さらに条件を追加する
LIBRARY

窓の防犯対策は自分でできる?手軽なものから本格的な対策まで紹介!

さまざまな暮らしに役立つ情報をお届けします。

対応カテゴリ
タグ
窓の防犯対策は自分でできる?手軽なものから本格的な対策まで紹介!

説明 窓の防犯対策をする方法を探していませんか?防犯対策というと玄関を強化するイメージが強い方もいらっしゃりますが、実は空き巣などの侵入経路で一番多いのが『窓』です。そこで今回は、手軽なものから本格的なものまで窓の防犯対策を行う方法をご紹介します。

※当サイトは、アフィリエイト広告を掲載しています。

目次

窓の防犯対策をする方法を探していませんか?

春から新居に引っ越す、一人暮らしを始めるなど新しい住居で生活を始めるときに気になるのが防犯対策だと思います。

防犯対策というと玄関を強化するイメージが強い方もいらっしゃりますが、実は空き巣などの侵入経路で一番多いのが『窓』です。

そこで今回は、手軽なものから本格的なものまで窓の防犯対策を行う方法をご紹介します。


空き巣の侵入経路は窓が一番多いって本当?

空き巣などの不審者が住宅に侵入する経路で一番多いといわれているのは実は『窓』です。窓は玄関に比べて防犯対策が甘く、何もしていない状態だと簡単に侵入できてしまうため、注意が必要です。

ここでは、空き巣が窓から侵入する手口をご紹介します。


空き巣・不審者が窓から侵入してくる手口一覧

空き巣が窓から侵入する主な手口をご紹介します。



窓から侵入するときは、ガラスを割って鍵を開ける手口が用いられることがほとんどです。しかしガラスを割るといっても方法はさまざまで、ものによっては傷が小さすぎて被害に気が付くのが遅れることもあります。

対策を行うと同時にどんな手口があるのか知っておくことで、小さな異変にも気が付けるようになります。

下記の項目でそれぞれの手口を解説しているので、ぜひご覧ください。


窓ガラス打ち破り

これはトンカチや石などでガラスをたたき割る方法です。大きな破壊音がなるため、近年ではあまり使用されない方法ですが、一般的な単板ガラスならほんの一瞬で粉々になることもあります。

大きな音に反応して駆けつけてくる人が到着する前に物を盗んで逃げるという強行手段であるといえます。工事現場の近くや線路沿いなどの普段から大きな音がしている場所で使われることも多いため、自宅が該当箇所にある場合は注意しましょう。


窓ガラスこじ破り(三角破り)

打ち破りのように簡単に行えるにも関わらず、大きな音が鳴らないのが『こじ破り』の特徴です。窓ガラスとサッシの間をドライバーなどで2,3回突きつけると、何も対策を行っていないガラスは簡単に割れてしまいます。

3か所程同じようにヒビを入れることできれいに三角形にガラスが割れるため、三角破りと呼ばれることもあります。

日本ではこの方法が用いられることが多く、最も被害件数が多いといわれています。防犯ガラスへの交換や防犯フィルムを貼っておくことで、被害を最小限に抑えることができます。


窓ガラス焼き破り

バーナーやライターなどを数秒間ガラスに熱を当てて割る方法です。一般的な単板ガラスの場合は急激な温度変化に耐えきれず、10秒程度で割れてしまいます。

ガラスが割れるときは『パキッ』という音が鳴りますが、異常を感じるほどではないため気付かれずに侵入することができてしまいます。


窓ガラス突き破り

クレセント錠周辺にアイスピックで小さな穴をあけて、そのままレバーを倒して解錠する方法です。

ガラスには小さな穴が開くだけなので、被害に遭っていることになかなか気が付かないことも多い手口です。


無施錠による侵入もかなり多い

窓からの侵入はガラス破りだけでなく、無施錠によるものも多く発生しています。

マンションやアパートの2階以上に住んでいる場合は、窓から誰か入ってくることはないだろうと思いがちですが、近くに登れそうな塀などの足場があるとそこから登って来ることもあります。

空き巣は基本的に防犯対策を怠ってそうな住宅や、無施錠の住宅を狙ってきます。2階に住んでいるからといって、鍵をかけずに外出するのはやめましょう。


窓の防犯性が低いといわれている理由

防犯対策を全く行っていない一般的な窓は防犯性が低く、空き巣などが一番狙ってくる場所といわれています。

窓は『クレセント錠が付いているから安全』と思っている方も多いですが、実はクレセント錠の防犯効果はほとんどありません。

ここでは、窓の防犯性が低いといわれている理由をご紹介します。


クレセント錠は実は鍵ではない?

一般的な引き違い窓に設置されているのが『クレセント錠』です。このクレセント錠は『鍵』として考えられている場合が多いですが、本来はサッシとサッシをしっかり密着させるための締め金具であり、防音・気密効果を高める効果があります。

窓をロックするという目的でつけられていないため、上下に回転させるだけという簡易的な構造で防犯性はきわめて低いです。

そのため、最近ではクレセント錠にダイヤルロックが付いているものや、シリンダーが付いているものなど防犯性を備えたタイプも販売されています。

窓からの侵入を防ぐために、クレセント錠を交換する・補助錠を設置することをおすすめします。


>>>簡易補助錠を設置する

>>>クレセント錠を交換する


何も対策してないガラスは簡単に割れる

一般的な窓に設置されているガラスは『単板ガラス』と呼ばれる1枚のガラスです。このガラスは非常に弱いため、衝撃を加えると簡単に割れてしまいます。

そのため、窓の防犯性を上げるためには、防犯フィルムを貼ったり防犯ガラスへの交換がおすすめです。ガラス交換は業者に依頼する必要があります。

防犯ガラスは2枚のガラスの間に中間膜(合成樹脂)を挟みこむことによって、ガラスに衝撃が加わってもひび割れ程度に抑えることが可能です。

また、この中間膜は高い貫通耐性を持ち合わせているため、アイスピックを用いた突き破りにも対応することができます。ただし中間膜の厚さによって強度が異なります。できるだけ防犯性が高いものを設置したいという方は、厚さが60mil(1.52㎜)以上の物を選ぶことがおすすめです。


>>>防犯性の高いガラスへ交換する


『複層ガラスは防犯性が強い』は間違い!

防犯ガラスと同じく2枚以上のガラスを使用した複層ガラスは、防犯効果があると思いがちです。しかし複層ガラスの中間層は空気が含まれているだけであり、衝撃に対する耐久性はありません。

複層ガラスは、あくまで断熱性や遮熱性を上げるためのガラスなので注意が必要です。防犯対策のためにガラスを交換する際は、必ず防犯ガラスへ交換したいと使えるようにしましょう。


窓の防犯対策を自分で行う方法

賃貸に住んでいて本格的な対策ができない、できるだけコストを抑えつつ対策を行いたいという方は、業者に依頼せずに自分で防犯対策を行うといいでしょう。

簡易的な対策も併用することで、不審者の侵入を防ぐことが可能です。

ここでは、窓の防犯対策を自分で行う方法をご紹介します。


窓に防犯フィルムを貼る

窓ガラスに防犯フィルムを貼ることで、強い衝撃からガラスを守ることができます。市販の防犯フィルムは窓全体に貼るタイプと、鍵の周辺のみに貼るタイプがあります。

手慣れた犯人の場合、フィルムを避けてガラスを割り鍵を開けてしまう可能性も考えられるため、部分タイプを貼り付けるときは補助錠や防犯ブザーなど他の対策と併用しましょう。

鍵の周辺に貼るタイプは簡単に施工できるというメリットがありますが、防犯効果をより上げるためには全体に貼るタイプを選ぶことをおすすめします。

ここからは、防犯フィルムの貼り方をご紹介します。


  • 【準備するもの】
  • ・市販の防犯フィルム
  • ・カッター
  • ・スキージー
  • ・台所用中性洗剤
  • ・霧吹き
  • ・スポンジ
  • ・いらない布

  • 1.窓の大きさに合わせて防犯フィルムをカットする。
  • 2.霧吹きに水300mlと中性洗剤1、2滴を入れてよく混ぜる。
  • 3.洗剤液を窓に吹きかけて、ガラスの汚れをきれいに掃除する。
  • 4.掃除できたらガラス面をいらない布でしっかり拭き上げる。
  • 5.防犯フィルムの保護フィルムを少しずつはがしながら、上から順に貼っていく。
  • 6.スキージーを使って空気を抜きつつ、ガラスに圧着する。

※種類・品番・サイズなど、買い間違いにご注意ください。



防犯フィルムの厚さによって効果が異なる

防犯フィルムはホームセンターやネットショップなどで購入することができますが、種類が多すぎてどれを選んだらいいのか迷ってしまう方もいらっしゃると思います。

製品によって厚さが異なり、薄いものではほとんど効果がないため350ミクロン以上の物を選ぶようにしましょう。

より防犯性の高い防犯フィルムを探しているという方は、『CPマーク』が付いているタイプがおすすめです。CPマークは厳しい試験を通過して、5分以上侵入を防ぐことができると認められた製品につけることができるマークです。

市販品と比べて価格は上がりますが、高い防犯効果をお求めの方は検討してみてはいかがでしょうか。


窓用防犯ブザーを設置する

窓用の防犯ブザーを設置することで侵入者を驚かせたり、周りの人に異常を知らせたりすることができます。

窓用の防犯ブザーは振動を感知して警報が鳴るものや、窓が開いたことによって警報が鳴るものなどがあります。防犯ブザーはネットショップやホームセンターで購入することができますが、購入の際は音の大きさをチェックしておくことがおすすめです。

実際に聞くことができないときは、口コミなどを確認するといいでしょう。

取り付けの際はできるだけ外から見える場所に設置すると、犯人の目に留まって犯行を予防する効果もあるのでおすすめです。




簡易補助錠を設置する

クレセント錠にはほとんど防犯効果がないため、補助錠を設置しておくのがおすすめです。窓に取り付ける補助錠は両面テープで固定したり、水差しに差し込むだけで簡単に設置することができます。

補助錠を取り付けておくことで、万が一ガラスを割られてしまっても窓を開けられるのを防ぐことができます。

空き巣は犯行に5分以上かかる場合は、あきらめるといったデータが警視庁から発表されています。2つの鍵をつけておくと侵入を手間取らせる効果があるので、取り付けてみてはいかがでしょうか。






クレセント錠を交換する

クレセント錠が上下に回転させるだけのタイプを使用している場合は、ダイヤルロックやシリンダーが付いているものに交換することで防犯性を高めることができます。

クレセント錠の交換はDIYでも行うことができるため、挑戦してみてはいかがでしょうか。

ここでは、クレセント錠の交換方法をご紹介します。


  • 【準備するもの】
  • ・防犯用クレセント錠
  • ※ダイヤルロックの場合、最初の暗証番号が記載された紙が同封されています。紛失しないように注意しましょう。
  • ・プラスドライバー
  • ・先の細いマイナスドライバー



既存のクレセント錠の取り外し方

  • 1.クレセント錠の上下の凹みにマイナスドライバーを引っ掛けてカバーを外す。
  • 2.上のネジを外し、クレセント錠を下にずらして再度ネジを締める。
  • 3.下のネジを外して、クレセント錠を取り外す。

クレセント錠の取り付け方

  • 1.新しいクレセント錠のレバーを中央まで下げ、レバーの上下にあるネジを外して窓枠に固定する部分を取り外す。(ネジをなくさないように注意する。)
  • 2.分解した部品を窓枠に取り付ける。下側のネジから固定する。
  • 3.先ほど固定した上側のネジを取り外して、新しいクレセント錠の上部を固定する。
  • 4.クレセント錠を取り付けて上下のネジで固定する。
  • 5.動作確認を行い、問題なければ取付完了。

窓の防犯対策を本格的にする方法とは

戸建ての住宅に住んでいるとき、せっかくなら本格的な窓の防犯対策を行いたいという方もいらっしゃると思います。

そこでここでは、窓の防犯対策を本格的にする方法をご紹介します。


防犯性の高いガラスへ交換する

先ほども少しご紹介しましたが、防犯ガラスとは2枚のガラスの間に特殊な中間膜を設けているガラスのことです。この中間膜があることで衝撃を加えられてもガラスが飛散しないため、侵入を防ぐことができます。


  • 【防犯ガラスを設置するメリット】
  • ・破壊するのに時間がかかる
  • ・ガラス片が飛散しにくい

不審者が部屋に侵入するためには、ガラスに穴をあけてクレセント錠を解錠する必要があります。防犯ガラスを設置することでガラスが簡単に割れなくなり時間がかかるため、侵入をあきらめさせる効果があります。

また、中間膜によってガラスが固定されているため万が一ガラスが割れても飛散しにくく、怪我の防止にもなります。

しかし防犯ガラスはあくまで侵入を防ぐ目的であって、衝撃の被害を受けないわけではありません。ひび割れ・傷がまったく残らないというわけではないので注意しましょう。


シャッターを設置する

シャッターは侵入に時間をかけられることだけでなく、見た目による防犯効果が高いとされています。シャッターを閉めた状態では、室内の様子がうかがいにくいため、犯行に及びにくいといったメリットもあります。

シャッターはスペースさえ確保できれば後付けすることもできるので、家を建てるときに付けなかった方でも対策を行うことは可能です。

防犯効果だけでなく、台風や強風による飛来物からガラスを守ることもできます。ただし、一般的なシャッターは手動での開閉が大変といったデメリットもあります。

そのため近年では自動開閉が可能なシャッターも増えてきています。タイマー機能が備わっていたり便利機能が豊富なものもあるので、検討してみてはいかがでしょうか。


面格子を設置する

大きな目につく窓の防犯対策はバッチリ行っていても、忘れがちなのが浴室・トイレなどの小窓です。こんな小さな窓から入ってくるのは難しいだろうといった先入観を抱きがちですが、あえてこのような防犯対策がされていない窓を狙って来る空き巣はたくさんいます。

このような窓に対する防犯対策でおすすめなのが『面格子』です。簡単に取り外すことができないため、犯行をあきらめさせる効果があります。

面格子は素材や種類によって防犯性が異なるため、確認しておくことをおすすめします。


【面格子の主な種類】

名称 特徴
縦格子

・縦の面格子(格子の太さによって防犯性が異なる)

横格子

・横の面格子(格子の太さによって防犯性が異なる)

井桁格子

・『井』の形に組んだ格子で縦・横格子より防犯性が高い

ヒシクロス格子

・ひし形にクロスさせた格子。最も防犯性が高い


【面格子の主な素材】

素材の種類 特徴
アルミ
  • ・軽量で耐久性があるが、ものによっては強度は低い
  • ・価格がリーズナブル
ステンレス
  • ・切断、折り曲げにも強く、アルミより強度がある
  • ・サビにくい
木製
  • ・切断などに弱く強度は低い
  • ・見た目にこだわりたい方におすすめ
鉄製
  • ・折り曲げ、切断などに強い、強度があるが設置費用が高い
  • ・サビに弱い

ホームセキュリティに加入する

本格的に防犯対策を行いたいときは、思い切ってホームセキュリティに加入する方法もおすすめです。しかしホームセキュリティという名前は聞いたことがあるけど実際どんなサービスが受けられるのかわからない方も多いと思います。

ホームセキュリティの会社はたくさんありそれぞれ内容が異なるため、詳しくはホームページなどで確認するのがおすすめです。


  • 【ホームセキュリティに加入すると受けられる主なサービス】
  • ・警備員の駆けつけサービス
  • ・防犯機器のレンタル(購入も可)
  • ・安否確認

ホームセキュリティに加入していると万が一不審者の侵入があったときにセキュリティシステムが作動し、外出中でも警備員が出動して対処してくれるため被害を最小限に抑えることが可能です。

また、窓や玄関などに加入しているホームセキュリティ会社のステッカーを貼っておくことで、『防犯対策をしていますよ』というアピールができ、犯行を未然に防ぐ効果があります。

ただしホームセキュリティに加入しているからといって、安心して無施錠で外出した所を狙われるケースもあります。自分でできる防犯対策もしっかり行うことが大切です。


>>>ALSOKのホームセキュリティサービスについて


窓の防犯対策まとめ

今回は窓の防犯対策方法をご紹介しました。

窓は空き巣が侵入する経路で最も多い場所といわれているため、しっかり対策を行っておくことが大切です。

窓の防犯対策は自分で行うこともできます。補助錠や防犯ブザーなど設置が簡単なものも多いので、DIYが苦手な方はこのような種類の対策を行ってみてはいかがでしょうか。

本格的な対策を行いたいときは、防犯ガラスへの交換などを業者に依頼するといいでしょう。生活救急車でも窓ガラスの交換作業を承っております。防犯対策をお考えの場合はお気軽にご相談ください。

生活救急車 編集部
生活救急車 編集部
生活救急車が運営するレスキューなびでは、暮らしのお困り事に役立つ情報として、トラブル解決に導くノウハウや当社の事例をお届けいたします。
株式会社小学館が発信するライフハックサイト「@DIME」でレスキューなびのお役立ち記事が紹介されました。
生活救急車はフジテレビの「世界の何だコレ!?ミステリー」「林修のニッポンドリル」「おたすけJAPAN」など、数々の"開かずの金庫"のテレビ番組でも取り上げられたことのある会社です。
  • 生活救急車YouTubeアカウント
  • 生活救急車Xアカウント
ユーザー評価:  4.0 (1件)

フィルムを貼りたいけど、自分では無理です。良い業者の方はいますか?