さまざまな暮らしに役立つ情報をお届けします。
説明 玄関ドアの鍵をキーレス錠にDIYで交換する方法を探していませんか?キーレス錠へ交換したいけどできるだけコストを抑えたいという方は、DIYでの交換を考えることがあると思います。そこで今回は、玄関ドアをキーレス錠にDIYで交換する方法をご紹介します。
玄関ドアの鍵をキーレス錠にDIYで交換する方法を探していませんか?
キーレス錠へ交換したいけどできるだけコストを抑えたいという方は、DIYでの交換を考えることがあると思います。
そんなときにできるだけ失敗しない方法を知っておくと安心です。
そこで今回は、玄関ドアをキーレス錠にDIYで交換する方法をご紹介します。
玄関ドアの鍵をコストを抑えつつキーレス錠へ交換したいときに、DIYしようと考える方もいらっしゃると思います。
そこでここでは、玄関ドアをキーレス錠にDIYで交換するときに確認することをご紹介します。
キーレス錠は主に『電池式』の電子錠と、『電気式』の電気錠に分けられます。電子錠は主に乾電池を使用したものが多く、誰でも簡単に電池交換を行うことで使用できます。
一方で電気錠は、資格を持った専門業者による電気配線の工事作業が必要となるため、一般の方では取り付けることができません。その分面倒な電池交換をしなくて済みますが、プロに工事を依頼する必要があります。
DIYで交換を行うときは、電池で動くタイプの電子錠の取り付けが可能ということを覚えておきましょう。
電気錠の設置を考えている方は、専門の業者に依頼すれば取り付けることが可能です。
>>>業者に依頼して玄関ドアをキーレス錠に交換したときの費用
キーレス錠といっても取付方法はさまざまです。それぞれ難易度も異なるため自分に合った方法を選ぶことをおすすめします。
既存の鍵はそのままで電子錠を新たに取り付けるなら、両面テープで固定する方法やドアに取り付け穴を開ける方法があります。
既存の鍵を電子錠に交換するなら、もともとの鍵が取り付けてあった穴に電子錠を設置する方法が一般的です。
詳しい取付方法は、下記の項目でご紹介しているのでぜひご覧ください。
DIY初心者の方や自分でできるか不安な方におすすめなのが、両面テープで固定する方法です。ドアの内側やサムターン部分に取り付けて使用するタイプが主流となっています。
基本的に工具が必要ないため、誰でも簡単に取り付けることができます。交換するというよりは鍵を後付けする方法なので、防犯効果を上げるために鍵を増やしたいという方もこの方法を検討してみてはいかがでしょうか。
現在使っている鍵を取り外して、空いた取り付け穴に新たに電子錠を設置する方法です。メインの鍵を電子錠にしたいという方は、この方法がおすすめです。
鍵の取り付け作業で難易度の高い穴あけの作業が不要なので、比較的簡単に交換を行うことが可能です。
ただし既存の鍵とサイズが合わない場合は、取り付けができない場合があります。せっかく準備したのに取り付けられなかったとならないように、事前にサイズを確認するようにしましょう。
新たに鍵を増やしたいときや、既存の鍵の取り付け穴が小さくて取り付けられないときは、穴あけ・加工作業が必要となります。
穴あけや加工の作業は、素人が行うと斜めになってしまったり思った通りの穴の大きさにならないなどのトラブルが起こる可能性があるため、業者への依頼が安心です。
自分で交換を行いたい場合は、上記でご紹介した両面テープや既存の取り付け穴を使用する方法をおすすめします。
>>>業者に依頼して玄関ドアをキーレス錠に交換したときの費用
『引き戸でもキーレス錠を取り付けられるのか』と質問される方がよくいらっしゃいます。結論から申し上げますと、引き戸でもキーレス錠を取り付けることは可能です。
ただし、引き戸には引き戸用のキーレス錠を準備する必要があります。開き戸用の鍵は設置できないので購入時に注意しましょう。
また、引き戸には鍵を取り付けられる位置が『戸先』と『召合せ』の2カ所あります。戸先に電子錠を取り付けるときは、ドア枠に穴あけ加工が必要です。
ドアに穴あけ加工を行うのを避けたい場合は、召し合わせ(引き戸の重なり部分)をキーレス錠に交換する方法がおすすめです。
賃貸にお住まいの方でキーレス錠に交換したいと思っている方は、まず管理会社や大家さんの許可をもらうことが必要です。許可なく交換するとトラブルになることがあるので注意しましょう。
特に鍵は緊急の際に開けられるように、管理会社で合鍵を保管している場合があります。交換したことを伝えられていないと、万が一のときに対応することができません。
両面テープで設置するタイプのキーレス錠は退去時に原状回復が可能ですが、緊急時に管理会社が対応できるように一度連絡をしておくことがおすすめです。
あくまで賃貸は借りているものなので何か手を加える際は、事前に相談すると余計なトラブルを防ぐことができます。
キーレス錠といっても解錠方法は種類によって異なります。それぞれメリット・デメリットがあるため、確認してから自分に合ったものを選ぶことがおすすめです。
ここでは、玄関ドアに取り付けられるキーレス錠の種類をご紹介します。
あらかじめ設定した暗証番号を入力することで解錠できるタイプの鍵です。鍵やリモコン、カードなどを持ち歩く必要がないため、紛失したり家に忘れたりする心配がありません。
大人数の家族でも番号を共有するだけで簡単に解錠することができるため、合鍵を作る手間を省くことができます。
ただし番号の配列がランダムでない場合、指紋などの汚れ・画面の擦れなどによって他者から番号を予測されてしまう可能性があります。
防犯性を保つには定期的に番号を変更する、番号配列がランダム表示されるものを設置するなどの対策を行うことがおすすめです。
※種類・品番・サイズなど、買い間違いにご注意ください。
リモコンやカードを使用して解錠するタイプのキーレス錠です。リモコンキーは距離が離れた場所から解錠したり、リモコンをバッグやポケットに入れた状態でドアノブに触れるだけで解錠できる機能があります。
荷物をたくさん持つ必要があるときや、子供の手を引いたりしているときに鍵を出さなくても簡単に解錠が可能です。
カードキーは登録してある専用のカードをかざして解錠することができます。財布やカードケースに入れることができるため、持ち歩きやすいというメリットがあります。
万が一紛失してしまってもリモコンやカードの登録を解除すれば落とした鍵で解錠することはできなくなりますが、鍵の複製はメーカーでしか対応しておらず時間がかかってしまうため注意しましょう。
※種類・品番・サイズなど、買い間違いにご注意ください。
スマートフォンのアプリから解錠することができる鍵です。製品によっては遠隔操作が可能なため、鍵のかけ忘れに気づいたときに外出先から施錠することができるものもあります。
鍵を持ち歩く必要がないので便利ですが、スマートフォンのバッテリー切れや紛失、置き忘れなどがあると解錠できなくなるので注意が必要です。
暗証番号錠と同様に合鍵を作成せずに鍵を共有することができるため、手間を省くことができます。
しかしスマートロックをメインの鍵にしてしまうと、スマートフォンを持たない小さな子供やお年寄りなどが鍵を開けられなくなってしまうというデメリットもあります。
※種類・品番・サイズなど、買い間違いにご注意ください。
あらかじめ登録した指紋や静脈などを、センサーにかざして解錠する鍵です。複製が困難なため、防犯性が高いという特徴があります。また、鍵を忘れたり紛失する心配がないので安心です。
ただし、指紋が薄い、怪我をしている、センサーが汚れているといった場合うまく読み取れないといったデメリットもあります。
また他のキーレス錠と比べて設置費用が高額になるという点があるため、メリット・デメリットを踏まえたうえで交換を検討することがおすすめです。
※種類・品番・サイズなど、買い間違いにご注意ください。
メカニカル式のキーレス錠とは別名『機械式』と呼ばれるタイプの鍵です。電気や電池を使用せずに、機械の仕組みのみで施解錠を行うことができるため、停電や電池切れなどのトラブルが起こらないというメリットがあります。
また他のキーレス錠は水気に弱いというデメリットがありますが、メカニカル式の鍵は電子基板が入っていないので雨に強く故障しにくいという特徴があります。
この機械式の鍵は一般的に暗証番号を入力して解錠するため、鍵を紛失する心配もありません。ただし、電力を使用していないため不正解錠を防ぐための機能や入退室のデータを管理するなどのセキュリティシステムも付いていないので、必要な場合は他の鍵を使用しましょう。
暗証番号入力ボタンのすり減り具合で番号を特定し、何通りも入力して解錠されてしまうこともありうるため定期的な暗証番号の変更が必要です。
※種類・品番・サイズなど、買い間違いにご注意ください。
玄関ドアにキーレス錠をDIYで取り付けるときは、両面テープを利用した方法がおすすめです。失敗してしまってもやり直しが可能なため、自信がない方でも挑戦しやすいと思います。
ここでは、玄関ドアにキーレス錠をDIYで取り付ける方法をご紹介します。
両面テープを使って設置する方法は、DIY初心者の方でも挑戦しやすいのでおすすめです。また、賃貸にお住まいの場合も退去時に取り外すことが可能です。(取り付けの際は管理会社・大家さんへの確認を必ず行いましょう。)
ここでは、両面テープを使用したキーレス錠の取付方法をご紹介します。
※製品の種類によって取付方法が異なります。ここでご紹介している方法は一例のため、詳しい設置方法は取扱説明書をご覧ください。
※種類・品番・サイズなど、買い間違いにご注意ください。
玄関ドアをキーレス錠に交換する前に知っておきたいのが、メリット・デメリットです。
防犯性も高くメリットばかりのイメージがありますが、実はデメリットもあるため、交換してから『やっぱり交換しなければ良かった・・・』と後悔しないように確認しておくことがおすすめです。
ここでは、玄関ドアをキーレス錠に交換するときのメリット・デメリットをご紹介します。
ここでは、玄関ドアをキーレス錠にするメリットをご紹介します。
キーレス錠は鍵穴がないためピッキングの心配がありません。また暗証番号錠や生体認証においては鍵を持ち歩かないので、紛失や置き忘れを防ぐことが可能です。
製品によってはオートロック機能が搭載されているため、よく鍵を閉め忘れてしまう方はオートロック機能が付いているものを選ぶといいでしょう。
また、セキュリティを重視したいときや子供が安全に帰宅できたか知りたいときなどに、パソコンと連携して入退室記録を管理することもできます。
ここでは、玄関ドアをキーレス錠に交換するときのデメリットをご紹介します。
キーレス錠は電池や電気によって作動しているため、電池切れや停電が起こると鍵が開けられなくなってしまうことがあります。この場合は非常用のシリンダーで解錠することもできますが、製品によっては付いていないので注意しましょう。
また、リモコンキーやカードキーを紛失してしまった際は、メーカーに複製を依頼する必要があります。メーカーでの鍵作成は早くても1~2週間かかるため、すぐに鍵が手に入らないことを覚えてきましょう。
さらに電力を使っているキーレス錠は水気に弱く、雨が当たる場所に設置していると故障の原因となります。玄関に雨が入ってきやすい場合は、『メカニカル式のキーレス錠』を選ぶことがおすすめです。
キーレス錠の取り付けはDIYでも行うことができますが、本格的に取り付けたい場合や電気錠に交換したいときは業者に依頼して取り付ける必要があります。
しかし、業者に依頼する前に大体の目安でもいいからどのくらいの費用がかかるのか知りたいという方もいらっしゃると思います。
そこでここでは、業者に依頼して玄関ドアをキーレス錠に交換したときの費用をご紹介します。
ここでは、生活救急車で実際に対応した玄関ドアをキーレス錠に交換したときの費用事例をご紹介します。
※作業当時の料金のため、料金体系・税率が現在と異なる場合がございます。
今回は、玄関ドアをキーレス錠に交換する方法をご紹介しました。
キーレス錠は取り付け方が製品によって異なるため、DIYが苦手な方でも簡単に取り付けられるものもあります。
ただしキーレス錠にはメリットだけでなくデメリットもあるため、確認してから取り付け・交換を行うことがおすすめです。
交換作業が不安な方やキーレス錠への交換を迷っているという方は、お見積り・ご相談から承っておりますのでお気軽に生活救急車へお問い合わせください。