さらに条件を追加する
LIBRARY

屋根の葺き替えの費用や目的とは?~工事前に知っておきたいこと~

さまざまな暮らしに役立つ情報をお届けします。

対応カテゴリ
サブカテゴリ
タグ
屋根の葺き替えの費用や目的とは?~工事前に知っておきたいこと~

説明 屋根葺き替え(ふきかえ)の費用や工事方法がわからなくてお困りではありませんか?屋根の葺き替えをはじめて行うときは、不安なことや疑問に感じることもたくさんあると思います。そこで今回は、屋根葺き替えの目的など、葺き替え工事についてご紹介いたします。

※当サイトは、アフィリエイト広告を掲載しています。

目次

屋根葺き替え(ふきかえ)の費用や工事方法がわからなくてお困りではありませんか?

屋根の葺き替え工事は屋根修理の中でも大きな作業になるので、補修やリフォームで葺き替えを行うときは不安なことや疑問に感じることもたくさんあると思います。

そこで今回は、屋根葺き替えの目的など、葺き替え工事についての解説をいたします。


屋根の葺き替えではどんな工事を行う?葺き直し・重ね葺きとの違いも解説

屋根の修理やリフォームでは『葺き替え(ふきかえ)』がよく行われ、また現在工事を検討中の方もいらっしゃるかもしれません。

屋根の葺き替えは屋根リフォームの中でも大がかりな工事なので、『どんな工事をするのか』『費用や日数はどれくらいかかるのか』など不安に思うことや知っておきたいことも多いと思います。

そこでまずは、屋根の葺き替えについての基本的な説明や、『葺き直し・重ね葺き』などほかの工法との違いなどについてご説明いたします。

屋根の葺き替えは『屋根をすべてはがして施工し直す』リフォーム方法

屋根の『葺き替え』とは、『現在建物に取り付けられている屋根部分をすべて撤去して、新しい屋根を施工し直す』工事方法のことです。『張り替え』『全面改修』などと呼ばれる場合もあります。

屋根が丸ごと新しくなるので、おもに『建物の美観を向上させる』『広範囲の破損箇所を修理する』などの目的で行われることが多いです。

また、屋根の構造によっては『屋根の片側のみ』『4方向あるうちの一面のみ』など、一部のみを取り外すことができるため、予算や施主様の意向から『片面葺き替え・一部葺き替え』で対応する場合もあります。

屋根の葺き替えでは屋根の下地部分も交換することがある

屋根は『瓦』や『棟板金』などの外から見えている部分だけではなく、『下葺き材』『野地板』といった下地の部分も構造に含まれています。

『屋根の下地』についてはあまりなじみがないという人もいらっしゃると思いますので、下記で簡単にご紹介いたします。

下地の種類 補足
下葺き材(防水シート・ルーフィングなど)

瓦など屋根材の真下に施工される防水層のこと。古い瓦屋根などでは、土が使われることがある(葺き土)。

野地板

屋根材や下葺き材を固定するために施工される板。建物の木材と屋根の間に施工されるため、屋根をはがさないと確認できない部分。

経年劣化や屋根の表面の破損などで屋根の下地もダメージを受けているときは、下地部分も含めて葺き替え工事を行います。

反対に、下地部分に劣化がみられない場合は、表面部分の『瓦』や『スレート屋根』の部分のみ葺き替えを行うこともあります。


下地部分は屋根の『二次防水』

屋根は建物を雨から守る『防水』の役割を持っていますが、屋根材で『一次防水』、下地部分の防水シート・野地板は『二次防水』と呼ばれています。

表面の屋根材が破損した場合でも、二次防水が雨水を防いで排出するのですぐに雨漏りが起こるとは限りません。

しかし、二次防水が継続的に雨水の影響を受けると、腐食などで穴が開いて二次防水も破損し、雨漏りの原因になることがあります。

屋根葺き替え工事のメリット・デメリットを紹介

屋根の葺き替えは1つの建物で何度も行う工事ではないため、『今回で初めて検討する』方がほとんどだと思います。

そのため、『屋根の葺き替えをするとどんなメリットがあるのか』『注意点は何か』など気になることも多いかもしれません。

そこでここでは、屋根の葺き替え工事のメリットとデメリットについてそれぞれご紹介いたします。

メリット
  • ・建物の寿命を伸ばしやすくなる
  • ・現在の建築基準法で施工されるので、耐震性の向上や軽量化が期待できる
  • ・雨漏りの根本的な修理に効果的
  • ・建物の見た目がよくなる
デメリット
  • ・屋根の全面を交換するため、ほかの工法より施工費と部品代がかかる
  • ・廃材処分費がかかる
  • ・工事期間が長いので不便を感じる部分が出る可能性がある

屋根の葺き替え工事のおおまかな流れとかかる日数

ここでは、業者が屋根の葺き替えを行う場合のおおまかな工事の流れをご紹介したいと思います。

1.現地調査を行って屋根の状態を把握し、見積もりを作成する。依頼主から正式に依頼を受けたら、工事開始日などの予定を組む。

2.葺き替え工事を開始(業者が近隣へ挨拶を行う場合がある)。屋根工事作業を行うための足場を作成する。

3.既存の屋根を撤去する作業を行う。撤去した屋根材は業者が回収して廃棄する。

4.下地、防水シート、屋根材の順番で新しい屋根を施工していく。下地を取り付ける木材が劣化しているときは、補修を行う。

5.足場を解体し、現場周辺の清掃を行って完了。

上記は大まかな流れの一例ですので、屋根の状態や構造などによっては作業手順が異なる場合があります。

作業内容について聞きたいことがあるときは、施工前の見積もりなどの時点で業者に質問しておくといいでしょう。


屋根葺き替えにかかる日数は『1~2週間程度』が目安

屋根の葺き替え工事は、現地調査や見積もりを除いておおよそ『1~2週間』程度で完了することが多いようです。

ただし、立地条件や補修内容によっては作業が複雑になることもあり、その場合は目安より日数がかかる可能性も考えられます。

また、工事期間中でも基本的に建物内で生活することは可能です。ただし、『野地板の作業』など一部の工程では一時的に移動をお願いされることがあります。

屋根の葺き直しは『既存の屋根材を再利用する』点が葺き替えと異なる

『葺き直し』は葺き替えと同様に屋根のリフォーム方法の1つで、瓦屋根の修理で使われることがある工法です。

屋根材である瓦を取り外した後、下地部分の防水シートや野地板の補修を行ってから、外した瓦をもう一度取り付け直す、という流れで作業を行います。

瓦屋根は耐久性が高く耐用年数も長めなので、防水シートや野地板の補修だけで修理ができる場合は葺き直しでの対応が可能なケースもあります。

葺き直しでは瓦を新しく購入しないため、葺き替えよりコストを抑えやすくなっています。

屋根の重ね葺きは『既存の屋根の上に新しい屋根を追加する』点が葺き替えと異なる

『重ね葺き』は葺き替え工事の別パターンで、既存の屋根の上に新しい屋根をかぶせて施工するリフォーム方法です。『カバー工法』という名称もあります。

既存の屋根の上に『防水シート』と『屋根材』だけを新しく施工し、屋根の美観や防水機能を取り戻す効果が期待できます。

重ね葺きでは古い屋根の撤去作業を行わないため、『工事日数が比較的短い』『撤去費用のぶん、コストを抑えやすい』などのメリットがあります。

ただし、屋根の種類や劣化具合によっては重ね葺きができない場合もあるので注意が必要です。


重ね葺きより葺き替えが適しているケースとは

たとえば下記のような状況の場合、重ね葺きより葺き替えを提案される可能性があります。

  • 【重ね葺きが難しいケース】
  • ・重量が重い瓦屋根には適用できない
  • ・野地板など下地が劣化している場合は屋根を撤去して下地の補修が必要
  • ・屋根材の劣化が激しいと重ね葺きの下地として使えない

屋根の葺き替えはいつ行うべき?屋根リフォームのタイミングの目安とは

新築から10年以上経過した屋根には、塗装のはがれなどの経年劣化の症状が見られ始めます。

劣化が進んだ屋根は必要に応じてメンテナンスをされることをおすすめしておりますが、様子見でいいのか、本格的な補修や改修が必要なのかなどを判断する基準があるとメンテナンスの時期を見極めやすくなると思います。

そこでここからは、屋根の葺き替え・リフォーム時期を判断する方法についてご紹介いたします。

『屋根材・下葺き材の寿命がきている』場合は屋根の葺き替え時期

屋根材や下葺き材は、紫外線や雨水など天候の影響を受けて少しずつ『経年劣化』していきます。

経年劣化が進んだ屋根は寿命をむかえて、屋根材がはがれるなどの破損箇所が出てくることがあります。

屋根材が破損した状態は建物の美観を損ねるだけではなく、雨漏りなど建物内部のトラブルに発展する原因にもなるので、なるべく放置せず早めの点検や修理を行うことをおすすめします。

屋根材と下葺き材の葺き替え時期がずれる理由とは

屋根材と下葺き材では素材や施工場所などが異なるため、劣化のスピードや耐用年数が一定ではないことも多いです。

状況によっては『屋根材だけ・下葺き材だけ補修が必要になる』こともあり、葺き替え以外の工法が適切な場合も考えられます。

劣化状況や補修方法は建物ごとに異なるので、業者の人と相談しながら適切な補修方法を検討されることをおすすめします。


屋根・屋根の部品の寿命はどれくらい?

ここでは、おもな屋根材や下地・下葺き材の耐用年数の目安をご紹介したいと思います。

屋根の部品・素材 耐用年数の目安
  • 陶器瓦(粘土瓦):約50~100年
  • いぶし瓦:約40~50年
  • セメント瓦:約20~30年
スレート(カラーベスト・コロニアル)

約15~20年

ガルバリウム鋼板

約20~30年

瓦屋根の漆喰

約15~20年

棟板金

約15~25年

防水シート

約20~30年

野地板

約20~30年

上記はあくまで目安の年数になり、建物の状況によっては前後する場合があります。

たとえば、海の近くにある建物・雨や雪の多い地域の建物などは劣化が早まりやすいことがあるので、点検やメンテナンスの頻度を多めにすると安心です。

『屋根が原因で雨漏りしている』場合に屋根の葺き替えで修理するケース

屋根の破損箇所から雨水が入り込んで、室内の天井などに雨漏りが発生しているときの修理方法として、屋根の葺き替えが行われることがあります。

とくに経年劣化での雨漏りでは、雨漏り箇所以外にも劣化が起こっている可能性があり、『部分補修で対応してもそのあとに別の場所で雨漏りが発生するおそれがある』という理由で葺き替えを提案される場合もあります。

『屋根を施工してから20年以上』など経年劣化が始まる状況で、雨漏りの根本的な修理を行いたいときは葺き替えを検討してみてもいいかもしれません。

部分修理でも『屋根補修用の部品がない』場合は葺き替え対応になることがある

屋根の部分修理で対応する場合は、既存の屋根と同じ、または互換性がある部品を用意する必要があります。

しかし、『補修用の部品が廃盤になっていて、規格が合わない別の製品しかない』といった状況のときは全面葺き替えで対応することになる可能性があります。

リフォーム支援事業で補助金・助成金を申請する場合は『募集期間』に注意

屋根の葺き替え工事は国や自治体が指定している『リフォーム支援事業』などの制度の対象になっている場合があり、条件によっては申請をすることで補助金や助成金が受け取れる可能性があります。

補助金を受け取る条件は制度の内容や制度を運営する団体などによって異なりますが、いずれの制度にも『募集期間』が設けられているので注意しましょう。

補助制度の利用を考えている場合は、申請期限に間に合うように早めに準備を始めたほうがいいでしょう。

屋根修理のリフォーム事業については、下記のページでもご紹介しておりますので、参考にしてみてください。

>>>屋根修理で失敗しないための手引き~保険・助成金から業者選びまで解説~


屋根の葺き替え以外で補修を行うケース

屋根の状態などによっては、葺き替え以外の方法で修理が可能だったり、葺き替え以外の方法で修理したほうがコストを抑えやすくできる場合があります。

『どの方法が屋根修理に適しているのか』は建物ごとに異なるので、実際にどんな工法で修理を進めるかについては現地調査を行う業者の人と相談されることをおすすめしております。

しかし、『たとえばどんな場合に葺き替え以外の方法が使えるのか』を知っておくと、業者の人にも質問がしやすくなると思います。

そこでここからは、屋根の葺き替え以外で補修を行うケースについてご紹介いたします。

塗装のはがれなど軽度の損傷は『塗装』『洗浄』で補修できることがある

塗装が剥がれたり屋根材が汚れていると、屋根の見た目が古めかしくなって状態が悪く感じられることもありますが、屋根材の表面のみの劣化であれば塗装や洗浄だけでも改善できる可能性があります。

屋根の劣化具合など詳しい状態が知りたいときは、屋根修理やリフォーム業者に相談して点検を行いましょう。

点検の結果、下地部分に問題がないようなら屋根表面のメンテナンスで対応できる可能性が高いでしょう。塗装が不要な一部の瓦では、瓦についたコケや藻を洗浄で落とすのがおもなメンテナンス方法になります。

屋根瓦の再利用が可能なときは『葺き直し』で葺き替えよりコストを抑える

屋根瓦の状態がよく、新しいものに交換する必要がない場合は、既存の瓦を再利用する『葺き直し』で補修できる可能性があります。

葺き直しでは『新しい瓦を購入する費用』『古い瓦を廃棄する費用』がかからないため、なるべく補修のコストを抑えたい場合は葺き直しでの対応を検討してみてもいいかもしれません。


屋根の葺き替えで知っておきたいことまとめ

今回は、屋根の葺き替えについてご紹介させていただきました。

屋根の葺き替えはリフォームや全面的な修繕といった目的で行う可能性がある工事方法です。

葺き替えの費用や日数などは建物によって異なるため、工事の詳しい内容については屋根修理業者・リフォーム業者に相談されることをおすすめいたします。

生活救急車でも、屋根の葺き替え作業を承っております。「他社の見積りと比較したい」といったご依頼でも承っておりますので、お困りの際はお気軽に現地見積もりをご利用ください。

生活救急車 編集部
生活救急車 編集部
生活救急車が運営するレスキューなびでは、暮らしのお困り事に役立つ情報として、トラブル解決に導くノウハウや当社の事例をお届けいたします。
株式会社小学館が発信するライフハックサイト「@DIME」でレスキューなびのお役立ち記事が紹介されました。
生活救急車はフジテレビの「世界の何だコレ!?ミステリー」「林修のニッポンドリル」「おたすけJAPAN」など、数々の"開かずの金庫"のテレビ番組でも取り上げられたことのある会社です。
  • 生活救急車YouTubeアカウント
  • 生活救急車Xアカウント