さらに条件を追加する
LIBRARY

空き巣の防犯対策一覧

さまざまな暮らしに役立つ情報をお届けします。

対応カテゴリ
サブカテゴリ
タグ
空き巣の防犯対策一覧

説明 空き巣の防犯対策方法を探していませんか?侵入を防ぐには日頃から対策を行い『防犯対策を強化している家』ということをアピールする必要がありますが、実際どんな対策が効果的なのかわからないという方もいらっしゃるのではないでしょうか。そこで今回は、空き巣の防犯対策方法についてご紹介したいと思います。

※当サイトは、アフィリエイト広告を掲載しています。

空き巣の防犯対策方法を探していませんか?

空き巣は侵入する前に必ず下見をして、防犯対策を行っていなさそうな家を探しているといわれています。

侵入を防ぐには日頃から対策を行い『防犯対策を強化している家』ということをアピールする必要がありますが、実際どんな対策が効果的なのかわからないという方もいらっしゃるのではないでしょうか。

そこで今回は、空き巣の防犯対策方法についてご紹介したいと思います。


空き巣のよくある侵入手口を確認

警視庁の調査よると『侵入に5分以上の時間がかかった場合は諦める』というデータが明らかにされています。

そのためできるだけ建物に侵入されるまでの時間を長くできれば、空き巣に入られる確率も低くなるということです。

空き巣対策を効果的に行うために、まずは侵入経路や手口を知ることから始めましょう。

ここではまず、空き巣のよくある侵入手口をご紹介します。

空き巣の侵入手口で最も多いのが『無施錠』

空き巣の侵入手口で最も多いのが『無施錠』

空き巣が建物に侵入する手口として最も多いといわれているのが、無施錠の玄関や窓からの侵入です。

長時間外出する際に鍵を閉めないという方はあまりいないかもしれませんが、『ちょっとコンビニに』、『ゴミ捨てに』など少し家を空けるときに無施錠で出かけてしまう方は意外と多いのではないでしょうか。

空き巣が侵入してから物を盗み終えるまでにかかる時間はおよそ5分と言われており、ちょっとした隙に被害に遭ってしまう可能性は非常に高いため注意が必要です。

日頃から鍵のかけ忘れが多い、鍵を閉めるという習慣がついていない方は対策を行っておくことをおすすめします。


オートロック付きでも安心とは限らない

オートロック付きマンションにお住まいの場合、オートロックを過信して無施錠のまま外出したことで空き巣被害に遭ってしまったケースもあります。

このような状況を見越してあえてオートロック付きの物件を狙った空き巣も増えているようなので、必ず施錠して外出するようにしましょう。

窓からの侵入手口

窓からの侵入手口

続いて侵入経路として被害数が多いのが『窓』です。窓から侵入する手口というと窓ガラスをハンマーなどで割って入るというイメージが強いかもしれませんが、近年は小さな傷を付けるだけで侵入する手口が使われることが増えています。


【窓からの侵入手口】

侵入手口
打ち破り

ハンマーなどを打ち付けてガラスを割って侵入する方法
大きな音が出るため工事現場や線路の付近など常に音がなっている環境で使用されることが多い

こじ破り

ドライバーを使って窓とサッシの間に小さな穴を開けてクレセント錠を解錠して侵入する方法
大きな音も鳴りづらく短時間で解錠できてしまう

突き破り

アイスピックを使って窓に小さな穴を開け、クレセント錠を倒して侵入する手口
小さい穴が開く程度なので被害に気が付きにくい

焼き破り

バーナーなどでガラスを熱して割り、クレセント錠を解錠して侵入する手口
大きな音が鳴らないため気付かない場合が多い


クレセント錠は『鍵』として認識されていることも多いですが、実は窓を締め付けるための金具であり、防犯性はほとんどありません。窓が割られてしまえば簡単に解錠できてしまいます。

特に戸建て住宅の窓は回りから死角になっていることも多く、被害に気が付きづらいため対策を行っておく必要があります。

>>>窓の防犯対策方法はこちら

玄関からの侵入手口

玄関からの侵入手口

玄関からの侵入手口としてよく用いられるのが『ピッキング』や『サムターン回し』、『こじ開け』などです。

ここでは、これらの侵入手口について詳しくご紹介したいと思います。


【玄関からの侵入手口】

手口
ピッキング

鍵穴に特殊な細い器具を差し込んで鍵を解錠して侵入する手口
防犯性の低いピンシリンダーやディスクシリンダーといった鍵穴が被害に遭いやすい

サムターン回し

ドアスコープやドアポストから特殊な器具を差し込み、サムターン(室内側のツマミ)を操作して解錠する手口

こじ開け

ドアの隙間にバールなどを差し込み、てこの原理でドアを無理やりこじ開ける手口


最近では防犯性の高い鍵が多く普及していることで、ピッキングやサムターン回しによる被害は減少傾向にあるといわれています。

ただ、何も対策を行っていないと、防犯対策をきちんと行っている家に比べて狙われてしまう確率が高くなるため注意が必要です。

>>>玄関の防犯対策はこちら


防犯性の低い鍵をチェック

築年数の古い建物で一度も鍵を交換していない場合は、防犯性の低い鍵が設置されていることも多く、簡単に解錠できてしまう可能性があります。

特に下記のような鍵はピッキングにより短時間で解錠できてしまうといわれているため、早めに新しい鍵への交換を検討しましょう。


【防犯性の低い鍵一覧】

鍵の種類 特長
旧型ピンシリンダー

鍵の片側のみがギザギザしている鍵

ディスクシリンダー

鍵の両側がギザギザしている鍵
※現在は廃盤となっています

旧型ロータリディスクシリンダー

鍵の両側がギザギザしている鍵
ピンシリンダー・ディスクシリンダーより防犯性は高いものの防犯性は低い


窓の防犯対策一覧

空き巣の侵入経路として最も被害が多いといわれている窓は、複数の対策を組み合わせて防犯性を上げる方法がおすすめです。

ここでは、窓の防犯対策方法についてご紹介したいと思います。

防犯性の高いクレセント錠へ交換する

防犯性の高いクレセント錠へ交換する

先ほどもご紹介しましたが、窓についている一般的なクレセント錠は『鍵』ではなく、窓を固定し気密性を向上させるための部品で防犯性はほとんど期待できません。

ガラスが割られてしまえば簡単に解錠されてしまうため、下記のようなタイプに交換することがおすすめです。


  • 【防犯性の高いクレセント錠の種類】
  • ・ダイヤル式クレセント錠
  • ・シリンダー式クレセント錠

上記のような鍵がついているクレセント錠なら、万が一ガラスが割られてしまっても解錠することができません。

鍵付きクレセント錠への交換はDIYでも行うことが可能です。交換方法はこちらの『クレセント錠の鍵交換!DIYのメリット・デメリット』でご紹介しているので、ぜひ参考にしてみて下さい。

※賃貸物件にお住まいの場合、管理会社に相談・許可をもらってから交換を行いましょう。

補助錠を設置する

補助錠を設置する

玄関と同じく窓にも補助錠を設置することで、防犯性を高めることができます。


  • 【窓の補助錠の種類】
  • ・サッシに挟み込むタイプ
  • ・粘着テープで固定するタイプ

窓の補助錠はサッシに挟み込む、粘着テープで固定するタイプが販売されているため、戸建てだけでなく賃貸でも取り入れることができます。

価格も比較的リーズナブルなため、クレセント錠の交換よりも手軽に試すことができます。補助錠を設置するときは窓の上下に設置するのがおすすめです。

中にはワンタッチで施錠・開錠操作が行えるものもあるため、鍵をいちいちかけるのが面倒に感じてしまう方でも取り入れやすくなっています。

市販の防犯グッズを使って対策する

市販の防犯グッズを使って対策する

ホームセンターやインターネットショップには、窓の防犯性を上げるためのグッズが豊富に販売されています。

補助錠や鍵付きクレセント錠の交換と合わせて取り入れることで、より窓の防犯性を強化することができるのでおすすめです。


  • 【窓の防犯グッズ例】
  • ・防犯フィルム
  • ・窓用防犯ブザー

窓ガラスの対策として最も効果的なのが、防犯ガラスに交換する方法ですが、予算的にもすぐには対応できないという方もいらっしゃると思います。

そんなときは市販の防犯フィルムを貼ることで、手軽に防犯性をアップすることが可能です。できるだけ窓全体に貼る方法がおすすめですが、難しい場合はクレセント錠の回りを重点的に対策するようにしましょう。

また、窓に衝撃が加わったり窓が開けられると警報が鳴る防犯ブザーを設置しておくことで、周囲に被害を知らせることができたり音によって犯人を威嚇して侵入を防止する効果も期待できます。


玄関の防犯対策一覧

玄関の防犯対策として覚えておきたいのが『ワンドアツーロック』です。

これは1つのドアに対して2つ以上の鍵を付けるという意味で、鍵を増やすことで侵入されるまでの時間を稼ぎ、諦めさせる目的があります。

現状鍵が1つしかついていない場合は防犯性を上げるためにも対策を行うことがおすすめです。

ここでは、玄関の防犯対策方法についてご紹介します。

防犯性の高い鍵へ交換する

防犯性の高い鍵へ交換する

鍵は大きく分けるとギザギザした形状が特徴の『刻みキー』と、複数のくぼみが開いている『ディンプルキー』の2種類の鍵があります。

刻みキーの中でもピンシリンダーやディスクシリンダーといった種類の鍵は防犯性が非常に低く、数分あれば簡単に解錠できてしまうといわれています。

一方でディンプルキーは一般的な刻みキーに比べて防犯性が高いのが特徴で、ピッキングでの解錠はほぼ不可能といわれています。

ただ、ディンプルキーの中でも性能は製品によって異なるため、交換前にきちんとチェックしておくことがおすすめです。


防犯性の高い鍵を選ぶには『CPマーク』の有無をチェック

『防犯性の高い鍵』といわれても、たくさんのメーカーが販売している鍵の中からどれを選べばいいのか迷ってしまう方もいらっしゃると思います。

そんなときに1つの判断材料として役立つのが『CPマーク』の有無です。これは警視庁をはじめとした建物部品関連の民間団体によって、『防犯性能の高い建物部品』と認められた製品に使用されているマークです。

認定されるためにはいくつかの厳しい試験にクリアする必要があるため、このマークがついている鍵は防犯性が高いということがわかります。

どの鍵を取り付けるか迷ってしまったときは、CPマークがついている鍵の中から探してみてはいかがでしょうか。

無施錠の対策には『オートロックタイプ』の鍵へ交換

無施錠の対策には『オートロックタイプ』の鍵へ交換

『毎回鍵を閉めるのが面倒』、『鍵を閉め忘れてしまうことが多い』という方は、オートロックタイプの鍵へ交換することも検討してみましょう。

暗証番号で開錠するようなキーレスタイプなら、鍵を持ち歩く必要がないため紛失を防ぐことができる上に、室内に鍵を置き忘れることによるインロックトラブルも起こりません。

電池で動く暗証番号錠は不正解錠防止機能や、第三者に暗証番号を予測されるのを防ぐ番号ランダム配置などさまざまな機能が搭載されています。

一方で機械式の暗証番号錠は定期的な電池交換が不要、雨にも汚れにも強くて壊れにくいといったメリットがあります。

キーレス錠の種類や交換費用についてはこちらの『玄関の鍵をキーレスに交換する費用はいくら?種類別に相場を解説』でご紹介しているので、合わせて是非チェックしてみてください。

補助錠を設置する

補助錠を設置する

玄関には1つのドアには2つの鍵を付ける、『ワンドアツーロック』の対策を取り入れましょう。

鍵を増やすことで侵入までの時間を稼ぎ、侵入をあきらめさせる効果が期待できます。


【補助錠の種類】

種類 特長
簡易錠タイプ
  • DIYで設置することができる簡易的な鍵
  • 室内・室外どちらか一方からのみ施開錠を行うことができる
  • ホームセンターやネットショップなどで購入可能
  • 価格がリーズナブルなので手に取りやすい
面付錠タイプ
  • 扉に穴を開ける作業を行うため業者依頼が必要
  • 室内・室外どちらからも施開錠を行うことができる
  • 簡易錠に比べて価格が高くなるが本格的な対策が行える

補助錠を取り付けるときは主にこの2パターンから選ぶことができます。まずは試しに設置してみたい、費用を抑えたいという場合は自分でも取り付けられる簡易錠タイプがおすすめです。

一方でより本格的な対策を行いたい、在宅時・不在時どちらも防犯性を高めたいという方は業者に依頼して面付錠の取り付けを検討してみましょう。


賃貸の場合は簡易錠を取り入れるのがおすすめ

賃貸の場合、勝手にドアに加工をして鍵を取り付けてしまうと退去時に現状回復できなくなりトラブルとなってしまうことがあります。

そのため賃貸で補助錠を取り付けたいときは、簡易錠を取り入れることがおすすめです。

簡易錠はドアに挟んで取り付けるタイプや、粘着テープで取り付けるタイプなどがあり、ドアに傷を付けずに防犯性を上げることができます。

サムターン回し対策

サムターン回し対策

何も対策を行っていない室内側のツマミ(サムターン)は、特殊な工具を用いることで簡単に解錠することができてしまいます。

そのため特殊な工具が届かないように対策を行っておくことが大切です。


  • 【サムターン回し対策(例)】
  • ・サムターンカバーを付ける
  • ・防犯サムターンに交換する
  • ・ドアポストにカバーを付ける
  • ・空転式ドアスコープへ交換する

万が一特殊な工具を差し込まれてしまってもガードできるサムターンカバーは、リーズナブルな価格で対策を行うことができます。

より本格的な対策を行いたいときは、防犯サムターンへの交換を検討してみましょう。ツマミが取り外せたり、空転モードに切り替えられるなど種類も豊富なので使いやすいものを選ぶことがおすすめです。

また賃貸の玄関はドアスコープやドアポストがついていることが多くなっており、被害に遭いやすいという傾向があります。

工具が差し込めないようにカバーなどを使って対策しておくことがおすすめです。

サムターンの防犯対策についてはこちらの『サムターン回しの防止策とは?防犯用とカバーのメリット・デメリットを比較』でもご紹介しているので、合わせてぜひご覧ください。


空き巣の防犯対策を生活救急車で行う場合の流れ

ご依頼の流れについて


お電話ください

生活救急車で空き巣の防犯対策を行った場合の料金事例

ここでは、生活救急車で実際に対応した空き巣の防犯対策の料金事例についてご紹介します。

※作業当時の料金のため、料金体系・税率が現在と異なる場合がございます。


防犯対策目的のサッシの鍵交換

防犯対策目的のサッシの鍵交換

以前に空き巣被害に遭い、サッシの防犯が気になるとのことで、クレセントを鍵付きに交換致しました。


項目内容 料金(税込)
簡易錠交換 2か所 22,000円
KAKEN 部品代 数量2 8,800円
合計 30,800円

※作業当時の料金の為、料金体系・税率が現在と異なる場合がございます。


>>>事例の詳細はこちら

 

空き巣対策目的の店舗の鍵交換

空き巣対策目的の店舗の鍵交換

空き巣が入るとのことで店舗出入口の鍵交換のご依頼がありました。

古い刻みキーの引戸錠が付いていたので、MIWAの万能型ディンプルキーに交換致しました。


項目内容 料金(税込)
店舗出入口引戸錠交換 16,500円
MIWA 部品代 24,200円
合計 40,700円

※作業当時の料金の為、料金体系・税率が現在と異なる場合がございます。


>>>事例の詳細はこちら

 

防犯対策として補助錠の新規取付

防犯対策として補助錠の新規取付

防犯のため玄関ドアに新しく鍵を取り付けてほしいとのご依頼をいただきました。ドアノブは以前に弊社で交換していただいたようで、下側には簡易的な補助錠がついておりました。

新しく上側に付けたいとのことで、2種類の鍵をご提案し、お選びいただきたP-MDUの取り付けを行いました。


項目内容 料金(税込)
玄関ドア面付錠新規取付 27,500円
GOAL 部品代 16,500円
合計 44,000円

※作業当時の料金の為、料金体系・税率が現在と異なる場合がございます。


>>>事例の詳細はこちら

 

空き巣被害に伴う玄関の鍵交換

空き巣被害に伴う玄関の鍵交換

空き巣被害に遭ってしまったとのことで、ご自宅玄関ドアの鍵交換をご検討されていました。

できるだけセキュリティの高いシリンダーへの交換をご希望されましたので、第三者には鍵の複製も不可な登録制シリンダーに交換させていただきました。


項目内容 料金(税込)
玄関ドア シリンダー交換 11,000円
KABA 部品代 38,610円
合計 49,610円

※作業当時の料金の為、料金体系・税率が現在と異なる場合がございます。


>>>事例の詳細はこちら

 

使用者変更に伴う玄関ドアの鍵交換、ドアガード取り付け

使用者変更に伴う玄関ドアの鍵交換、ドアガード取り付け

玄関の鍵交換を検討中とのご相談をいただきました。鍵の使用者が変わったご様子でした。

現在KABA社Neoシリンダーをご使用中でしたのでKABAPLUSや防犯サムターン、ドアガードのご提案・ご説明をさせていただきました。

ご相談の結果、シリンダー交換、防犯サムターンとドアガードの取り付け作業にて対応いたしました。


項目内容 料金(税込)
玄関 錠前交換(シリンダー含む) 25,300円
玄関 簡易金物 新規取付 11,000円
玄関 スチール製扉へ新規取付 11,000円
MIWA 錠前 部品代 23,760円
KABA シリンダー 部品代 38,610円
KABA 防犯サムターン 部品代 16,500円
NLS ドアガード 部品代 1,716円
合計 127,886円

※作業当時の料金の為、料金体系・税率が現在と異なる場合がございます。


>>>事例の詳細はこちら

 

空き巣の防犯対策まとめ

今回は、空き巣の防犯対策についてご紹介しました。

空き巣の侵入経路は窓や玄関など幅広いためまんべんなく対策を行っておくことがおすすめです。

市販の防犯グッズを取り入れることで手軽に対策を行うことができますが、より本格的に強化したいときは鍵交換や補助錠の取り付けを検討してみてはいかがでしょうか。

生活救急車でも防犯強化目的の鍵交換や補助錠の新規取り付け作業を承っております。現地でのお見積もりから対応しておりますので、お気軽にご相談ください。

生活救急車 編集部
生活救急車 編集部
生活救急車が運営するレスキューなびでは、暮らしのお困り事に役立つ情報として、トラブル解決に導くノウハウや当社の事例をお届けいたします。
株式会社小学館が発信するライフハックサイト「@DIME」でレスキューなびのお役立ち記事が紹介されました。
生活救急車はフジテレビの「世界の何だコレ!?ミステリー」「林修のニッポンドリル」「おたすけJAPAN」など、数々の"開かずの金庫"のテレビ番組でも取り上げられたことのある会社です。
  • 生活救急車YouTubeアカウント
  • 生活救急車Xアカウント