さまざまな暮らしに役立つ情報をお届けします。
説明 トイレの床に水漏れが起こって困っていませんか?修理を行いたいと思ってもすぐに業者が見つからないこともあるので、一旦自分で応急処置を行うことで被害を最小限に抑えることができます。そこで今回は、トイレ床の水漏れの応急処置方法や症状別の対処法についてご紹介します。
トイレの床に水漏れが起こって困っていませんか?
トイレのトラブルとして多いのが水漏れですが、床に水がしみてしまっている場合は被害が大きくなりやすいので早めの対処が必要です。
ただ修理を行いたいと思ってもすぐに業者が見つからないこともあるので、一旦自分で応急処置を行うことで被害を最小限に抑えることができます。
そこで今回は、トイレ床の水漏れの応急処置方法や症状別の対処法についてご紹介します。
トイレの床に水漏れが起こっている場合、放置していると被害がどんどん別の場所にまで広がってしまう可能性もあります。
そのため、水漏れを発見したら一旦自分で応急処置を行っておくことが大切です。
ここではまず、トイレの床に水漏れが起こったときにすぐにできる応急処置方法をご紹介します。
トイレの床に水が漏れているときは、まず『止水栓を閉める』ようにしましょう。
トイレの止水栓は比較的わかりやすい位置に取り付けられているため、すぐに見つかると思います。一般的にはタンクの真横に設置されています。
止水栓の形状は、ハンドルがついているタイプとついていないタイプがあります。ハンドルがついているなら、そのまま手で右に回して閉めましょう。
ハンドルがついていない場合は小さめのマイナスドライバーを用意し、同じように右に回して閉めます。給水栓から水漏れが起こっているときは、とりあえず一旦水漏れを止めることができると思います。
止水栓を閉めても水漏れが止まらない場合は、『止水栓本体』に不具合が起こっている可能性が考えられます。
この場合は止水栓を閉めても水漏れを止めることができないため、『水道の元栓』を閉めて対応します。
水道の元栓は基本的に水道のメーターボックスと一緒に屋外に設置されています。
【水道の元栓の設置位置】
戸建て | 敷地内の地面に埋まっているメーターボックス内 |
---|---|
アパート | ・アパート敷地内の地面に埋まっているメーターボックス内
|
マンション | 玄関の隣に設置されたメーターボックス内 |
メーターボックスのフタはしばらく開けていないと固くて開けにくい可能性もあります。この場合は、マイナスドライバーなどを使っててこの原理で開けましょう。
またマンションやアパートなどの集合住宅では、メーターボックスを共用スペースにまとめて設置していることもあります。
場所がわからない、自分の部屋のものがどれかわからないときは管理会社や大家さんに問い合わせをすることがおすすめです。
便器から水が漏れてきているときは、便器の水をある程度汲み出しておくことで被害を最小限に抑えることができます。
トイレの床に広がった水を放置すると他の場所に被害が広がったり建材が劣化する原因になるので、水を止めたらすぐに床を拭き掃除しましょう。
トイレの水は雑菌がたくさん沸いているため掃除をした後は除菌を行う必要もあります。
ここでは、トイレの床の掃除手順をご紹介します。
トイレの床に水漏れが起こったときに、焦ってとりあえず業者を探してしまう方もいらっしゃると思います。
床の水を放置したままにしてしまうと下記のような二次被害が発生してしまう恐れもあるので、まずは床の掃除から行うことが大切です。
2階以上の部屋のトイレから起こっている水漏れを放置してしまうと、下の部屋の天井にまで浸みてしまうことがあります。
賃貸などの集合住宅の場合、他の部屋に被害が生じると損害賠償請求される恐れもあるのでより早めに対処することが大切です。
また水漏れが起こっていることで個室内の湿度が上がりカビが発生したり、床の建材が劣化してしまう原因となります。
床の建材が劣化してしまうと、トイレの修理費用だけでなく床の修繕まで必要になってしまうので注意が必要です。
トイレの床に発生している水漏れといっても、原因となっている箇所や症状はさまざまです。
症状や原因箇所によっては自分で修理を行うこともできるため、まずはどこから水漏れが起こっているのかを特定することから始めてみましょう。
ここでは、トイレの床の水漏れが起こっているときの症状をご紹介します。
トイレの床の水漏れが起こっているときは、下記のような場所が原因となっています。
上記の箇所で起こる水漏れの詳しい原因については、リンク先の項目でご紹介しているのでぜひチェックしてみてください。
トイレの床が濡れていると『水漏れが起こった!』と決めつけてしまいがちですが、実は『結露が起こっていただけだった』という場合もあります。
結露は特に冬に発生しやすいトラブルでタンク内に溜められた冷たい水が、タンク周辺の空気を冷やすことで起こります。
水漏れか結露か判断するポイントとしては、『タンクや便器に水滴がついていないか』をチェックしましょう。
窓に結露が起こったときのように水滴がびっしり付いているなら、おそらく結露が発生しているだけでしょう。
ただ床が濡れている範囲が広いと、結露か水漏れかの判断が難しいこともあります。この場合は専門の業者に調査を行ってもらうと安心できると思います。
タンクや便器に発生しているのが結露であった場合も、放置しておくと床や壁にカビが発生する原因となってしまうので対策をすることがおすすめです。
結露の対策としてはこまめに水滴を拭き取る、結露の給水テープなどの市販グッズを活用する、換気をする方法があります。
どれも簡単に行うことができるのでぜひ試してみてください。
トイレの床と便器の隙間から水漏れが起こっている場合、もうすでに被害が広がっている可能性があるためすぐに修理を行うことがおすすめです。
ここでは、床と便器の隙間から水漏れが起こっているときの原因と対処法をご紹介します。
便器内の排水管と床下の排水管の接続部分に設置されているのが、『フランジ』と呼ばれる部品です。
これは便器と排水管を接続するための部品ですが、長い間使い続けているとフランジに取り付けられているパッキンが劣化して隙間が生まれ、水漏れ発生の原因となります。
接続部分のフランジパッキンが劣化しているときは、隙間から黒っぽい水が流れてくるという症状が起こりやすいので水の色をチェックしてみてください。
フランジパッキンの交換を行う際は便器の脱着作業が必要となるため、基本的に専門の業者への依頼が必要です。
築年数の古い物件で起こりやすいのが床下の排水管の劣化が原因の水漏れです。
排水管の劣化が起こっている場合も便器の取り外しや床を剥がす作業が必要になるため、専門の業者に依頼する必要があります。
排水管が劣化している場合、床に染みてくるような目視で確認できる症状が起こっているときにはすでに広範囲に被害が広がってしまっている可能性が考えられます。
できるだけ早めに専門業者に依頼して調査・修理を行ってもらいましょう。
トイレの便器から水漏れが起こっている場合は、汚水が床に広がってしまうと不衛生なため早めに応急処置を行うことが大切です。
また、原因によっては自分で解決することも可能なのでぜひチェックしてみてください。
ここでは、トイレの便器から水漏れが起こっているときの原因と対処法をご紹介します。
一般的にトイレの便器は陶器製で丈夫という特徴がありますが、長い間使用したり間違った使い方をすることでひび割れてしまうことがあります。
トイレの棚が高い位置にある場合、便器を踏み台にして物を出し入れしているという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
丈夫といえども本来想定されていない力がかかることによって割れてしまうことがあるので注意が必要です。
また固い物をぶつけてしまうといった物理的な衝撃が加わるともちろん割れてしまうことがあります。
さらに普段使用することはあまりないとは思いますが、頑固な汚れを落とすときなどに熱湯を流し入れると割れることがあるので注意しましょう。
万が一便器が割れてしまったときは便器本体の交換が必要になります。
ただゆっくり新しい便器を決めたい、今はちょっとお金がなくて厳しい・・・など人によってはすぐに交換が難しいこともあると思います。
このような時はコーキングやパテを使用することで一時的に水漏れを止めることが可能です。
コーキングやパテはホームセンター、ネットショップなどで簡単に手に入れることができ、作業自体も簡単なので行ってみてはいかがでしょうか。
トイレのトラブルとして多いのが、つまりが起こることによる水漏れです。
つまりが起こってしまった際に追加で水を流してしまうと、流れ切らなかった汚水が逆流して床にあふれ出てしまうことがあります。
汚水をそのままにしておくと不衛生なため、あふれてしまった水を一旦処理し、便器内の水をバケツに汲み出しておく応急処置を行いましょう。
汚水の処理が済んだらトイレのつまり修理を行いましょう。
一般的にトイレに流すことができるトイレットペーパーや排泄物などが原因の場合は、つまり解消グッズを使用することで直ることもあります。
自分でつまり修理にチャレンジしたい方は、こちらのページで詳しい手順をご紹介しているので合わせてご覧ください。
一方で基本的にトイレに流してはいけない異物を流してしまったときは、無理につまり解消グッズを使用することで悪化してしまうこともあるので注意が必要です。
異物を流してしまった、つまり解消グッズを使っても直らないという場合は専門の修理業者への依頼がおすすめです。
トイレのタンクや給水管から水漏れが起こっているときは、主に部品の劣化や破損が原因と考えられます。
原因箇所によっては自分で部品交換を行うことで水漏れを修理することができるので是非挑戦してみてください。
ここでは、トイレのタンク・給水管から水漏れが起こっているときの原因と対処法をご紹介します。
トイレタンクと便器の設置面には、水漏れ防止のパッキンが取り付けられています。
このパッキンが経年劣化によって縮んだりひび割れたりすることによって隙間ができ、タンクと便器の隙間から水漏れが発生します。
設置面のパッキンの交換は自分で行うことも可能ですが、タンクを取り外す作業が必要になるためDIY初心者の方にとっては難しく感じるかもしれません。
タンクは重たいので落としてしまうと便器の破損に繋がってしまい、最悪の場合便器の交換が必要になる可能性もあるのでDIYするときは慎重に行いましょう。
トイレの止水栓から水漏れが起こっているときは、主にパッキンなどの内部部品の劣化が原因です。
止水栓の水漏れ修理は部品交換で済む場合が多く、交換作業も比較的簡単なので部品さえ準備できればDIY初心者の方でも挑戦しやすくなっています。
修理に必要な新しいパッキンは、ホームセンターやネットショップなどで購入が可能です。自分で修理に挑戦してみたいという方は、こちらのページの手順を是非参考にしてみてください。
>>>トイレの止水栓・分岐水栓の水漏れ・止め方!修理方法や費用!
トイレのウォシュレット(温水便座)から水漏れが起こっている場合は、放置していると漏電や感電が起こる可能性もあるので早めに対処することが大切です。
ここでは、ウォシュレットから水漏れが起こっているときの原因と対処法をご紹介します。
ウォシュレットを設置する際は給水管から分岐水栓を用いて取りつけます。
この給水管とのつなぎ目には水漏れを防ぐためのパッキンが設置されていますが、劣化してひび割れ、縮みが生じると水漏れの原因となります。
また接続部分のナットが緩んだり破損していることも考えられるので、締め直す・新しいものへの交換が必要です。
給水管のパッキンの交換は比較的簡単な作業となるため、DIY初心者の方でも行うことができます。
給水管のパッキン交換方法はこちらのページで詳しくご紹介しています。ぜひご覧ください。
>>>ウォシュレットが故障したと思ったときにチェックすることとは?ノズルが出ない・水漏れなど症状別の対処法
ウォシュレットの一般的な寿命は7~10年と言われていて、長年使い続けることでどうしても劣化してしまいます。
本体が劣化するとウォシュレットのリモコンから水漏れが起こるなど、修理では直りにくいトラブルが起こることもあるようです。
このような場合は、ウォシュレット本体の交換を行うことがおすすめです。ウォシュレットの交換作業は自分でも行うことが可能なので、DIYを検討する方はこちらの手順をぜひ参考にしてみてください。
トイレの床の水漏れが起こっているとき、原因によっては業者への依頼が必要になることもあります。
ただ業者に依頼するとなるとどのくらいの費用が発生するのかがわからなくて、不安に感じてしまう方もいらっしゃると思います。
そこでここでは、トイレ床の水漏れ修理を業者に依頼したときの料金相場をご紹介したいと思います。
ここでは、生活救急車で実際に対応したトイレ床の水漏れ修理作業の費用事例をご紹介します。
※作業当時の料金のため料金体系・税率が現在と異なる場合がございます。
今回は、トイレ床の水漏れ応急処置方法をご紹介しました。
トイレの床に水漏れが起こっているときに放置すると被害が広がってしまう可能性があるので、できるだけ応急処置を行っておくことが大切です。
原因によっては自分で修理を行うこともできますが、難しく感じる場合や改善しないときは専門の修理業者に依頼することをおすすめします。
生活救急車でもトイレ床の水漏れ調査や修理作業を承っております。現地でのお見積りにも対応しておりますので、お困りの場合はお気軽にお問い合わせください。