さらに条件を追加する
LIBRARY

クレセント錠の鍵交換!DIYのメリット・デメリット

さまざまな暮らしに役立つ情報をお届けします。

対応カテゴリ
サブカテゴリ
タグ
クレセント錠の鍵交換!DIYのメリット・デメリット

説明 窓の鍵交換のやり方について解説しております。窓の鍵は『クレセント錠』といいますが、DIY交換や防犯目的での取付の場合はいくつか注意点がありますので、これからご紹介する内容を参考にしてみてください。

※当サイトは、アフィリエイト広告を掲載しています。

窓の鍵を交換する方法をお探しではありませんか?

一般家庭などの窓の鍵は『クレセント錠』というタイプが取り付けられていることが多く、鍵の仕組み自体は簡易的なので『DIYで交換できないかな』と考える人もいらっしゃると思います。

交換用の鍵を自分で購入すれば交換作業を行うことができますが、DIYで取り付ける場合は手順や注意点についてもしっかり確認しておくと安心です。

そこで今回は、クレセント錠の交換方法やDIYで交換する場合のメリット・デメリットなどについてご紹介いたします。


クレセント錠とは?防犯性・交換時期などを解説

クレセント錠とは?防犯性・交換時期などを解説

クレセント錠とは、窓サッシに取り付けられる鍵の一種です。半円形のハンドルがクレセント(三日月)の形をしているため、クレセント錠という名前がついています。

ハンドルを回転させると半円形のツメが錠受けにかかって窓にロックがかかる仕組みになっています。

ワンアクションで窓に鍵をかけられる手軽さが利点の1つですが、防犯目的で使用する場合や経年劣化による不具合などに注意が必要です。

まずは、クレセント錠の防犯性や交換時期の目安などについてご紹介したいと思います。

クレセント錠の役割・防犯性について

クレセント錠の役割・防犯性について

クレセント錠はハンドルを動かすと窓をロックできるようになっていますが、これは本来は窓の『防音性・気密性を上げる』ための機能です。

そのためクレセント錠の防犯性はそれほど高くなく、『クレセント錠周囲の窓ガラスを割って、外から鍵を開ける』ことで簡単に侵入できてしまいます。

一般的なクレセント錠だけでは空き巣などの侵入を防ぐことは難しいため、窓の防犯性を上げたい場合は『クレセント錠自体に鍵をかける』『ほかの防犯グッズも合わせて設置する』などの方法がおすすめです。

窓の防犯性を上げるための効果的な対策方法は、下記のページでもご紹介しております。

>>>窓の防犯対策は自分でできる?手軽なものから本格的な対策まで紹介!

クレセント錠の寿命・交換時期

クレセント錠は窓に設置されるため結露・雨の吹き込みなど天候の影響を受けやすく、経年劣化の症状が早く現れる可能性も考えられます。

たとえば下記のような不具合がみられるときは、クレセント錠の交換を検討されることをおすすめいたします。

  • 【クレセント錠交換の目安になる症状(一例)】
  • ・サビついている
  • ・カビが発生している
  • ・ハンドルに手ごたえがない・勝手にハンドルが下がる
  • ・鍵を閉めても窓の間にすき間ができる

クレセント錠の不具合を『ネジのメンテナンス』で改善する方法

クレセント錠の不具合を『ネジのメンテナンス』で改善する方法

クレセント錠の症状によっては、交換ではなく『ネジを締め直す』ことで改善する可能性があります。

『ハンドルを動かすと本体部分がガタつく』などの症状があるときは、本体(取り付け部分)のネジを締め直してみましょう。

ネジを締めるときは鍵を開け閉めしながら行い、ゆるんだ本体の位置を調整します。

クレセント錠のツメが引っかかる『錠受け』にガタつきがあるときは、錠受けのネジを締め直しましょう。この場合も、鍵を動かして錠受けの位置調整をしながら行います。


クレセント錠をDIYで交換する手順!交換のメリット・デメリットもそれぞれ紹介

クレセント錠は仕組みとしてはシンプルですが、DIYで交換する場合は注意が必要です。

手順を間違えると元に戻せない部品もあるので、自力で交換してみたい方はあらかじめ注意点や交換作業のポイントなどをしっかり押さえておくことをおすすめいたします。

ここからは、クレセント錠をDIYで交換する手順や、DIY交換のメリット・デメリットなどについてご紹介したいと思います。

クレセント錠をDIYで交換する場合『コストを抑えられる』メリットがある

クレセント錠をDIYで交換する場合『コストを抑えられる』

クレセント錠の交換では、作業自体は『プラスドライバー1本』あれば行うことができ、ドリルなどの特殊な工具は基本的に使用しません。

家にドライバーがあれば、必要なものは『交換用のクレセント錠』だけなので、自分で交換する場合はコストをかなり安く済ませることが期待できます。

また、業者を呼ぶために予定を調整する必要もなく、いつでも好きなタイミングで交換ができるという利点もあります。

交換用のクレセント錠を選ぶ前に測っておくサイズ

交換用のクレセント錠を選ぶ前に測っておくサイズ

交換用のクレセント錠は、既存のクレセント錠と同じメーカー・型番の製品を選ぶと比較的交換しやすくなります。

クレセント錠が古いもので、型番が廃番になっていて全く同じものが用意できないなどの場合でも、窓サッシの規格に合ったクレセント錠であれば交換は可能です。

交換用のクレセント錠を購入する際は、事前に下記のサイズを測っておきましょう。

  • 【測っておくサイズ】
  • ・ビスピッチ(取り付け部分のビスの中心どうしの長さ)
  • ・引き寄せ幅(鍵の一番奥から取り付け部分の中心までの長さ)
  • ・クレセント錠本体の高さ

『万能クレセント錠』などの汎用性があるタイプでも、窓の形状・サイズによっては取付が難しい場合があるので、サイズは必ず測っておくことをおすすめいたします。

クレセント錠を交換するときは『裏板』の取り扱いに注意

クレセント錠を交換するときは『裏板』の取り扱いに注意

クレセント錠には、『裏板』というサッシに錠前本体を固定するための部品が取り付けられていることがあります。

『既存のクレセント錠の取り外しでネジを緩めるときに裏板が外れて、新しいクレセント錠が固定できなくなってしまう』というミスが、クレセント錠のDIY交換では非常に多くなっています。

DIYで作業を行うときは、裏板が外れないようにネジの緩め方には十分な注意が必要です。

また、裏板はサッシの内側に入っていて外から見ただけではわからないため、基本的に『裏板は付いているもの』として作業を進めたほうが安心できると思います。

【動画付き】クレセント錠をDIYで交換する手順を解説!

ここでは、先ほどご紹介した『裏板付き』タイプのクレセント錠の交換手順について解説しております。

1.サッシに取り付けられている上下のネジを、上部は『完全に取り外し』、下部は『ゆるめるだけ』の状態にする。錠の種類によっては、ネジがカバーで隠れていることがあるので注意。

※両方ともネジを外すと、サッシ内部の裏板(受け)が落下して交換用の錠を固定できなくなるおそれがあるため、片方は必ずゆるめるだけにしておきます。

2.ゆるめた下部のネジを中心にクレセント錠を回転させて、上部のネジ穴が見える状態にしておく。

3.交換用のクレセント錠を取り付け、上部のネジを軽く締める。

※取り付ける向きに注意。

4.古い方のクレセント錠が付いている下部のネジをゆるめ、錠ごと取り外す。

5.交換用のクレセント錠の位置調整を行う。錠のツメの部分が錠受けとかみ合う、鍵を閉めた状態で窓を動かして遊びができない位置に調整する。必要に応じて、付属のスペーサーを取り付けたり、錠受けのネジをゆるめて動かして調整する。

6.仮止め状態の取り付け部分の『本止め』を行う。まず『鍵を開けた状態』で上のネジを締めてから、次に『鍵を閉めた状態』で下のネジを締める。鍵をストレスなく開け閉めできる位置に微調整しながらネジを締めていく。

7.ネジが完全に回らなくなるまで締めたら、カバー・ハンドルなど必要な部品をすべて取り付けて完了。

上記動画では、交換用部品にこちらの『鍵付きクレセント錠』を使用しております。

※購入は、ご自身の判断・責任のもと行ってください。


『右側・左側』両方に設置できるクレセント錠だと部品選びが簡単

クレセント錠を取り付ける引き違い窓には、右側が手前に重なるタイプ・左側が手前に重なるタイプの2種類があり、クレセント錠も窓の左右に合わせて取り付けられます。

クレセント錠にも右側用・左側用がありますが、一部のクレセント錠は『ハンドルの向きを変える』ことで左右両方の窓に対応できる種類があります。

窓のつくりや錠の種類を確認する手間が省けるので、部品選びを簡単にしたいときは左右対応のクレセント錠を探してみましょう。

>>>左右対応のクレセント錠

クレセント錠をDIYで交換するときの注意点・デメリットについて

クレセント錠を自力で交換する場合、下記のような点に注意が必要です。

  • 【クレセント錠をDIYで交換する場合によくある失敗】
  • ・サイズを間違えて取り付けられない
  • ・右側・左側を間違えて取り付けられない
  • ・裏板のネジが外れてサッシの中に落ちて固定できなくなる
  • ・交換後に裏板の固定がゆるんで外れてしまう

裏板が落ちてしまった場合、基本的に『サッシを分解して取り出す』ことになります。

こうなると個人で対応するのは非常に難しくなるため、業者対応が必要になる可能性が高いです。

DIYでのクレセント錠交換に慣れていない・自信がない場合は、無理をせずに業者に依頼されることをおすすめいたします。

>>>クレセント錠の交換を業者に依頼した場合の費用について


クレセント錠の裏板が外れると自力で直すのは難しい

サッシから外れたクレセント錠の裏板を自力で元に戻す場合、下記のような対処法を試すことができます。


  • ・鉄製の裏板なら、磁石でくっつけて引き上げる
  • ・サッシを枠から外し、傾けて移動させる

ご紹介したいずれかの方法で、裏板を『ネジ穴と重なる位置まで』移動させてからネジ留めすることで対処できる可能性があります。

しかしどちらも確実な方法ではなく、裏板が破損して取り付けられなくなるリスクもあるため、なるべく業者に相談されることをおすすめいたします。


クレセント錠の交換を業者に依頼した場合の費用について紹介

クレセント錠の交換を業者に依頼した場合の費用について紹介

DIYでクレセント錠を交換するのが難しい・交換中に裏板を落として作業ができなくなってしまったなどの場合は、業者に交換作業を依頼する方法もあります。

しかし、業者に依頼する場合は費用がいくらかかるのかが気になると思います。

そこでここからは、クレセント錠の交換を業者に依頼した場合の費用についてご紹介したいと思います。

生活救急車でクレセント錠の修理・交換を行った場合の料金事例

クレセント錠の修理・交換作業を業者に依頼した場合の費用は、クレセント錠の種類や交換する数など作業内容によって異なります。

具体的な料金を知りたいときは、業者に相談して現地での見積もりをおすすめいたします。

ここでは費用をイメージしやすいように、生活救急車でクレセント錠の修理・交換を行った場合の料金事例をご紹介したいと思います。

※作業当時の料金の為、料金体系・税率が現在と異なる場合がございます。


破損したクレセント錠の交換

クレセント錠の交換依頼で訪問しました。経年劣化によりクレセント錠が物理的に破損している状況でした。お客様がご購入されていた製品に交換施工させていただきました。


項目内容 料金(税込)
窓の鍵交換 簡易錠 11,000円
合計 11,000円

※作業当時の料金の為、料金体系・税率が現在と異なる場合がございます。


>>>事例の詳細はこちら


不具合が起こっているベランダドアのクレセント錠交換

ベランダドアのクレセント錠の不具合で、鍵が閉まらない状態でした。クレセント錠のバネが千切れて引っかかり、レバーが動かない状態でした。廃盤クレセント錠のため、互換性のある万能型クレセント錠へ交換致しました。


項目内容 料金(税込)
ベランダドア クレセント錠交換 11,000円
部品代 12,980円
合計 23,980円

※作業当時の料金の為、料金体系・税率が現在と異なる場合がございます。


>>>事例の詳細はこちら


裏板が落ちたクレセント錠の交換

築20年のマンションでの鍵トラブルでした。窓クレセント錠のバネが切れて動きが悪かったため、自分で取り外したら裏板が落ちて復旧できなくなってしまったとのことです。裏板がないと取り付けることが不可能なため、サッシを脱着して裏板を取り出したうえで新しい部品に取り替えました。


項目内容 料金(税込)
クレセント錠交換 11,000円
サッシ脱着 11,000円
KAKEN 部品代 3,300円
合計 25,300円

※作業当時の料金の為、料金体系・税率が現在と異なる場合がございます。


>>>事例の詳細はこちら


不具合に伴い鍵付きクレセント錠に交換

サッシの鍵不具合による交換のご依頼でした。古いタイプで同じ仕様の商品がなかったためKAKENの鍵付きクレセント錠CUK800に交換致しました。


項目内容 料金(税込)
簡易錠交換 2か所 22,000円
KAKEN 部品代 数量2 8,800円
合計 30,800円

※作業当時の料金の為、料金体系・税率が現在と異なる場合がございます。


>>>事例の詳細はこちら


交換用クレセント錠のおすすめ3選!防犯性の高い種類も紹介

交換用のクレセント錠はホームセンターなどで販売されていますが、商品ページなどで鍵のサイズを確認できれば、ネットで購入したクレセント錠でも取り付けは可能です。

クレセント錠の種類は既存のものと同じ製品を選ぶと交換しやすいですが、窓の防犯目的の場合は防犯性の高いクレセント錠を選ぶ方法もおすすめです。

ここではご参考までに、ネットで購入できるクレセント錠を3種類ご紹介したいと思います。

家研販売 クレセント CU-500 ブロンズ

※購入は、ご自身の判断・責任のもと行ってください。


左右どちらの窓サッシにも取り付けられる『万能型・左右兼用』のクレセント錠です。特別な機能は付いていないシンプルなタイプですが、そのぶん安価で購入しやすくなっています。

本体といっしょにスペーサーが4枚付属されているので、交換時はスペーサーを利用して取付後のがたつきを防止しましょう。

中西産業 クレセント錠


ハンドルとダイヤルの『ダブルロック』仕様になっているクレセント錠です。左右は固定されており、サイズを6種類から選ぶことができます。

鍵を開けるにはダイヤルを合わせてからハンドルを動かす必要があるため、外側からだとダイヤルの仕組みに気づきにくく侵入を遅らせるのに効果的です。

万能型交換用ダイヤル式クレセント錠 あかないんです


ダイヤル式の鍵と一体になっているタイプのクレセント錠です。

『3桁のダイヤル番号を合わせてから、つまみを引き出す』とハンドルが動かせる仕組みになっています。

鍵を開ける動作が『外側から・手探り』の状態だとかなりやりづらいため、窓ガラスが破られてもすぐには鍵を開けられにくく、侵入に時間をかけさせる効果が期待できます。


クレセント錠の鍵交換まとめ

今回は、クレセント錠の鍵交換方法などについてご紹介させていただきました。

クレセント錠はDIYでも交換することができますが、サイズ間違いや裏板の取り扱いなど注意点もあるので、交換作業は慎重に行うことをおすすめします。

また、『裏板を落としてしまった』『取り付けたけれどガタつきがある』などでお困りの場合は、業者に相談して解決する方法もあります。

生活救急車ではクレセント錠の交換作業を承っておりますので、お困りの際はお気軽にお問い合わせください。まずは、現地見積もりからご対応させていただきます。

生活救急車 編集部
生活救急車 編集部
生活救急車が運営するレスキューなびでは、暮らしのお困り事に役立つ情報として、トラブル解決に導くノウハウや当社の事例をお届けいたします。
株式会社小学館が発信するライフハックサイト「@DIME」でレスキューなびのお役立ち記事が紹介されました。
生活救急車はフジテレビの「世界の何だコレ!?ミステリー」「林修のニッポンドリル」「おたすけJAPAN」など、数々の"開かずの金庫"のテレビ番組でも取り上げられたことのある会社です。
  • 生活救急車YouTubeアカウント
  • 生活救急車Xアカウント
ユーザー評価: ☆☆  3.0 (1件)