さらに条件を追加する
LIBRARY

トイレタンク下からの水漏れ原因と直し方!樹脂ナット・固定ボルトの…

さまざまな暮らしに役立つ情報をお届けします。

対応カテゴリ
サブカテゴリ
トイレタンク下からの水漏れ原因と直し方!樹脂ナット・固定ボルトの対処法

説明 トイレタンク下からの水漏れの場合、密結パッキン、固定ボルト(樹脂ナット)、陶器のひび割れ、ディストリビューターの不具合などが原因になりますが、どれが原因で水漏れしているのか判別する方法が分からない方もいらっしゃると思います。そこでこの記事では、一般の方に向けてタンク下の水漏れ原因の特定方法から自分でできる修理方法を解説いたします。

※当サイトは、アフィリエイト広告を掲載しています。

トイレタンク下から水漏れが起こって困っていませんか?

タンク下から水漏れが起こっているときはいくつかの原因が考えられます。

原因によっては自分で修理できる場合もあるため、まずはどこに原因があるのかを調べることがおすすめです。

そこで今回は、トイレタンク下から水漏れが起こっているときの原因や直し方をご紹介します。


トイレタンク下から水漏れするときの応急処置

トイレタンク下から水漏れが起こっているときは、そのままにしておくと床が水浸しになってしまいます。

床が水浸しの状態が続くと床下への漏水につながってしまう恐れもあるため、応急処置を行いましょう。

ここでは、トイレタンク下から水漏れするときの応急処置方法をご紹介します。

止水栓を閉める

止水栓を閉める

トイレタンクからの水漏れは、『止水栓』を閉めることで一時的に止めることができます。

止水栓は、下記のような場所に設置してあることが多いので探してみましょう。


  • 【止水栓の設置場所】
  • ・トイレタンク横の壁
  • ・トイレタンク下の床

止水栓が見つかったら時計回りに回して閉めます。

トイレの止水栓は主に2種類あり、ハンドルが付いている場合はそのまま手で回し、ハンドルがついていない『-』の溝があるタイプはマイナスドライバーを使って回します。

止水栓を閉めることができたら、床にこぼれた水をタオルや雑巾などでしっかり拭きとりましょう。

止水栓が見当たらないときは元栓を閉める

止水栓が見当たらないときは元栓を閉める

万が一止水栓が見当たらなかったり、硬くて閉められないといった場合は水道の元栓を閉めることで、同じように応急処置が行えます。

水道の元栓は下記のような場所に設置してあることが多いので探してみてください。


  • 【水道の元栓がある場所(戸建て)】
  • ・敷地内の地面に埋まっているメーターボックスの中

戸建ての場合は、一般的に敷地内の地面に埋まっているメーターボックスの中に設置されています。駐車スペースや庭に青色のフタがついていないかチェックしてみましょう。

一方で集合住宅の場合は物件によって設置場所が異なります。下記のような場所にないか探してみてください。


  • 【水道の元栓がある場所(集合住宅)】
  • ・玄関横のメーターボックスの中
  • ・玄関扉の正面の地面
  • ・まとめて一か所に設置されている

マンションの場合、各部屋の玄関の横にメーターボックスが設置されていることが多いです。

一方でアパートの場合は玄関扉の正面の地面に埋まっていることもあれば、全部屋分がまとめて一か所に設置されていることもあります。

まとめて設置されている場合はほかの部屋の元栓を閉めてしまわないように、部屋番号をきちんと確認してから閉めましょう。

万が一見つけられない場合は、管理会社や大家さんに連絡して場所を教えてもらうのがおすすめです。


水道の元栓を閉めるときの注意点

水道の元栓を閉めると家のすべての水が止まります。トイレだけでなくキッチンやお風呂でも使えなくなるので注意しましょう。


トイレタンクの下から水漏れする原因と調べ方

トイレタンクの下から水漏れする原因と調べ方

トイレタンク下から水漏れが発生しているとき、必ずしもタンク下に原因があるとは限りません。

止水栓を閉めてみたときの状態を確認することで、タンク下に原因があるのかタンク本体に原因があるのかを調べることができます。



止水栓を閉めたときに水漏れが止まった場合は、再度止水栓を開けてトイレのレバーを引いて水を流してみましょう。

そこで水漏れが発生するときは下記のような原因が考えられるため、リンク先の項目を確認してみてください。



下記の項目からはそれぞれの原因について詳しくご紹介します。

密結パッキンの劣化・破損が原因でタンク下から水漏れ

タンク下の水漏れ原因1.密結パッキンの劣化・破損

トイレタンクの底から水漏れが発生しているようなら、『密結パッキン』の不具合が考えられます。

トイレタンクと便器の設置部分には、密結パッキンと呼ばれるパッキンが設置されています。

この密結パッキンはゴム製のため、長期間使用し続けるとひび割れたり縮んだりしてしまい、隙間が生まれて水漏れの原因となります。

タンクを取り外すことができれば自分で修理することも可能です。


>>>密結パッキンの交換方法はこちら

樹脂ナット・固定ボルトの破損が原因でタンク下から水漏れ

タンク下の水漏れ原因2.樹脂ナット・固定ボルトの破損

タンクと便器は基本的に金属製のボルトによって固定されています。

このボルトは長年使用することによって徐々に緩み始め、生まれた隙間から水漏れが発生することがあります。

また古い型のトイレを使用している場合は樹脂ナットが使われていることもあり、破損やひび割れが起こることで水漏れの原因となります。

樹脂製のボルトで固定されている場合は、個人での修理が難しくなるため業者への依頼が必要です

>>>業者に依頼した場合の料金はこちら


トイレのレバー部分の樹脂ナットの水漏れについて

トイレのレバー部分の樹脂ナットの水漏れについて

トイレのレバーから水漏れが発生しているときは、固定しているナットの緩みや破損などが原因となっている可能性が考えられます。

レバーハンドルを固定しているナットも樹脂が使用されていることがあり、金属製のナットよりも劣化しやすいという特徴があります。

ゆるみがあるだけならモンキーレンチを使ってナットを締め直すだけで水漏れを止めることが可能です。

レバーの緩みを直す方法は、リンク先の項目でご紹介しています。


>>>レバーハンドルの樹脂ナットの緩み締めのやり方

陶器のひび割れが原因でタンク下から水漏れ

タンク下の水漏れ原因3.陶器のひび割れ

トイレタンク本体が破損して水漏れが発生している場合は、基本的に修理では対応することができません。

メーカーや製品によってはタンク単品の取扱がありますが、ない場合はトイレ一式交換での対応となります。

トイレの交換はDIYで行うことが難しいため、専門の業者に依頼しましょう。すぐに修理が難しいときは、下記の方法で応急処置を行いましょう。


ひび割れが起こっているときの応急処置方法

ひび割れが起こっているときの応急処置方法

タンク本体が破損している場合は、ダクトテープを使用することで応急処置を行うことが可能です。

あくまで一時的な方法となりますので、できるだけ早めに修理を依頼しましょう。


  • 【準備するもの】
  • ・ダクトテープ
  • ・雑巾
  • 【応急処置方法】
  • 1.止水栓を止め、レバーを引いてタンク内の水を流す。
  • 2.タンク表面の水気や汚れを雑巾でふき取る。
  • 3.ダクトテープをひび割れている場所に貼り付ける。

INAXトイレはディストリビューターが原因のタンク下水漏れがある

INAXトイレの場合はタンク下のディストリビューターの不具合の可能性

INAX(現在は、LIXIL(リクシル))のトイレには、『ディストリビューターにフロート弁ねじを差し込んで、便器にタンクを取り付ける』型番のトイレが存在します。

このディストリビューターが、ちゃんとフロート弁ねじに差し込まれていないとタンク内の水が便器の中に流れて行かず、水漏れが起こります。

ディストリビューターの不具合の原因は、経年劣化による部品の破損の他に、「タンクを動かした」ときのズレ・破損がありますので、『10年以上使っている』『最近タンクを動かしたことがある』という場合はディストリビューターが原因で水漏れしている可能性が高いでしょう。


ディストリビューターの修理は自分でできる?

ディストリビューターの修理を自分でやりたい場合は、メーカー公式サイトに型番検索やディストリビューターの設置方法に関する説明資料があるので、そちらを確認してみてください。



ディストリビューターの破損で交換が必要な場合は業者依頼をおすすめしますが、位置調整(ズレを直す)方法についてはページ下部でご紹介しております。


>>>ディストリビューターの位置ズレ修理のやり方


トイレタンク下からの水漏れ修理のやり方

原因によってはDIYで水漏れを直せる場合があります。

まずは自分で挑戦してみたいという方は、ここでご紹介している修理方法をぜひ参考にしてみてください。

タンク下密結パッキンの水漏れ修理のやり方

タンク下密結パッキンの交換はタンクを取り外す作業が必要となります。力がない方は2人以上で行うことがおすすめです。

タンクは非常に重量があるので、十分注意して行いましょう。

万が一割れてしまうとトイレ全体の交換が必要となり、修理費用が高額となることもあるため不安な場合は業者に修理を依頼することも検討してみてください。

ここからは、実際にタンク下密結パッキンの交換手順をご紹介します。


  • 【準備するもの】
  • ・新しい密結パッキン
  • ・モンキーレンチ
  • ・マイナスドライバー
  • ・バスタオル

交換前の事前準備

交換前の事前準備

密結パッキンを交換する前に、下記の事前準備を必ず行いましょう。


  • 【事前準備】
  • 1.止水栓を閉めておく。
  • 2.レバーを引いてタンク内の水をすべて抜いておく。
  • 3.タンクのフタを開ける。
  • 4.給水管を取り外しておく。

密結パッキンの交換手順

密結パッキンの交換手順

事前準備が完了したら、密結パッキンの交換を行いましょう。


  • 【交換手順】
  • 1.タンクを固定しているナット2~3か所をすべて取り外す。上から見て時計まわりに回す。
  • 2.タンクを持ち上げてバスタオルの上などの安全な場所に寝かせる。
  • 3.古い密結パッキンを取り外す。古いと固着していることがあるので、この場合はマイナスドライバーなどを使ってこそぎ落とす。
  • 4.新しい密結パッキンを裏表に注意して取り付ける。
  • 5.密結ボルトが緩んでいる場合は増し締めし、タンクを元に戻す。
  • 6.給水管、フタを取り付けたら止水栓を開けて水を流し、水漏れがないか確認する。

密結パッキンを交換するときの注意点

密結パッキンの交換をDIYで行うときは、下記の点に注意して行いましょう。

  • 【交換するときの注意点】
  • ・タンクを落とさないように注意する
  • ・タンクを便器に乗せるときはやさしく乗せる

タンクは陶器製のため、衝撃を加えると割れてしまうことがあります。

割れてしまうと修理ができないため交換することとなり、余計に修理費用がかかってしまうため慎重に扱いましょう。

一人で持ち上げられないときは誰かに手伝ってもらう、無理せず業者に依頼することも検討してみてください。


>>>業者に依頼した場合の料金はこちら

レバーハンドルの樹脂ナットの緩み締めのやり方

レバーハンドルの樹脂ナットの緩み締めのやり方

レバーハンドルから水漏れが発生しているときは、固定しているナットが緩んでいる可能性があります。

この場合は、下記の手順で締め直すことで改善できます。


  • 【準備するもの】
  • ・モンキーレンチ
  • 【修理手順】
  • 1.止水栓を閉めてタンクのフタを開ける。
  • 2.タンク内にあるレバーを固定しているナットを一度取り外し、パッキンが劣化しているようなら交換する。
  • 3.ナットを元に戻してモンキーレンチで増し締めする。(やり過ぎ注意)
  • 4.フタを閉めて止水栓を開け、水漏れがないか確認する。

タンク下ディストリビューターの位置ズレの修理方法

タンク下ディストリビューターの位置ズレの修理方法

ディストリビューターの位置ズレが疑われる場合は、正しく設置し直すことで改善することができます。

設置し直す場合、タンクを一度取り外す作業が必要となります。タンクは重量があるため、力の弱い方は2人以上で行うことをおすすめします。


  • 【準備するもの】
  • ・モンキーレンチ
  • 【位置ズレの直し方】
  • 1.止水栓を閉めてレバーを引き、タンク内の水をすべて流す。
  • 2.給水管を取り外す。
  • 3.タンクを固定しているボルト2ヶ所を取り外して、タンクを持ち上げる。
  • 4.タンク底のフロート弁ネジをディストリビューターに真上からはめ込む。
  • 5.タンクのフタを開けてフラッパー弁を持ち上げ、ディストリビューター正しく差し込まれているかチェックする。

破損・変形が見られる場合は交換

ディストリビューターが破損・変形していると、「位置を直したのに水漏れが直らない」「そもそも、位置ズレが直らない」といった症状が起こります。

ディストリビューターが「破損」または「変形」している場合は、新しいディストリビューターへの交換が必要になります。

ディストリビューターの交換になると交換用部品(代替品)選びや分解作業が必要になり、作業が難しくなるので、水道修理業者への依頼をおすすめいたします。


トイレタンク下からの水漏れ修理の流れと費用相場


ご依頼の流れについて

生活救急車でトイレ修理のご依頼をいただいた場合、下記のような流れで対応させていただいております。

  1. 1.受付
  2. 2.作業スタッフ手配
  3. 3.スタッフ訪問
  4. 4.お見積り&作業説明(ここまで無料です。)
  5. 5.トイレ修理作業
  6. 6.お支払い
  7. 7.作業完了(アフターフォロー)

お客様からのお電話やメールは、全国一括のコールセンターで承っております。受付が済みましたら、お客様の地域のパートナー店や作業スタッフに連絡を行い手配をいたします。

その後、スタッフが現地で状況確認とお見積り・作業説明を行い「お客様がご納得されて、サインをいただけたら」作業を開始いたします。他社比較のために、見積りをお断りいただくことも可能です。作業をしなければ、見積り料や出張料が発生することはありません。

お電話ください

タンク下の水漏れ修理の料金事例

ここでは、生活救急車で実際に対応したタンク下の水漏れ修理の料金事例をご紹介します。

※作業当時の料金のため、料金体系・税率が現在と異なる場合がございます。


水漏れによるトイレの密結パッキン交換

タンクと便器の隙間から水漏れが起こっているとのご相談をいただきました。

タンクを脱着して密結パッキンの交換を行いました。


項目内容 料金(税込)
基本料金 4,400円
タンク脱着 11,000円
密結パッキン交換 6,600円
TOTO 部品代 1,100円
合計 23,100円

※作業当時の料金の為、料金体系・税率が現在と異なる場合がございます。

>>>事例の詳細はこちら

 

トイレタンクの水漏れ修理

トイレタンクの水漏れ修理

トイレのタンクから水が漏れるとのことで訪問しました。

経年劣化によりレバーを動かすとタンクと便器のつなぎ目から水が漏れる状況でした。

タンクを取り外し、つなぎ目にある密結パッキンゴムを交換しました。


項目内容 料金(税込)
タンク部品の交換 11,000円
交換に伴うタンク脱着 22,000円
SANEI ロータンク密結パッキン部品代 803円
合計 33,803円

※作業当時の料金の為、料金体系・税率が現在と異なる場合がございます。

>>>事例の詳細はこちら

 

トイレタンクの水漏れ修理

トイレタンクの水漏れ修理

トイレのタンク裏から水がポタポタと床へ落ちるとのご相談をいただきました。

水を溜めておくトイレのタンクにひびが入り、その隙間から漏水しておりました。

トイレのタンクを交換することで不具合の症状を解消しました。


項目内容 料金(税込)
トイレタンク交換 22,000円
トイレタンク 部品代 70,620円
その他 部品代 5,500円
合計 98,120円

※作業当時の料金の為、料金体系・税率が現在と異なる場合がございます。

>>>事例の詳細はこちら

 

水漏れによるトイレ一式交換

水漏れによるトイレ一式交換

トイレの水が止まらないとのご相談をいただきました。使用年数40年とのことでさまざまな部品の経年劣化が考えられました。

ご相談の上、便器一式交換にて対応いたしました。


項目内容 料金(税込)
トイレ 便器交換 22,000円
トイレ タンク交換 22,000円
トイレ 普通便座交換 11,000円
トイレ その他中作業 22,000円
給水管工事 塩ビ管使用 3mまで 44,000円
TOTO 部品代 数量3 107,500円
各雑工事 22,000円
廃材処分費 18,700円
高圧ポンプ 薬剤洗浄 30,800円
合計 300,000円

※作業当時の料金の為、料金体系・税率が現在と異なる場合がございます。

>>>事例の詳細はこちら

 

トイレタンク下から水漏れが発生する原因と直し方まとめ

今回は、トイレタンク下から水漏れが発生する原因と直し方についてご紹介しました。

トイレの下から水漏れしているときは、密結パッキンの劣化やタンク本体の破損などが考えられます。

原因によってはDIYで修理も可能ですが、重たいタンクの脱着は思わぬ破損につながることもあるので業者に依頼することも検討してみてください。

生活救急車でもトイレタンク下からの水漏れ修理を承っております。現地で無料のお見積もりから承っておりますので、お気軽にお問い合わせください。


お電話ください

トイレ水漏れトラブルの関連記事

生活救急車 編集部
生活救急車 編集部
生活救急車が運営するレスキューなびでは、暮らしのお困り事に役立つ情報として、トラブル解決に導くノウハウや当社の事例をお届けいたします。
株式会社小学館が発信するライフハックサイト「@DIME」でレスキューなびのお役立ち記事が紹介されました。
生活救急車はフジテレビの「世界の何だコレ!?ミステリー」「林修のニッポンドリル」「おたすけJAPAN」など、数々の"開かずの金庫"のテレビ番組でも取り上げられたことのある会社です。
  • 生活救急車YouTubeアカウント
  • 生活救急車Xアカウント
ユーザー評価:  4.4 (22件)

自分で治せるか判断するときに役に立ちました。ありがとうございました。

解説がわかりやすかったです。

解説を読んでわかり易かったので、自分で修理をしてみようと思いました。

記事がわかりやすい。

記事内容から誠実さが感じられました。