さまざまな暮らしに役立つ情報をお届けします。
説明 シャワーホースの根元からの水漏れに困っているとき、はじめに考えるのが修理か交換だと思います。原因や症状によっては、自分で修理できる場合と業者に修理または交換を依頼しなければ難しい場合があります。今回は、シャワーホースが水漏れを起こしているときの対処法や交換方法などをまとめて解説していきます。修理なのか交換なのか、自分でできるのか業者に依頼するべきなのか、迷ったときはぜひ参考にしてみてください。
※当サイトは、アフィリエイト広告を掲載しています。
シャワーホースの根元から、水漏れして困っていませんか?
水漏れが起こったまま放置しているとシャワーの水圧が弱まってしまったり、水道代の高騰につながってしまう事もあるので早めに修理を行うことがおすすめです。
原因によっては自分で修理できる場合もあるので、まずは水漏れが起こっている原因を調べましょう。
そこで今回は、シャワーホース根元からの水漏れ原因と自分で修理する方法をご紹介します。
シャワーホースからの水漏れが発生しているとき、お風呂場なので床や壁が傷んだり他の部屋への漏水が発生しないことから放置してしまう方も多いと思います。
ただ、そのままにしておくと水道代が高くなってしまったり悪化する恐れもあるので、応急処置を行って水漏れを一時的に止めておくことをおすすめします。
ここではまず、シャワーホース根元からの水漏れを止める応急処置方法をご紹介します。
シャワーホースの根元から水漏れしているときは、シャワー水栓についている止水栓を閉めることで水漏れを止めることができます。
止水栓は蛇口の種類や製品によって設置場所が異なるため、画像の場所を参考に探してみてください。
止水栓はマイナスドライバーをくぼみに差し込み、時計回りに回すことで閉めることができます。
閉めた回数を覚えておくと、再度開けるときに水量の調節が行いやすいです。
止水栓が見当たらない、固着して閉めるのが難しい場合は次の見出しでご紹介している方法を試してみてください。
止水栓の場所がわからなかったり閉めにくい場合は、水道の元栓を閉めることで同じく水漏れを止めることができます。
水道の元栓は戸建ての場合、敷地内の地面に埋められている『メーターボックスの中』に設置されています。
一方で賃貸・マンションなどの集合住宅は玄関横のメーターボックスの中、ドアの前の地面など物件によって異なるため、場所がわからない場合は管理会社や大家さんに尋ねてみるといいでしょう。
ただ水道の元栓を閉めると家全体の水が止まってしまうので、水を使う予定がある場合は先に使用しておくことをおすすめします。
シャワーホースの根元から水漏れが起こっているときはまず、原因を特定することから始めましょう。
ナットの緩みやパッキンの劣化などが原因と分かれば、自分で修理をして直せる場合があります。
原因を特定する前に、まずはこちらの『シャワーホース根元から水漏れを止める応急処置』を参考に、一度水を止めておくと調べやすくなります。
準備ができたら、次の見出しを参考に原因の特定を行いましょう。
シャワーホースの根元から水漏れしているときにはまず、ホース・ヘッド根元のナットが緩んでいないかを確認しましょう。
設置してから時間が経つと、徐々にホースやヘッドの根元のナットが緩んで水漏れが起こることがあります。
ナットのゆるみが原因となっている場合は、締め直すだけで水漏れを止めることができます。
レンチを使う場合は、強く締めすぎると破損してしまうこともあるので注意しましょう。
ナットを締め直しても改善しないときは別の原因が考えられるため、次の見出しをチェックしてみてください。
ナットを締め直しても水漏れが直らないときは、ナットの内部に取り付けられているパッキンの劣化が考えられます。
パッキンを取り出してみて手に黒い汚れが付いたり、硬い、ひび割れているようなら寿命がきている証拠です。
パッキンはゴム製で劣化しやすいめ、10年程度を目安に定期的に交換しましょう。
また、ホースと水栓を接続しているエルボという金具も、パッキン同様に劣化すると水漏れの原因となります。
取り外してみてサビが発生しているようなら、パッキンと一緒に交換しておくことがおすすめです。
交換方法は、こちらの『水栓とホースの接続部分からの水漏れ修理』でご紹介しています。
シャワーホースの根元から水漏れしているとき、パッキンの劣化が原因なら自分でも修理を行うことができます。
お風呂場のシャワー水栓の根元にはエルボと呼ばれる部品が付いており、水栓側とシャワーホース側にそれぞれパッキンが設置されています。
それぞれパッキンのサイズが異なる場合があるため、新しいパッキンを購入するときは大きさを確認してから取り付けましょう。
ここでは、シャワーホースの根元からの水漏れを自分で修理する方法をご紹介します。
下記のようなケースは個人での修理が難しくなるため、業者に依頼することがおすすめです。
シャワー根元から大量に水漏れしているときは、早急な対応が必要になります。自分で原因を特定して部品を準備するとなると時間がかかってしまうため、急を要するときは業者に依頼すると安心です。
また、水漏れの原因を調べても特定できないと、修理を行うことができません。特に水栓が劣化して内部の部品に問題があるときは、個人での特定や修理が難しくなります。
無理して自分で修理を行おうとするとさらに悪化してしまうこともあるため、わからないときは専門業者への依頼を検討してみてください。
業者に依頼した場合の料金については、こちらの『シャワーホース根元からの水漏れ修理を業者依頼した場合』の見出しでご紹介しています。
水栓とホースの接続部分から水漏れが起こっているときは、間に設置してあるパッキンやエルボが劣化している可能性が考えられます。
パッキンやエルボの交換はDIYでも行うことができるため、まずは自分で修理してみたいという方は挑戦してみてはいかがでしょうか。
交換部品の大きさは水栓の種類やメーカー、製品によって異なる場合があるので事前にメーカーのホームページで確認してから購入しましょう。
こちらの『シャワー水栓の止水栓を閉めて水漏れを止める』を参考に、止水栓を閉めてから作業を行いましょう。
閉め忘れると、水が噴き出すことがあるので注意が必要です。
ウォーターポンププライヤーを使用し、ボルトを回してホースを取り外します。
工具を使用するときは、当て布をしておくと傷が付くのを防ぐことができます。
ホースを取り外したら、エルボも回して取り外しましょう。
エルボの内部にはまっている、古いパッキンを取り出します。
固着していたり割れてボロボロになっている場合は、マイナスドライバーなどで掻き出しましょう。
エルボにサビや割れなどの劣化が見られる場合は、エルボも交換しておきます。
新しいパッキン、エルボ、ホースを水栓に取り付けたら、止水栓を反時計回りに回して開けます。
シャワーのハンドルをひねってみて、水漏れがないか確認しましょう。
パッキンを交換しても水漏れが起こっているときは、水栓本体が故障している可能性が考えられます。
本体が故障しているときは交換が必要になるため、専門の業者に依頼することをおすすめします。
シャワーヘッドとホースの接続部分から水漏れが起こっているときは、ヘッドの根元に取り付けられている『Oリング』や『Uパッキン』の交換を行いましょう。
OリングやUパッキンは、シャワーの製品によってサイズが異なる場合があります。
サイズが合っていないと取り付けられなかったり、水漏れが直らないことがあるので注意が必要です。
部品が準備できたら、下記の方法を参考に交換を行いましょう。
『シャワー水栓の止水栓を閉めて水漏れを止める』を参考に、止水栓を閉めてから作業を行いましょう。
閉め忘れると、作業中に水が噴き出すことがあるので注意が必要です。
シャワーヘッドを反時計回りに回して、ホースから取り外します。
固着して回らない場合は、ウォーターポンププライヤーなどの工具を用いて作業するといいでしょう。
工具を使用する際は、当て布をしておくと傷が付くのを防ぐことができます。
シャワーヘッドの根元に取り付けられている『Oリング』と、ホースの金具下に取り付けられている『Uパッキン』を新しいものに交換します。
まだ交換したばかりならパッキンのかみ合わせが悪いだけという場合もあるため、再度取り付け直してみるのもおすすめです。
取りはずしたときと逆の手順でシャワーヘッドを取り付け直し、反時計回りに回して止水栓を開けます。
シャワーのハンドルをひねってみて、水漏れがないか確認しましょう。
水漏れが止まっていない場合は、水栓内部の部品が故障している可能性が考えられます。
原因が特定できないときは、専門の業者に相談することをおすすめします。
水漏れの原因がパッキン交換やホースの交換で直るような軽度の水漏れの場合は、8,800~20,000円前後の費用が目安です。
一方で、水栓自体の交換が必要となる場合は、48,000~55,000円程度の交換費用がかかります。
また、水栓の設置状況によっては防水処理が必要となることがあり、この場合は別途で防水処理作業費が発生します。
このように行う作業によって料金が異なるため、正確な料金については現地見積でご案内しております。
ただ、業者に依頼する前に大体の料金が知りたいという方もいらっしゃると思うので、ここでは生活救急車で実際に対応したシャワーホースの水漏れ修理の料金事例をご紹介します。
浴室水栓の、水漏れのご相談をいただきました。
蛇口を閉めても水が止まらない状況で経年劣化が原因でしたので、パッキン交換にて対応しました。
項目内容 | 料金(税込) |
---|---|
浴室 その他 軽作業 | 8,800円 |
合計 | 8,800円 |
シャワーヘッドをお客様ご自身で交換したが、水が漏れてしまうとのことでした。
取り付けていたアダプターが合っておらず、プラスでホース自体も水漏れしていたことが原因でした。
シャワーホースの交換、ヘッドの取り付けにて対応いたしました。
項目内容 | 料金(税込) |
---|---|
浴室 その他部品交換 | 11,000円 |
KAKUDAI 部品代 | 5,000円 |
合計 | 16,000円 |
浴室蛇口から、水湯が出ないとのご相談をいただきました。
蛇口の経年劣化が原因となっていたため部品交換と蛇口交換をご提案し、お選びいただいた蛇口交換にて対応いたしました。
項目内容 | 料金(税込) |
---|---|
浴室 混合水栓交換 | 16,500円 |
LIXIL 部品代 | 33,000円 |
合計 | 49,500円 |
浴室水栓から、水漏れしているとの状況でご相談をいただきました。
ハンドル式混合水栓で、ケレップが劣化していることで漏水しておりました。
水栓が古かったため、温度調節しやすいサーモスタット式水栓に交換いたしました。
項目内容 | 料金(税込) |
---|---|
浴室 混合水栓交換 | 16,500円 |
浴室水栓 部品代 | 36,300円 |
合計 | 52,800円 |
シャワーホースや水栓本体からの水漏れを防ぐには、定期的なメンテナンスを行うことがおすすめです。
浴室は湿度が高いことから、他の水回りの設備に比べて劣化しやすくなっているため注意が必要です。
できるだけ換気をして湿度を下げておくことも効果的ですが、ここからご紹介する予防法も合わせてぜひ行ってみてください。
使用頻度や使用方法などによって異なりますが、シャワーホースの寿命はおよそ5年程度と言われています。
劣化するとホースが固くなったりひび割れを起こすこともあるので、定期的に交換することがおすすめです。
シャワーホースのみの交換も行うことは可能ですが、ホースが劣化するのと同じくシャワーヘッドも劣化すると破損しやすくなるため一緒に交換しておくといいでしょう。
シャワーホースの交換方法は、こちらの『シャワーヘッド・ホースの外し方・交換方法と注意点』のページでご紹介しているので、チェックしてみてください。
シャワーホースはカビが発生しやすいため、定期的にカビキラーなどの塩素系漂白剤で掃除する方もいらっしゃると思います。
ただ、塩素系漂白剤がパッキンについてしまうと劣化を早めてしまい、水漏れの原因となることがあります。
ホースを塩素系漂白剤で掃除するときは、パッキンが取り付けられている接続部分を避けて行うことがおすすめです。
今回は、シャワーホース根元からの水漏れ原因と修理方法をご紹介しました。
シャワーホースの根元から水漏れしているとき、ナットの緩みやパッキンの劣化が原因なら自分で修理を行うことができます。
ただ、原因がわからないときや水栓本体が故障しているときは個人での修理が難しいため、業者への依頼がおすすめです。
生活救急車でも、シャワーホースからの水漏れ修理作業を承っております。現地で無料のお見積もりから対応しておりますので、お困りの場合はお気軽にお問い合わせください。
シャワー根元から水漏れ困ってます。