さらに条件を追加する
LIBRARY

トイレの水が流れない原因と対処法|自分でできる応急処置のやり方

さまざまな暮らしに役立つ情報をお届けします。

トイレの水が流れない原因と対処法|自分でできる応急処置のやり方

説明 トイレの水が流れない時、原因や対処法がわかれば自分で直せることもあります。しかし、まったくはじめて修理をする人からするとトイレの水が流れない原因や対処法などはぜんぜんわかりませんよね。そこで今回はトイレの水が流れない時の原因や対処法について、はじめて修理をする人に向けて原因の調べ方や原因別の対処法についてご紹介したいと思います。

※当サイトは、アフィリエイト広告を掲載しています。

トイレの水が流れなくて困っていませんか?

『とにかく今トイレを流したい』、『自分でできる修理方法が知りたい』という方のために、今回はトイレの水が流れないときの対処法・応急処置方法を解説します。

自分で修理しても改善しなかったとき、業者に依頼する場合の修理料金についてもご紹介しているので合わせてぜひチェックしてみてください。


トイレの水が流れないときの応急処置

トイレの水が急に流れなくなってしまったとき、そのままにしておくことに抵抗がある方もいらっしゃると思います。

すぐに修理ができればいいですが、『自分でやるのは難しい』、『お店が閉まっていて道具を買いに行けない』など状況によっては難しいこともあります。

そんなときは応急処置を行うことで流すことができる場合もあるので、次の見出しからご紹介する方法をぜひ試してみてください。

バケツで水を流す

バケツで水を流す

『水の流れが弱くて流すことができない』、『タンクから全く水が流れなくなってしまった』ときは、バケツを使って手動で水を流す方法を試してみましょう。

不具合ですぐに修理ができないときのほかに、断水が起こっていて水が流れない場合にも活用することができます。


  • 【バケツを使って水を流す手順】
  • 1.便器の回りに、新聞紙や雑巾などを敷いて養生する。
  • 2.バケツいっぱいの水(5~6L)の用意する。
  • 3.バケツに汲んだ水を、高い位置から便器に向かって一気に流し入れる。
  • ※汚水が飛び散る場合があるので注意しましょう。
  • 4.3~4L程度の水をゆっくり便器に流し入れて封水を溜める。

この方法は、『水が出なくて流すことができない場合』に有効な方法です。

つまりが疑われる場合に無理に水を流し込んでしまうと、汚水が溢れたり逆流する恐れがあるため使わないようにしましょう。

水が流れるけどつまりによって流れない場合の応急処置については、次の見出しでご紹介しているのでチェックしてみてください。

水は出るけど排泄物が流れない場合

水は出るけど排泄物が流れない場合

水は正常に出るけど排泄物が流れていかないときは、トイレつまりが発生している可能性があります。

つまりが発生しているときに無理に水を流してしまうと、行き場がなくなった水が逆流してきたり、便器からあふれ出る恐れがあるので注意が必要です。

家につまり解消道具がないときは、下記のような道具を代用してつまり修理を行うことができます。


  • 【つまり解消道具の代用品】
  • ・ペットボトル
  • ・バケツとお湯
  • ・ハンガー
  • ・ビニール袋

トイレットペーパーの使いすぎが原因となっているような軽度のつまりが起こっているときは、これらの家にあるものを使って解消できる場合があります。



一方で、固形物を流してしまったことによるつまりが発生している場合につまり解消道具を使った応急処置を行うと、排水管の奥に流れて行ってしまい、取り出すのが困難となってしまいます。

固形物を落とした時は無理に修理を行おうとせず、専門の業者に相談して取り除いてもらうことをおすすめします。



トイレの水が流れない原因と症状

トイレの水が流れないとき、どのような症状が起こっているかによって原因が異なります。



それぞれの原因については、リンク先の見出しでご紹介しているのでチェックしてみてください。

水は出るけど流れない場合

水は出るけど流れない場合

水は出るけど流れない場合は、下記の2つの原因が考えられます。


  • 【水は出るけど流れない原因】
  • ・トイレットペーパーや異物がつまっている
  • ・水圧、水量が弱くなっている

トイレが急に流れなくなってしまったという場合は、どこかでつまりが発生している可能性が考えられます。

つまりが起こっている場合はつまりの原因を取り除く必要があるため、つまり解消作業が必要です。

一方でつまっている様子はないけど水の流れが弱くて流れていかないという場合は、水量の調整がうまくいっていない可能性があります。

水量の調整はリンク先の見出しの手順に従って、自分で行うことができます。



トイレットペーパーや異物がつまっている

『さっきまでは普通に流れていたのに、急にトイレが流れなくなってしまった』という場合は、トイレつまりが発生している可能性が考えられます。

トイレに普段流してもいいとされているトイレットペーパーや排泄物であっても、一度にたくさん流してしまうとつまってしまうことがあります。

トイレットペーパーや排泄物などの水に溶けやすいものが原因となっているときは、比較的軽度のつまりであるため、自分でもつまりを解消できる場合が多いです。



一方で、掃除道具やトイレに飾っていた小物類などの固形物を流してしまったときは、原因となっている物を取り除く必要があります。

排水口の手前に引っかかっているときは手で取り出すこともできますが、排水管の奥に流れてしまったときは便器の脱着作業が必要となり個人で行うことが難しくなります。

異物によるつまりが疑われるときは、専門の業者に依頼して修理を行うことを検討しましょう。



水圧・水量が弱くなっている

トイレがつまっているわけではないけど流れが悪いというときは、水圧が弱まっている、水量が少なくなっている可能性が考えられます。

節水対策としてタンク内に溜まる水の量を減らしていると、水の勢いが足りなくて排泄物が流れなくなる原因となります。

水圧が少ないと一見流れたように見えても、排水管の途中で停滞してどんどんたまり、つまりが発生する恐れもあるため、無理な節水を行うことはおすすめしません。

タンク内の水の量を減らしている場合は、規定量に調節して再度水を流してみてください。


タンクに水がない場合

タンクに水がない場合

レバーをひねっても水が流れないという場合は、タンク内の水の量を確認してみましょう。

タンクに水が全然溜まっていないときは、下記のような不具合が発生している可能性が考えられます。


  • 【タンクに水がない原因】
  • ・ボールタップ、浮き球の故障
  • ・フロートバルブの故障
  • ・オーバーフロー管の故障

タンク内にはさまざまな部品が設置されていますが、経年劣化などが原因で不具合が起こると水がたまらなくなるなどのトラブルが発生することがあります。

それぞれの原因については、下記の見出しで詳しくご紹介しています。


ボールタップ・浮き球の故障

タンク内に設置されているボールタップ・浮き球は、タンク内の給水を担う部品です。

トイレの水がたまる仕組みを簡単に説明すると、タンクに溜まった水が流れると浮き球が下がり、ボールタップから給水が始まります。水がたまって浮き球が元の高さまで戻ると、給水が止まります。

このボールタップが他の部品やタンクの側面に引っかかるなどして『上がったまま』になっていると、給水されなかったり、水がたまるのが遅くなってしまうことがあります。

ボールタップ・浮き球に原因がある場合は、新しい部品に交換することで水の流れを改善させることができます。



フロートバルブの故障

タンクから便器に水を流すための排水口をふさぐ、『フタ』のような役割をしている部品がフロートバルブです。

フロートバルブはゴム製のため劣化しやすく、長期間使用し続けると縮んだり・ひび割れが起こることで、隙間から水が便器に漏れ出してしまい、タンクに水がたまらなくなる原因となります。

タンクの中から取り出してみて、手に黒い汚れが付いたり、ボロボロになっているときは交換のサインです。



また、フロートバルブはトイレレバーと鎖で繋がっていますが、この鎖が他の部品に引っかかってフロートバルブが持ち上がった状態になっていると、便器内に水が常に流れた状態となってしまうため、タンクに水を溜めることができません。

鎖が引っかかっているときは元に戻すことで、タンクに水を溜めることができるようになります。


オーバーフロー菅の破損

オーバーフロー管はトイレタンク内にある筒状の部品で、タンク内の標準水位を超えて水があふれださないように便器に排水する役割があります。

ボールタップに不具合が起こるなどしてタンクへの給水が止まらないとき、そのまま給水が続くとタンクからあふれ出てしまいますが、オーバーフロー管があることでこのようなトラブルを防ぐことができます。

このオーバーフロー管はプラスチック製で耐久性が弱いため、衝撃が加わると折れてしまい、タンクの水が便器へと流れ出てしまう原因となります。

『タンク内の掃除や部品交換をしたときにぶつかってしまった』、『節水のためにタンクに入れていたペットボトルが当たって折れた』などが原因で、不意に折れてしまう事があるので注意が必要です。

破損ししているときは交換を行うことで解決できますが、便器脱着作業が発生するため個人で行うことが難しくなります。

オーバーフロー管が故障している場合は、専門の水道業者に依頼して交換を行うことをおすすめします。


タンクに水が溜まっている場合

タンクに水が溜まっている場合

タンク内に水は溜まっているのに、水が流れないという場合は下記のような不具合が起こっている可能性が考えられます。


  • 【タンクに水が溜まっているのに水が流れない原因】
  • ・レバーが空回りしている
  • ・フロートバルブの鎖が切れている

給水部品に不具合が起こっていないのにレバーを回しても水が流れないときは、『便器に排水するための部品』が故障している可能性が考えられます。

それぞれの原因については、下記の見出しからご紹介します。


レバーが空回りしている

トイレのレバーをひねっても空回りして水が流れないときは、レバーと鎖をつなぐ『軸』が折れている可能性が考えられます。

軸が折れてしまっているとフロートバルブの操作が行えなくなり、タンクに水はあるのに流れないといった症状が発生します。

タンクのフタを開けてみて、レバーの軸が折れているようなら新しいレバーに交換が必要です。

レバーの交換は正しい部品が用意できれば自分でも行うことができるので、リンク先の見出しを参考に修理を行ってみてはいかがでしょうか。



フロートバルブの鎖が切れている

レバーの軸に問題がないときは、フロートバルブとレバーの軸をつないでいる鎖に不具合が起こっていないか確認してみましょう。

鎖が千切れてしまっていたり、軸から外れてしまっているときはレバーを回しても水が流れなくなってしまいます。

軸から外れてしまっているだけの場合は、取り付け直すことで水を流すことができますが、千切れているときは交換が必要です。

鎖のみの交換も可能ですが、フロートバルブにも劣化が見られる場合は一緒に交換しておくことがおすすめです。



トイレの水が流れないときの対処法

トイレの水が流れないとき、原因が特定できたら自分で対処法を行うことで改善できる場合もあります。

タンクの部品交換などは、正しい部品が準備できれば比較的簡単に修理を行うことができるので、まずは自分で試してみてもいいでしょう。

ここでは、原因別の修理方法をご紹介しているのでぜひ参考にしてみてください。

止水栓を開けて水量・水圧を調整する

止水栓を開けて水量・水圧を調整する

水の量・水圧が足りていないときは、止水栓の開き具合を調整することで流れを改善させることができます。

水量の調整は、下記の手順を参考に行ってみてください。


  • 【止水栓の水量調節を行う流れ】
  • 1.一度止水栓を閉める。
  • 2.タンクのフタを開ける。
  • 3.止水栓の水量の調整を行う。
  • 4.タンクのフタを閉める。

手順1.一度止水栓を閉める

開いている止水栓を、一度閉めてから調節を行います。

止水栓にハンドルが付いている場合は手で時計回りに回し、止水栓を閉めます。

ハンドルがついていないときは、マイナスドライバーをくぼみに引っ掛けて止水栓を閉めましょう。


手順2.タンクのフタを開ける

レバーをひねってタンク内の水をすべて流してから、タンクのフタを開けます。

トイレの種類によって、フタの開け方は異なります。持ち上げるだけで外れるタイプは、そのまま持ち上げて外しましょう。

フタに手洗い管が接続されているタイプは、ナットを手で反時計回りに回して外してからタンクのフタを持ち上げて外します。

※手洗い管の残留水がこぼれることもあるので注意しましょう。

タンクのフタは陶器製のため、落とすと破損やけがの恐れがあります。落とさないように十分注意して、フタを開けましょう。


手順3.止水栓の水量の調整を行う

浮き球を手で下まで押し下げながら、止水栓を少しずつ反時計回りに回して開きます。

オーバーフロー管よりも、1㎝以上水位が上がらないくらいに止水栓を開いて調整してください。

止水栓の調整が終わったら一度レバーを引いてタンク内の水を流し、オーバーフロー管の『-WL-』の位置まで水がたまるか確認します。

※手洗い管が付いている場合は、レバーをひねると水が飛び出ることがあるので、コップなどで抑えておきましょう。


手順4.タンクのフタを閉める

水位の確認ができたら、タンクのフタを元に戻して完了です。

止水栓の調整を行っても水の流れが改善されないときは他の原因が考えられるため、部品の交換を検討するか、水道修理業者に相談することをおすすめします。


ボールタップ・浮き球の交換をする

ボールタップ・浮き球の交換をする

ボールタップ・浮き球は、トイレタンクによって取り付けられているものが異なるため、正しい部品を準備する必要があります。

トイレタンクの正面に貼られているラベルに記載された型番を確認して、該当の部品を探してください。

部品はホームセンターやインターネットショップ、メーカーのパーツショップで購入することができます。

近年では汎用タイプのボールタップも販売されているため、部品選びが不安な方は汎用タイプを使用することもおすすめです。


  • 【ボールタップ・浮き球の交換を行う流れ】
  • 1.止水栓を閉める。
  • 2.タンクのフタを取り外す。
  • 3.ボールタップを交換する。
  • 4.止水栓を開いて動作確認を行う。

画像付きの詳しい交換方法に関しては、こちらの『トイレ浮き球・ボールタップの交換方法【図解】費用や水漏れ時の修理調整も解説』でご紹介しているので、こちらも合わせてご覧ください。


手順1.止水栓を閉める

交換作業を行う前に、止水栓を閉めます。

止水栓が開いたまま作業を行うと水が噴き出して、周りがびしょ濡れになってしまう恐れがあるので注意しましょう。

ハンドルが付いている場合は手で、ついていないときはマイナスドライバーを使って時計回りに回して閉めます。


手順2.タンクのフタを取り外す

トイレタンクのフタは、『持ち上げるだけで外せるタイプ』と『接続された手洗い管を外すタイプ』があります。

前者の場合はそのまま持ち上げて外し、手洗い管が接続されている場合はナットを手で回して手洗い管を外してからフタを持ち上げます。

トイレタンクは陶器製のため重量があり、落としてしまうと破損やけがの恐れがあるため、取扱には十分注意しましょう。


手順3.ボールタップを交換する

タンクと止水栓の、2ヶ所のナットをゆるめて給水管を取り外します。

タンクの外側についているボールタップを固定しているナットを取り外したら、タンクから古いボールタップとパッキンを取り出しましょう。

新しいボールタップにパッキンを取り付けたら、タンクの中に設置し、タンクの外側にもパッキンを入れた後にナットで固定します。

パッキンを入れ忘れてしまうと、水漏れが発生する原因となるので注意してください。

ボールタップが取り付けできたら、給水管をタンク、止水栓に取り付けましょう。


手順4.止水栓を開いて動作確認を行う

ボールタップが交換できたら、止水栓を開いて正常に給水されるか確認します。

手洗い管が付いている場合は、水が飛び出す恐れがあるため、コップなどの容器で押さえておきましょう。

問題なく水が正常な位置(オーバーフロー管の『-WL-』の線)まで溜まったら、タンクのフタを閉めて交換完了です。

空回りするレバーの交換をする

空回りするレバーの交換をする

レバーもボールタップと同様に、タンクの型番によって取り付けられる製品が異なります。

部品を購入する際は、タンクに貼られているラベルに記載された型番をもとに正しい部品を購入しましょう。

部品が購入できたら、下記の手順を参考に交換を行ってみてください。


  • 【レバー交換の流れ】
  • 1.止水栓を閉める。
  • 2.タンクのフタを開ける。
  • 3.トイレレバーを交換する。
  • 4.タンクのフタを閉めて動作確認を行う。

手順1.止水栓を閉める

交換作業を行う前に、止水栓を閉めておきます。

止水栓が開いたまま作業を行うと水が噴き出して、周りが水浸しになってしまう恐れがあるので注意しましょう。

ハンドルが付いている場合は手で、ついていないときはマイナスドライバーを使って時計回りに回して閉めます。


手順2.タンクのフタを開ける

トイレタンクのフタは、『持ち上げるだけで外せるタイプ』と『接続された手洗い管を外すタイプ』があります。

前者の場合はそのまま持ち上げて外し、手洗い管が接続されている場合はナットを手で回して手洗い管を外してからフタを持ち上げます。

トイレタンクは陶器製のため重量があり、落としてしまうと破損やけがの恐れがあるため、取扱には十分注意しましょう。

タンクのフタを外したら、フロートバルブを持ち上げてタンク内の水をすべて流します。


手順4.トイレレバーを交換する

レバーの軸に引っかかっている鎖を外してから、タンクの内側に取り付けられているナットをゆるめてレバーを外から引き抜きます。

新しいレバーをタンクに差し込んで、パッキンを取り付けてからナットで締め付けて固定します。

※パッキンを入れ忘れていると水漏れが発生する原因となるので注意しましょう。

レバーがきちんと取り付けられたら、鎖を接続してレバーをひねり、正常にフロートバルブが動くかチェックします。


手順5.タンクのフタを閉めて動作確認を行う

タンクのフタを閉めて止水栓を開け、レバーをひねって水が流れるか動作確認を行います。

問題なく水が流れれば、レバーの交換は完了です。

交換を行っても不具合が解消されないときは、他の部品が原因となっている可能性が考えられるため、水道業者に依頼して修理を行うことをおすすめします。


フロートバルブの交換をする

フロートバルブの交換をする

フロートバルブも、トイレタンクによって取り付けられている部品が異なります。

中には汎用タイプも販売されていますが、取付けられるか不安な場合は既存のフロートバルブをホームセンターなどに持って行って探す方法がおすすめです。


  • 【フロートバルブ交換の流れ】
  • 1.トイレの止水栓を閉める。
  • 2.タンクのフタを開ける。
  • 3.フロートバルブを交換する。
  • 4.動作確認を行う。

手順1.トイレの止水栓を閉める

交換作業を行う前に、止水栓を閉めておきます。

止水栓が開いたまま作業を行うと水が噴き出して、周りが水浸しになってしまう恐れがあるので注意しましょう。

ハンドルが付いている場合は手で、ついていないときはマイナスドライバーを使って時計回りに回して閉めます。

止水栓を閉めたらレバーひねって、タンク内の水をすべて抜いておきます。


手順2.タンクのフタを開ける

トイレタンクのフタは、『持ち上げるだけで外せるタイプ』と『接続された手洗い管を外すタイプ』があります。

前者の場合はそのまま持ち上げて外し、手洗い管が接続されている場合はナットを手で回して手洗い管を外してからフタを持ち上げます。

トイレタンクは陶器製のため重量があり、落としてしまうと破損やけがの恐れがあるため、取扱には十分注意しましょう。

タンクのフタを外したら、フロートバルブを持ち上げてタンク内の水をすべて流します。


手順3.フロートバルブを交換する

レバーの軸につながっている鎖を外し、オーバーフロー管からフロートバルブを取り外します。

新しいフロートバルブをオーバフローに固定したら、レバーの軸に鎖を引っ掛けます。

鎖は長すぎるとフロートバルブが開かなくなり、短すぎるとフロートバルブが持ち上がって水漏れの原因となるため、少し弛むくらいの長さに調節しましょう。


手順4.動作確認を行う

タンクのフタを閉めて止水栓を開けてタンクに水を溜めたら、レバーを操作して水が流れるか確認します。

フロートバルブを交換してもタンクに水がたまらなかったり、水が流れない場合は他の原因が考えられるため、水道業者に依頼して修理を行いましょう。


つまりはペットボトルで取り除く

つまりはペットボトルで取り除く

トイレがつまっていて水が流れないときは、つまり修理を行う必要があります。

つまっている原因がトイレットペーパーや排泄物などの水に流せる物である場合は、ペットボトルを使った方法で修理を行うことができます。

つまり修理道具がすぐに準備できないときでも、つまりを解消できる可能性があるのでぜひ試してみてください。


  • 【ペットボトルを使ったつまり修理の流れ】
  • 1.ペットボトルを加工する。
  • 2.つまり修理を行う。
  • 3.つまりが流れたか確認する。

万が一つまりの原因が固形物である場合に、ペットボトルを使ってしまうとさらに奥に流れて取り出すのが困難になる可能性があります。

固形物を落としてしまったときは手で拾うか、難しい場合は早めに水道修理業者に依頼しましょう。



手順1.ペットボトルを加工する

500mlサイズのペットボトルの下から4㎝くらいの場所を、カッターやハサミを使って切り取ります。

ペットボトルのフタと切り取った底の部分は、使用しないので処分してしまってかまいません。

カッターやハサミで加工するときや、ペットボトルの断面で手を切らないように十分注意してください。


手順2.つまり修理を行う

トイレの水位が高い場合は、給油ポンプなどを使って排水口が見えるくらいまでバケツに汚水を移し替えておきます。

加工したペットボトルを排水口に差し込んで、ゴム手袋をした手で飲み口をふさぎ、押し引きを繰り返します。

ラバーカップを使用するイメージで、ゆっくり差し込んで勢いよく引くことで効果的につまりを解消することができます。


手順3.つまりが流れたか確認する

ゴボゴボとつまりが流れたような音がしたら、バケツに汲んだきれいな水を便器に流しいれます。

正常に水が流れたら、つまり解消完了です。


どうしてもトイレの水が流れないときは業者に依頼

ご依頼の流れについて



お電話ください


トイレの水が流れない原因が特定できないときや、対処法を行ってみても改善しない場合は水道修理業者に依頼することがおすすめです。

そのまま放置したり無理に修理を行おうとすると、より症状が悪化してしまう事もあるので注意しましょう。

水道修理業者にトイレの修理作業を依頼した場合、現場の状況によって行う作業が異なるため、現場を確認するまでは確定の料金をご案内することができません。

一旦どのくらいの費用がかかるのか知りたいという場合は、現地見積をご利用ください。

生活救急車では出張料・見積料・キャンセル料はいただいておりませんので、お気軽にお問い合わせください。


お電話ください

トイレ修理の料金表

生活救急車で、トイレの水が流れないときの修理を行う場合の基本料金表をご紹介します。

業者への修理依頼を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。


作業内容 作業料金(税込)
調整作業等 8,800円~
部品交換 11,000円₊部品代
トイレつまり ローポンプ作業 22,000円~

水が流れない原因が止水栓の水量が少ないなどの軽度のトラブルの場合は、8,800円~22,000円程度が相場料金となっています。

一方でタンク内の部品が故障しているときに、新しい部品に交換する作業が発生するときは作業費用に合わせて部品代が発生するため、12,000円~33,000円程度の費用が発生します。

どの部品を交換するかによって費用は異なるため、詳しい料金に関しては現地でのお見積をご確認ください。

生活救急車で対応した施工・料金事例

水道業者につまり修理を依頼した場合、現場の状況によって行う作業や費用が異なるため、正確な料金に関しては現地でのお見積りにてご案内しております。

ただ、依頼する前に大体の料金でも知っておくと安心できると思うので、ここでは生活救急車で実際に対応した、つまり修理作業の費用事例をご紹介します。


お電話ください

水がたまらなくなったトイレの修理

水がたまらなくなったトイレの修理

トイレの便器内へ水がチョロチョロ流れ続けてしまい、タンク内に水がたまらないためトイレが流せない状況とのご相談をいただきました。

トイレタンク内の便器への栓をしている部品(排水弁)が経年劣化で半分外れてしまい、水が止まらない状況となっていました。

排水弁の取付け直し作業にて対応いたしました。


項目内容 料金(税込)
トイレ ゴムフロート交換 11,000円
liXIL 部品代 990円
合計 11,990円


トイレタンク内部のゴムフロート交換

トイレタンク内部のゴムフロート交換

トイレタンク内部より、便器内に少しだけ水が流れ続けている状況でご相談をいただきました。

トイレタンク内部のゴムフロートの経年劣化が原因となっていたため、新しいゴムフロートに交換致しました。


項目内容 料金(税込)
トイレ ゴムフロート交換 11,000円
liXIL 部品代 990円
合計 11,990円

トイレのつまり除去

トイレのつまり除去

トイレがつまっている状況でご相談をいただきました。

恐らくトイレットペーパーの使いすぎが原因となっていたため、薬剤洗浄と高圧ポンプにて解消しました。


項目内容 料金(税込)
トイレ 詰まり除去 高圧ポンプ使用 22,000円
トイレ 詰まり除去 薬品洗浄 8,000円
合計 30,000円

トイレのつまり除去

トイレのつまり除去

トイレが流れない、吸い込まないとのことでお困りでした。

タンク内防露剤の劣化により部品の作動がうまくいかない状態になっており、つまりにもつながっていました。

高圧ポンプを使用してつまりを解消したのち、劣化していたフレキパイプを新しいものと交換しました。


項目内容 料金(税込)
トイレ 詰まり除去 高圧ポンプ使用 22,000円
トイレ フレキパイプ交換 11,000円
KAKUDAI 部品代 957円
合計 33,957円

トイレの部品交換

トイレの部品交換

トイレを流しても、水が便器へ出てこないとの状況でご相談をいただきました。

トイレタンク内の部品(ゴムフロート)が経年劣化により破損し、機能しないことが原因となっていました。

単部品交換と合わせて、ボールタップ・付随する給水管部材の交換にて対応しました。


項目内容 料金(税込)
トイレ 修理 中作業 22,000円
タンクパーツセット、消耗品類 部品代 14,300円
合計 36,300円

お電話ください

トイレの水が流れないときは生活救急車にお任せください!

ご紹介した対処法を行ってもトイレの水が流れない場合は、複数の症状が発生している可能性も考えられます。

無理に作業をしたり、放置したままトイレを使い続けてしまうと、症状がより悪化してしまう恐れもあるので早めに水道業者に依頼することがおすすめです。

生活救急車でも、トイレの修理作業を承っております。現地でのお見積りから対応しておりますので、お困りの場合はお気軽にお問い合わせください。


お電話ください
生活救急車 編集部
生活救急車 編集部
生活救急車が運営するレスキューなびでは、暮らしのお困り事に役立つ情報として、トラブル解決に導くノウハウや当社の事例をお届けいたします。
株式会社小学館が発信するライフハックサイト「@DIME」でレスキューなびのお役立ち記事が紹介されました。
生活救急車はフジテレビの「世界の何だコレ!?ミステリー」「林修のニッポンドリル」「おたすけJAPAN」など、数々の"開かずの金庫"のテレビ番組でも取り上げられたことのある会社です。
  • 生活救急車YouTubeアカウント
  • 生活救急車Xアカウント
ユーザー評価:  4.2 (7件)

家の築年数が古く、なのでトイレも古い。そう言う時期?と思っています。 全取り替えが理想ですが金額的に無理。自分で何とかしたかったのでとても役に立ちました。ありがとうございました。

パーツの写真があるともっとわかりやすい。 賃貸なので初期設置時はどうなっていたのか知りたかった。