さまざまな暮らしに役立つ情報をお届けします。
説明 洗濯機の水漏れでお困りではありませんか?ホース、蛇口、本体の底など水漏れはいろんな場所から発生します。場所別に原因の特定、修理方法、対処方法をイラストで誰でも簡単に理解出来るよう解説していきます。
洗濯機からの水漏れでお困りではありませんか?
洗濯機の下に水たまりができているときは水漏れを疑う人も多いとかもしれませんが、このような症状がある場合でも「必ず水漏れが原因とは限らない」ので注意が必要です。
今回は、洗濯機の水漏れ原因と修理方法を場所別に解説していきたいと思います。
洗濯機の水漏れ原因を調べる場合、まず『どこから』水漏れが起こっているかを確認してから調べるのがおすすめです。
主な症状をイラストにしていますので、まずは、下記イラストの中からご自身の洗濯機の症状に近いものを選んでみてください。
洗濯機のホースとつながっている壁付きの蛇口から水漏れしている場合、おもに下記のような原因が考えられます。
蛇口のナットやパッキンは、約10年程度で寿命が来て劣化が始まる可能性があります。
ナットやパッキンが経年劣化しているときは、蛇口を新しいものに交換して修理してみましょう。
ニップルとは、蛇口の吐水口と給水ホースを繋げる役割を持つ部品です。
ニップルから水漏れしている場合は、下記のような原因が考えられます。
パッキンやニップル本体が劣化しているときは、ニップルを新品に交換しましょう。交換用のニップルは、「オートストップジョイント(自動止水栓)」タイプがおすすめです。
また、給水ホースとのつなぎ目がゆるんでいるときは、ナットを締め直すなどの方法で修理します。
洗濯機を置いている場所の床が水漏れしている場合、洗濯機の下から排水溝につながっている「排水ホース」が原因になっている可能性が考えられます。
排水ホースの水漏れ原因は、おもに下記の通りです。
排水ホースが劣化して水漏れが起きているときは、排水ホースを新しいものに交換する必要があります。
また、延長ホースを使っていて延長ホースとのつなぎ目から水漏れがある場合は、ホースをつなぎ直す、ビニールテープで隙間を埋める、などの対処法があります。
排水エルボとは、洗濯機の排水溝とつながっているL字型の排水管です。排水ホースと排水溝をつなげる役割をしています。
排水エルボと排水溝の隙間からから水漏れしている(水があふれている)場合、下記のような原因が考えられます。
洗濯機の排水溝つまりは、おもに洗濯機からの排水に混ざっているゴミや汚れが蓄積することで発生します。
排水溝つまりの原因が掃除不足の場合は、排水溝の清掃で解消することができます。
ここまでに挙げた箇所を全部調べたけれども、水漏れ箇所が見つからないのに、洗濯機の下から水漏れがするという場合。
このようなときは、『洗濯機本体の故障』の可能性があります。
洗濯機本体の故障は、水道修理業者では対応できないので、メーカーのサポート窓口に電話しましょう。
洗濯機の水漏れ箇所や水漏れ原因が特定できれば、原因箇所の部品を交換して自分で修理することも可能です。
注意点ですが、洗濯機の水漏れ修理をする際は作業前に必ず「水道の元栓」を閉めておきましょう。
ここでは、洗濯機の水漏れ修理のやり方についてご紹介したいと思います。
ここでは、洗濯機蛇口の水漏れを蛇口交換で修理するときのやり方についてご紹介いたします。
ここでは、洗濯機ニップルの水漏れをニップルの交換で修理するやり方についてご紹介いたします。
※種類・品番・サイズなど、買い間違いにご注意ください。
排水ホースの劣化が原因で水漏れしているときは、排水ホースを新品に交換して修理を行います。
ここでは、洗濯機排水ホースの取り外しと取り付けの手順をご紹介したいと思います。
※種類・品番・サイズなど、買い間違いにご注意ください。
洗濯機排水エルボと排水溝の隙間から水漏れしているときは、排水溝がつまっている可能性が考えられます。
排水溝つまりは排水溝の掃除をして解消できる場合もあるので、自分で修理するときは下記のやり方を試してみましょう。
※種類・品番・サイズなど、買い間違いにご注意ください。
洗濯機の排水溝を掃除する際は洗濯機を持ち上げて移動させる必要がありますが、移動の際は洗濯機を誤って倒さないように注意しましょう。
洗濯機を横に倒すと、中の洗濯槽(ドラム)を吊っている部品が外れる・曲がるなどの不具合が起こる可能性があります。
スペースがなかったり、力が足りなくて持ち上げるのが難しいときは、ジャッキを使う、業者(便利業者など)に依頼する、などの対処法も検討してみることをおすすめいたします。
洗濯機の水漏れ対策は、水漏れ防止のための部品を設置・交換したり、清掃などちょっとしたお手入れをすると効果的です。
そこでここからは、洗濯機の水漏れを防ぐための対処法についてご紹介したいと思います。
ご家庭によっては、防水パンがなく洗濯機を直置きしている場合もあるようです。
防水パンを設置したことで水漏れ自体を防ぐことはありませんが、水漏れが起こったときに床が濡れるのを防止したり、排水口の掃除が楽になるというメリットがあります。
床に水漏れした場合、状況によっては床の張り替えが必要になりますが、防水パンがあれば受け皿になるので最悪のケースにいたる可能性を下げることができます。
最近の防水パンは四隅に高さを持たせて洗濯機の下をメンテナンスしやすくなっているものも多いので、防水パンを設置されていない場合は設置を検討してみてはいかがでしょうか。
洗濯機と洗濯機のまわりは、点検もかねて定期的に掃除しましょう。
こまめに掃除を行うことで、排水溝や排水ホースのつまりを効果的に防止できたり、洗濯機の寿命も伸ばすことができます。
たとえば下記のような汚れのたまりやすい場所は、定期的に掃除して汚れを取り除くのがおすすめです。
オートストップジョイント(自動止水栓)とは、給水ホースが蛇口から外れた時に自動で給水を止めてくれる部品です。
洗濯機を動かしているときはずっとその場で待っていることは少ないと思います。そのため、洗濯機を使用中に給水ホースが外れてしまうと、発見する頃には床が水浸しになってしまいます。
そこで、オートストップジョイントを取り付けておけば、使用中にホースが外れても水が自動で止まるので安心です。
給水ホースに負担を掛けないことも水漏れを防ぐ対策になります。
洗濯機を使わないときは蛇口を閉めて給水を止めておきましょう。
洗った洗濯物を取り出した後に蛇口を締めるようにすると、習慣付けが比較的しやすいと思います。
水漏れの原因がわからないときや、洗濯機の移動など修理作業が難しいときは、専門の業者に相談すると安心です。
しかし、業者に作業を依頼する場合は費用がいくらかかるのかが気になると思います。
そこでここからは、洗濯機の水漏れ修理にかかる費用や料金相場についてご紹介いたします。
洗濯機の水漏れトラブルでは、『壊れた箇所』によって修理業者の種類が異なります。
壊れた箇所 | 修理できる業者 |
---|---|
蛇口・ニップル・排水ホース・排水エルボ・排水溝まわり | 水道修理の業者 |
洗濯機本体の故障 | 家電修理の業者 |
例えば、水道修理を行っている生活救急車の場合は、『蛇口・ニップル・排水ホース・排水エルボ・排水溝つまり』は対応できますが、洗濯機本体の故障は対応できません。
業者によっては修理できなくても出張した時点で料金がかかることがあるので、依頼先の業者選びには注意しましょう。
※生活救急車の場合は、出張・見積り料は無料です。現地見積もり後、他社に依頼されても費用はかかりません。
洗濯機の水漏れ修理を業者に依頼した場合の費用は、水漏れの原因や交換する部品の種類など作業内容によって異なります。
正確な料金を知りたいときは、業者に相談して現地での見積もりを行うことをおすすめいたします。
ここでは費用をイメージしやすいように、生活救急車で洗濯機水漏れの修理を行った場合の料金事例をご紹介したいと思います。
※作業当時の料金の為、料金体系・税率が現在と異なる場合がございます。
洗濯機の水漏れトラブルの多くは、部品さえ揃えてしまえば自分で修理することも可能なものです。
ただ、洗濯機は家電の中でも非常に重たい部類のため、移動や持ち上げながらの部品交換を自分でやれないということもあります。
業者を呼ぶ際は、業者によって料金体系や提案される施工内容が異なるので、3社くらいから見積書をもらって、対応や料金を確認しておくのが安心です。
生活救急車でも、洗濯機の水漏れ修理を承っております。出張・見積り料は無料ですので、お困りの際はお気軽に現地見積もりをご利用ください。
構造が分かりとても理解しやすく良かった
図解があり理解がしやすかった
素人でも詳しくわかりやすく教えて 頂き感謝いたします
イラストも説明もとてもわかりやすく、修理箇所でお願いする業者も違うことも書いてあって助かりました。
わかりやすく説明されていて、原因の究明ができた。
困っていたので少しでも情報が入って助かりました。