さらに条件を追加する
LIBRARY

給湯器を長持ちさせるメンテナンスのやり方

さまざまな暮らしに役立つ情報をお届けします。

対応カテゴリ
サブカテゴリ
タグ
給湯器を長持ちさせるメンテナンスのやり方

説明 給湯器を長持ちさせる方法をお探しですか?給湯器の交換時期は、10年程度が目安となっています。しかし、こまめに点検やメンテナンスを行って丁寧に使用することで、寿命をもっと伸ばせる可能性があります。そこで今回は、給湯器を長持ちさせるメンテナンスのやり方についてご紹介したいと思います。

※当サイトは、アフィリエイト広告を掲載しています。

給湯器を長持ちさせる方法をお探しですか?

給湯器の交換時期は、10年程度が目安となっています。しかし、こまめに点検やメンテナンスを行って丁寧に使用することで、寿命をもっと伸ばせる可能性があります。

買い替えのための費用を考えると、できるだけ長く使っていきたいですよね。

そこで今回は、給湯器を長持ちさせるメンテナンスのやり方についてご紹介したいと思います。

異常や故障箇所がないか点検をする

給湯器を長持ちさせるためには、普段から給湯器の状態をチェックして、不具合がないかどうかを確認したり、不具合があったときにすぐ気づけることが重要です。

こまめに点検を行うことで、故障を未然に防ぐこともできます。そこでまずは、給湯器の点検方法についてご紹介いたします。

また、点検の方法はお使いの給湯器の取扱説明書にも記載されているので、あわせて参考にすることをおすすめします。

点検事項1.外装(カバー)に破損がないか

給湯器の外装にサビや変色、穴あきなどの破損がないかを確認してみましょう。カバーに異常がみられるときは、内部の機器にも同様の異常が発生している可能性があるため、メーカーや修理業者に点検を依頼しましょう。

また海に近い地域は潮風がよく当たるので、サビができやすいことがあります。潮風の塩分が給湯器の内部に影響している場合もあるので、外装の状態はこまめにチェックしておきましょう。

点検事項2.給排気口やその付近に異常がないか

稼働中の本体や排気口は、運転中や運転直後には熱を持っています。

そのため、普段から給湯器の周りに古新聞など燃えやすいものを置かないようにしましょう。給湯器の設置場所によっては、干した洗濯物がかからないことなどにも注意が必要です。

また、排気口にほこりがたまっている、異物(ゴミ、虫、クモの巣など)が詰まっている、物を置いているなどの状態は、不完全燃焼や火災の原因となる可能性があります。清掃を定期的に行い、異物があったときはすぐに撤去しましょう。

点検事項3.異音が聞こえてこないか

給湯器を使用している最中に本体の様子を見に行ってみて、異音が出ていないかどうかを確認しましょう。


  • ・「ポンッ」「ボンッ」といった、小さな爆発音
  • ・「ピーピー」という、笛のような高い音
  • ・給排気口から「ゴーッ」という音
  • ・配管から「キーン」と叩いたような音

上記のような音がする場合は、各部品に不具合が起こっている可能性があります。異音がしたときはすぐに使用を中止し、メーカーや修理業者に相談しましょう。

点検事項4.水漏れが起こっていないか

配管や本体から水がポタポタと落ちていないか、給湯器の周囲が不自然に濡れていないかなどをチェックしてみましょう。

水漏れがあったときは給湯器の運転を停止し、できるだけ早く修理の依頼を行いましょう。

メーカー・業者による「法定点検」とは

家庭用給湯器の場合、製造から10年程度経過した製品については、「法定点検」を受けることが法律で定められています。

点検時期が近づく(6ヶ月前)と、購入時に登録してある給湯器の所有者へ通知が送られます。

その後、所有者が日時を決めて申し込みをしたら、委託された担当者が有料での点検を実施します。

定期点検を依頼することもできる

定められた時期でなくても、メーカーや修理業者に点検を依頼することも可能です(有料)。

専門の資格を持っていない人は、給湯器内部の点検まではできません。普段の点検でも内部までのチェックなど詳細な状態が知りたいときは、依頼を検討してみましょう。

給湯器の長持ちさせるためのメンテナンス方法

給湯器の修理や交換には、複数の資格が必要となります。本格的な保守作業を行うときはメーカーや業者への依頼が必要となりますが、機器や部品の清掃など、資格がなくてもできるメンテナンスもいくつかあります。

そこでここからは、給湯器を長持ちさせるために、自分でできるメンテナンス方法についてご紹介いたします。

※給湯器の修理・交換は、液化石油ガス設備士やガス機器設置スペシャリスト(GSS)などの複数の資格と知識が必要です。無資格で修理や交換をすると、国から罰せられます。

メンテナンスをする前の準備

メンテナンスをするときは、各元栓を閉めて、電源を落としておきましょう。

また、直前まで給湯器を使用していたときは、給湯器本体が熱くなっていることがあります。

運転直後の場合は、やけどを防止するためにしばらく時間をおいて、本体の熱を冷ましてから作業を始めましょう。

外装の清掃

給湯器本体の、砂ぼこりや油といった汚れを水拭きで落としましょう。落ちにくい汚れがあるときは、台所用中性洗剤を使っても大丈夫です。

清掃後は、乾いた布で水気を拭き取っておきましょう。

また、台所や浴室のリモコンも、表面が汚れてきたら絞った布で清掃しましょう。給湯器本体と同じように、台所用中性洗剤を使用できます。ただし、直接水をかけるのは故障の原因になるため避けましょう。

水抜き栓のストレーナーを清掃

水抜き栓は、配管の根元などに接続されています。機種によって場所が異なることがあるので、詳しい場所は取扱説明書を確認しましょう。

水抜き栓を外してみると、配管に埋まっている部分にストレーナー(フィルター)があります。このストレーナーにゴミが溜まっていると、お湯の出が悪くなる、お湯にならないなどの不具合が起こってしまいます。

歯ブラシなどで水洗いして、ゴミを取り除いておきましょう。

ストレーナーを清掃するときの注意点

水抜き栓を外すときに、水が漏れてくることがあります。給湯器を使用した直後だと熱湯になっている可能性があるため、機器が十分に冷えてから外しましょう。

水抜き栓には、栓とストレーナーの間にあるパッキンなど細かい部品が多いです。また、ストレーナーも水抜き栓から外れてしまうことがあります。各部品を、清掃中にあやまって紛失しないように気を付けましょう。

凍結への対策

冬期や寒冷地では、配管に水が入ったまま一晩過ごしたり、長期間使用しないでいると凍結してしまうことがあります。

凍結すると中の水が凍って出ないだけではなく、配管を破裂させてしまう可能性もあるため、冬期の凍結対策は忘れずに行っておきましょう。

配管の凍結対策

給湯器には、凍結を防止するためのヒーターやポンプが備わっています。電源を入れておけば、気温が下がったときに自動で作動するので、冬期は夜間など使用しないときも電源は落とさないようにしましょう。

また、夜間など短時間での凍結を防ぐときは、風呂などの蛇口を少しだけ開けたままにしておくという方法もあります。チョロチョロと少量(幅4mmくらい)ずつ出るような状態にすれば、水道代を抑えることができます。

給湯器の水抜きのやり方

給湯器を長期間使用しないときや、気温が極端に低くなるときは、給湯器内の水を抜いておきましょう。

基本的な手順は以下の通りとなりますが、部品の場所や外し方、細かい手順などは機種によって異なるので、実際に水抜きするときは取扱説明書も確認しておきましょう。


  • 1.ガス栓を閉めます。
  • 2.室内のリモコンで、電源をオフにします。リモコンがないときは、室内のお湯側の水栓(どこの蛇口でもOK)を全開にしておきます。
  • 3.電源プラグを抜きます。(リモコンがないときは、水栓を開けてから2分以上経ってから)
  • 4.止水栓を閉めます。
  • 5.台所や浴室、洗面所など全てのお湯側の水栓を開けます。
  • 6.給湯器本体の水抜き栓を開けます。

給湯器を長持ちさせる使い方とは

給湯器を長持ちさせるには、定期的に点検やメンテナンスを行うことが大切です。

それに加えて、普段からの使い方に気を付けることも寿命を延ばす方法の一つとなります。

ここからは、給湯器を長持ちさせる使い方についてご紹介したいと思います。

配管・バーナーに負荷のかからない使い方をするには

たくさん使用すればするほど、稼働する部品には負担がかかり、消耗していきます。

給湯器を使いすぎないというのも一つの対策ですが、炊事や入浴などで毎日使うものですから、必要以上に使用を制限するのも難しいと思います。

そんなときは、各部品に負荷のかかりにくい使い方を心がけてみましょう。

水だけ使うときは、水側の水栓を開ける

夏期などで給湯器の電源を切っている間は、お湯側の水栓を開けても水が出るようになっています。

しかし、ふだんお湯が通る配管に冷たい水が流れると、配管との温度差で結露が発生しやすくなります。結露が頻繁に起こると錆や腐食の原因となるため、水を使うときは水側の水栓だけを使うようにしましょう。

バーナーの過度な使用を避ける

お湯を使うたびに、給湯器内部ではバーナーが点火して水を温めています。バーナーの点火機能も、長年使用を繰り返すことで劣化していきます。

そのため、頻繁に点火を繰り返すとバーナーの寿命を早める原因となる可能性があります。

ごく短時間や少量の使用は控え、水側の水栓を開けるなどの工夫をすることで、バーナーの劣化を通常より抑えることができます。

長期間使用しないときは水抜きを行う

給湯器を長期間使用しないと、給湯器タンク内の水が新しくならないため、タンク内のヌメリや錆の原因となります。また、電気を使う機器は長い間通電させないと故障しやすくなってしまいます。

旅行や帰省などで長期間(1ヶ月以上)使用する予定がないときは、先ほどご紹介した水抜きをしておきましょう。

給湯器を長持ちさせるメンテナンスのやり方まとめ

今回は、給湯器を長持ちさせるメンテナンスのやり方についてご紹介させていただきましたが、いかがでしたでしょうか。

給湯器は10年程度で劣化していきますが、外装や配管をこまめに点検したり、ストレーナーを定期的に清掃するなどのメンテナンスを行うことで寿命を伸ばせる可能性があります。

また、普段からなるべく給湯器に負荷をかけないような使い方を心がけると、劣化を早めるのを防止できます。

異常が見つかったときは、できるだけ早くメーカーや修理業者に連絡して、修理を行いましょう。

生活救急車では給湯器の修理や交換を承っておりますので、お困りの際はお気軽にご相談ください。まずは、現地見積もりからご対応させていただきます。

生活救急車 編集部
生活救急車 編集部
生活救急車が運営するレスキューなびでは、暮らしのお困り事に役立つ情報として、トラブル解決に導くノウハウや当社の事例をお届けいたします。
株式会社小学館が発信するライフハックサイト「@DIME」でレスキューなびのお役立ち記事が紹介されました。
生活救急車はフジテレビの「世界の何だコレ!?ミステリー」「林修のニッポンドリル」「おたすけJAPAN」など、数々の"開かずの金庫"のテレビ番組でも取り上げられたことのある会社です。
  • 生活救急車YouTubeアカウント
  • 生活救急車Xアカウント
ユーザー評価:  4.0 (12件)

2008年製給湯器使用しています。給湯器10年ポンプ14年と言われています。 今迄に6回程度のトラブルで、部品交換整備し基盤は製造中止になっており この先、年金生活の中でオール電化システムをやめるかどうか検討中です。

ありがとうございました。

ありがとうございました