さまざまな暮らしに役立つ情報をお届けします。
説明 トイレに入ったら床が濡れている!そんなトイレの水漏れトラブルでお困りではありませんか?トイレの便器と床の付け根からの水漏れは様々な原因が考えられます。何が原因で水漏れが起こってしまったのか、様々な原因ごとに対処方法をご紹介します。
トイレの便器と床の隙間から水漏れして、困っていませんか?
水道修理の受付をしていると、便器と床の間から水が漏れているというトラブルはそれほど珍しいことではありません。
しかし、普通の人であれば便器と床の間から水が漏れていても何が原因なのかどういった修理をしたらいいのかわからなくて困りますよね。
そこで今回は、はじめてトイレの便器と床の隙間(付け根)からの水漏れを経験する人に向けて原因やどういった修理が必要なのか、修理を業者に依頼した場合の料金はいくらになるのかをご紹介したいと思います。
実は、トイレの便器と床の隙間から水漏れする原因は1つではありません。複数の原因が考えられるので、それぞれご紹介したいと思います。
トイレの床下にある排水管の一部にヒビ割れなどが起こり、その隙間から水が漏れてしまって床に染み出しているといったトラブルが考えられます。便器と繋がっている排水管が原因になることもあれば、トイレの下を通っている別の排水管が原因となる場合がありますので、「トイレの水漏れ」ではない可能性もあります。
トイレを設置する際に便器と排水管との接続部分がずれてしまい、それに気づかないまま使用してしまうと起こる場合があります。便器を新しく交換したときや、トイレの修理で便器を取り外して戻した後に気をつけて設置しないとこのようなトラブルが考えられます。
温水便座(ウォシュレット・シャワートイレ)と給水管を繋ぐ箇所から水漏れが起きていて、その水が便器から床へと垂れていき、床が濡れているということが起こる場合があります。部品のサイズ違い・緩みといった接続不良や、給水管・給水ホースの劣化などが考えられます。またタンクを内蔵しているタイプですと、内蔵タンクの劣化によって水漏れが起きている場合があります。
>>>ウォシュレット水漏れの症状・原因を調べて直そう』修理ができないときの業者選びも徹底解説!
トイレタンクのヒビ割れや給水管などの故障によって水漏れが起こり、その水が便器を伝って床が濡れるという場合もあります。この箇所で多いのがトイレタンクと便器を繋ぐ接続部分の緩みや劣化による故障が考えられます。
>>>トイレタンク内水漏れ!水が止まらない!レバー故障!修理方法
便器にヒビ割れが起きている場合があります。物をぶつけたりして便器にヒビが入りその隙間から水が漏れることで床が濡れていると考えられます。しかし便器は陶器で出来ていますので非常に頑丈な作りになっています。よほど強い衝撃を与えない限りヒビ割れが起こることは滅多にありませんので、他の原因を先に疑うと良いかもしれません。
便器に発生した結露が垂れていき床が濡れてしまったと考えられます。気温が下がる冬などで起こる場合があります。室温と湿度が変化することで、便器の温度と便器の中にある水の水温に影響が出て結露が発生します。トイレの問題というよりは環境の問題といえます。
便器と床の隙間(付け根)から水漏れが発生したときは、他のトイレの水漏れと比べても非常に厄介です。その理由としては、原因が様々で対処方法がそれぞれで異なること、原因によっては便器を取り外すといった大がかりな工事になることがあるためです。トイレが原因かと思えば環境が原因だったという場合もありますので、原因が不明で特定できないと感じた場合は水道業者への依頼も検討しましょう。
様々な原因が考えられる便器と床の付け根からの水漏れですが、ある程度でしたら何が原因となっているのかご自分でも特定する事ができます。そして症状によってはDIYとしてご自分でも解決できる場合もあります。どこが原因となっているのか、原因を特定するためのチェック方法とその対策方法をご紹介いたします。
床が濡れていますので床に注目してしまいがちですがトイレタンクにも注目してみましょう。水がポタポタと落ちていたり、水が染み出しているような現象は起きていませんか?この場合はトイレのタンク内にあるゴムフロートやボールタップに異常が起きているかもしれません。
ゴムフロートとはトイレのレバーと繋がっているゴムでできた部品で、水流を止めるフタの役割をしています。本来の機能としてはレバー引くことによってゴムフロートが引っ張られ、その隙間から水が流れて便器へと流れていきます。
そして水がある程度流れた後はまたフタが閉まるという一連の流れになりますが、ゴムフロートが劣化してくると、フタが完全に閉められなくなり、水がチョロチョロと流れ続けてしまうことがあり、それが原因でタンクから水が漏れてしまう場合があります。
ボールタップとは水栓のことで、付属している浮き球が水量によって上下に動き栓の開け閉めを行います。水を流すことで水位が下がり浮き球は下がります。そうすると栓が開き蛇口から水が出てタンク内の水を補給します。水位が上がり浮き球が上がると栓が閉まり蛇口の水を止めます。このボールタップが劣化や故障してしまうと水位の調節ができなくなり、水が出続けることによって水漏れが起こる場合があります。
便器の床の隙間から水漏れがしているときの対策方法としては原因となったゴムフロートやボールタップを交換しましょう。しかし交換の前に必ずするべき準備があります。まずはトイレへと給水している配管の止水栓を閉めましょう。そのあとにレバーを引いてタンクの中の水を空っぽにして準備完了です。
ゴムフロートにチェーンが繋がっていますのでそのチェーンごと取り外します。(チェーンとゴムフロートは引きちぎらないで下さい)そうするとオーバーフロー管(シュノーケルのように縦に伸びている管)からゴムフロートを取り外すことができます。ゴムフロートのサイズや形は種類が多く間違えやすいので、取り外したゴムフロートをホームセンターなどへ持っていき、間違えのないように同じ種類を購入しましょう。価格はおよそ600円~1,000円前後になるかと思います。取付けは先ほどとは逆の順番で取り付けていきます。交換が終われば止水栓を開けて問題がないか水を流してみましょう。
※種類・品番・サイズなど、買い間違いにご注意ください。
※購入は、ご自身の判断・責任のもと行ってください。
タンクと止水栓までの給水管をモンキーレンチなど使って取り外しましょうこのとき給水管の中にはまだ水が残っていますのでボタボタと水がこぼれる場合があります。バケツや雑巾などを下に敷いておきましょう。
給水管を取り外した後はボールタップを取り外すことができますので、ナットを取り外してボールタップを取り外しましょう。ボールタップにも種類がありますので、購入時に間違って違う種類のボールタップを購入しないよう気を付けましょう。
万能的に使えるボールタップを購入するか、ホームセンターなど店舗へ持っていき同じ種類のボールタップを購入します。ボールタップの値段は幅が広く、4,000円前後の部品もあれば10,000円以上する場合もあります。間違えないよう注意しましょう。
純正であればメーカーのホームページなどでも購入することができます。新しいボールタップを購入してきたら、まずは取り外した穴にボールタップの給水口を差し込み、その後給水管を取付けます。ボールタップを交換するときはナットを取り外す・取付ける作業がありますので、パッキンの取付け忘れに注意しましょう。
※種類・品番・サイズなど、買い間違いにご注意ください。
温水便座(ウォシュレット・シャワートイレ)にはタイプがあり、1つは内蔵タンクがあってそこに水を溜めてスイッチを押すと水が出るタイプと、内蔵タンクがないタイプの2種類に分かれています。年数が経過することによって内蔵タンクの劣化、タンクがないタイプでも給水管の劣化などが考えられますので。温水便座の周りをチェックしてみましょう。
温水便座の場合は電気製品になります。部品はメーカーごとに異なり、部品ごとの販売は行っていないことが多いです。修理の場合は自分で直すよりもメーカーへ相談することをオススメします。経年劣化であれば交換を検討しても良いかもしれません。水道業者であれば温水便座の交換に対応していますので相談してみましょう。
水を流してみてトイレの配管部分をチェックしてみましょう。ポタポタと水が漏れている場合があります。配管の緩みや内部のパッキンが割れることで隙間が生まれ、水漏れが起こることがあります。実はこの配管のトラブルは水漏れの中でも多い部類に入りますので、まずはここから疑ってみても良いかもしれません。
モンキーレンチを使って配管の緩みがあれば締め直します。パッキンを取り換える場合はサイズを間違えないよう注意しましょう。止水栓側とトイレタンク側の2ヶ所はパッキンを入れる必要がありますので、入れ忘れにも注意が必要です。なお、パッキンを交換する場合は止水栓を閉めてから交換するようにしましょう。
※種類・品番・サイズなど、買い間違いにご注意ください。
※種類・品番・サイズなど、買い間違いにご注意ください。
冬など寒い時期のみ床が濡れているという症状ではありませんか?もし一定の時期にしか起こらないようでしたら結露が原因かもしれません。
水道水は塩素を含みますが、結露で出来た水は塩素を含みません。
そこで水道水と結露で出来た水が異なることを利用して簡単に確認する方法があります。
それは残留塩素を測ることで簡単に判断する事ができます。「残留塩素試験紙」という紙がネットショッピングで購入する事ができますのでこの試験紙を用意しましょう。
価格は2,000円前後とチェックするだけでは少し高く感じるかもしれません。しかし壊れていないのに無理やり直そうとして部品を壊し交換する費用を考えると、そうは思わなくなるのではないでしょうか。
塩素反応が出なければ、その水は水道水ではないので結露が原因だと考えられます。建物の築年数が経過していると結露は発生しやすくなります。
結露を起こさないためには温度差を無くすことが大切です。便器に付いている水滴を拭き取った後、換気をするようにしてください。窓があれば定期的に開けて換気をするように心がけましょう。もし窓が無い場合でも結露を防止するスプレーも販売されていますので有効な手段です。また、結露を防止する便器やタンクもありますので、結露が原因でトラブルが起きているご家庭の場合は、次回トイレを交換するときに防露効果をもつトイレも意識してみると良いかもしれません。
※種類・品番・サイズなど、買い間違いにご注意ください。
どこを調べても水漏れしている形跡が無く床の隙間から汚水が漏れている場合であれば設置不良が原因かもしれません。トイレをリフォームなどで取付けてから間もない場合にこのような症状が起こる場合は設置不良を疑ってみましょう。汚水など排水が流れているのを確認する方法としては便器の中に墨汁など色が付きやすいもので着色して一晩放置して待ってみましょう。改めて床を確認して着色した色がにじみ出ているようであれば設置不良の可能性が高いです。
まずは設置を依頼した水道業者やメーカーに問い合わせてみましょう。原因が設置不良ということであれば、相手の瑕疵ですので無料で修理をしてもらえるのか交渉してみると良いでしょう。ただし設置不良以外にも原因は様々です。必ず設置不良が原因という訳でもありませんので注意しましょう。また、原因や処置の方法が分からなくならないように、現場作業の際にはよく見ておくと安心です。
便器の床の隙間から黒っぽい水が漏れていませんか?また設置してから数年が経過しているトイレですと排水部分のパッキンが劣化している可能性があります。サビや汚れが混じることで水が黒くなり、パッキンが劣化することによってできる隙間から黒い水が漏れ出したと考えられます。
対処方法としてはパッキンを交換すればよいのですが、これまでご紹介した給水管の接続部のパッキンの交換とは難易度は非常に高くなります。その理由は便器を取り外さないといけないからです。初心者の方が便器の脱着を行うとそれこそ設置不良を起こしかねません。水道業者に相談されることをオススメします。
水漏れ具合にもよりますが、雑巾で拭いて対処できる程度(ポタポタと水が落ちるぐらい)であればまだ大丈夫ですが、床が水浸しになってしまうような症状であればすぐに対処が必要です。特にマンションやアパートなど階下に別の住人がいる場合ですと、階下漏水の賠償責任など重大なトラブルになりかねてしまいます。お金の面では保険で解決できても、今後は住みづらくなると思います。修理を考える前にまずは水を止め、床の水を拭き取るよう心掛けてください。
階下漏水では加入されているプランにもよりますが、修理費用の負担もしてくれます。火災保険にも階下漏水についての保険が含まれていることが多いです。万が一加害者になってしまったときのことを考えて、ご加入されている保険はどんな条件であれば使えるのか確認しておきましょう。
便器と床の付け根から水漏れしていると一見そこから水が漏れていると思ってしまいますが、様々な原因があるということをご紹介しました。
原因となる問題箇所の特定方法を一部ご紹介しましたが、問題箇所を特定できないといった場合もあると思います。
そんなときは無理にご自分でそれ以上時間をかけて探さず、水道業者に相談してみることも検討してみて下さい。経験豊富な水道業者がチェックすることで問題箇所が早く見つかるだけでなく、その後の修理作業も素早く行うことができます。
下への水漏れが心配だから早く直したいということであれば水まわりのプロに是非おまかせ下さい。
大変役に立ちました
原因が特定出来たので、ひとまず安心できました
明瞭で方向性が理解できました。
よくわかりました。
丁寧な説明でした
火災保険の中に水漏れに対して対応している項目があるのは非常に勉強になりました。