さまざまな暮らしに役立つ情報をお届けします。
説明 トイレつまりの直し方についてご紹介しています。つまり解消というとラバーカップを紹介されることが多いですが、いまどきの家には置いていないことの方が多いですよね。そこでここでは、家にラバーカップがない人でもつまりを直せるように8つの修理方法をご紹介しています。また、業者に依頼しなければならないときの修理料金についてもご紹介いたします。
「トイレがつまって流れない~!」「トイレが詰まったけどどうしたらいいの!」など、急なトイレつまりで困っていませんか?
自分でつまりを直そうと思っている人は、つまりの原因・種類に適した直し方を選ぶ必要があります。
しかし、「どんな直し方を選んだらいいかわからない」「そもそも、直し方を知らない」という人は多いと思います。
そこで今回は、トイレつまりの直し方や自分でできなかったときの業者の選び方についてご紹介したいと思います。
※レクチャーや電話のみでのお見積りは承っておりません。
※他社で依頼された作業内容に関するお問合せは、依頼された業者にお問合せください。
ご紹介するトイレつまりの解消方法の中で、まず試してほしいのがペットボトルを使った方法です。
この方法で実際にやってみて簡単にすぐ直った!というお声をたくさん頂いています。
ラバーカップ(すっぽん)と同じような働きをする代用品が、「ペットボトル」です。
ラバーカップのように、つまりを直接引っ張って解消する方法のため、「放置時間なしで簡単に早く直したい」という人に向いています。
4番の動作を繰り返すことで、つまりが引き上げられて水に溶け、つまりが解消します。
うまくいかなければペットボトルを小刻みに動かしたり、少し時間を置いて再トライしてみましょう。
押し引きをしている間は、水が跳ね返ってくることもあるので注意しましょう。
うまくいったらこちらのコメント欄にコメントをお願いします!
もしこの方法で直らなかった場合、重度の詰まりになっている可能性があります。
特に水に溶けないような異物を流してしまった場合は便器の取り外しが必要になる可能性が高く、自力で直すのは難しくなります。
そのような場合は弊社のようなプロの業者に依頼することもご検討下さい。
水回りの業者では残念ながら激安に見せかけていわゆるボッタクリを行う悪徳業者も少なくありません。
創業25年、東証一部上場企業JBRが運営する水の生活救急車/信頼できる業者選びなら口コミ評価がわかるレスキューなびへぜひお任せください。
出張見積無料で安心の水の生活救急車/レスキューなびに相談する
トイレつまりの原因やその他の対処方法、業者に頼んだ時の費用相場などもっと詳しく知りたい方は下記もどうぞ。
「つまりっぽいけど・・・まだ大丈夫かな?」と、つまりのサインを放置してしまう人は多くいます。
つまりが起こる前は想像しにくいですが、「トイレがつまってからだと、汚物を触ることになる」可能性が高くなります。
もしも、下記のような症状が出ていたら、自分でつまりの除去作業をした方がいいでしょう。
「水を流した直後は水位が高いけど、10分くらいしたらスゥ~ッと水がひいていく」
これが、「自然に起こる」トイレつまりで多い症状です。トイレ便器の奥や、下水が流れていく排水管の途中で異物が詰まって水の流れを止めている可能性があります。
時間が経てば水位は低くなりますが、そのまま放置しておくと急にトイレがつまるといったトラブルに繋がります。水位がなかなか下がらないときは、早めに対応するようにしましょう。
トイレのタンクから「水が少しずつしか出ない」「水流が弱い」といった症状。
水の勢いが弱いと、「トイレで大をしたのに、小の水で流す」ような状態になり、排泄物がしっかりと流れなくなります。
この状態を放置すると、排水管の途中でトイレットペーパーや便がつまって水が流れなくなってしまいますので、タンク内の調整を行いましょう。
トイレの水を流したあとに、「ゴボゴボ~」「ゴポゴポ~」といった変な音がする場合もトイレがつまりかけている可能性があります。
ゴボゴボと音がしながらも水が流れている場合は、完璧につまっているわけではありませんが放置しておくと急に水が流れなくなったりします。
「ゴボゴボやゴポゴポ」については、ここで紹介しているつまり解消法が対処法になりますが、別の異音については対処法が異なるので下記ページをチェックしてみてください。
>>>トイレタンクから異音?チェックするべき箇所は音から調べる!
トイレつまりの原因は、大きくわけると下記4つにわかれます。
上記4つのつまりは、「つまる仕組み」が異なり、修理方法も異なりますので、次からそれぞれ詳しく解説いたします。
紙や便などの排泄時に流したものがトイレにつまる場合、下記の2通りのつまり方があります。
大量に紙や便を流した場合、便器の排水路に引っかかってつまりが起こります。この場合は、自分で直せる可能性があります。
しかし、排水管の問題、たとえば、『排水管の勾配の変化』『排水管の途中に木の根がつまった』などの場合は、業者による修理が必要になります。
オムツやペット砂は、「水を大量に吸って膨張する」素材を使っています。
そのため、オムツやペット砂をトイレに流してしまうと、水を吸って膨張した素材が排水管や排水路を圧迫し、つまりが起こります。
紙や便、固形物と違い、「元の素材が粒上」「水があれば膨張する」という特徴があり、業者でもつまりを解消するのが大変です。
ラバーカップを使って何とかしようとすると、紙オムツの場合、紙が破れて吸水ポリマーが漏れて状況が悪化する可能性があるので業者に修理依頼されることをおすすめします。
歯ブラシやメガネなどの「水に溶けない」異物の場合は、下記2通りのつまり方があります。
子供のおもちゃの「ボール」のようなものは、排水管や排水路にピッタリはまってつまってしまうことが多いです。
反対に、歯ブラシやメガネのような形状の場合は、ある程度時間が経ってからつまりが起こります。
トイレに異物を流したからといって、「必ずつまりが起こる」わけではありません。
小さいものの場合は、どこにもつまらずに「排水桝」や「下水道」に流れて行くこともあります。
自分でできる対処法としは、「便器の排水路に異物が引っかかってないか調べる」と「排水桝に異物が流れてないか調べる」の二つがあります。
トイレのタンク内には、「紙や便を流すのに、適した量」の水が溜まるようになっています。
しかし、地震や一部の部品の故障などで、「タンク内に溜まる水の量が減る」ことがあります。
タンク内に溜まる水が減ると便器内に流れる水が少なくなり、水流が弱くなって、紙や便をしっかり流せなくなってつまりが起こります。
>>>トイレ浮き球・ボールタップの交換方法【図解】費用や水漏れ時の修理調整も解説
トイレつまりは、放置していたら自然に直らないかと思っていませんか?「そんな上手い話があるわけない!」と思いますよね。
しかし、つまりの内容によっては「放置していたら自然に直る」こともあります。
一方で、放置するとつまりが悪化するようなつまりの症状もあるので、それぞれ詳しくご説明したいと思います。
「トイレットペーパーによる紙つまり」「便(排泄物)が原因のつまり」「トイレに流せる○○(シートやティッシュ)によるつまり」の場合は、放置していたら自然につまりが直ることもあります。
ただし、トイレットペーパーを芯ごと流していたり、水に溶けきらない量の「トイレに流せる○○」を流していた場合などは便器を取り外してつまりを取り除かないと直らないこともあります。
軽度の紙つまりなどであれば半日放置すれば自然に直ることもありますが、なるべく早く直したいときは後述しているつまり解消法を試すのがおすすめです。
>>>トイレつまり放置!自然に治る?時間で水位下がる少しずつ流れる
紙おむつやパッドなどの「水を吸う異物」がつまっている場合は、放置していると状態が悪化します。
紙おむつやパッドには、吸水性ポリマーが使われているので水を吸うと元の大きさの2~3倍くらいに膨れあがります。
使用済みのおむつなどを見ると「結構大きくなってるからこれ以上は大きくならないだろう」と思ってしまいがちですが、水さえ与えればいつも見ている使用済みおむつよりももっと大きくなります。
紙おむつやパッドなどの「水を吸う異物」を流した場合は、放置せずに早めに取り除くようにしましょう。
家庭でもできる「トイレつまりの直し方」をご紹介いたします。紹介する方法は、8つです。
最初の1~6の方法については、家にラバーカップがない場合の対処方法です。
7~8については、家にラバーカップがある人やラバーカップではつまりが直らなかった場合の対処方法を紹介しています。
軽度な便つまりやティッシュ・トイレットペーパーといった「水に溶けるつまり」であれば、お湯を使ってつまりを解消できます。
必要なものは、重曹とお酢(クエン酸)、お湯とバケツです。お湯は、「熱湯ではなくぬるま湯」を使います。
準備:水位が高くなっている場合は、あらかじめバケツなどに汚水を汲み出しておきます。また、便器の電源コードはあらかじめ抜いておきます。
ラバーカップ(すっぽん)と同じような働きをする代用品が、「ペットボトル」です。
ラバーカップのように、つまりを直接引っ張って解消する方法のため、「放置時間なしで早く直したい」という人に向いています。
4番の動作を繰り返すことで、つまりが引き上げられて水に溶け、つまりが解消します。
押し引きをしている間は、水が跳ね返ってくることもあるので注意しましょう。
ちょっと気持ちの面でハードルが高い方法ですが、ビニール袋を使った解消方法もあります。
原理は、ラバーカップ(すっぽん)やペットボトルと一緒で、圧力を利用してつまりを水に溶かします。
水が流れてくるようになったら、ビニール袋が流されないように早めに手を抜きましょう。
※注意点1.手が大きすぎる人は、排水口から手が抜けなくなるので止めましょう。
※注意点2.なるべく隙間が出来ないように排水口に手を密着させます。
最近はあまり見かけなくなりましたが、家に「針金ハンガー」がある場合は、パイプクリーナーの代用品として使うことも可能です。
ここまで紹介した方法の中で、一番手っ取り早い解消方法ですが、慎重に扱う必要がある方法でもあります。
原理は、ワイヤーの先端にブラシなどがついた「パイプクリーナー(ワイヤーブラシ)」と呼ばれる道具と同じで、つまりに穴を空けることで水で流せるようにします。
家に置いてある「洗剤」を使うことで、つまりを解消する方法もあります。
やり方は簡単ですが、使用量が多いため、家に予備を常備しているという人におすすめです。
準備:水位が高くなっている場合は、あらかじめバケツなどに汚水を汲み出しておきます。また、便器の電源コードはあらかじめ抜いておきます。
ラバーカップ(すっぽん)が家にある場合は、ラバーカップを使ったほうがすぐにつまりを直すことができます。
知っている方もいらっしゃると思いますが、ラバーカップは「つまりを引き上げる」ために使います。
きちんと使えば、簡単につまりを直すことができるので試してみて下さい。
※種類・品番・サイズなど、買い間違いにご注意ください。
便器内に水がたまっていない状態ですと、ラバーカップを使っても効果がありません。
そういった場合は、真空式パイプクリーナーの出番です。真空式パイプクリーナーは水が少ない状態でも、レバーを上げ下げすることで詰まりを引っ張りだすことができます。
※種類・品番・サイズなど、買い間違いにご注意ください。
トイレに異物をつまらせたときは、「手でつまりを引っ張り出す」しか方法はありません。
ラバーカップや真空式パイプクリーナーは、あくまで「つまりを引っ張って、水に溶かす」目的で使うので、排水管や排水路奥につまった固形物を引っ張りだすことはできません。
手で引っ張り出せる範囲につまりがなかったときは、修理業者に便器脱着や異物除去の依頼をしましょう。
自分でできるつまりの解消方法を紹介してきましたが、場合によっては修理業者に依頼しないと直らないものもあります。
しかし、水道業者は現場見積りが基本なので実際に家に作業員がくるまでは料金が分からないので不安です。
そこで、参考程度に生活救急車でトイレつまりを修理した場合の料金表をご紹介しておきたいと思います。
業者によって料金体系が異なるので、1つの比較対象としてお使いください。
トイレつまりの修理料金表 | |||
---|---|---|---|
種類 | 作業内容 | 作業料金 (税込み10%) |
|
トイレつまり | 軽度のつまり | 8,800円 | |
専用器具使用(高圧ポンプ/ローポンプ) | 22,000円 | ||
専用器具/ハイスパット使用 | 22,000円 | ||
便器脱着作業 | 22,000円 | ||
トーラー機使用(3mまで) | 33,000円 | ||
トーラー機使用時追加費用(3m超1m当り) | 3,300円 | ||
高圧洗浄機使用(3mまで) | 55,000円 | ||
高圧洗浄機使用時追加費用(3m超1m当り) | 3,300円 | ||
薬品洗浄(薬品投入) | 8,800円 | ||
基本料金 | 出張・見積り・キャンセル料 | 無料 | |
時間外料金 | 夜間・早朝(※20:00~07:59) | 8,800円 |
トイレ修理の料金表をご紹介しましたが、今度は生活救急車にご依頼いただいたトイレつまりの修理の料金事例をご紹介したいと思います。同じトイレつまりであっても、状況によって修理に必要な作業や料金が異なりますので正確な料金は現地見積りにてご確認ください。
※料金事例は、作業当時の料金をそのまま掲載しております。料金体系・税率が現在と異なることもございますので予めご了承ください。
自宅のトイレがつまっているということで、お見積りをご依頼いただき修理対応させていただきました。
トイレつまりのトラブルで、即日対応をご希望でご依頼をいただきハイスパットをしようして修理対応させていただきました。
戸建てのトイレつまりで、即日対応をご希望でご依頼をいただき、軽作業とハイスパットをしようして修理対応させていただきました。
トイレがつまって水が流れないということで、料金見積りをご依頼いただき、真空ポンプ、トーラー、薬品洗浄を使って修理対応させていただきました。
生活救急車では、丁寧な対応力、きちんとした技術力を持ったスタッフが対応できるように料金を設定しています。
また、見積りは無料で対応しておりますので、お困りの際はお気軽にお問い合わせください。
※レクチャーや電話のみでのお見積りは承っておりません。
※他社で依頼された作業内容に関するお問合せは、依頼された業者にお問合せください。
子供がトイレットペーパー大量に流して詰まってしまい、数時間放置しても直らずペットボトル試してみたら流れました!! 500mlだと小さ過ぎたみたいでダメ元で2Lの硬めのペットボトルにしたら上手く行きました。 動画付きで分かりやすい対処法教えていただきありがとうございました♪
トイレの掃除ペーパーを流し過ぎで詰まりました。 スッポン?を買わなきゃいけないのかなぁと思ってましたが、ペットボトルで出来ました。 当方のトイレは500ミリより、1リットルの炭酸水用のペットボトルがジャストでした。 ありがとうございました。
神業です。簡便で非常に合理的な手技でした。ありがとうございました。
瞬殺でした。助かりました。 本当にありがとうございます。
針金いれて なおせなかったみたいなのでゴム手袋、ビニール袋で挑戦! 諦めようかと思ったら流れてくれました!後から中性洗剤もいれましたー 助かりましたーありがとうございます
トイレットペーパーを使いすぎてつまり、日曜の夜で絶望していましたが、ペットボトルで瞬殺でした。とても役に立ちました。ありがとうございます。