さらに条件を追加する
LIBRARY

トイレの水漏れ修理代はいくらかかる?症状別の料金相場を解説

さまざまな暮らしに役立つ情報をお届けします。

対応カテゴリ
サブカテゴリ
トイレの水漏れ修理代はいくらかかる?症状別の料金相場を解説

説明 トイレの水漏れ修理の費用や料金相場って、業者によって全然違うのでどれくらいになるのか気になりますよね。ネットで正確な料金がわかればいいですが、引っ越し業者のように正確な料金は家に来て確認してからとなるので変な業者が来ないか心配になります。そこで今回は、トイレの水漏れ修理の費用や料金相場について大体どれくらいになるのかの目安をご紹介したいと思います。

※当サイトは、アフィリエイト広告を掲載しています。

トイレの水漏れ修理の費用がどのくらいかかるのかを探していませんか?

トイレの水漏れといっても発生している場所や原因となっている場所によって修理方法が異なり、当然費用も変わってきます。

正確な料金を知るためには実際に業者に見積もりを依頼することが必要ですが、大体の相場がわかっていると安心だと思います。

そこで今回は、症状別のトイレの水漏れ修理費用についてご紹介します。


トイレで水漏れが起こったときの応急処置

トイレから水漏れが発生しているとき、そのままにしておくと水漏れの範囲が広がってしまったり水道代の高騰につながってしまう恐れがあります。

業者に依頼する・自分で修理するいずれの場合でも、まずは応急処置を行って水漏れを一時的に止めておくのが安心です。

ここではまず、トイレで水漏れが起こったときの応急処置方法をご紹介します。

止水栓・元栓を閉めて水漏れを止める

止水栓・元栓を閉めて水漏れを止める

トイレで水漏れが起こっているときは『止水栓』を閉めることで一時的に止めることができます。

止水栓は便器のすぐ横の壁もしくは便器付近の床に取付けられていることが多いので探してみてください。

見つかったら、ハンドルが付いている場合は手で、ハンドルがついていないときはマイナスドライバーで時計回りに回して締めましょう。

止水栓が見当たらない、固くて操作できない、止水栓を閉めても水が止まらないといった場合は『水道の元栓』を閉めれば同じように一時的に水漏れを止めることができます。

水道の元栓は自宅の敷地内の地面に埋まっているメーターボックス内、集合住宅は玄関横のメーターボックス内に設置されていることが多いです。

止水栓・水道の元栓を閉めても水漏れが止まらないときはタンクや便器が物理的に破損しているケースが考えられます。

この場合の応急処置方法は下記の見出しでご紹介しているので、チェックしてみてください。

タンクや便器のひび割れは防水テープで止水

タンクや便器のひび割れは防水テープで止水

タンクや便器は主に陶器製で作られているため、物をぶつけてしまうなどの衝撃が加わると割れてしまうことがあります。

タンク・便器が割れてしまっているときは止水栓を閉めても水漏れを止めることはできないため、防水テープを使って一時的な応急処置を行うといいでしょう。

防水テープはインターネットショップやホームセンターなどで購入することができます。万が一の時のために1つ用意しておくと安心です。

防水テープを使った補修は、下記の手順を参考に行ってみてください。


  • 【準備するもの】
  • ・防水テープ
  • ・雑巾
  • 【防水テープを使った応急処置方法】
  • 1.タンクや便器の表面に水滴がついている場合は、雑巾でふき取る。
  • 2.ひび割れに防水テープを貼る。

ただこの方法はあくまで一時的な応急処置であるため、そのまま使い続けると再度水漏れが発生する原因となります。

早めに業者に依頼して修理・交換を行うようにしましょう。

業者に依頼した場合の費用については、次の見出しからご紹介しますのでチェックしてみてください。


トイレの水漏れ修理の料金相場を症状から特定

トイレの水漏れはタンク内で発生している場合もあれば、便器に水漏れしている場合、便器の外に水漏れしている場合など症状はさまざまです。

水漏れ修理の料金相場を知るためには、まずどこが原因で発生している症状なのかを確認する必要があります。

ここではまず、トイレの水漏れ修理の料金相場を症状から特定する方法をご紹介します。

トイレタンク内の水が止まらない

トイレタンク内の水が止まらない

5~10分経ってもトイレタンクの内の水が止まらないときは、下記のような部品に不具合が発生している可能性が考えられます。


  • 【トイレタンク内の水が止まらない原因】
  • ・ボールタップの故障
  • ・浮き球の故障
  • ・フロートバルブの劣化
  • ・オーバーフロー管の破損

トイレタンク内の水漏れ修理を業者に依頼した場合の相場料金は、20,000~35,000円程度となっています。

ボールタップや浮き球、フロートバルブの交換は追加作業が発生することはあまりないため、20,000~30,000円前後の価格帯になることが多いです。

一方でオーバーフロー管に不具合がある場合は交換時にタンクの脱着作業が必要となるため、オーバーフロー管の交換作業費+部品代に加えてタンク脱着作業費で33,000円以上の価格になります。

水道修理業者に見積り書をもらったときは、「タンクの脱着が必要な作業かどうか」を確認し「脱着が必要でない作業なのに脱着の料金が含まれている」といったときは、別の業者に見積りを依頼して最初にもらった見積り書の内容が正しいかどうか確認した方がいいでしょう。

トイレタンク下から水漏れしている

トイレタンク下から水漏れしている

トイレのタンク下から水漏れが発生しているときは、下記のような原因が考えられます。


  • 【タンク下から水漏れしている原因】
  • ・密結パッキンの劣化
  • ・タンクの破損
  • ・タンク固定ナットの緩みや破損
  • ・トイレレバーの固定ナットの不具合

タンク下からの水漏れ修理を業者に依頼した場合の相場料金は、15,000円~200,000円程度となっており、料金の開きが大きいですが、これは「タンク・便器の交換有無」が関係しています。

レバーのナットの不具合といったように簡易的な修理で対応できる場合は10,000~20,000円前後と安く抑えられますが、タンク下の密結パッキンの交換になるとタンク脱着作業が必要になるため33,000~50,000円前後と価格が高くなります。

また、タンクのひび割れなどは修理ができず、メーカーでもタンク単体は基本売られていないので、トイレ全体交換となり150,000~200,000円前後が目安となります。

トイレ全体を交換する場合はどのようなトイレを選ぶかで費用が大きく変わってくるため、費用を安く抑えたい場合はタンクレストイレのような高級品は選ばず、型落ちで安くなったものを選ぶと費用を抑えることができます。

便器内の水が止まらない

便器内の水が止まらない

便器内の水が止まらないときは、下記のような原因が考えられます。


  • 【便器内に水漏れしている原因】
  • ・フロートバルブの劣化
  • ・オーバーフロー管の破損

便器内の水漏れ修理を業者に依頼した場合の相場料金は15,000円~35,000円程度となっています。

フロートバルブの交換はタンクのフタを取り外すだけで基本的に行うことができ、15,000~20,000円前後で行えることが一般的です。

一方でオーバーフロー管は交換の際にタンクを一度取り外す必要があるため、脱着込みのタンク内部品交換となり、33,000~35,000円程度が目安になります。

ウォシュレットから水が漏れている

ウォシュレットから水が漏れている

ウォシュレットから水漏れしているときは、下記のような原因が考えらえます。


  • 【ウォシュレットの水漏れ原因】
  • ・ノズルの劣化
  • ・本体電子基板の故障
  • ・給水ホースの不具合

ウォシュレットからの水漏れ修理を業者に依頼した場合の相場料金は、8,800~20,000円程度となっています。

ノズルの目つまりや給水ホースのナットのゆるみといった軽度の不具合が発生している場合は、8,800~15,000円程度が目安です。

一方でウォシュレット本体が故障している場合は修理ができず、新しいウォシュレットへの交換になるため50,000~100,000円前後が目安になります。

ウォシュレット交換では、交換作業費が16,500円、防水処理作業8,800円、廃材処分費5,000前後(量で変動)が作業費ですが、TOTOやLIXILのウォシュレット本体は45,000~90,000円前後とかなり高額です。

そのため、ウォシュレット交換では、自分でセールで部品を購入して交換するか型落ちして安くなった部品を選ぶようにすると費用を抑えることができます。

便器と床の間からの水漏れ

便器と床の間からの水漏れ

便器と床の間から水漏れが発生するときは、下記のような原因が考えられます。


  • 【便器と床の間からの水漏れ】
  • ・フランジパテの劣化
  • ・便器の破損

便器内の排水管と床下の排水管の接続部分に設置されているフランジパテの交換にはタンクや便器の脱着作業が必要となり、33,000~55,000円前後が目安です。

一方で便器が破損することで水漏れが発生している場合は、トイレ全体の交換が必要となるため150,000~200,000円程度の料金が発生することがあります。

どんなトイレを選ぶかで大きく料金が変わってくるため、特にこだわりがないときは安価なトイレを選ぶと費用を抑えることができます。

男性用小便器の水が止まらない

男性用小便器の水が止まらない

男性用小便器の水が止まらないときは、下記のような原因が考えられます。


  • 【男性用小便器の水漏れ原因】
  • ・フラッシュバルブの不具合
  • ・接続ナットの緩み
  • ・接続パッキンの劣化

男性用小便器の水漏れ修理を業者に依頼した場合の相場料金は、8,800円~35,000円程度が目安です。

接続ナットの緩みやパッキンの劣化が原因となっているときは、簡易的な修理のみで8,800~15,000円程度が多くなっています。

一方でフラッシュバルブが経年劣化によって故障している場合は交換が必要となるため、18,000~35,000円程度が目安になります。

トイレ止水栓・給水管の水漏れ

トイレ止水栓・給水管の水漏れ

トイレの止水栓・給水管から水漏れしているときは、下記のような原因が考えられます。


  • 【止水栓・給水管の水漏れ原因】
  • ・接続ナットの緩み
  • ・接続パッキンの劣化
  • ・本体の破損

止水栓・給水管の水漏れ修理を業者に依頼した場合の相場料金は、8,800円~35,000円程度となっています。

接続ナットの緩みやパッキンの劣化が原因となっているときは簡易的な修理作業で対応できるため、8,800~15,000円前後が目安です。

一方で止水栓や給水管本体が劣化・破損している場合は、修理ではなく交換になるため18,000~35,000円前後が目安になります。


トイレの水漏れ修理作業別の料金相場

トイレの水漏れ修理を業者に依頼する場合、大体の相場を知っておくと安心です。

水漏れ修理といってもどのような部品を交換するかによって作業方法や費用が大きく変わってくるため、それぞれチェックしておきましょう。

ここではトイレの水漏れ修理作業別の料金相場をご紹介します。

ボールタップ故障による修理・交換の料金相場

ボールタップ故障による修理・交換の料金相場

ボールタップの交換を行う場合の相場料金は17,000~25,000円となっています。

ボールタップは浮き球や手洗い管などの部品と連動しているため、付近の部品にも不具合が生じている場合は同時に交換が必要となることがあり、この場合は20,000~30,000円前後が目安となります。

一方でボールタップ自体は劣化していないという場合は、水位の調整作業のみで水漏れを直せる場合があります。水位の調節は8,800~15,000円程度が相場料金となっています。

浮き球故障による修理・交換の料金相場

浮き球故障による修理・交換の料金相場

浮き球が破損している場合の交換費用も、ボールタップと同じく17,000~25,000円前後となっています。

ただボールタップと浮き球は連動している部品であるため、基本的にはどのメーカーもセットで販売されていることが多くなっています。

浮き球が劣化している場合は同じくボールタップも劣化している可能性が高いため、トラブルの再発を防ぐためにも同時期に交換しておくのがおすすめです。

タンク下密結パッキン交換の料金相場

タンク下密結パッキン交換の料金相場

タンク下の密結パッキンの交換を行うときの相場料金は、34,000~38,000円前後が目安です。

内訳としては、タンク部品の交換作業費が11,000円、タンクの脱着が22,000円で、密結パッキンや周辺部品代が1,000~5,000円前後となっています。

ウォシュレット交換の料金相場

ウォシュレット交換の料金相場

ウォシュレットの交換を業者に依頼した場合の料金相場は50,000~100,000円前後が目安です。

交換作業費が16,500円、防水処理作業8,800円、廃材処分費5,000前後(量で変動)が作業費で、ウォシュレットの本体代金が20,000~90,000円前後(TOTOやLIXILは45,000~90,000円前後)が目安です。

ウォシュレット交換は、作業費よりも「部品代(本体代)」の方が大きいので、安く抑えたい場合は型落ち品やマイナーメーカーの廉価品を選ぶのがおすすめです。

フランジパテ交換の料金相場

フランジパテ交換の料金相場

フランジパテの交換を業者に依頼した場合、33,000~55,000円前後が目安です。

交換にはタンク・便器の脱着作業が必要となるため、他の水漏れ修理料金に比べて費用が高額になります。

フラッシュバルブ交換の料金相場

フラッシュバルブ交換の料金相場

フラッシュバルブについては、学校や一般家庭にある「ボタンやレバーを押す」タイプであれば18,000~35,000円前後が目安になります。

一方で、綺麗な駅や商用ビルなどによくある「センサーで自動で水が流れる」ようなタイプですと、35,000円以上になる可能性が高いでしょう。

特にセンサー式水栓は、水道設備の中では高級品の部類であり、既に取り付けられている部品と同じデザインのものを取り寄せようとするとメーカー側の生産の都合で高くなることがあるため、目安も分からないものになります。

止水栓本体またはパッキン交換の料金相場

止水栓本体またはパッキン交換の料金相場

止水栓の不具合が原因で水漏れが発生しているときは、パッキンの交換か本体の交換どちらを行うかによって費用が大きく変わってきます。

接続部分のパッキン交換であれば、9,000~15,000円程度が目安です。

一方で止水栓本体を交換となると、18,000~25,000前後の費用がかかります。

また、止水栓が取り付けられている「給水管」やウォシュレットに水を分岐する「分岐金具」など、通常の止水栓とは別の部品交換が必要な場合は、部品代や追加作業で料金が変動するため作業費込みで30,000円以上になる可能性が高いでしょう。


生活救急車のトイレ水漏れ修理の費用


ご依頼の流れについて

生活救急車で対応したトイレ水漏れ修理の料金事例

ここでは、生活救急車で実際に対応したトイレ水漏れ修理の料金事例をご紹介します。

※作業当時の料金のため、料金体系・税率が現在と異なる場合がございます。


便器内の水漏れ修理

便器内の水漏れ修理

便器内にチョロチョロ水が流れるとのご相談をいただきました。

部品の経年劣化が原因でしたのでフロート弁交換にて対応いたしました。


項目内容 料金(税込)
トイレ フロート弁交換 11,000円
ゴムフロート 部品代 990円
合計 11,990円

※作業当時の料金の為、料金体系・税率が現在と異なる場合がございます。


>>>事例の詳細はこちら

 

タンク内の水漏れ修理

タンク内の水漏れ修理

トイレタンク内部品が破損し、水が止まらないとの状況でご相談をいただきました。

タンク内のボールタップと呼ばれる浮きの部品が経年劣化により折れていることが原因でした。

破損部品を交換することで不具合の症状を解消しました。


項目内容 料金(税込)
トイレ ボールタップ交換 11,000円
ボールタップ 部品代 5,500円
合計 16,500円

※作業当時の料金の為、料金体系・税率が現在と異なる場合がございます。


>>>事例の詳細はこちら

 

トイレタンクの水漏れ修理

トイレタンクの水漏れ修理

トイレのタンクから水が漏れるとのことで訪問しました。

経年劣化によりレバーを動かすとタンクと便器のつなぎ目から水が漏れる状況でした。

タンクを取り外し手つなぎ目にある密結パッキンゴムを交換いたしました。


項目内容 料金(税込)
タンク部品の交換 11,000円
交換に伴うタンク脱着 22,000円
SANEI ロータンク密結パッキン部品代 803円
合計 33,803円

※作業当時の料金の為、料金体系・税率が現在と異なる場合がございます。


>>>事例の詳細はこちら

 

水漏れするウォシュレットの交換

水漏れするウォシュレットの交換

トイレのウォシュレット便座が故障して水がチョロチョロ出ており、便座が暖かくならないとのご相談をいただきました。

20数年前のウォシュレットが経年劣化により故障している状態でした。

修復・修理不可のため、便座の交換にて対応いたしました。ウォシュレットは必要ないとのことでしたのでウォームレットを取付けました。


項目内容 料金(税込)
便座交換 11,000円
TOTO ウォームレット 部品代 23,650円
トイレ給水栓交換 13,200円
SANEI 部品代 2,970円
KAKUDAI 巻フレキ 部品代 1,100円
KAKUDAI フレキナット 部品代 数量2 462円
給水栓取替による防水処理 軽作業 8,800円
合計 61,182円

※作業当時の料金の為、料金体系・税率が現在と異なる場合がございます。


>>>事例の詳細はこちら

 

水漏れするトイレの交換

水漏れするトイレの交換

便器から水が漏れるとのことで訪問しました。便器と設置している床面から水がじわじわと漏れ出てくる状況でした。

便器の排水レバーも故障して作動できないなどの不具合があったことで便器を交換することとなりました。

翌日にウォシュレット一体型の便器に交換施工させていただきました。


項目内容 料金(税込)
トイレ交換 便器 22,000円
トイレ交換 タンク 22,000円
TOTO ウォシュレット一体型便器 部品代 275,000円
トイレ廃棄処分 11,000円
合計 330,000円

※作業当時の料金の為、料金体系・税率が現在と異なる場合がございます。


>>>事例の詳細はこちら

 

トイレの水漏れ修理で悪徳業者に騙されないために

トイレの水漏れ修理はDIYでも行うことはできる場合もありますが、すぐに対応が必要なとき、DIYが苦手という方は業者に依頼するのが安心です。

ただ、トイレの水漏れ修理業者は全国に多数いるため、中には高額な費用を請求したり作業がずさんな悪徳な業者もいるのが事実です。

こういった業者に引っかかからないためも、自分で優良な業者を選ぶ必要があります。

そこでここでは、トイレの水漏れ修理で悪徳業者に騙されないためにできることをご紹介します。

出張費や見積り料が無料のところを選ぶ

出張費や見積り料が無料のところを選ぶ

まずは見積もりを取りたいという方もいらっしゃると思いますが、出張料や見積料の有無は業者によって異なります。

中には出張料・見積料が常に発生する業者や、インターネットやチラシなどに出張料・見積料無料と記載があっても『作業を依頼した場合は無料』など条件によって異なるケースもあります。

最近では依頼しない場合でも出張料や見積料が無料で対応してくれる業者が増えているため、余分な費用を抑えるためにもこういった業者を選ぶことがおすすめです。

まずは問い合わせの際に、出張料や見積料がかかるかどうかを確認しておくといいでしょう。

割引は見積りが出た後に出してみよう

割引は見積りが出た後に出してみよう

「ネットを見た方限定!2,000円割引!」のような文言を見たことがあるかもしれませんが、「割引されなかった」「割引されても高かった」といった話もよく聞きますよね。

実際、「見積り前に言わないと割引対象外です」や「この作業は割引対象外です」といったように、何かしらの理由をつけて割引できないようにするパターンはとても多いです。

また、見積り書に「2,000円割引」と書かれていても、「見積り書の金額を2,000円多く書いて、最後の合計金額のところで2,000円割引と書いて割引をしたように見せる」といった手口もあります。

このような割引商法に引っかからないためには、「見積り書が出た後に、割引クーポンを出す」といいでしょう。

もし、このタイミングで「割引ができない」「もとから割り引いてますよ」と言われるようなことがあれば、別の業者に見積りを依頼し直すことをおすすめいたします。


水道修理業者は『3社』から見積りを取ると相場が分かる

トイレの水漏れ修理を初めて業者に依頼する場合、どのくらいの費用が妥当なのか判断に迷ってしまう事もあると思います。

中にはぼったくりの業者もいるため、トラブルに巻き込まれないためにも『3社以上に相見積もりを取る方法』がおすすめです。

相見積もりを取ることで大体の相場を知ることができるため、ぼったくりの業者に依頼してしまうリスクを下げることができます。

業者によっては出張料、見積料を無料で対応してくれることもあるのでこういった業者を選べば余分な費用をカットすることが可能です。

出張料や見積料については、業者によって条件が異なるため問い合わせの際に確認しておくといいでしょう。

見積り金額は作業料金と部品代をしっかりチェック

見積り金額は作業料金と部品代をしっかりチェック

一般的に見積書には作業料金や部品代などの細かい内訳が記載されています。

『トイレ水漏れ修理一式』など曖昧な記述しかない場合は、作業とは関係ない費用が含まれている可能性もあります。

また、細かく記載されている場合でもよくわからない費用が発生していた場合は、依頼する前に一度尋ねておくことが大切です。

説明されても理解できないからと諦めてしまうと無駄な費用を払わされてしまう事もあるので、わかるまで質問するようにしましょう。


トイレの水漏れ修理料金まとめ

今回は、トイレの水漏れ修理料金をご紹介しました。

トイレの水漏れといっても症状によって原因となっている場所が異なり、修理方法や料金も変わってきます。

正確な料金を知るには現地での見積もりが必要ですが、大体の相場を知っておくとどこに依頼したらいいのか判断しやすくなるので、今回ご紹介した料金相場や事例を参考にしてみてください。

生活救急車でもトイレの水漏れ修理作業を承っております。現地での見積から対応しておりますので、お困りの場合はお気軽にお問い合わせください。


トイレ水漏れトラブルの関連記事

生活救急車 編集部
生活救急車 編集部
生活救急車が運営するレスキューなびでは、暮らしのお困り事に役立つ情報として、トラブル解決に導くノウハウや当社の事例をお届けいたします。
株式会社小学館が発信するライフハックサイト「@DIME」でレスキューなびのお役立ち記事が紹介されました。
生活救急車はフジテレビの「世界の何だコレ!?ミステリー」「林修のニッポンドリル」「おたすけJAPAN」など、数々の"開かずの金庫"のテレビ番組でも取り上げられたことのある会社です。
  • 生活救急車YouTubeアカウント
  • 生活救急車Xアカウント
ユーザー評価:  4.2 (8件)

以前 ぼったくられて高額を請求されたことがあったので、今回こちらを参考にさせていただき無事に修理してもらえました。

費用の相場がわかって助かりました。全く検討がつかず業者を信用していいかわからないので‥‥

他社に依頼、見積もりがあまりにも高かったので お宅のを先に調べればよかった