さまざまな暮らしに役立つ情報をお届けします。
説明 水まわりのトラブルでよくあるトラブルといえばトイレつまりです。実際に生活救急車へのお客様からのご依頼の中でも、トイレが詰まってしまったという修理のご依頼が非常に多いです。トイレつまりには自然に直るケースと直らないケースがあります。そこで今回はどのような場合であれば自然に直るのか、ちょっとした裏ワザも併せてご紹介します。
最初にトイレ詰まりを放置していても、自然に直る原因を紹介したいと思います。
トイレットペーパーでも大量に流してしまうと詰まってしまいます。目安としてはゴルフボールやピンポン玉ぐらいのサイズで7個以上を一度に流すと詰まりやすいです。もし、トイレを問題なく使っていてトイレットペーパーの流し過ぎで詰まらせたのであれば自然に直すことができます。
トイレットペーパーは紙の中でも水に非常に溶けやすい性質を持っています。そのため時間が経つことで自然と溶けていき流れていくようになります。およそ2~3時間放置する事で解消されることがあります。
ネット通販で買った方が安い商品はたくさんありますが、トイレットペーパーの中にも安い製品があると思います。しかしもしそのトイレットペーパーが海外製だった場合は注意が必要です。海外製のトイレットペーパーの中には水に溶けない粗悪品もありますので、あまりにも安いトイレットペーパーには気を付けてください。スーパーで買えるような日本製のトイレットペーパーであれば問題ありませんのでご安心下さい。
>>>トイレ流しても紙・ペーパーや便が戻ってくる!細かいカスが残る
便を一度に大量に流してしまった場合でも自然に直る場合があります。こちらも時間を掛けることで溶けていき小さくなるので流れていくようになります。トイレットペーパーのようにおよそ2~3時間放置することで解消する場合があります。
トイレのお掃除シートのように「トイレに流せる○○」と書いてあるような製品がいくつかありますが、その場合でも自然に直る場合があります。しかし、トイレットペーパーと比べると溶けにくい素材ですので放置して待つ時間はかなり長くなります。一晩から半日は待つようにしましょう。
トイレの棚に置いてある置物や、お掃除用のスポンジ・ブラシ、時計や入れ歯などの水に溶けない固形物をうっかり落としてしまうこともありますよね。こういった水に溶けない固形物が詰まってしまった場合は、自然に直るということはありません。
水で流そうと思って排水管の奥に固形物が移動してしまうと、詰まり解消の金額が上がってしまうので早めに業者に連絡しましょう。
トイレットペーパーの詰まりであれば数時間放置すれば解消できるかもしれません。
しかし、便が詰まったとなると見た目も良くありませんし臭いが気になりますよね。
また、トイレに流せる○○といった製品を詰まらせた場合は半日も待つことになるので、トイレが2つない場合は非常に困ります。そこで自然に直る詰まりであれば簡単にもっと早く解消することができますので、その方法をご紹介します。
トイレットペーパー詰まりであれば、用意するものは非常にシンプルで60℃程のお湯を鍋一杯に用意して便器の中へ注ぎ込みます。あとは蓋をして30分程放置しましょう。これで改善されることがありますので試してみて下さい。
ちなみに、軽度のつまりであれば家に特別な道具がなくてもつまりを解消することが可能です。下記ページに、ペットボトルやハンガーなどを使ったつまり解消法などをまとめているので気になる人はチェックしてみてください。
>>>トイレつまりで道具なしならペットボトルやハンガーで直してみよう!
便を詰まらせた場合はお湯だけでは効果ありませんので、洗濯洗剤をお湯と混ぜ合わせることで効果を発揮します。洗濯洗剤は粉タイプではなく液体タイプを使いましょう。お湯を注ぐ際に洗濯洗剤を一緒におよそ100cc入れるのがポイントです。洗濯洗剤にはタンパク質を分解する成分を含んでいます。この成分がタンパク質の塊である便を分解して流れやすくしています。
>>>トイレつまりを薬品・洗剤で溶かす!『ティッシュやトイレットペーパー』のつまりをスッキリ解消!
吸水性を持つポリマーが含まれる製品がトイレで詰まった場合はお湯と塩を組み合わせます。鍋一杯のお湯に塩を約50g溶かした食塩水を作ります。
食塩水をゆっくり流して10分程待つと詰まりが解消されている場合があります。これは濃度の高い食塩水を注ぐことで、ポリマーの中と外の塩分濃度に大きな差が生まれます。そうすると濃度を均等に保つためにポリマーに吸収された水がポリマーから出て、体積が小さくなり詰まりが解消されます。
これらの方法は全て60℃前後のお湯を使っていますが、注意点があります。沸騰したままのお湯は絶対使用しないでください。陶器で出来ている便器は熱湯に弱い素材ですので、最悪の場合ひび割れなどを起こして便器交換が必要になる場合があります。
こちらの方法は裏ワザではなく正攻法になりますが、詰まりにはやはりラバーカップです。別名スッポンやプカプカなど様々な名前で呼ばれていますが、正式名称はラバーカップです。上記でご紹介したお湯を使った裏ワザと組み合わせると詰まりを解消できる可能性は高まります。
ラバーカップにも種類があるのはご存じでしたか?実は洋式トイレ用と和式トイレ用に分かれており、サイズも大と小に分かれています。
洋式用と和式用との違いはラバー部分の先端が突起物のように突き出ているか、突き出ていないかで分かれています。突き出ているタイプが洋式用です。100円ショップでよく売られているラバーカップは和式用の場合がありますので、購入するときは注意しましょう。
サイズというのは便器の排水口のサイズによって大と小を使い分けます。普通のトイレならおそらく小で十分かと思われます。心配であれば使用されているトイレのメーカーへ問い合わせて確認しておくと良いでしょう。ちなみにTOTOのトイレであれば取扱い説明書にサイズが記載されています。
ホームセンターがない、ラバーカップが近くのお店にないという場合は、Amazonで購入することもできます。価格も、400円~3,000円とサイズや種類別で複数の製品が売られています。家に1個もないという場合は、1つ常備しておくと便利です。
※種類・品番・サイズなど、買い間違いにご注意ください。
※種類・品番・サイズなど、買い間違いにご注意ください。
恐らく誰もが一度は見たことがあるラバーカップですが、正しい使い方をご存知でしょうか?人によっては強く押してしまっている場合がありますがこの方法は間違っています。ラバーカップは引いて詰まりを解消する道具ですので、しっかりと便器に固定させて強く引っ張らなければなりません。
正しい使い方は下記の通りです。(洋式トイレの場合)
引き抜く際は勢い余って水が跳ねてしまうので、便器まわりにビニールシートや雑巾を敷き、便器にはビニールシートで塞いでラバーカップを通すための穴を開けて作業することをオススメします。
トイレつまりの中には、放置しても自然に直らないケースもあります。また、放置することで逆に悪化してしまうようなトラブルもあります。
迅速に処置をすれば簡単に直るケースもあるので、つまりの内容別に自然に直らないケースとその対処法をご紹介いたします。
冒頭でも紹介していましたが、スマホ・メガネ・置物などの水に溶けない異物が原因でつまりが起きている場合は放置していても自然に直ることはありません。
こういった水に溶けないものがつまってしまった場合、「ゴム手袋をして便器の排水溝に手を突っ込んで直接異物を取り出して直す」という方法なら個人でもできます。
ただ、排水路の奥の方や排水管につまりが入ってしまった場合は手では取り出せないので、業者依頼して便器の取り外しや専用の工具を使ってつまりを掴みだして修理を行います。
紙おむつやパッドなどの「水を吸う異物」がつまっている場合は、絶対に放置厳禁です。紙おむつやパッドは、水があると元の大きさの2~3倍に膨れ上がってしまいます。
放置して紙おむつやパッドが膨れてからつまりを取り出そうとしても、「手では掴み出せない・便器を外さないと取り出せない・掴んだら紙が破れて中身が漏れて余計につまりが悪化した」といったように状況が悪化してしまうので注意しましょう。
紙おむつやパッドなども、排水路の手前の方でひっかかっていれば、ゴム手袋をして直接掴みだすことも可能です。なるべく、迅速に対処するようにしましょう。
紙おむつやパッドなどは、放置していると水を吸って膨らみ修理が困難になりましたよね。ただ、他にもトイレが常につまり気味な状態を放置していると起こるトラブルがあるので、念のためご紹介しておきたいと思います。
常につまり気味な状態で放置していると、水を流したときにいきなり水があふれて床に汚水がこぼれることがあります。
例えば、水に溶け切らなかったトイレットペーパーや固い便がちょっとずつ詰まってつまりが大きくなると「水が急に溢れてくる」といったことになります。
トイレが常につまり気味になっているときは、つまりの解消方法を試すか、異物などがつまっていないかを確認したほうがいいでしょう。
排水路でつまりが起こっていると、そのつまりが原因で「封水切れ・水位の低下」が起こり「悪臭」が発生することがあります。
常につまり気味の状態のまま、旅行などで長期間家を空けていると封水切れなどが起こりやすくなるので注意しましょう。
>>>臭い!トイレ封水切れ下がる!便器の水たまりが減る水位低い原因
マンションなどで、トイレがつまり気味だったのに放置していた結果、階下にトイレの汚水が漏れていて高額な賠償金を請求されたという人もいます。
トイレの水漏れによる被害などは火災保険でカバーされることもありますが、不具合を放置していて起こった事故などは保険適用外とされることもあるので注意しましょう。
マンションやアパートなどで設備不良が起こったときは、自分で修理する以外にも管理会社に連絡して修理してもらうといった方法もあるので早めに対処しておきましょう。
>>>マンションのトイレつまりの原因を調べる!修理方法や管理会社への連絡を解説!
トイレつまりが起こったときに、「やってはいけないこと」もご紹介しておきたいと思います。
ここで紹介する「やってはいけないこと」は、実際に電話で受付をしていると1日に何度も聞くようなことですのでうっかりやってしまわないように注意しましょう。
上記でラバーカップを使った修理方法をご紹介しましたが、固形異物など本来トイレに流していけないものを流してしまった場合はラバーカップの使用を控えて下さい。固形異物など流してはいけない物は取り出す必要があります。
また、トイレットペーパーや便などトイレに流してもよいものが詰まった場合で、5回程試しても詰まりが改善しない場合は、軽度ではなく重度の詰まりの可能性が高いです。それ以上やっても配管の奥へと詰まって症状を悪化させてしまうだけですので、まずは業者に相談してどのような状況なのか見てもらうことをオススメします。
トイレを詰まらせたときはもちろんですが、ラバーカップを使用して詰まりが直ったのか確認するときにも水を流すときはレバーを回して水を出すのは控えましょう。もし水が流れていかなかった場合、便器の中の水が溢れてしまい床が水浸しになってしまいます。その水が汚水であれば衛生的も良くありませんので消毒作業もしなくてはなりません。もし、確認の為などで水を流すのであればバケツに水を汲んで少しずつ流すようにしましょう。
トイレつまりを直しても何度も詰まってしまうという場合は工夫が必要です。例えば節水対策をやめてみるのも改善される場合があります。節水効果があるといわれているトイレタンクの中にペットボトルを入れる方法がありますが、この方法はトイレを壊してしまう恐れがあります。
最近のトイレはトイレ自体に節水機能を備えていますので必要最低限の水を流すよう設計されています。そこにペットボトルによって水量を更に減らすことで、水量が足らず流しきれないという現象が起こり詰まってしまうというトラブルに繋がります。詰まりに繋がる節水をしていては修理費用が必要になるので意味がありません。また、タンクの中にペットボトルを入れるのは、ペットボトルが邪魔をしてタンクの中の部品が正常に機能しなくなる可能性がありますのでオススメしません。
駅や学校などで見かける「小便器」。この小便器は、尿石つまりが原因で水が流れないなどのトラブルが起こることがあります。
尿石はアルカリ性の汚れなので、通常のトイレ洗剤では汚れを落としきれず徐々に尿石が大きくなって、水が流れなくなるほどの大きなつまりになることがあります。
トイレの尿石つまりは、適切な掃除方法をすることでつまりトラブルを予防することができます。方法は下記ページで紹介していますので、チェックしてみてください。
トイレつまりが起こったときは、自分で直せないか試して、直せなかったら業者に依頼するのがおすすめです。
とはいえ、自分で直せないかの判断ができないこともありますよね。そこで、トイレつまりを業者無しで直せないケースをご紹介したいと思います。
便器を取り外す作業が必要な場合は、個人での修理は非常に困難です。取り外し作業中に便器が割れたり、取り付け直しがうまくできずに便器と床の隙間から水が漏れるなどのトラブルが起こることがあります。
便器にヒビが入る・割れるということになると、便器本体の買い換えでしか対応ができなくなり修理費用が高くなるので注意しましょう。
常につまりが起こっているような状態だと、排水管や汚水枡の汚れなどが原因で高圧洗浄などの清掃が必要になることがあります。排水管や汚水枡の清掃に使う専用の高圧洗浄機や洗浄車などは、個人で購入するのはハードルが高いですよね。
また、圧力の調整や機材の使い方を間違って排水管を破裂させてしまうと排水管の交換工事が必要になるので、修理にかかる費用が非常に高額になるので注意しましょう。
生活救急車にトイレ詰まり修理の依頼をされようと思っている方に、対応の流れや料金体系、問い合わせ方法の種類などをご説明したいと思います。
生活救急車でトイレ詰まり修理のご依頼をいただいた場合、下記のような流れで対応させていただいております。
お客様からのお電話やメールは、全国一括のコールセンターで承っております。受付が済みましたら、お客様の地域のパートナー店や作業スタッフに連絡を行い手配をいたします。
その後、スタッフが現地で状況確認とお見積り・作業説明を行い「お客様がご納得されて、サインをいただけたら」作業を開始いたします。他社比較のために、見積りをお断りいただくことも可能です。作業をしなければ、見積り料や出張料が発生することはありません。
見積りや出張で料金が発生する例外が、2つだけあります。
上記2点については、料金が発生するため「お客様に承諾を得てから」見積り・出張をするようにしています。料金説明なしに見積りや出張をすることはありません。
生活救急車は、東証一部上場の全国対応の業者です。北海道から沖縄まで対応をしております。ただし、離島や一部地域については対応できない場合もありますので、お問い合わせの際にご住所を教えていただければ対応可能かどうかお調べさせていただきます。
正確な見積りは現場で状況を確認してからになりますが、大体の料金体系などがわかると安心ですよね。
そこで、生活救急車のトイレ詰まり修理の料金表をご紹介したいと思います。
業者によって料金やサービス内容は異なるため、比較対象の1つとして参考にしてください。
トイレつまりの修理料金表 | |||
---|---|---|---|
種類 | 作業内容 | 作業料金 (税込み10%) |
|
トイレつまり | 軽度のつまり |
8,800円 | |
専用器具使用(高圧ポンプ/ローポンプ) |
22,000円 | ||
専用器具/ハイスパット使用 |
22,000円 | ||
便器脱着作業 |
22,000円 | ||
薬品洗浄(薬品投入) |
8,800円 | ||
トーラー機使用(3mまで) |
33,000円 |
||
トーラー機使用時追加費用(3m超1m当り) |
3,300円 | ||
高圧洗浄機使用(3mまで) |
55,000円 | ||
高圧洗浄機使用時追加費用(3m超1m当り) |
3,300円 | ||
基本料金 | 出張・見積り・キャンセル料 |
無料 |
|
時間外料金 | 夜間・早朝(※20:00~07:59) |
8,800円 |
生活救急車では、丁寧な対応力、きちんとした技術力を持ったスタッフが対応できるように料金を設定しています。
また、見積りは無料で対応しておりますので、お困りの際はお気軽にお問い合わせください。
すごく役に立ちました! 気をつけてお掃除します
大変役に立ちました。
このサイトを見たときほんとになおるの?と思っていましたがこのサイトをちょうど見終わった時水位が下がっていました。本当にありがとうございました!
お湯を使うと改善しました!ありがとうございます!
大変参考になりました
大変助かりました! 親切にありがとうございます!