さまざまな暮らしに役立つ情報をお届けします。
説明 排水溝つまりのトラブルで困っていませんか?台所、お風呂場、洗面所など、水まわりの設備には排水溝が設置されていますが掃除をきちんとしていてもつまってしまうことはありますよね。また、そういったつまりを直そうと思っても専用の道具がなくて諦めたり、自分でどうやって直したらいいのかわからなくて水道業者にいきなり電話してしまうという人も多いと思います。そこで今回は、台所、お風呂場、洗面所などの排水溝つまりを自分で直す方法や水道業者に依頼した場合の料金などをご紹介したいと思います。
排水溝つまりのトラブルで困っていませんか?
台所、お風呂場、洗面所など、水まわりの設備には排水溝が設置されていますが掃除をきちんとしていてもつまってしまうことはありますよね。また、そういったつまりを直そうと思っても専用の道具がなくて諦めたり、自分でどうやって直したらいいのかわからなくて水道業者にいきなり電話してしまうという人も多いと思います。
しかし、軽度な排水溝つまりであれば専用の道具がなくても自分で簡単につまりを直せてしまうこともあります。とはいえ、何を使ってどのように直したらいいのかわかりませんよね。
そこで今回は、台所、お風呂場、洗面所などの排水溝つまりを自分で直す方法や水道業者に依頼した場合の料金などをご紹介したいと思います。
まずはじめに、台所の排水溝つまりの原因が何なのか分からないという人に向けて「台所の排水溝つまりの原因」についてご紹介しておきたいと思います。
排水溝つまりの原因はいろいろありますが、主に下記のことが原因でつまりが発生します。
日頃から排水溝や排水管の掃除をしていればつまりが発生する可能性は低くなりますが、年数が経過していると掃除をしていても長年蓄積したつまりが原因で水が流れなくなることはあります。
今回紹介する排水溝のつまりの直し方は、そういった蓄積したつまりなどにも有効ですので掃除をしているのにつまったという人も試してみてください。
また、排水溝以外にも床下の配管や排水枡などでつまりが起こっている可能性もあり、そういった場合は原因などが異なります。調査のやり方などについては、下記記事で紹介しているので気になる人はチェックしてみてください。
排水溝つまりを直す際は、ラバーカップなどの専用の道具を使った方法と家にあるものだけで直す方法とがあります。
やはり専用の道具を使った方が、つまり解消にかかる時間が少なく効果的です。しかし、家にそういった道具を置いていないという人も多いですよね。
そこで今回は、専用の道具を使った方法だけでなく「家にあるものを使ったつまりの直し方」も一緒にまとめてご紹介したいと思います。
最初は、よく知られている「タオルとお湯を使った排水溝つまりの直し方」からご紹介したいと思います。
非常に簡単な方法で、道具もお湯とタオルだけですのですぐに試すことができますよね。
やり方は簡単で、下記の4つの手順通りに進めるだけです。
軽微なつまりであれば、上記の方法でつまりを解消することができます。この方法で水が流れるようになれば、液体パイプクリーナーなどを使って徹底的につまりを溶かすといいでしょう。
ラバーカップの代用品として使えるのが「ペットボトル」です。
使い方にすこしコツが必要ですが、その分つまり解消の効果も高いのが特徴です。
基本的にはペットボトルをペコペコとへこませるだけですが、少しコツが必要です。
大切なのは「排水管とペットボトルの口をピッタリ合わせる」ことです。隙間ができてしまうと、上手くつまりが解消できないので注意しましょう。
「どうしても隙間ができる・へこませる時にペットボトルがずれる」といった場合は、ペットボトルのまわりに薄いタオルをまいておくと隙間が防げて安定するようになります。
油や洗剤カスのつまりが結晶化しているような場合は、針金ハンガーを使った排水溝つまりの直し方がおすすめです。
つまり解消専用の道具にパイプクリーナー(ワイヤーブラシ)というワイヤーの先端に金具がついた道具がありますが、針金ハンガーはその代用品になります。
簡単に説明すると、針金ハンガーを切って排水溝・排水管に突っ込むだけですので非常に簡単にできます。
つまりが排水溝やシンク下の配管などの浅い部分で起こっていれば、この方法でつまりを解消することができます。
ただし、シンク下の排水枡に繋がる排水管などでつまりが起こっている場合はパイプクリーナー(ワイヤーブラシ)などの専用の道具が必要です。
排水溝の排水トラップ内での軽微なつまりの場合は、「重曹・お酢・お湯」を使った定番の掃除方法でもつまりを直すことが可能です。
重曹などは、ドラッグストアや100円ショップ、コンビニ・スーパーなどで誰でも手に入れられて家の掃除でいろいろと使えるので1個常備しておくのもおすすめです。
分量については、「重曹とお酢の割合が1:2」になれば問題ありません。お湯の温度は、60℃を超えないようにしてお酢と同じくらいの量を用意しましょう。
この方法で、汚れの蓄積による軽微なつまりは解消することができます。重曹とお酢による除菌もできるので、掃除方法としてもおすすめです。
※種類・品番・サイズなど、買い間違いにご注意ください。
トイレなどで使うラバーカップは、台所でも使用することができます。
「ラバーカップをわざわざ買うのはもったいない気がするな~」
と思うかもしれませんが、ちゃんとしたつまり解消用の道具なので「解消までにかかる時間」「つまり解消の効果」は家にある道具を使ったときよりも上です。
また、多くの人がラバーカップの間違った使い方をしているので正しい使い方を知ってもらうためにも紹介したいと思います。
ラバーカップは、つまりを押し込むためではなく、引き抜くために使います。やり方を知っていれば、力の弱い女性でも簡単につまりを解消できるのでやってみてください。
※種類・品番・サイズなど、買い間違いにご注意ください。
定番のつまり解消道具ですが、その分効果はあります。ちなみに、ラバーカップと同様の仕組みでより強力なつまり解消道具に「真空式パイプクリーナー」があります。
ラバーカップよりも楽に、そしてより強力なつまり解消道具が欲しい人に選ばれているのが「真空式パイプクリーナー」です。
ホームセンターやネットショップなどで誰でも購入でき、力も必要ないのでご高齢の方にもおすすめです。
ラバーカップを使うよりも、真空式パイプクリーナーのレバーを上げ下げする方が力が必要ないので楽です。
ただし、つまりが排水管の奥の方で起こっている場合は効果が薄いため、パイプクリーナー(ワイヤーブラシ)の方がおすすめです。
※種類・品番・サイズなど、買い間違いにご注意ください。
キッチンのシンク下の配管よりも更に奥の排水管でつまりが起こっている場合は、パイプクリーナー(以下ワイヤーブラシ)を使うことでつまりを解消できる可能性があります。
ワイヤーブラシも、ホームセンターやネットショップで購入することができますが「先端のブラシの形状」や「ワイヤーの長さ」が製品ごとによって違うので注意しましょう。
ワイヤーブラシの使い方は針金ハンガーで紹介した方法とほとんど同じです。
排水溝・排水管奥のつまりは、ワイヤーブラシを使うことで解消できますが、排水枡に近い場所や排水枡自体がつまっている場合は水道修理業者でトーラーや高圧洗浄、排水枡清掃などが必要になります。
※種類・品番・サイズなど、買い間違いにご注意ください。
ここまで、台所の排水溝つまりの解消方法についてご紹介しましたが、できればつまりが起こる前に予防などをしておきたいですよね。
そこでおすすめなのが、「シンク下の配管を取り外しての清掃」です。
あなたは、シンク下の配管を取り外して掃除したことがありますか?
大掃除であっても、配管を取り外して掃除するという人はあまりいませんよね。しかし、一度経験すると定期的にやりたくなるくらい簡単でキッチンをきれいに保つことができます。
配管に溜まった汚れから発生する悪臭なども防ぐことができるので、一度試してみてください。
シンク下の配管掃除は、配管を取り外すことさえできれば後はブラシや洗浄液を使って簡単に掃除することができます。
配管は、シンク下の大きなナットで固定されているのでこれさえ外せば、後は床から配管を引き抜くだけで取り外すことができます。
ただし、輸入製品や一部のキッチンでは構造が違っていることもあるので取り外せない場合は無理に取り外すのはやめましょう。
配管を取り外して丸洗いするのが一番効果的な掃除方法ですが、さすがに毎日は無理ですよね。
そういった場合は、ドラッグストアやスーパーで売られている「液体パイプクリーナー」を使うのがおすすめです。
液体パイプクリーナーを使う際に、排水溝の上からそのまま垂れ流しにしていませんか?
もし、垂れ流しにしているのであれば液体パイプクリーナーの効果は半減しています。
液体パイプクリーナーの効果を最大限発揮したいときは、きちんと排水とラップを分解して配管に直接液体パイプクリーナーを流しいれましょう。
排水トラップが取り付けられたままだと、配管内に薬剤が少ししか流れず排水トラップばかりがきれいになってしまうので注意してください。
※種類・品番・サイズなど、買い間違いにご注意ください。
お風呂場の排水溝がつまっている場合、まずユニットバスなのか戸建てで使われる在来工法なのかを確認しましょう。ユニットバスは洗い場と浴槽の排水溝がつながっており、在来工法は洗い場と浴槽で排水溝が別々になっています。簡単な見分け方ですが、排水溝が1つならユニットバス、排水溝が2つなら在来工法と覚えておくと簡単です。
ユニットバスなのか、在来工法なのか分かったら今度は排水溝つまりの原因を確認してみましょう。
お風呂場の排水溝つまりのよくある原因が、上記2つです。とくに、お風呂場の場合は髪の毛・体毛などが洗剤や石鹸カスでどろどろに溶けて固まるつまりが多いようです。排水溝内でつまっているだけならいいですが、排水管までビッシリつまっているとつまり解消が難しくなるので日頃から予防・掃除を徹底したほうがいいでしょう。
また、お風呂場の排水溝から水が逆流してくるようなときは、排水枡など別の箇所で問題が起こっていることもあります。もしも、水が逆流してくるという人は下記記事をチェックしてみてください。
お風呂場の排水溝つまりの直し方をご紹介したいと思います。専用の道具を使った解消法と、スーパーやドラッグストアなどで手に入れられる道具を使った方法があるので自分が使えそうな解消法がないか探してみてください。
最初に思いつかれるのが、「ラバーカップ(すっぽん)」を使った方法かと思います。
ラバーカップ(すっぽん)とは、トイレのつまりを直すときにも使われる棒の先端にゴムのカップがついたつまり解消用の道具です。
使い方は簡単で、排水口にカップを密着させて、ゆっくり押し付けて一気に引くだけです。
これで、排水口内のつまりが引っ張り上げられて水が流れていくようになります。
ちなみに、このラバーカップよりも更に強力な吸引力を持っているのが次に紹介する「真空式パイプクリーナー」です。
ラバーカップと同様に、筒の先端にゴムのカップがついているのが真空式ポンプです。
持ち手にレバーが付いてあり、それを何度か引っ張る→押すを繰り返していると圧力でつまりを引き上げることができます。
「真空式ポンプ」と仰々しい名前がついていますが、ホームセンターやネットショップで2,000~3,000円くらいから購入することができます。
家に特に道具はないけれど、重曹とお酢がある場合。そこに、お湯を加えると排水口のぬめりや汚れによるつまりを溶かすことができます。
分量は、重曹(カップ1)、お酢(カップ2)、お湯(蛇口から直接)です。
手順も簡単で、重曹を排水口に降りかけ、上からお酢を全体に回しかけます。
その後、1時間ほど放置したらお湯を蛇口やシャワーから直接かけてつまりや汚れを洗い流します。
排水口を直接触らなくていいので、楽ですよね。しかし、排水トラップにつまりが起きている場合などは、やはり分解して掃除をしなければなりません。
その方法については、次で紹介いたします。
通常、排水管の入り口には排水トラップ(封水筒)と呼ばれる部品が被さっています。
この排水トラップ(封水筒)内にぬめりや汚れがついていると、つまりの原因となり、水が流れないといったトラブルが起こります。
そのため、この部分でつまりが起きている場合は排水トラップを分解して掃除をしなければなりません。
とはいっても、単純な構造をしているのでゴム手袋とスポンジ、洗剤があれば掃除ができます。
排水口には、カバー、ヘアキャッチャー、排水トラップ(封水筒)の3つの部品が入っています。
カバーの取り外しは持ち上げるだけです。ヘアキャッチャーと排水トラップ(封水筒)は、反時計回りに回すと外すことができます。
カバーとヘアキャッチャーはもちろん、排水トラップも普段掃除ができない裏側までスポンジで綺麗に磨いてください。
また、排水トラップを取り外した後の排水口内部にも汚れが溜まっているので、掃除用ブラシやスポンジを使って汚れを落とすと完璧です。
排水トラップを分解して掃除をすると軽度なつまりの症状は改善されます。
しかし、排水口の奥の排水管部分まではスポンジなどを突っ込んで掃除することはできませんよね。
そういった場合は、次に紹介する液体パイプクリーナーを使うといった方法があります。
使い方は簡単で、排水トラップを分解して排水管に直接液体パイプクリーナーを流しいれるだけです。
使用する液体パイプクリーナーの使用方法を守って使うようにしてください。
この方法で軽度な排水管内のつまりは溶かすことができます。
しかし、つまりが固まっていて水が全く流れないといった場合は次に紹介する「ワイヤーブラシ」を使った解消方法がおすすめです。
ワイヤーブラシとは、名前通り「ワイヤーがついたブラシ」です。パイプクリーナーとも呼ばれます。
使い方も簡単で、排水管内にワイヤーブラシを入れてつまりの塊を突つくだけです。
これで、つまりに穴が空いて、水が一気に流れるようになります。
物理的な方法で効果もあるのですが、排水管の奥の方でつまりが出来ているとワイヤーが届かないことがあります。
また、つまりの塊が大きい・固いといった場合はワイヤーブラシでは対応できません。
そういった場合は、高圧洗浄やトーラー作業などを業者に依頼するといいでしょう。
洗面所の排水溝つまりの原因の多くは、「髪の毛」によるつまりです。洗面所で髪を洗うわけでもないのに、そんなにつまるものなのかと思ってしまいますよね。しかし、洗面所で髪を洗っていなくてもドライヤーで髪を乾かしたり、スタイリング剤で髪の毛を整えている間に意外と抜け毛が落ちていたりします。
また、洗面所の排水溝・排水パイプなどはお風呂場などに比べて細いのできちんと掃除や予防をしておかないとよくつまるようになるので注意しましょう。
それでは、洗面所の排水溝つまりの直し方をご紹介したいと思います。排水溝というよりも、ヘアキャッチャー、排水パイプの2箇所でのつまりの直し方になります。
はじめて一人暮らしをする人や、ワンタッチ式のヘアキャッチャーを使っている人がよく遭遇するヘアキャッチャーの排水詰まりの場合は、掃除をするだけで修理ができます。もしも、洗面台の排水口部分に髪などが詰まっているのでしたら、今から紹介する方法で掃除をしてみましょう。
ゴム手袋、歯ブラシ、スポンジ、液体パイプクリーナー。
液体パイプクリーナーは、ドラッグストアやスーパーなどで売られています。普通の食器用洗剤ではなく、排水管用の洗浄剤として売られているので分からなければお店の人に聞いてみてください。
液体パイプクリーナーを使う際は、換気をよくして使用するパイプクリーナーの説明や注意書きをよく読んでから使いましょう。また、他の洗剤と混ざると有毒なガスが発生するため、他の洗剤は使わないように注意しましょう。
手順といっても、ヘアキャッチャーを取り外して掃除をして、排水管を液体パイプクリーナーで掃除するだけですので、誰でもできるかと思います。
詰まりが既に発生している場合は、ゴム手袋を着けてヘアキャッチャーを取り外します。ヘアキャッチャーで詰まりが発生していた場合は、ヘアキャッチャーを取り外すと水が流れていくはずです。
歯ブラシやスポンジを使って、ヘアキャッチャーにこびりついた髪の毛や石鹸カスを取り除きます。
ヘアキャッチャーの汚れを取り除いたら、液体パイプクリーナーを排水口に流して、3~5分ほど待ったあと、水でしっかり洗い流します。排水パイプや排水管のヌメリ・汚れもこれで流れていきます。
パイプクリーナーを水で流し終わったら、ヘアキャッチャーを元に戻して完了です。
排水口のヘアキャッチャーよりも奥にある、S字トラップやP字トラップなどのトラップ部分で排水詰まりが起こってしまった場合も修理が可能です。状況にもよりますが、道具さえあれば、初めての人でもできるかと思います。
ウォーターポンププライヤー、バケツ、ゴム手袋、雑巾、ブラシ。
作業する際は、誤って給水管の部品を外さないように注意しましょう。ナットが硬くて取り外せない場合は、錆び取りスプレーなどを使って回し易くしてから取り外しましょう。その際にも、他のパイプを傷つけないように慎重に作業しましょう。
洗面所・洗面台の下にあるパイプは、ナットを取り外すことでパイプを取り外すことができるようになっているものが多いです。パイプを取り外すことができれば、後は掃除をするだけです。
既に詰まりが発生している場合は、排水パイプを取り外す際に大量の水が流れてくることがあります。そのため、作業前に排水パイプのしたにバケツを置いておきましょう。飛び散りが気になる場合は、雑巾などを敷いておくのもいいでしょう。
ウォーターポンププライヤーを使って、パイプを固定しているナットを取り外しましょう。金属製のもので、錆びて取り外しがしにくい場合は錆び取りスプレーなどを使ってから作業するととりやすくなります。
ナットを取り外したら、パイプを取り外します。
パイプのトラップ部分で詰まりが発生している場合、ひどいヌメリや汚れが発生しているかと思います。それらを、ブラシなどを使ってきれいに掃除します。
パイプの掃除が終わったら、逆の手順でパイプを元に戻して完了です。念のため、水をしばらく流して水漏れが起こっていないか確認しておきましょう。
排水溝つまりがどうしても解消できない、排水枡がつまっていても自分では修理できないといった場合は業者に依頼しますよね。
しかし、水道業者は現地見積りが基本であり、料金体系も業者によって大きく異なるので利用するのが不安という人もいるかと思います。
そこで、参考例として生活救急車の台所の排水溝つまりの修理料金をご紹介したいと思います。
出張料・見積り料無料で現地見積りもしていますので、相見積りなどをご希望の際はお気軽にご連絡ください。
排水溝・排水管つまりの修理料金表 | |
---|---|
作業内容 | 作業料金 |
トーラー機使用(3mまで) |
30,000円 |
トーラー機使用時追加費用(3m超1m当たり) |
3,000円 |
高圧洗浄機使用(3mまで) |
50,000円 |
高圧洗浄機使用時追加費用(3m超え1mにつき) |
3,000円 |
追加修理作業 |
現場お見積り |
夜間早朝料金 |
8,000円 |
生活救急車では、丁寧な対応力、きちんとした技術力を持ったスタッフが対応できるように料金を設定しています。
また、見積りは無料で対応しておりますので、お困りの際はお気軽にお問い合わせください。
今回は、排水溝つまりの原因や直し方、業者に依頼した場合の費用などについてご紹介しましたがいかがでしたでしょうか。排水溝つまりはよくあるトラブルで軽度なつまりであれば、自分で直してしまうこともできます。
ただ、異物がつまっていたり、重度のつまりが起こっているような場合は業者でないと対応できないこともあります。そういった場合は、業者によって料金体系が異なるので複数業者に相見積りを取ってから依頼するのが安心です。生活救急車でも、調査を含まない見積りは無料で対応しており、他の業者との相見積りも承っております。お困りの際は、現場見積りをお気軽にご依頼ください。
深夜に台所が水つまりし、はりがね・ハイターでどうやっても流れなかったところ、紹介されているペットボトルでやってみたら流れました!!ありがとうございます!!!
手順に沿ってやることがよくわかりました。ありがとうございました。
早いうちにこの情報を知っていたら、詰まりが奥に行く前に掃除して何とかなったかも…と思いました。S字のパイプを外しましたがそこはキレイでそれから先が詰まってました(ToT)
一般のユーザーの視点からいろんな方法を紹介してくれて参考になりました。 それでも、相談してくださいとする生活救急さんに信頼感おけますね。
場所別の掃除の仕方が参考になりました
排水管洗浄液を1か月使ったところ、洗面台が水つまりとなり困りました。針金挿入で流れるようになりました。ありがとうございました。