さまざまな暮らしに役立つ情報をお届けします。
説明 「洗濯機を新しく購入したら蛇口が合わなかった」「蛇口から水漏れしている」このような突然のトラブルでお困りではありませんか?機種によっては水漏れをより防ぐ為に進化して、給水ホースの口の形状が昔の洗濯機とは異なり使い続けていた蛇口が使えないということもあります。今回はDIYで取り付けを考えている方に役立ちそうな洗濯機の蛇口の取付け方法をご紹介します。
洗濯機の蛇口の交換方法を探していませんか?
洗濯機の蛇口は長く使っていると水漏れが起こったり、新品の洗濯機に合わなくなったなどの問題が起こることがあります。
このような場合蛇口の交換が必要ですが、どの蛇口をどうやって取り付けたらいいのかわからない人もいらっしゃると思います。
そこで今回は、洗濯機の蛇口を交換する方法やホースの取り付け方をご紹介したいと思います。
洗濯機の蛇口は長く使っていると劣化して、いろんな場所から水漏れなどのトラブルが起こり始めます。
原因によって修理方法が異なるため、まずはどこから水漏れが起きているのか確認することから始めましょう。
ここでは、洗濯機の蛇口から起こる水漏れトラブルの原因をご紹介します。
洗濯機の蛇付け根部分からの水漏れは主に『シールテープ』の劣化が原因です。シールテープは水道管と蛇口の接続部分に生まれた隙間を埋めるために巻かれているもので、長年使い続けると劣化でぼろぼろになってきます。
そのため配管との隙間が広くなり、壁との接続部分から水漏れが起こってしまいます。
この場合シールテープを巻き直すことで改善することができます。シールテープが劣化しているときは、接続部分に設置されている『パッキン』も寿命が来ている可能性があります。
一緒に交換しておくとより安心なのでおすすめです。
万能ホーム水栓などのハンドル部分からの水漏れは、ナット下の『三角パッキン』が劣化している可能性が考えられます。
この場合はパッキンを新しいものに交換することで修理することができます。パッキン交換は比較的難易度が低いため、DIYが苦手な方でも挑戦しやすいと思います。
ただしパッキンの種類やサイズが間違っていると取り付けられなかったり、水漏れが直らない可能性があるため購入時は注意しましょう。
蛇口に付いているニップルからの水漏れは接続しているネジやナットが緩んでしまっていたり、パッキンが劣化している可能性があります。
このような場合は傾きやネジの調整を行いましょう。ただし、ニップルは角度調節が難しく、少しでも傾きがあると水漏れが直らないこともあるので注意が必要です。
どれだけ調節しても水漏れが直らないときは、ニップルのパッキンが劣化している・蛇口本体が歪んでいるという原因も考えられます。
パッキンを交換してみても水漏れが直らない場合は、蛇口本体の交換を行うことを検討しましょう。
洗濯機の蛇口を交換する前に、新しい部品や道具を準備する必要があります。
そこでここでは、蛇口交換を行う前に準備することをご紹介します。
洗濯機の蛇口は主に3種類あるため、どれが取り付けられるかを確認する必要があります。
それぞれ特徴があるため購入前に確認しておきましょう。
築年数の古い家に取り付けられていることの多い蛇口です。最近の洗濯機のホースは『カチッ』とワンタッチで取り付けられるものが主流になっているため、最新の洗濯機にはこの水栓では対応できません。
洗濯機専用の水栓ではないため、ホースを接続するための『ニップル』と呼ばれる道具を使用する必要があります。
長年この蛇口を使用している場合は、洗濯機を買い替えるついでに洗濯機用の水栓に交換することでニップルの取り付けなどを省くことができるのでおすすめです。
最近洗濯機の水栓で主流になっているのがこの『洗濯機用ワンタッチ水栓』です。名前の通り別の部品を使わずに、ワンタッチでホースを取り付けることができます。
また給水ホースのフックが引っかかるようになっており、簡単には外れない仕様になっています。そのため地震などが起こってもホースが外れるのを防ぐことが可能です。
ただし、万が一外れてしまった場合は水漏れが起こる場合があります。これを防ぐためには、次にご紹介する『ストッパー付き水栓』がおすすめです。
こちらも洗濯機専用の蛇口です。ワンタッチ水栓同様、ホースの着脱が別途部品を用意しなくても簡単に行うことができます。
また、万が一蛇口からホースが外れてしまったときに自動的に水を止めることができる止水栓が付いているため、水漏れ事故を防ぐことが可能です。
マンションなどに住んでいる場合は特に、下の階への水漏れを防ぐことができるので、心配な方はストッパー付きの蛇口を選ぶことをおすすめします。
蛇口が準備できたら、洗濯機を交換するときに必要になる道具を準備します。最近では100円均一などでもそろえることができる場合もあるので、そんなにDIYをする機会がないという方はリーズナブルなものを選ぶとでしょう。
道具の準備ができたら、次の手順を参考に蛇口交換を行いましょう。
ここでは、洗濯機の蛇口を『万能ホーム水栓』から『洗濯機用ストッパー付き水栓』に交換する方法をご紹介します。
※蛇口のメーカーや製品によって取り外し・取り付け方法が異なる場合があります。詳しい取り付け方法については、製品の取扱説明書をご覧ください。
洗濯機を交換した際に、ホースの取り付け作業が必要になると思います。どうやって取り付けたらいいのかわからないという方のために、ここでは洗濯機の種類別のホース取付方法をご紹介します。
給水ホースには蛇口に取り付けるための部品と、洗濯機に取り付けるための部品が両側についています。蛇口側の形状によっては取り付けられない場合があるので、事前に確認しておくことが大切です。
万能ホーム水栓が設置してある場合、最新の洗濯機とつなぐために『ニップル』と呼ばれる部品を新たに購入する必要があります
また、ホースの長さにも注意が必要です。長すぎるとホースが余ってしまい邪魔になってしまいますし、逆に短いと足りなくなってしまいます。
洗濯機と蛇口の距離を必ず確認してから新しいホースを購入しましょう。
万能ホーム水栓へのホースの取り付けは、ニップルを取り付ける必要があります。ニップルはネジで固定するものやナットで固定するものなど、製品によって取り付け方が異なります。
ここでは、『ネジで取り付ける方法』と『ナットで取り付ける方法』の2パターンをご紹介します。
ここで、はネジでニップルをつける方法をご紹介します。
ここでは、ナットでニップルをつける方法をご紹介します。
ここでは、洗濯機用水栓へのホース取付方法をご紹介します。
洗濯機の蛇口が原因で起こる水漏れや設置できないなどのトラブルは、自分で修理することが可能です。
業者に依頼する前にまずは自分で試してみたいという方は、下記の方法を試してみてはいかがでしょうか。
ここでは、洗濯機の蛇口トラブルの修理方法をご紹介します。
蛇口と壁の接続部分からの水漏れはシールテープを巻き直してみましょう。
ここでは、蛇口根元のシールテープを巻き直す方法をご紹介します。
洗濯機の蛇口ハンドル下から水漏れが起こっているときは、三角パッキンの交換を行いましょう。
ここでは、洗濯機の蛇口(万能ホーム水栓)の三角パッキンを交換する方法をご紹介します。
洗濯機の蛇口とニップルの接続部分から水漏れが起きているときは、パッキンの交換を行います。
ここでは、洗濯機のニップルのパッキン交換方法をご紹介します。
洗濯機の蛇口交換に挑戦してみたけどうまくいかなかった、水漏れしてしまったという場合は業者に依頼するのがおすすめです。
しかし、どの程度の料金がかかるのか知っておかないと、正直不安な方もいらっしゃると思います。
正確な料金は現場を確認しないとお出しできませんが、大体の料金でいいから知りたいという方のために、いくつか費用事例をご紹介したいと思います。
ここでは、生活救急車で実際に対応した洗濯機の蛇口交換の費用事例をご紹介します。
※作業当時の料金のため、料金体系・税率が現在と異なる場合がございます。
今回は、洗濯機の蛇口交換のやり方をご紹介しました。
蛇口の交換やホースの取り付けは、手順に沿えば意外と簡単にできるのでDIYに挑戦してみるのもおすすめです。
最近の洗濯機用の水栓はホースがワンタッチで取り付けられたり、万が一ホースが抜けてしまっても自動的に水が止まってくれるものなど便利な機能がついているので、交換する際はこのような蛇口を選んでみてはいかがでしょうか。
作業に不安な方は業者に依頼することで確実に交換作業を行うことが可能です。生活救急車でも洗濯機の蛇口交換作業を承っておりますので、お困りの場合はお気軽にお問い合わせください。