さらに条件を追加する
LIBRARY

台風で雨漏りが起こったときの原因と対処方法

さまざまな暮らしに役立つ情報をお届けします。

対応カテゴリ
サブカテゴリ
タグ
台風で雨漏りが起こったときの原因と対処方法

説明 台風が起こったことによる雨漏りで困っていませんか?台風による雨漏りの原因は強風による破損が多く、被害が大きくなることもあります。そこで今回は、台風による雨漏りが起きたときの原因と対処法をご紹介します。

※当サイトは、アフィリエイト広告を掲載しています。

台風が起こったことによる雨漏りで困っていませんか?

台風による雨漏りの原因は強風による破損が多く、被害が大きくなることもあります。

そんな雨漏りの修理には多額の費用がかかることがほとんどで、多くの人が悩まされていると思います。しかし、この台風で起こってしまった雨漏りの被害には火災保険が適用される場合があります。

そこで今回は、台風による雨漏りが起きたときの原因と対処法をご紹介します。


台風の時に雨漏りが起きる原因

台風が来たときに起きる被害といえば雨漏りです。この雨漏りは、屋根が原因と思う方が多いですが、原因は屋根だけではありません。

ここでは、台風によって生じる雨漏りの原因をご紹介します。

屋根からの雨漏りの原因

屋根にひび割れが起こっていたり、部品の劣化が進んでいる場合は台風が来た時に雨漏りが起こることがあります。

主に以下のことが原因で発生します。


  • ・瓦、スレートのひび割れ
  • ・瓦、スレートのずれ、浮き、落下
  • ・板金の浮き
  • ・雨樋の故障
  • ・漆喰の崩れ

台風により、屋根材が故障した場合は屋根からの雨漏りが起きてしまいます。

サッシからの雨漏りの原因

サッシから雨漏りが起こる原因は、窓枠周辺の劣化や雨の降り方が関係してきます。

窓枠と外壁の隙間を埋めるために使用されているコーキング材は、年々劣化していきます。使用状況によって異なりますが、コーキング材の寿命は5~10年程度です。

このコーキング材が劣化して、剥がれてしまうことによって雨漏りが起きます。

また雨の降り方によっても雨漏りが起こることがあります。特に台風などの風を伴った激しい雨の降り方は、自然と窓に雨が付きやすくなります。これによってサッシのわずかな隙間から雨水が侵入します。

外壁からの雨漏りの原因

外壁からの雨漏りは以下の原因で起こります。


  • ・サイディングのコーキング材の劣化
  • ・外壁のひび割れ(3㎜以上)
  • ・サイディングの反り
  • ・壁の変形
  • ・サイディング・モルタルの破損

換気口・換気扇からの雨漏りの原因

換気口や換気扇は外部から直接室内へ繋がっているため、台風などの強い雨が生じたときに雨漏りが起こりやすくなっています。

換気扇には雨風を防ぐフードが設置されていますが密閉度は低く、余り期待できません。

換気扇には種類があり、雨が侵入しやすい造りの物もあるのでそれぞれご紹介します。

プロペラファン

外壁に面して開口を取りプロペラが設置されている構造で、施工やメンテナンスがしやすい構造になっています。

しかし空気を押し出す力が弱いため外部に面した場所に設置する必要があり、雨風を防ぐためのシャッターは弱いものしか取り付けられず、またシャッター自体取り付けられていないこともあります。

このような特徴から、プロペラファンは非常に雨漏りがしやすい構造といえます。

シロッコファン

近年の住宅で主に使用されている換気扇はこのシロッコファンです。

プロペラファンと比べ空気を送り出す力があり、外の風の影響を受けにくい造りになっています。排気口が小さいのも特徴で雨漏りをするリスクは低いです。

設置場所は決まっておらず、ダクトを使って本体と離れた場所に排気口が設置されてときは、排気口から雨水が侵入していることに気がつけないデメリットがあります。

換気口からの雨漏り

換気口を設置するときは、外壁に穴をあけて排気用のパイプを通します。この外壁を貫通した換気口の周りには防水処理がなされています。

外壁とパイプの隙間には防水コーキングが施されていますが、これが劣化するとそこから雨水が侵入します。


台風の時の雨漏りの対処方法

台風の影響で雨漏りが起きたとき、対処法を知っておくと被害を最小限に抑えることができます。

ここでは原因別の対処法をご紹介します。

屋根からの雨漏りの対処方法

屋根から雨漏りが生じたときの対処法も、参考までにご紹介しておきたいと思います。

ただし屋根上での作業は非常に危険なため、ご自身でされる場合は安全に十分注意しましょう。

対処法1.ブルーシート

雨漏りの原因箇所が特定できないときはブルーシートを使い、屋根の広範囲を覆うことで応急処置が可能です。

屋根上の作業は危険を伴う可能性が高いため、ご自身で行う際は、必ず2人以上で晴れた日にしましょう。

また、屋根上での作業に慣れていないと瓦を踏み割ってしまい、そこから新たに雨漏りが起きるというトラブルもあるので注意しましょう。


  • 【準備するもの】
  • ・ブルーシート
  • ・大きめの砂利を詰めた土のう袋
  • ・作業着

  • 1.晴れた日に必ず2人以上で行う。
  • 2.屋根のてっぺんからブルーシートを広範囲にかぶせる。
  • 3.土のう袋でブルーシートを固定する。(細かい砂利を詰めた土のう袋は雨が降った時に袋から流れ出てしまうため、大きめの砂利を使う。)

対処法2.コーキング材

雨漏りの場所が特定できているときは、ピンポイントで補修が行えます。

ただし間違った場所を補修してしまうことで、雨漏りの経路が変わって別の場所から雨漏りするなどのリスクもあります。

ブルーシートを使った方法と同じく、屋根上の作業となるため安全には十分配慮して行うようにしてください。


  • 【準備するもの】
  • ・防水コーキング材
  • ・コーキングガン
  • ・マスキングテープ
  • ・プライマー
  • ・カッター

  • 1.雨漏りを修理したい箇所を掃除する。
  • 2.被害箇所の周りにマスキングテープを貼って養生する。
  • 3.効果を高めるためプライマーを塗布し、しっかり乾燥させる。
  • 4.プライマーが乾燥しきったら、被害箇所をコーキング材で埋める。
  • 5.コーキングが乾ききる前にマスキングテープを剥がしておく。

対処法3.バケツ

昔ながらの方法ではありますが、床材の損傷・劣化を防ぐために重要な処置になります。

室内に雨水がポタポタ落ちているのであれば、雨受けだけはきちんとしておくことをおすすめします。


  • 【準備するもの】
  • ・大きめのバケツ
  • ・ビニールシート
  • ・雑巾

  • 1.雨漏りが起きている場所の真下にビニールシートを敷く。
  • 2.ビニールシートを敷いた上にバケツを置く。水がたまってくると周りに飛び散ってしまうので、バケツの中に雑巾を入れておく。

サッシからの雨漏りの対処方法

窓サッシから雨漏りが起こっている場合は、下記の方法で応急処置が可能です。

対処法1.雑巾

雨漏りが起きている部分に雑巾やいらない布、ビニール袋を詰めておきましょう。こうすることで侵入してくる雨水の量を減らすことができます。

雨水の量が多く床まであふれてしまうときは、床にビニールシートを敷いておくのもおすすめです。

対処法2.防水テープ

サッシの雨漏りが起きている部分に防水テープを貼ることで、雨水の侵入を防ぐことができます。以下の方法で応急処置を行いましょう。


  • 1.雨漏りが起きている部分の周辺箇所を掃除する。水分がある場合は乾燥させる。
  • 2.サッシの下辺、サッシの両側、サッシの上辺の順に防水テープを貼っていく。

外壁からの雨漏りの対処方法

外壁から雨漏りが起きた場合は,以下の方法で対処することができます。

対処法1.ブルーシート

屋根の応急処置だけでなく、外壁にも使えるのがブルーシートです。あくまで応急処置なので修理するまでの対策として利用できます。

雨漏りが起きている部分の外壁に、風であおられないよう壁に沿ってぴったり貼り付けておくだけで雨の侵入を防げます。

対処法2.防水テープ

原因箇所を特定できているときは、防水テープを使った補修も可能です。

以下の方法で補修を行いましょう。


  • 1.雨漏りしている箇所の掃除を行う。濡れている場合は剥がれる原因となるのでしっかり乾燥させる。
  • 2.原因箇所にテープを貼り付ける。

換気口・換気扇からの雨漏りの対処方法

換気口や換気扇から雨漏りが起きたときは、下記のような対策方法を利用しましょう。

対処法1.コーキング打ち直し

換気口・換気扇周りのコーキング材のひび割れで雨漏りが起きているときは、コーキングの打ち直しで水の侵入を抑えることが可能です。下記の方法で行いましょう。


  • 1.カッターを使ってもともとのコーキング材をすべて剥がす。
  • 2.コーキングの残りかすやホコリなどを拭き取りきれいにする。
  • 3.外壁にコーキング材が付かないようにマスキングテープを使って養生する。(テープの端を折り込んでおくと後から剥がしやすい)
  • 4.プライマーを塗る。
  • 5.上から下に向かって空洞ができないよう多めにコーキング材を打ち込む。
  • 6.ヘラを使って1往復以上抑え込むようにコーキング材を均一にならす。
  • 7.コーキング材が固まる前にマスキングテープをはがす。

台風で雨漏りが起こった時の火災保険の適用

台風の影響で雨漏りが起こった場合の修繕費用を、火災保険で支払うことができる場合があります。ここでは申請方法の流れや、注意点をご紹介します。

火災保険の申請方法の流れ

台風などの自然災害が原因で雨漏りが起きたとき、火災保険を受けることができます。

火災保険が適用される条件

火災保険が適用される条件は、「自然災害による雨漏りかどうか」です。これが原因でない場合保険適用外となります。以下の自然災害が対象です。


  • 【風災】
  • ・台風・竜巻・暴風・強風・旋風等

  • 【雪災】
  • ・大雪・雪崩

  • 【雹災】
  • ・雹

これらが原因のとき火災保険の対象となります。あくまで対象のため、必ず適用されるわけではありません。経年劣化によるひび割れ等があった場合、風災と認められず、保険金が下りないこともあります。

保険会社の調査・判断によって異なるため、審査結果が出るまで火災保険が適用されるか断定ができません。

火災保険申請の流れ

自然災害が原因で雨漏りが起きたときの、一般的な火災保険の申請方法をご紹介します。すべて完了するまでにかかる期間の目安は2~3ヵ月程度です。


  • 【手順1】
    自然災害に詳しい専門家に依頼をして雨漏りの調査を行います。ここで、保険の対象になるかどうか判断してもらうことができます。保険の対象となった場合は「調査報告書」、「破損個所の写真」、「修理工事見積書」の作成を行ってもらいましょう。

  • 【手順2】
    火災保険の契約をしている保険会社に連絡をします。連絡をすると必要書類を送ってもらえるので記入して保険会社に提出します。

  • 必要となる書類は「保険金請求書」、「事故状況報告書」、「損害箇所の写真」、「修理費見積書」です。

    • 報告書には
    • ・契約者の指名
    • ・保険証番号
    • ・損害発生日時
    • ・損害発生の状況
    • ・事故原因
    • ・損害のあった家の住所
    • ・損害箇所の見取り図

  • 等を記入して提出します。依頼した業者に申請の代行を依頼しているときは、保険会社からの連絡を待ちます。

  • 【手順3】
    保険会社から派遣された損害保険鑑定人が提出した書類をもとに、現地調査を行います。損害金が少額の時や調査を行わなくても被害が認められる状況だった場合は、鑑定人による調査が省かれることもあります。

  • 【手順4】
    申請書類と鑑定人による調査結果に基づき、保険金額が決定します。保険金が決定すると直接被保険者の口座に振り込まれます。入金が確認でき次第業者による修理がスタートします。修理が完了し支払いなどが完了したら完了報告書を受け取ります。

火災保険の申請の注意点

火災保険を申請するうえでいくつか注意点があるのでご紹介します。

申請期限・申請金額

火災保険を申請する期限は、被害が起きてから3年以内と言われています。ただし、申請ができても保険が適用されるとは限りません。

とくに、本来であれば火災保険が適用されていたのに、時間が経過していたことにより当時の状況確認ができずに保険が適用できなくなるということもあります。

そのため、雨漏りで火災保険を使う際は、必ず事前に保険会社に連絡しておくようにしましょう。

火災保険を使うことで起こるデメリット

申請を行ってから工事が完了するまで一般的に2~3ヶ月時間がかかります。申請が通るかわからないのに修理費を支払えない場合は、それまでの期間雨漏りを止めることができない状態が続きます。

雨漏りを放置することで被害が増えないよう、申請が通るまで応急処置をしておく必要があります。被害が増えてしまっても、火災保険が適用されるケースはほとんどありません。少しでも抑えられるように対策をしましょう。

台風で雨漏りが起こったときの原因と対処方法まとめ

今回は、台風で雨漏りが起こった時の原因と対処法についてご紹介しました。

台風による暴風が原因で屋根や外壁雨樋などが破損して雨漏りが起こるだけでなく、横殴りの雨の影響で換気口から直接雨が侵入してしまうこともあります。

どこから雨漏りが起こったとしても放置しておくのは危険なため、修理が必要です。業者に依頼する際は、家の中からできる応急処置をしてから、複数社に見積りを依頼するのが安心です。

生活救急車では、雨漏りの原因調査や修理、他社比較のためのお見積りも承っております。お困りの際は、お気軽にお電話ください。現地にて、ご相談・お見積りからご対応させていただきます。


生活救急車 編集部
生活救急車 編集部
生活救急車が運営するレスキューなびでは、暮らしのお困り事に役立つ情報として、トラブル解決に導くノウハウや当社の事例をお届けいたします。
株式会社小学館が発信するライフハックサイト「@DIME」でレスキューなびのお役立ち記事が紹介されました。
生活救急車はフジテレビの「世界の何だコレ!?ミステリー」「林修のニッポンドリル」「おたすけJAPAN」など、数々の"開かずの金庫"のテレビ番組でも取り上げられたことのある会社です。
  • 生活救急車YouTubeアカウント
  • 生活救急車Xアカウント