さまざまな暮らしに役立つ情報をお届けします。
説明 トイレの水漏れが起こって困っていませんか?トイレの水漏れの原因がパッキンの劣化であった場合、新しいものに交換することで水漏れを止めることが可能です。そこで今回は、トイレの水漏れでパッキン交換するときの手順や部品の選び方をご紹介します。
トイレの水漏れが起こって困っていませんか?
トイレの水漏れの原因がパッキンの劣化であった場合、新しいものに交換することで水漏れを止めることが可能です。
交換作業自体は簡単なため自分で行うこともできますが、新しいパッキンの大きさなどを間違えてしまうと水漏れが直らなかったりすることもあるため注意が必要です。
そこで今回は、トイレの水漏れでパッキン交換するときの手順や部品の選び方をご紹介します。
トイレの水漏れは主にパッキンの劣化が原因です。トイレのパッキンは約10年程度で寿命が来るといわれているため、長年使用している場合は交換のタイミングが来ているかもしれません。
この場合は、新しいパッキンに交換することで改善することが可能です。
パッキンの劣化が原因で起こるトイレの水漏れは、主に下記の場所から起こります。
床が濡れてるけどどこから水漏れしているのか分からないという方は、まずは下記の場所をチェックしてみてください。
水漏れしている箇所 | 交換するパッキンの種類 |
---|---|
給水管 | 接続部分のパッキン交換 |
レバーハンドル | レバーハンドルパッキンの交換 |
タンクと便器の設置部分 | タンク底のパッキンの交換 |
止水栓 | コマパッキンの交換 |
分岐金具 | 分岐水栓のパッキン交換 |
便器と床の接続部分 | フランジパテの交換 |
給水管・止水栓・レバーハンドルのパッキン交換は作業的には比較的簡単に行うことができるため、DIY初心者でも挑戦しやすいかと思います。
しかしタンクと便器の設置部分や便器と床の接続部分は、タンクや便器の脱着が必要となるため上級者向きです。
タンクや便器を取り外す際に落としてしまうと割れてしまい、便器ごと交換となると修理費用が高額となるため無理せずできる範囲で作業を行いましょう。
トイレで起こる水漏れは、すべてがパッキンの劣化が原因ではありません。パッキンを交換しても直らないときは、何か別の原因がある場合も考えられます。
気が付かないうちに便器にヒビが入ってしまっていたり、便器に流れる水が止まらないという場合はタンク内の部品が劣化していることもあります。
また、ウォシュレットなどが故障して水が漏れていることもあるため、パッキンを交換しても水漏れが止まらないときは他の原因を調査するようにしましょう。
自分では特定できない場合は、業者に調査を依頼することも検討してみてはいかがでしょうか。
水漏れの原因はすべてがパッキンとは限りません。パッキンを交換しても水漏れが改善されないときは下記の原因も調査することをおすすめします。
ここでは、水漏れがパッキン交換では直らない原因をご紹介します。
タンク内にはさまざまな部品が取り付けられていますが、これらもパッキン同様長い間使い続けていると当然劣化してしまいます。タンク内の部品は常に水につけられているため劣化も早いのが特徴です。
フロートバルブは便器に水を流したり止めたりするための部品です。フロートバルブの黒いゴム部分が劣化すると水がしっかり止められなくなり、便器にちょろちょろ水が流れ続けてしまいます。
また、タンクに給水される水の量を調節しているボールタップに不具合が起きていたり水位調節がうまくできていない場合、タンクに継続して給水されてします。
タンク内の部品に不具合が起こっているときは、部品の交換や水位調節を行うことで水漏れを止めることが可能です。
部品交換は自分でも行うことができるため、挑戦してみてもいいでしょう。
ウォシュレットの水漏れといっても水漏れが起こっている場所はさまざまです。対処法も異なるため、まずはどこから水漏れが起きているか確認しましょう。
給水フィルター付のウォシュレットには水抜栓が付いていますが、これが劣化することにより水漏れが起こります。劣化した本体を交換することで改善することが可能です。
また、ノズルからちょろちょろ水が止まらないときは内部部品である『バルブユニット』の劣化や、ノズル自体が水垢などで汚れているのが原因で発生します。
バルブユニット単体での販売は行っていないため、ウォシュレット本体の交換か業者に依頼して修理を行う必要があります。
給水ホースをつないでいるナット付近から水漏れが起こっている場合は、ナットが緩んでいる可能性が考えられます。レンチを使って閉め直してみましょう。
先ほどウォシュレットのノズルからの水漏れはウォシュレット本体の交換もしくは業者に修理依頼とご紹介しましたが、『ノズル単体の交換はできないの?』と疑問に思う方もいらっしゃると思います。
ノズル内部部品の『バルブユニットのみ』の交換はできませんが、製品によってノズルのみの交換が可能な場合もあります。
ノズルはメーカーの公式通販で取り寄せすることができます。ウォシュレットの製品番号で検索して購入しましょう。
公共施設や商業施設でよく目にするフラッシュバルブからの水漏れは、下記の原因が考えられます。
フラッシュバルブにはピストンバルブという部品がついていて、水を流したり止めたりする役割をしています。このピストンバルブのストレーナーに汚れがたまると、水量の調節がうまくできずに水が止まらないトラブルの原因となります。
このように汚れが原因の水漏れは、分解して掃除することで改善することが可能です。
しかしレバーや給水弁の故障による水漏れは、フラッシュバルブ本体の交換が必要となります。交換作業は自分でも行うことができますが、不安な場合は専門業者に依頼することをご検討ください。
>>>フラッシュバルブの水が出ない・止まらない!修理・交換方法と構造【図解】
便器はとても丈夫な陶器で作られているため、めったに故障することはありませんが、強い衝撃を与えることでヒビが入ってしまうことがあります。
ヒビ割れをそのままにしておくとどんどん大きくなってしまうため、早めの修理がおすすめです。
便器のひび割れの修理は、基本的に業者に依頼して本体交換を行うことが一般的です。ただし、すぐに業者に来てもらえない場合などの応急処置として、防水パテやコーキングで一時的に水漏れを止めておくことができます。
あくまで応急処置のため、できるだけ早めに修理を依頼するようにしましょう。
パッキンの劣化が原因の水漏れは、新しいものに交換することで改善することが可能です。しかし、新しいものならどれでも取り付けられるというわけではありません。
ここでは、パッキン交換するときの部品の選び方をご紹介します。
トイレの水漏れを確実に止めるには『パッキンのサイズ選び』が重要です。間違ったサイズを取り付けると、水漏れが直らない原因になります。
せっかく新しものを買ったのにまた買い直し・・・となるともったいないため、間違えないように注意しましょう。
パッキンのサイズはトイレの取扱説明書に記載されていることが多いですが、万が一もう説明書が残っていないときや、記載されていないときはネットで検索すると出てくることもあるため調べてみてもいいでしょう。
また、実際に古いパッキンをホームセンターなどに直接持って行き、同じものを探す手もあります。似たものが多くて分からない場合は、店員さんに尋ねてみましょう。
トイレの水漏れの原因がパッキンの劣化である場合は、新しいものに交換することで直すことが可能です。
ただし、パッキンにもさまざまな種類やサイズがあり間違っていると水漏れが直らないこともあるため注意が必要です。
そこでここでは、パッキンの交換方法を場所別にご紹介します。
レバーハンドル部分からの水漏れが起こっているときは、ハンドルについているパッキンの交換を行いましょう。
止水栓から水漏れが起こっている場合のパッキン交換方法をご紹介します。
※止水栓のパッキンを交換するときは止水栓を閉めても水が止まらないため、作業中は水道元栓を閉めてから作業を行いましょう。
給水管とタンクの接続部分からの水漏れは、下記の手順でパッキンを交換することで改善できます。
ここでは、給水管のパッキン交換を行う方法をご紹介します。
パッキンの交換を行うときに、ナットが固くて回らないこともあります。長年使用した給水管は劣化してもろくなっているため、ナットを外すときに力を加えすぎてしまうと折れることがあるので注意しましょう。
ナットが固くて回らない、給水管の劣化が見た目で分かる場合は無理して自分で作業を行わず、業者に依頼するほうがおすすめです。
分岐金具から水漏れが起こっているときは、分岐金具との接続部分のパッキンを交換しましょう。
ここでは、トイレの水漏れ修理をするときによくある質問をご紹介します。
A.パッキンは設置されている場所・メーカー・トイレの型番によって取り付ける物が異なります。
サイズが間違っていると新しいものに交換しても水漏れが直らないことがあるので注意しましょう。
パッキンのサイズは実物を持ってホームセンターで見比べたり、インターネットでトイレの型番調べて確認することができます。
A.パッキンの交換作業は自分でも行うことが可能です。作業自体は比較的簡単なため挑戦してみてもいいでしょう。
自分で行うときは、パッキンのサイズをしっかり確認することで失敗を防ぐことができます。
A.パッキンの交換をしても水漏れが止まらないときは他の原因がある場合と、パッキンのサイズが間違っている場合があります。
パッキンのサイズを確認し直しサイズが合っているようなら何か別の原因がある可能性も考えられるため、業者に原因調査を依頼するのがおすすめです。
便器自体に傷が入ってしまっている場合などは自分で修理するのが難しいため、早めに修理してもらうようにしましょう。
パッキンのサイズが分からなかったり、自分で作業するのが難しいと感じるときは業者に依頼すると確実に水漏れを止めることができます。
ただ、依頼する前にどのくらいの費用が必要か、ある程度知っておきたいという方もいらっしゃると思います。
そこでここでは、トイレの水漏れ修理を業者に依頼した場合の料金目安をご紹介します。ぜひ参考にしてみてください。
ここでは、生活救急車で実際に対応したトイレの水漏れ修理の費用事例をご紹介します。
※作業当時の料金のため、料金体系・税率が現在と異なる場合がございます。
今回はトイレの水漏れでパッキン交換するときの手順をご紹介しました。
トイレのパッキンを交換する上で重要なのが『正しいパッキンのサイズを選ぶこと』です。パッキンの大きさが間違っていると水漏れを止めることができません。
自分で交換する際はパッキンのサイズに注意しましょう。作業自体は比較的簡単なため、初心者でも挑戦しやすいと思います。
万が一パッキン交換でも改善されないときや作業に自信がない方は業者に依頼することも検討してみてはいかがでしょうか。