説明 トイレを流した後に、トイレットペーパーが浮いてくることはありませんか?水が流れている途中に入れたわけではなく、水を流す前から便器にあったのに浮いてくる場合は、トイレのタンクや便器の中に原因があるかもしれません。そこで今回は、トイレを流した後にトイレットペーパーが浮く原因と解消方法などについてご紹介したいと思います。
トイレの流れが悪くて困っていませんか?
水をきちんと流しているのにトイレットペーパーが残ってしまう、戻ってくるという場合はタンクや排水管に問題が起こっている可能性があります。
まずはどこに問題があるのか特定して、原因に沿った対処法を行いましょう。
今回は、トイレの流れが悪い原因と対処法をご紹介します。
トイレの流れが悪い原因とは
トイレの流れが悪い原因は、大きくわけると3つです。
上記原因について、「タンク内のどの部品が原因なのか」「便器・排水管のどこのどんなつまりが原因なのか」について次から詳しく解説したいと思います。
タンク内水量が少なくてトイレの流れが悪い場合

トイレのタンク内の水量が少ないと、便器内に流れる水も少なくなるので「紙や便を流しきれなくなる」ことがあります。
代表的な原因として「ペットボトルによる節水」がありますが、このような意図的なものとは別に下記のような原因で「タンク内の水量が少なく」なります。
- 【タンク内の水量が少なくなる原因】
- ・地震や衝撃で水位調整が狂った
- ・フロートバルブやボールタップが壊れた
自分でできる水位調整のやり方や、フロートバルブ・ボールタップの交換手順については、ページ下部でご紹介しています。
>>>トイレの流れが悪い・トイレットペーパーが残るときの対処法
便器内のつまりでトイレの流れが悪い場合

便器の排水路内でつまりが起こっていると、トイレの水の流れが悪くなります。
水を流したあとに、「トイレットペーパーや排泄物のカスが、戻ってくる」ような症状が出ていれば、便器の排水路内でつまりが起こっている可能性が高いでしょう。
便器の排水路内でのつまりの直し方については、下記ページで色々ご紹介しています。
>>>トイレつまりの直し方~自分でできる8つの修理法~
排水管・排水桝のつまりでトイレの流れが悪い場合

トイレタンク内の水位が正常で、便器内でもつまりが起こっていないようなときは、「床下の排水管」や「家の外にある排水桝」でつまりが起こっている可能性があります。
排水桝については、自分で掃除してつまりを改善することができますが、「排水管」となると、専用器具や便器の取り外しが必要になってくるので業者に依頼されることをおすすめします。
トイレの流れが悪い・トイレットペーパーが残るときの対処法
トイレの水の流れが悪いときは原因に沿った対処法を行うことで、自分でも解決できる場合があります。
まずは自分で何とかしてみたいという方は、下記の方法を試してみてはいかがでしょうか。
ここではトイレの流れが悪い・トイレットペーパーが残るときの対処法をご紹介します。
水位調整でトイレの流れが悪いのを直すときの手順
タンク内の水量が少ないだけの時は水量を増やすことで改善できる場合があります。
ここでは、水位調整でトイレの流れが悪いのを流すときの手順をご紹介します。
水位調整リングがある

ここでは、水位調節リングがある場合の水位調節方法をご紹介します。
- 1.トイレタンク横の止水栓を閉め、レバーをひねってタンクの水を流しておく。
- 2.トイレタンクのふたを開ける。
- 3.ボールタップの付け根についているネジを使って水位を調節する。(種類によって場所が異なる。詳しくはトイレの取り扱い説明書を確認してください。)
- 4.水位が低いときは『右に回す』。水位が高いときは『左に回す』。調節し終わったら水位調節リングを引き下げてロックする。
- 5.止水栓を開けてからレバーを引き、タンクに水を流す。手洗い管がついている場合は水が飛び出ないようにコップなどで押さえておく。
- 6.オーバーフロー管の『-WL-』を見て水位が正常か確認する。
- 7.問題なければタンクのふたを閉めて調節完了。
水位調整リングがなくて浮き球がある
ここでは、浮き球がある場合の水位調節方法をご紹介します。
- 1.トイレタンク横の止水栓を閉める。
- 2.トイレタンクふたを持ち上げて開ける。
- 3.正常な水位を確認する。※オーバーフロー管に記載されているメモリ<-WL->が目印。
- 4.タンク内の水量が多いときは、レバーを引いて水を抜いておく。
- 5.浮き球がある場合はこれを使って水位の調節を行う。
- 6.ペンチでロックナットをゆるめる。
- 7.ロックナットをゆるめたら、浮き球を引き抜く。
- 8.水位が通常より低い場合は、浮き球のアーム中央を『上に』曲げる。
- 9.水位が通常より高い場合は、浮き球のアーム中央を『下に』曲げる。
- 10.調節した浮き球を差し込む。
- 11.ロックナットを締めて、浮き球を固定する。
- 12.止水栓を開ける。
- 13.手洗い管が設置してある場合は、水が飛び出ないように紙コップをかぶせておく。
- 14.レバーを引いて水を流し、トイレの水位が正常か確認する。
- 15.問題なければタンクのふたを閉めて調整完了。
浮き球なしのタイプ
- 1.トイレの止水栓を閉める。
- 2.トイレタンクのふたを持ち上げて開ける。
- 3.タンク内の水が通常より多い場合は、作業がしやすいようにレバーを引いて流しておく。
- 4.浮き球が付いていない場合は、『水位調節ネジ」を使って調節する。
- 5.水位を上げたいときは、『時計回り』にネジを回す。
- 6.水位を下げたいときは、『反時計回り』にネジを回す。
- 7.ネジの調節が終わったら、止水栓を反時計回りに回して開ける。
- 8.手洗い管がついているときは、紙コップをかぶせて水が飛び出さないようにする。
- 9.レバーを引いて水を流す。
- 10.水位が正常な位置に戻ったか確認する。正常な水位は、オーバーフロー管に記載されている『-WL-』のメモリで確認する。
- 11.タンクのふたを元に戻して水位調節完了。
【浮き球あり】ボールタップの交換でトイレの流れが悪いのを直すときの手順
ここでは浮き球がある場合のボールタップの交換手順をご紹介します。
- 【準備するもの】
- ・新しいボールタップ
- ・レンチ
- ・マイナスドライバー
浮き球ありのボールタップ取り外し方
- 1.トイレの止水栓を閉めてから、レバーで水を流してタンクの水を抜く。
- 2.タンクのふた(手洗い用のボウル部分】を持ち上げて、手洗い感と補助水管をボールタップから取り外す。
- 3.タンク・止水栓の2か所にあるナットをゆるめて、給水管を取り外す。
- 4.タンクの外側についているナットをゆるめて、ボールタップを取り外す。
浮き球ありのボールタップ取り付け方
- 1.新しいボールタップの接続部分にパッキンを入れる。
- 2.ボールタップを取り付けて、タンクとの接続部分にパッキン、ナットをはめてからレンチで固定する。
- 3.2箇所のナットを取り付けて、ボールタップと給水管を接続する。
- 4.手洗い管・補助水管を取り付け直す。
- 5.タンクのふたを元に戻す。
- 6.止水栓を開けて水を流し、水漏れがないか確認したら完了。
【浮き球なし】ボールタップの交換でトイレの流れが悪いのを直すときの手順
ここでは、浮き球がないボールタップの交換方法をご紹介します。
- 【準備するもの】
- ・新しいボールタップ(浮き球なし)
- ・レンチ
- ・マイナスドライバー
浮き球なしのボールタップの取り外し方
- 1.トイレの止水栓を閉めてから、レバーで水を流してタンクの水を抜く。
- 2.タンクのふた(手洗い用のボウル部分】を持ち上げて、手洗い管と補助水管をボールタップから取り外す。
- 3.タンク・止水栓の2カ所にあるナットをゆるめて、給水管を取り外す。
- 4.タンクの外側についているナットをゆるめて、ボールタップを取り外す。
浮き球なしのボールタップの取り付け方
- 1.ボールタップを取り付けて、タンク外側との接続部分にパッキン、ワッシャ、ナットをはめてからレンチで固定する。
- 2.2カ所のナットを取り付けて、ボールタップと給水管を接続する。
- 3.手洗い管・補助水管を取り付け直す。
- 4.タンクのふたを元に戻す。
- 5.止水栓を開けて水を流す、水漏れがないか確認したら完了。
フロートバルブの交換でトイレの流れが悪いのを直すときの手順
ここでは、フロートバルブの交換方法をご紹介します。
フロートバルブの取り外し方
- 1.トイレの止水栓を閉める。
- 2.レバーを『大』側にひねって、タンクの水をすべて流す。
- 3.タンクのふたを開ける。
- 4.トイレのレバーとフロートバルブをつないでいるチェーンを外す。
- 5.チェーンはタンクの底に落としておく。
- 6.オーバーフロー管から、フロートバルブを取り外す。内側と外側の2カ所が固定されているので両方外す。
フロートバルブの取り付け方
- 1.新しいフロートバルブを、オーバーフロー管に取り付ける。内側と外側の2カ所の穴にはめ込んで固定する。
- 2.トイレのレバーにチェーンをひっかけて、フロートバルブとつなぐ。
- 3.きちんと設置できたら、タンクのふたを閉める。
- 4.最後に止水栓を開ける。
※種類・品番・サイズなど、買い間違いにご注意ください。
※購入は、ご自身の判断・責任のもと行ってください。
排水桝の掃除でトイレの流れが悪いのを直すときの手順
ここでは、排水桝の掃除方法をご紹介します。
- 【準備するもの】
- ・ビニール袋
- ・マイナスドライバー
- ・汚れをすくうためのひしゃく(柄は長め)
- ・バケツ
- ・ざる(ゴミの水切り用)
- ・かためのブラシ
- ・台所用洗剤
- ・散水ホース
- ・可燃のゴミ袋
- 1.排水桝のふたを開ける。ゴミや汚れで開けにくい場合は、マイナスドライバーを隙間に差し込みこじ開ける。
- 2.排水桝のふたをかためのブラシと水を使って洗う。
- 3.排水桝の中にあるゴミや汚れをひしゃくで取り、一度ざるに入れて余分な水分を取り除く。
- 4.ある程度ゴミを取り除いた後は、エルボ(下向きに曲がったパイプ)を取り外す。外しにくい場合はエルボと排水管の間を棒でつついたり、棒をひっかけてテコの原理で外す。
- 5.排水ホースで、エルボと排水管の中にあるゴミや汚れを水の勢いを使って取り除く。
- 6.底に沈んでいる、泥などの汚れを取り除きます。
- 7.台所用洗剤とブラシを使って、排水桝の壁を洗います。
- 8.エルボを戻し、ふたを閉めて完了。排水桝で取り除いた汚れは、可燃ごみで処分する。
トイレの流れが悪い修理を業者に依頼した場合の料金について
対処法を試してもトイレの流れが一向に良くならない、原因がわからないという場合は専門の業者に調査を依頼するとすぐに改善できる場合があります。
しかし業者っていくらかかるのかわからなくて頼みづらいな・・・と思っている方もいらっしゃると思います。
トイレの症状によって料金は大きく変動するため確実な料金は現場を見て判断するのですが、大体の料金でも知りたいという方のためにいくつか料金事例をご紹介させていただきます。
生活救急車でトイレの流れが悪い修理をした料金事例
ここでは、生活救急車で実際に対応したトイレの流れた悪いときの修理費用事例をご紹介します。
※作業当時の料金のため、料金体系・税率が現在と異なる場合がございます。
トイレつまり除去
- 項目内容 料金(税込)
- 基本料金 4,400円
- トイレつまり除去 高圧ポンプ使用 17,600円
- 合計 22,000円
>>>事例の詳細はこちら
トイレタンク内部品交換
- 項目内容 料金(税込)
- 基本料金 4,400円
- タンク脱着 22,000円
- オーバーフロー管 部品代 2,970円
- レバー交換 軽作業 4,400円
- トイレレバー 部品代 2,750円
- 合計 36,520円
>>>事例の詳細はこちら
屋外配管のつまり除去
- 項目内容 料金(税込)
- 基本料金 4,400円
- 屋外配管洗浄 高圧洗浄機使用(3mまで) 50,600円
- 合計 55,000円
>>>事例の詳細はこちら
屋外の排水桝のつまり除去
- 項目内容 料金(税込)
- 基本料金 4,400円
- 屋外排水桝つまり除去 高圧洗浄機使用(3mまで) 50,600円
- 追加高圧洗浄機使用(3m超え) 数量4 13,200円
- 合計 68,200円
>>>事例の詳細はこちら
トイレの流れが悪い原因と対処法まとめ
トイレの流れが悪くなる主な原因は、「つまり」によるもので、軽いつまりであれば、専用器具を使わなくても家にあるもので直すことができます。
反面、大量のつまりや便器奥のつまりに関しては、専用器具や便器の取り外し作業が必要になるので業者に依頼されることをおすすめします。
しかし、修理料金は業者によって異なるため、最低3社から見積を取って料金相場や業者ごとの対応を見比べることをおすすめします。
生活救急車では、トイレつまりの修理を承っております。現地見積もりは無料で行っておりますので、料金を確認したいときは現地見積もりをご利用ください。
的確に指導頂いてありがとうございます