さらに条件を追加する
LIBRARY

鍵紛失した人必見!家の鍵をなくしたときの出費の抑え方

さまざまな暮らしに役立つ情報をお届けします。

対応カテゴリ
サブカテゴリ
タグ
鍵紛失した人必見!家の鍵をなくしたときの出費の抑え方

説明 鍵を紛失してしまい、何をしたらいいのかわからなくて困っていませんか?鍵の交換はしたほうがいいのか、どこかに鍵が届いている可能性はないのかなど、色々な考えが浮かんで行動できないという人は多いと思います。そこで今回は、鍵をなくした人に向けて、最初にやったほうがいいことや錠前交換の必要性などをご紹介したいと思います。

※当サイトは、アフィリエイト広告を掲載しています。

「家の鍵をなくしたけど、何をしたらいいのかわからない」と困っていませんか?

鍵を紛失した場合にとる行動としては、「本当にどこにもないか探す→鍵が開いてないなら業者手配→交換もしくは鍵作成」が一般的です。

ただ流れが分かっていたとしても、「探す場所」「紛失時のみ使える鍵開け費用の抑え方」「交換と鍵作成どちらがいいかの判断」がわからないという方も多いと思います。

そこで今回は、家の鍵を紛失した人に向けて、やった方がいいことや不要な出費を抑える方法などについてご紹介したいと思います。


鍵を紛失したときにやっておいたほうがいいこと

最初に、鍵紛失したときに『やっておいたほうがいいこと』をご紹介しておきたいと思います。

ここで紹介するものは、鍵紛失の依頼を受け付けた後で『やっぱり鍵が見つかったので、キャンセルしてください。』というお客様が鍵を見つけた場所・方法です。


服・カバンのポケットに鍵がないか確認

鍵トラブルの電話受付をしていると、よく受付後に「いつもは使わないポケットに入ってました!」「カバンの底にありました!」というキャンセルのお電話をいただきます。

そのため、当たり前のことだと思っていても服・カバンなどのポケットに鍵がないか必ず確認するようにしましょう。

とくに、スーパーの買い物袋などを持っているときは、その袋の中も品物を全部取り出して確認しておくことをおすすめします。


立ち寄ったお店で鍵が保管されていないか確認

服やカバンの中に鍵がなかったときは、立ち寄ったお店で鍵が保管されていないか確認しましょう。

コンビニ・スーパー・駐車場などのような場所では、鍵を保管しているポケットや財布、キーケースを取り出すことが多いため、鍵を落とす確率も上がります。

お店のホームページに連絡先が乗っている場合は、電話で問い合わせてみるのもいいでしょう。


警察へ鍵紛失の『遺失届』を出す

どこを探しても鍵が見つからなかった場合は、警察に遺失届けを出しておきましょう。

遺失届けは、警察書や交番で直接紙で提出するほかに、「電話・ネット・メール」でも届け出ができる場合もあります。

届け出の時点では、免許証や保険証などは必要なく、名前・住所・連絡先を提出するだけでいいので鍵を失くしたその日に届け出を出すことが可能です。


警視庁の都道府県別の遺失物公表ページが便利

鍵に限らず、落とし物をした際は各都道府県警察が公開している「遺失物」に関するサイトを確認しておくのがおすすめです。

各都道府県警察の遺失物に関するサイトは、警察庁の『都道府県警察における遺失物の公表ページ』に掲載されているので、困ったときはこちらから確認してみてはいかがでしょうか。


外部サイト:都道府県警察における遺失物の公表ページ


鍵を紛失したら交換した方がいい?

鍵をなくしたとき、鍵(錠前)を交換するかどうか悩む人は多くいます。

もちろん、一番安心なのは鍵を新しいものに交換することですが、必ずしも交換しなければならないというわけでもありません。

ここでは、鍵を交換したほうがいいかどうか、今後鍵をなくさないためにはどういった鍵に交換するのがいいかなどについてご紹介いたします。


家の鍵をなくしたら『住所』を特定される?

「鍵には番号があって、その番号を使って家の住所を特定されるんでしょ?」という誤った情報が一時期流行っていました。

鍵番号は、簡単に言うと「鍵の形状を示す」番号で、メーカーや鍵屋が合鍵を複製する際に鍵の形を調べるために使うものです。

そのため、落とした鍵の鍵番号から、「持ち主の個人情報」や「鍵で開けられる家の住所」を特定することはできません。


免許証やマイナンバーカードと一緒に落としたら注意

「免許証」や「マイナンバーカード」などの本人確認書類と一緒に鍵を落としてしまった場合。

「この鍵は、この写真の人の家の鍵なんだ」というように、名前、顔、住所など重要な個人情報が拾った相手に全部渡ってしまいます。

このような場合は、防犯の観点から鍵の交換をしておいた方がいいでしょう。


鍵を紛失したのではなく「盗まれている」可能性があるなら注意

「鍵を落とした」と思っていたけれど、「実は盗まれていた」というようなトラブルもあります。

例えば、元交際相手との別れ話や荷物のやり取りなどの後に鍵がなくなっていた、お金を無心する知り合いと会った後に鍵がなくなっていたなどの場合は注意が必要です。

トラブルがある相手と会った後に鍵がなくなっていたときは、問い詰めず、早めに新しい鍵に交換しておくのがいいでしょう。


鍵紛失時にかかる出費を抑えるための方法


上記動画では、このページに書いてある内容で大事なポイントをざっくり解説しています。

細かい内容については、このページ内で詳しく解説していますので、「要点だけ知りたい」方は上記動画を見るのがおすすめです。


鍵を紛失して家に入れないなら『火災保険の鍵開けサービス』を使う

鍵を紛失してしまったときに使えるのが『火災保険』です。火災保険は火事によって起こった被害に対する保険と思っている方も多いですが、建物の建材や家財の補償が対象です。

そのため保険内容によって異なりますが、鍵の開錠サービスを利用すれば費用を抑えることもできます。

保険の存在を忘れていて後から思い出した場合でも、保険会社が定める期間内であれば補償が受けられるケースもあります。

また、賃貸の場合は入居時に同時に契約していることもあるため、鍵を紛失した際には大家さんや管理会社に問い合わせて確認してするようにしましょう。


からなず安くなるわけではない

すべての火災保険に『鍵の開錠サービス』がついているわけではないので、注意が必要です。加入している保険のプランによって補償内容が異なるため、鍵を紛失してしまった際はまず保険内容の確認を行うようにしましょう。

鍵の開錠を無料で行ってくれる場合もありますが、費用を一部負担という保険もあります。また『不注意による紛失は対象外』など条件によっては補償されないこともあるため、契約書をきちんとチェックしておくことが大切です。


鍵の作成だけなら『メーカーから取り寄せ』が安い

鍵を紛失してしまって新しい鍵を作るときにおすすめなのが、『メーカーから取り寄せる方法』です。

メーカーからの取り寄せなら純正の鍵を取り寄せられる上に、特殊な鍵でも確実に作成することができます。

また、手持ちの鍵が合鍵である場合、合鍵から合鍵の作成を行うことが基本的に不可能です。合鍵から作成した合鍵は精度が低く、何度か使用すると開かなくなったり、差さらなくなるなどのトラブルが起こる可能性があるためおすすめしません。

『コストを抑えて確実に鍵の作成を行いたい』という方は、メーカーへの取り寄せ依頼を検討してみてはいかがでしょうか。


取り寄せに日数がかかる

メーカーに取り寄せすれば特殊な鍵でも対応でき、鍵屋などに依頼するよりはコストが低くなるというメリットがありますが、時間がかかるというデメリットもあります。

メーカーで鍵を作成する場合は、基本的に1~2週間の時間が必要になるので注意が必要です。今すぐに鍵が必要という場合は、鍵屋に依頼するなど別の方法を選びましょう。


鍵紛失による交換作業は「シリンダーのみ」で十分

鍵の交換というと『シリンダー(鍵穴)』、『カンヌキ』、『サムターン(ツマミ)』などをすべて交換しなければならないというイメージをお持ちの方もいらっしゃると思います。

しかし紛失した場合の鍵交換は『シリンダー(鍵穴)』のみを交換するだけで、十分防犯効果を上げることが可能です。

鍵穴を変えてしまえば、紛失した鍵で開錠することはできなくなるため、他の部品が劣化しているなどの理由がない限りシリンダーのみ交換を行いましょう。

シリンダーのみの交換は業者に依頼するほかに、自分で行うことも可能です。コストを抑えたいという方は、挑戦してみてはいかがでしょうか。

>>>シリンダーの交換方法はこちら


どんなシリンダーでも付けられるわけではない

シリンダーはどんなものでも取り付けられるというわけではないため、注意が必要です。既存の部品とのサイズが合っていないと取り付けられなかったり、動作不良が起こることがあります。

また、既存の鍵が古すぎてサイズの合うシリンダーがないこともあるため、この場合は錠前丸ごと交換が必要になる可能性もあります。

シリンダーの交換は自分でも行うことができますが、部品選びに自信がない場合は専門業者に依頼することがおすすめです。


家の鍵をなくして業者を呼んだときにかかる費用

ご依頼の流れについて


お電話ください

鍵紛失による鍵開け・交換・作成の料金表

生活救急車で実際に対応した、鍵紛失による鍵開け・交換・作成作業の料金事例をご紹介します。

※作業当時の料金のため、料金体系・税率が現在と異なる場合がございます。


鍵紛失による玄関引戸の鍵交換

玄関引戸の子鍵を紛失したとのご相談をいただきました。しばらく家を空ける予定もあり、防犯のために鍵交換をしておきたいとのご依頼でした。交換できる複数の錠前をご紹介し、お選びいただいたALPHA社製品の鍵に交換いたしました。


項目内容 料金(税込)
玄関 引違戸錠交換 16,500円
ALPHA 部品代 11,000円
合計 27,500円

※作業当時の料金の為、料金体系・税率が現在と異なる場合がございます。


>>>事例の詳細はこちら

 

鍵紛失に伴う通用口の鍵交換

会社勝手口ドアの鍵交換のご依頼でした。従業員の方が鍵の紛失をされており、防犯上鍵の交換を検討されていました。同じ部品を使用した玉座交換にて対応いたしました。


項目内容 料金(税込)
通用口 玉座交換 11,000円
MIWA 部品代 19,800円
合計 30,800円

※作業当時の料金の為、料金体系・税率が現在と異なる場合がございます。


>>>事例の詳細はこちら

 

鍵紛失に伴う玄関の鍵交換

鍵を紛失されたとのことで防犯上の不安を感じていらっしゃる状況でしたので、カバエースへ交換いたしました。


項目内容 料金(税込)
玄関 シリンダー交換 11,000円
KABA 部品代 22,000円
合計 33,000円

※作業当時の料金の為、料金体系・税率が現在と異なる場合がございます。


>>>事例の詳細はこちら

 

鍵紛失による玄関解錠

玄関ドアの鍵を出先で紛失したとのことで解錠のご依頼をいただきました。ドアスコープ穴からハウスオープナーで解錠いたしました。


項目内容 料金(税込)
玄関解錠 ドアスコープ破壊交換 5,500円
玄関解錠 ハイセキュリティ 29,700円
合計 35,200円

※作業当時の料金の為、料金体系・税率が現在と異なる場合がございます。


>>>事例の詳細はこちら

 

鍵紛失に伴う玄関の鍵交換

ご自宅玄関ドアの鍵を紛失された状況でご相談をいただきました。鞄の置き引き被害によりお急ぎで、以前使用していた鍵では開かないように鍵交換をご希望でした。シリンダー交換にて対応いたしました。


項目内容 料金(税込)
玄関 シリンダー交換 2か所 22,000円
玄関 シリンダーの組替 ハイセキュリティ 22,000円
MIWA 部品代 14,300円
MIWA 部品代 14,300円
スペアキー 刻みキー 1,100円
合計 73,700円

※作業当時の料金の為、料金体系・税率が現在と異なる場合がございます。


>>>事例の詳細はこちら

  
お電話ください

鍵を紛失しないための対処法

個人情報がわかるものと一緒に鍵を落としてしまうと、防犯上危険なためふだんから鍵を落とさないための対策を行っておくこともおすすめです。

ここでは、鍵を紛失しないための対処法をいくつかご紹介いたします。ぜひ参考にしてみてください。


鍵紛失防止グッズを取り入れる

最近では下記のような鍵の紛失を防ぐための便利なグッズが多数販売されています。


  • 【鍵の紛失を防ぐグッズ】
  • ・音のなるキーホルダー
  • ・リールホルダー
  • ・鍵紛失防止タグ

鈴などの音が鳴るキーホルダーを付けておくことで落とした時にわかりやすくなる、リールホルダーにつないでおくことで落としにくくなるというメリットがあります。

これらのグッズは比較的リーズナブルな価格で対策できるため、お試しで使ってみたいという方におすすめです。

一方でできるだけ本格的な対策を行いたい方は、紛失防止タグを取り入れてみても良いかもしれません。

GPS機能やBluetooth機能が搭載されたタグは落とした場所を記録したり、落としたことを知らせてくれる機能がついているものもあります。


キーレス錠に交換する

よく鍵を紛失しがちな方はキーレス錠への交換も検討してみてはいかがでしょうか。

キーレス錠とは施解錠に鍵を使わない錠のことで、下記のようなものを鍵として使います。


  • 【キーレス錠で鍵として使うもの】
  • ・スマホ
  • ・交通系ICカード
  • ・指紋
  • ・暗証番号

暗証番号式のキーレス錠であれば、スマホやICカードの紛失の心配もなく、指紋認証錠よりもエラーが少ないので一般家庭の玄関にもおすすめです。

製品によってはオートロック機能が搭載されていたり、番号をランダムに表示することで第三者から予測されるのを防ぐなどの付加機能が付いているものもあるので、チェックしてみてはいかがでしょうか。

>>>キーレス錠への交換費用の詳細はこちら

生活救急車 編集部
生活救急車 編集部
生活救急車が運営するレスキューなびでは、暮らしのお困り事に役立つ情報として、トラブル解決に導くノウハウや当社の事例をお届けいたします。
株式会社小学館が発信するライフハックサイト「@DIME」でレスキューなびのお役立ち記事が紹介されました。
生活救急車はフジテレビの「世界の何だコレ!?ミステリー」「林修のニッポンドリル」「おたすけJAPAN」など、数々の"開かずの金庫"のテレビ番組でも取り上げられたことのある会社です。
  • 生活救急車YouTubeアカウント
  • 生活救急車Xアカウント
ユーザー評価:  4.2 (26件)

鍵の紛失での突然の出費、無くさないようにリードを付ける事にします。

とても為になりました

とてもわかりやすく、不安がなくなりました。ありがとうございます。

大変参考になりました。 有難う御座いました。