さらに条件を追加する
LIBRARY

湯沸かし器と給湯器の違いとは

さまざまな暮らしに役立つ情報をお届けします。

対応カテゴリ
サブカテゴリ
タグ
湯沸かし器と給湯器の違いとは

説明 湯沸かし器と給湯器の違いがわからなくて、困っていませんか?湯沸かし器も給湯器も「お湯を沸かす機械」ということは変わりませんが、実は、両者で明確な違いがあります。そこで今回は、湯沸かし器と給湯器の違いについてご紹介いたします。

※当サイトは、アフィリエイト広告を掲載しています。

湯沸かし器と給湯器の違いがわからなくて、困っていませんか?

湯沸かし器も給湯器も「お湯を沸かす機械」ということは変わりませんが、実は、両者で明確な違いがあります。

交換や修理をする際に、お客様と業者側で『湯沸かし器と給湯器の伝え間違え』が起こると大変です。

そこで今回は、湯沸かし器と給湯器の違いについてご紹介いたします。

湯沸かし器と給湯器の違いとは

湯沸かし器と給湯器は、同じお湯を沸かす機械ですが、「給湯性能・設置ヶ所・使用方法」が全く異なる機械です。

本体料金や設置工事料金も、湯沸かし器と給湯器では全く異なるので、両者の違いはしっかりと把握しておいたほうがいいでしょう。

ここでは、湯沸かし器と給湯器の違い・見分け方についてご紹介いたします。

湯沸かし器は1ヶ所で給湯器は家全体を給湯

最初に、「湯沸かし器と給湯器では給湯能力が全然違う」ということについてご紹介しておきたいと思います。

湯沸かし器は「キッチンだけ」「洗面所だけ」のように、基本的に家の中の1ヶ所分のお湯を沸かす能力しかありません。

対して、「お風呂もキッチンも洗面所も家中全部の蛇口から『同時に』お湯を出せる」給湯能力を持っているのが給湯器です。

この給湯能力の違いから、設置場所も湯沸かし器と給湯器では異なります。

湯沸かし器は屋内設置で給湯器は屋外設置

湯沸かし器と給湯器を見分ける大きなポイントになりますが、「湯沸かし器は屋内設置」「給湯器は屋外設置」が基本です。

しかし、給湯器の種類によっては「屋内設置」になっている機種もあるため、一概に「屋内なら湯沸かし器」「屋外なら給湯器」とも言えません。

また、資格を持っていない業者や素人DIYによる『違法工事』によって屋外に設置することが義務付けられている給湯器が屋内に設置されていることもあります。

屋内設置の湯沸かし器は換気が必要(冬に寒い)

ちなみに、屋内設置の湯沸かし器は、湯沸かし器の使用中は必ず換気が必要になります。

窓を閉め切っていると、一酸化炭素中毒事故に繋がる恐れもあるので冬場でも必ず換気をするようにしましょう。

建物の構造によって変わりますが、湯沸かし器から給湯器への交換作業ができることもあるので、気になる人は業者に下見を依頼されることをおすすめいたします。

湯沸かし器と給湯器の見分け方

ここまで、湯沸かし器と給湯器の違いについてご紹介しましたが、両者の見分け方についてまとめておきたいと思います。

  • 【湯沸かし器】
    本体が屋内に設置されていて、「キッチンだけ」「洗面所だけ」のように1ヶ所でのみお湯が出せる。

  • 【給湯器】
    本体が屋外に設置されていて、「お風呂もキッチンも洗面所も『同時に』」お湯が出せる。

「1ヶ所だけでお湯が使えるのか、家中の蛇口で同時に使えるのか」が見分けるときの大きなポイントになります。

しかし、湯沸かし器や給湯器の中にもさらに細かい種類の違いがあるので、本体交換や買い換えを検討していて「自分が使っている機械の種類が分からない」人は業者に下見を依頼して確認するのが確実です。

湯沸かし器の種類ごとの仕組み・給湯方法の違い

湯沸かし器にも、お湯の出し方や温め方によって複数の種類があります。

ここでは、湯沸かし器の種類ごとの仕組みや給湯方法のこまかい違いについてご紹介いたします。

元止め式と先止め式の違い

湯沸かし器のカタログを見ていると、「元止め式」「先止め式」という言葉を見かけることがあると思います。

  • 【元止め式】
    湯沸かし器本体のボタンを押すとお湯が出る。蛇口に配管を伸ばすことができないので、湯沸かし器本体でお湯の出止水を操作する。

  • 【先止め式】
    湯沸かし器本体のボタンを押して待機状態にし、蛇口を捻ることで点火・消化が行われる。給湯配管を伸ばして蛇口と接続し、蛇口のハンドルで出止水を操作する。

「元止め式は、湯沸かし器本体のボタンを押すとお湯が出る」「先止め式は、本体ボタンを押して、蛇口を捻るとお湯が出る」と覚えておくと簡単です。

小型電気温水器とガス瞬間湯沸かし器の違い

小型電気温水器とガス瞬間湯沸かし器についても、よく間違われている方が多いので違いをご紹介しておきたいと思います。

  • 【小型電気温水器】
  • 小型電気温水器は、電気で水を温める機械のことです。文字通り、電気で温水器の中のヒーターを熱して水を温めます。

  • 【ガス瞬間湯沸かし器】
  • ガス瞬間湯沸かし器は、ガスで水を温める機械のことです。ガスを燃やして水を温めます。

ガス管の有無で見分けることもできますが、どれが何の配管か分からないという場合は「湯沸かし器本体に貼ってあるシール」を確認してみましょう。

大手メーカーの製品であれば、「電気温水器」や「ガス瞬間湯沸かし器」のように種類が書かれているので見分けることが可能です。

給湯器の種類ごとの仕組み・給湯方法の違い

湯沸かし器と同様に、給湯器にも給湯方法の違いによって複数の種類が存在します。

そこでここでは、給湯器の種類と種類ごとの仕組み・給湯方法の違いについてご紹介いたします。

ガス給湯器の特徴・仕組み

給湯器の中で一番よく使われているのが「ガス給湯器」です。

ガス配管を給湯器とつなげて、ガスを燃やしてお湯を沸かし、給湯配管を通じてお風呂やキッチンの蛇口など家全体にお湯を運びます。

「すぐにお湯が沸かせる」「安定してお湯を使い続けられる」のがガス給湯器のメリットですが、「ランニングコスト(燃料費や待機電力など)」が高いのがデメリットです。

石油給湯器(灯油ボイラー)の特徴・仕組み

北海道や東北地方などの寒い地域でよく使われているのが、「石油給湯器(灯油ボイラー)」です。

石油(灯油)を燃やしてお湯を沸かしますので、水が冷たくなる寒冷地ではガスと同じくらい使用されています。

ランニングコスト(燃料費)が安いことがメリットですが、「給油の手間がある(忘れると使えない)」「追い炊き機能ありだと初期費用が高い」「貯湯式だとお湯切れすることがある」「燃料費の変動が大きい」などデメリットも多いので注意が必要です。

電気給湯器(温水器)の特徴・仕組み

電気でお湯を温めるのが、「電気給湯器(温水器)」です。

ガス給湯器と違い、「電気でヒーターを温める→温まったヒーターで水を温める」という流れになっており、「燃焼反応が起こらない」という特徴があります。

燃焼反応が起こらないので、ガス給湯器・湯沸かし器の事故で多い「一酸化炭素中毒」の心配がありません。

しかし、「貯湯式はお湯の水圧が弱い」「本体代金や部材代が非常に高い」「お湯の温度が一定にならない」などのデメリットがあります。

ハイブリッド(ガスと電気)給湯・暖房システムの特徴・仕組み

ガスと電気の両方を使って、お湯を沸かす給湯器(システム)が「ハイブリッド給湯・暖房システム」です。

予め電気でお湯を沸かして貯湯タンクにお湯を貯めておくのは電気温水器と同じ仕組みですが、『貯湯タンクにお湯がなくなったら、ガスでお湯を沸かす』ことができるようになっています。

ハイブリット給湯・暖房システムの最大の特徴は「省エネ・エコ」ですが、本体価格だけで80万円を超える(別途工事費や資材代などがかかる)ものがあるので、普及率は高くありません。

湯沸かし器と給湯器の違いとはまとめ

今回は、湯沸かし器と給湯器の違いから、それぞれの種類と給湯方法の仕組みなどについてご紹介いたしましたがいかがでしたでしょうか。

湯沸かし器と給湯器の仕組みが違うだけでなく、湯沸かし器や給湯器の中でもさらに色々な種類があるため、買い換えを行う際はしっかりと種類を確認しておいた方が安心です。

しかし、「種類が全くわからない」「とりあえず、業者を呼んで交換できるものを提示してほしい」「本体を見つつ、直接相談しながら決めたい」という人もいるかと思います。

生活救急車では、湯沸かし器・給湯器の修理や交換作業を承っております。現地でのご相談・お見積りも対応しておりますので、お困りの際はお気軽にお問合せください。

生活救急車 編集部
生活救急車 編集部
生活救急車が運営するレスキューなびでは、暮らしのお困り事に役立つ情報として、トラブル解決に導くノウハウや当社の事例をお届けいたします。
株式会社小学館が発信するライフハックサイト「@DIME」でレスキューなびのお役立ち記事が紹介されました。
生活救急車はフジテレビの「世界の何だコレ!?ミステリー」「林修のニッポンドリル」「おたすけJAPAN」など、数々の"開かずの金庫"のテレビ番組でも取り上げられたことのある会社です。
  • 生活救急車YouTubeアカウント
  • 生活救急車Xアカウント
ユーザー評価: ☆☆  3.8 (27件)

よく分かって助かりました。

アパートの大家ですが、親から引き継いだ建物のことがよく分かり助かりました

分かりやすい説明で助かりました!

分かりやすい説明で助かりました!

機能の違い、機種選定の参考になった。