説明 トイレのタンク内にある、ボールタップ。水位の変化によって、弁を閉じたり開いたりする重要な部品です。このボールタップが壊れると、水が止まらなくなるなどの不具合が起こります。ボールタップはネットなどで一般の人でも購入することができるので、自分で交換してみたい人もいるかと思います。そこで、今回はトイレのボールタップを自分で交換する方法についてご紹介したいと思います。
トイレのタンク内にある、ボールタップ。水位の変化によって、弁を閉じたり開いたりする重要な部品です。
このボールタップが壊れると、水が止まらなくなるなどの不具合が起こります。ボールタップはネットなどで一般の人でも購入することができるので、自分で交換してみたい人もいるかと思います。
そこで、今回はトイレのボールタップを自分で交換する方法についてご紹介したいと思います。
トイレの浮き球・ボールタップの交換前に確認すること
「今起こっているトラブルは、本当に浮き球・ボールタップを交換したら直るのか?」についてはよく確認しておいた方がいいでしょう。
ここでは、基本的な「浮き球とボールタップの仕組み」や、よくある「水が止まらない」トラブルの際に浮き球とボールタップのどちらを交換したらいいのかについてご紹介します。
トイレの浮き球・ボールタップとは?

トイレの浮き球は、ボールタップの『給水弁の開閉』に係わっている部品です。
浮き球の代わりに「四角い調整部品」や「カップ」がついているものもありますが、どれも水位調整に関係する部品です。
ボールタップとは、給水管からタンク内に水を供給している部品です。浮き球や手洗い管へのホース全て含めて「ボールタップ」と呼ばれることが多いです。
トイレの浮き球・ボールタップの仕組み
ここでは、トイレの浮き球・ボールタップの仕組みについて解説いたします。

STEP1
1.トイレタンクの内部には、ボールタップと浮き球が設置されている。
STEP2
2.レバーを引くと、タンク内の水が便器に流れていく。
STEP3
3.水が流れてタンク内の水位が下がると、浮き球も下がる。
STEP4
4.浮き球が下がると、浮き球とつながっているボールタップの弁が連動して下がる。
STEP5
5.弁が下がって開くと、ボールタップの給水口からタンクに水が流れる。
STEP6
6.タンク内の水がたまると、浮き球が上がってくる。
STEP7
7.浮き球が一定の高さまで上がると、弁が閉じて水が止まる。
『水が止まらない』は浮き球とボールタップどっちを交換すればいい?

『タンク内への給水が止まらない』という場合は、浮き球を持ち上げてみましょう。
- 【浮き球を持ち上げて原因確認】
- ・水が止まる→浮き球に原因あり
- ・水が止まらない→ボールタップに原因あり
浮き球に原因がある場合は、水位調整のやり直しを行い、それでも水が止まらなければ交換するのがおすすめです。
ただし、「交換用の浮き球が製造されていない」「ボールタップとセットになったものしかない」ということもあるので、その場合はボールタップ丸ごとの交換になります。
トイレの浮き球・ボールタップの『交換用部品の選び方』
交換用の部品は、今使っているものと全く同じ製品だと交換が楽ですが、古いボールタップだと製品が廃盤になっていることもあります。
その場合、現在使っているトイレの種類や部品の位置に合うボールタップを選ぶことが重要になります。
そこでここからは、トイレの浮き球・ボールタップの交換用部品の選び方をご紹介したいと思います。
トイレのボールタップは『浮き球』のあり・なしの2種類

トイレのボールタップは大きく分けて『浮き球あり』タイプ、『浮き球なし』タイプの2種類があります。
全く違う製品に見えますが、給水管や手洗い管といった接続部分の位置が合っていれば、「浮き球あり⇔浮き球なし」に交換することも可能です。
交換用のボールタップは『給水管』と『手洗い管』の位置をチェック
トイレのボールタップは、トイレタンク内の給水管・手洗い管とつなげて使用する部品です。
そのため、交換用のボールタップは、取り付けるトイレの手洗い管や給水管(タンク)の位置に合う種類を選ぶ必要があります。
購入間違いで「ボールタップに管が届かなくて取り付けられない」などの失敗を防ぐために、購入時は事前にトイレの給水管と手洗い管の位置を確認しておきましょう。
【浮き球なし】の万能ロータンクボールタップ
※種類・品番・サイズなど、買い間違いにご注意ください。
ロータンク(タンクが低い位置にあるトイレ)用のボールタップで、浮き球が付いていないタイプです。
中央の『フロート部(青い部品)』が浮き球と同じ役割をしており、この部品の位置を調整するとタンクの水位を変えることができます。
【浮き球あり】の万能ロータンクボールタップ
※種類・品番・サイズなど、買い間違いにご注意ください。
ロータンク(タンクが低い位置にあるトイレ)用のボールタップで、浮き球が付いているタイプです。
浮き玉単体での販売もあるので、浮き球だけが故障している場合は、浮き球のみの交換で対応することもできます。
トイレの浮き球・ボールタップの交換方法
ここでは、トイレの浮き球・ボールタップの交換方法をご紹介いたします。
トイレの浮き球・ボールタップ交換に【必要な工具】
トイレの浮き球・ボールタップ交換では、下記の工具を使います。
トイレの浮き球のみの交換手順

STEP1
1.止水栓をマイナスドライバーで閉める。
STEP2
2.レバーを引いて水を流し、タンクの水を抜く。
STEP3
3.タンクのふたを開けて、ボールタップから手洗い管と補助水管を取り外す。
STEP4
4.ボールタップ本体と浮き球をつなげているナットをレンチでゆるめて、浮き球を取り外す。
STEP5
5.新しい浮き球を取り付けて、ナットを締める。
STEP6
6.浮き球のアームを動かして、動作を確認する。
STEP7
7.止水栓を開ける。
STEP8
8.タンクに水をためて、浮き球が浮いてくるか確認する。
STEP9
9.手洗い管と補助水管を取り付ける。
STEP10
10.タンクのふたを元に戻して完了。
トイレのボールタップの交換手順【浮き球あり】

STEP1
1.トイレの止水栓を閉めてから、レバーで水を流してタンクの水を抜く。
STEP2
2.タンクのふた(手洗い用のボウル部分)を持ち上げて、手洗い管と補助水管をボールタップから取り外す。
STEP3
3.タンク・止水栓の2か所にあるナットをゆるめて、給水管を取り外す。
STEP4
4.タンクの外側についているナットをゆるめて、ボールタップを取り外す。
STEP5
5.新しいボールタップの接続部分にパッキンを入れる。
STEP6
6.ボールタップを取り付けて、タンクとの接続部分にパッキン、ナットをはめてからレンチで固定する。
STEP7
7.ナット(タンク側・止水栓側の2ヶ所)を取り付けて、ボールタップと給水管を接続する。
STEP8
8.手洗い管・補助水管を取り付け直す。
STEP9
9.タンクのふたを元に戻す。
STEP10
10.止水栓を開けて水を流し、水漏れがないか確認したら完了。
トイレのボールタップの交換手順【浮き球なし】

STEP1
1.トイレの止水栓を閉めてから、レバーで水を流してタンクの水を抜く。
STEP2
2.タンクのふた(手洗い用のボウル部分)を持ち上げて、手洗い管と補助水管をボールタップから取り外す。
STEP3
3.タンク・止水栓の2か所にあるナットをゆるめて、給水管を取り外す。
STEP4
4.タンクの外側についているナットをゆるめて、ボールタップを取り外す。
STEP5
5.ボールタップを取り付けて、タンク外側との接続部分にパッキン、ワッシャ、ナットをはめてからレンチで固定する。
STEP6
6.タンク・止水栓のナットを取り付けて、ボールタップと給水管を接続する。
STEP7
7.手洗い管・補助水管を取り付け直す。
STEP8
8.タンクのふたを元に戻す。
STEP9
9.止水栓を開けて水を流し、水漏れがないか確認したら完了。
トイレの浮き球・ボールタップの水位調整方法
ここでは、トイレの浮き球・ボールタップの水位調整方法をご紹介いたします。
【浮き球あり】のトイレボールタップの水位調整手順

STEP1
1.トイレタンク横の止水栓を閉める。
STEP2
2.トイレタンクふたを持ち上げて開ける。
STEP3
3.正常な水位を確認する。※オーバーフロー管に記載されているメモリ<-WL->が目印です。
STEP4
4.タンク内の水量が多い時は、レバーを引いて水を抜いておく。
STEP5
5.浮き球がある場合はこれを使って水位の調節を行う。
STEP6
6.ペンチでロックナットを緩める。
STEP7
7.ロックナットを緩めたら、浮き球を引き抜く。
STEP8
8.水位が通常より低い場合は、浮き球のアームの中央を『上に』曲げる。
STEP9
9.通常より水位が低い場合は、浮き球のアーム中央を『下に』曲げる。
STEP10
10.調節した浮き球を差し込む。
STEP11
11.ロックナットを締めて、浮き球を固定する。
STEP12
12.止水栓を反時計回りに回して開く。
STEP13
13.手洗い管が設置してある場合は、水が飛び出ないように紙コップを被せておく。
STEP14
14.レバーを引いて水を流し、トイレの水位が正常か確認する。
STEP15
15.問題なければタンクのフタを閉めて完了。
【浮き球なし】のトイレボールタップの水位調整手順

STEP1
1.トイレの止水栓を時計回りに回して閉める。
STEP2
2.トイレタンクのフタを持ち上げて開ける。
STEP3
3.タンク内の水が通常より多い場合は、作業が行いやすいようにレバーを引いて流しておく。
STEP4
4.浮き球がついていない場合は、『水位調節ネジ』を使って調節する。
STEP5
5.水位を上げたいときは、『時計回り』にネジを回す。
STEP6
6.水位を下げたいときは、『反時計回り』にネジを回す。
STEP7
7.ネジの調節が終わったら、止水栓を反時計回りに回して開ける。
STEP8
8.手洗い管がついているときは、紙コップをかぶせて水が飛び出さないようにする。
STEP9
9.レバーを引いて水を流す。
STEP10
10.水位が正常な位置に戻ったか確認する。正常な水位は、オーバーフロー管に記載されている『-WL-』のメモリで確認する。
STEP11
11.タンクのフタを元に戻して完了。
トイレの浮き球・ボールタップの交換修理にかかる費用
ここからは、トイレの浮き球・ボールタップを自分で交換するときにかかる費用や、業者に依頼した場合の料金などについてご紹介いたします。
自分で浮き球・ボールタップの交換をした場合の費用目安
自分で浮き球・ボールタップを交換する場合に必要になる費用は、まず交換用の部品代です。
また、交換作業に使う工具を持っていないときは、工具代も必要になります。
部品・工具 |
費用 |
ボールタップ |
2,000円~7,000円 |
浮き球 |
800円~2,000円 |
レンチ |
500円~2,000円 |
マイナスドライバー |
300円~2,000円 |
※上記の費用は、あくまで目安です。品番や種類によっては、相場より前後する場合があります。
生活救急車で浮き球・ボールタップの交換修理をした料金事例
浮き球・ボールタップを業者に依頼した場合の費用は、トイレタンクの形状や交換する部品の種類など、作業内容によって異なります。
正確な料金を知りたいときは、業者に相談して現地での見積もりを行うことをおすすめいたします。
ここでは費用をイメージしやすいように、生活救急車で浮き球・ボールタップの交換修理をした料金事例をご紹介したいと思います。
※作業当時の料金の為、料金体系・税率が現在と異なる場合がございます。
トイレタンクの浮き球のみ交換
- 項目内容 料金(税込)
- 基本料金 4,320円
- トイレタンクの部品交換 4,320円
- 部品代 1,166円
- 合計 9,806円
- >>>この事例の詳細を見る
トイレのボールタップ交換(カクダイ製品)
- 項目内容 料金(税込)
- 基本料金 4,400円
- ボールタップ交換 11,000円
- カクダイ 部品代 1,375円
- 合計 16,775円
- >>>この事例の詳細を見る
トイレのボールタップ交換(SANEI製品)
- 項目内容 料金(税込)
- 基本料金 4,400円
- サンエイ スリムタップ 部品代 1,100円
- その他部品交換、取付 6,700円
- 軽作業 分解調整 8,800円
- 合計 21,000円
- >>>この事例の詳細を見る
トイレ浮き球・ボールタップの交換方法まとめ
浮き球・ボールタップが原因の水漏れは、部品を揃えて自分で修理することが可能ですが、場合によっては業者依頼をされることもあると思います。
ただ、業者によって料金体系は異なるので、最低3社から見積りを取って料金や対応を確認しておいた方が安心です。
生活救急車では、現場見積りを無料で行っております。お見積り後、「他社の方が安かったから」といった理由でキャンセルされても、キャンセル料はかかりません。
お困りの際は、お気軽に現場見積りをご利用ください。
関連度が高いライブラリ
-
「トイレがつまって流れない~!」「トイレが詰まったけどどうしたらいいの!」など、急なトイレつまりで困っていませんか?自分でつまりを直そうと思…
-
排水管からの水漏れが起こって困っていませんか?突然床に水があふれてしまったときにどのように対処したらいいかわからず、時間をおいてしまう方もい…
-
二階から水漏れが発生して困っていませんか?二階から水漏れしているとき一階の天井にまで被害が広がってしまうと、壁紙の張替えなど水漏れの修理以外…
-
天井から水漏れが起こったときの原因を探していませんか?急に天井からポタポタ水が垂れてきたときにまず考えられるのが『雨漏り』ですが、実はそれ以…
-
マンションで水漏れが起こる原因をご存知でしょうか。特に築年数の古いマンションは、定期的なメンテナンスを怠っていると水漏れトラブルが発生しやす…
関連度が高い事例
-
料金の内訳
項目内容 |
料金(税込) |
トイレ 清掃 軽作業 |
8,800円 |
合計 |
8,800円 |
岐阜県恵那市 トイレ手洗い器の蛇口交換
-
料金の内訳
項目内容 |
料金(税込) |
トイレ 壁付単水栓交換 |
13,200円 |
KAKUDAI 部品代 |
3,905円 |
合計 |
17,105円 |
愛知県東海市 トイレの詰まり除去
-
料金の内訳
項目内容 |
料金(税込) |
トイレ 詰まり除去 高圧ポンプ使用 |
22,000円 |
トイレ 便器脱着 |
22,000円 |
トイレ タンク脱着 |
22,000円 |
トイレ 詰まり除去 高圧洗浄機使用 3mまで |
55,000円 |
合計 |
121,000円 |
水がチョロチョロ流れて困っていましたが、原因と修理方法がよく理解できました。ありがとうございます。部品を購入して自分でやってみようと思います。