さまざまな暮らしに役立つ情報をお届けします。
説明 トイレがつまってしまったけれど、道具が何もなくてお困りではありませんか?深夜などすぐに業者を呼べない状況でトイレがつまったときは、家にある身近な道具の「ラップ」をラバーカップの代用品として使う方法を試してみましょう。今回は、トイレつまりをラップで直すやり方についてご紹介いたします。
トイレがつまってしまったけれど、道具が何もなくてお困りではありませんか?
深夜などすぐに業者を呼べない状況でトイレがつまった場合、ラバーカップなどの道具が何もないと困ってしまうかもしれません。
そんなときは、家にある身近な道具の「ラップ」をラバーカップの代用品として使う方法を試してみましょう。
今回は、トイレつまりをラップで直すやり方についてご紹介したいと思います。
トイレつまり解消道具といえば「ラバーカップ(いわゆるスッポン)」を思い浮かべる人も多いのではないでしょうか。
しかし、「トイレがつまったけれどラバーカップを持っていない」という場合もあると思います。
そんなときに使えるのが「食品用ラップフィルム」です。商品名では「サランラップ」「クレラップ」などがよく知られています。
まずは、トイレつまりをラップで修理する仕組みとやり方についてご紹介したいと思います。
トイレつまりをラップで解消する場合、ラバーカップと同様の使い方をします。
ラバーカップはゴムのカップの部分を便器に押し付けて密閉し、引っ張って圧力をかけてつまりの原因を吸い出す、という仕組みになっています。
この仕組みを応用して、ラップで便器をおおって密閉することで、ラバーカップを当てているときと同じ状態にしてつまりの解消を行います。
ラップを使って解消できる可能性のあるつまり原因は、おもにトイレットペーパーや排泄物といった「水に溶けるつまり」です。
水に溶けない固形物にこの方法を使うと、つまっている物を奥へ押し込んでしまうことがあります。
洗剤のふたやおもちゃ、スマートフォンといった水に溶けないものがつまっている場合は、別の方法でつまりを取り除きましょう。
深夜にトイレがつまって道具もなく、「ホームセンターは開いていないし、ネットショップも配達までは数日かかる」といった状況のときは、ラップを使ったつまり修理方法がおすすめです。
ここからは、実際にトイレつまりをラップで直すときのやり方を詳しくご説明していきたいと思います。
ここでは、トイレつまりをラップで直す手順をご紹介いたします。
作業に必要な道具は、基本的に『食品用ラップフィルム』だけです。ただし、作業中に水があふれてくる可能性があるため、周囲を新聞紙やビニールで保護しておくと安心です。
また、つまりが原因で水があふれそうになっているときは、バケツと灯油ポンプなどを使って水を汲み出しておきましょう。
※種類・品番・サイズなど、買い間違いにご注意ください。
1.ふたと便座を上げて、便器の穴全体を覆う形で、隙間なくラップをかけていきます。ラップは押しても破れないように、何枚かに重ねて覆いましょう。
2.ラップで便器を密閉した状態で水を流すと、ラップが膨らんできます。ラップの膨らんでいる部分を手で押すと便器の中に圧力がかかり、つまりの原因を引っ張ることができます。
3.ラップを押してもつまりが解消されないときは、もう一度(2)の水を流す動作から繰り返します。
4.つまりが解消されて水が流れていくようになったら、ラップを剥がしてゴミ箱へ処分します。
ラップは水に溶けないので、強く押しすぎてトイレに落としたり、使用後にトイレに流さないように注意しましょう。
先ほどご紹介したラップを使ったつまり解消方法は、隙間ができやすいウォシュレット付きのトイレだとうまくラップで密閉できない可能性があります。
ウォシュレットを外せばラップで覆うことはできますが、DIY作業に慣れていない人がウォシュレットを脱着するのは少し大変です。
そこでここからは、ウォシュレットを取り付けたままでできる、身近な道具を使ったトイレつまりの修理方法をご紹介したいと思います。
ウォシュレット付きのトイレでラバーカップなどの道具がないときは、ペットボトルを使ったつまり解消方法がおすすめです。
やり方は、下記の手順を参考にしてみてください。
1.ペットボトル(500ml)の下側を4cmくらい、ハサミやカッターで切り取ります。
2.ゴム手袋を着用して、ペットボトルの飲み口部分を押さえながら排水口(水がたまっている部分)の奥まで差し込みます。
3.飲み口を押さえたままペットボトルを押したり引いたりすると、圧力がかかってつまりの原因をを引っぱることができます。
軽度のつまり(固形物以外)の場合、「重曹とクエン酸」などの洗剤で洗い流して解消できる可能性があります。
ここからは、トイレつまりを重曹とクエン酸で修理する方法をご紹介いたします。
つまりが原因で水があふれそうになっているときは、バケツと灯油ポンプなどを使って水を汲み出しておきましょう。
1.重曹の粉末1/4カップ(50g程度)を便器の水の中に入れます。
2.クエン酸の粉末1/2カップ(100g程度)を水の中に入れます。
3.お湯(45℃くらいまで)またはぬるま湯を便器に入れるとシュワシュワと泡立つので、そのまま30分~1時間程度放置します。
4.バケツに入れた水を、便器より少し高い位置から少しずつ流していきます。つまりが解消された場合、水が流れるようになります。
※種類・品番・サイズなど、買い間違いにご注意ください。
※種類・品番・サイズなど、買い間違いにご注意ください。
上記でご紹介した方法以外でも、道具を使わずにトイレつまりを修理するやり方はいくつかあります。
上記のやり方の詳しい手順については、下記ページでご紹介しております。
>>>トイレつまりで道具なしならペットボトルやハンガーで直してみよう!
排水管の奥でつまっている、固形物がつまっているなど、自分で解消するのがむずかしい場合は、専門の業者に相談することをおすすめいたします。
しかし、業者に作業を依頼する場合は費用がいくらかかるのかが気になると思います。
そこでここからは、トイレつまりの修理を業者に依頼した場合の費用についてご紹介いたします。
トイレつまり修理を業者に依頼した場合の費用は、つまりの場所や修理方法など作業内容によって異なります。
正確な料金を知りたいときは、業者に相談して現地での見積もりを依頼することをおすすめいたします。
ここでは費用をイメージしやすいように、生活救急車でトイレつまりの修理を行った場合の料金事例をご紹介したいと思います。
※作業当時の料金の為、料金体系・税率が現在と異なる場合がございます。
今回は、トイレつまりをラップで直すやり方についてご紹介させていただきました。
ラバーカップなどの道具がない状況でも、軽度のつまりならラップで代用して修理できる場合があります。
しかし、重度のつまりや固形物のつまりなど自分で修理するのが難しいときは水道業者に相談することをおすすめいたします。
生活救急車ではトイレつまり修理を承っておりますので、お困りの際はお気軽にお問い合わせください。まずは、現地見積もりからご対応させていただきます。
今からやってみたいと思います❗