さらに条件を追加する
LIBRARY

冬の給湯器の凍結予防と解凍方法~水抜き・カバー・ヒーターどれがい…

さまざまな暮らしに役立つ情報をお届けします。

対応カテゴリ
サブカテゴリ
タグ
冬の給湯器の凍結予防と解凍方法~水抜き・カバー・ヒーターどれがいい?~

説明 寒い冬になると、給湯器が凍結しないか心配ですよね?冬になって気温が下がってくると、給湯器の凍結トラブルが増加します。給湯器が凍結すると、長時間お湯が使えなくなってしまい、日常の生活に大きな影響が出ます。そのような状況を回避するために、あらかじめ対策を行い凍結を防ぐことが重要です。そ今回は、冬の給湯器の凍結予防方法や解凍方法をご紹介します。

※当サイトは、アフィリエイト広告を掲載しています。

寒い冬になると、給湯器が凍結しないか心配ですよね?

冬になって気温が下がってくると、給湯器の凍結トラブルが増加します。給湯器が凍結してしまうと、長時間お湯が使えなくなってしまい、日常の生活に大きな影響が出てしまいます。

そのような状況を回避するために、あらかじめ対策を行い給湯器の凍結を防ぐことが重要になります。

そこで今回は、冬の給湯器の凍結予防方法、凍結した場合の解凍方法をご紹介します。

冬に給湯器が凍結する原因

給湯器の凍結は、気温が低くなる時期に起こりやすくなります。特に1月や2月に多く、外気温が-15℃を下回る極端に寒い日や、給湯器本体が北側に設置されている場合には凍結の危険性が高くなります。

給湯器が凍結してしまうと、水側の蛇口をひねったら水は問題なく出るのに、お湯側の蛇口をひねっても、水もお湯も出ないといった状況になります。

冬に給湯器が凍結する原因1.水温が0℃以下になった

冬の寒い日に外気温が0℃以下になってしまうと、給湯器本体や配管が冷やされてしまい内部の水が凍ってしまいます。

特に給湯器に接続されている給水配管は、非常に外気温の影響を受けやすく凍結する可能性が高くなります。

冬に給湯器が凍結する原因2.水が動いていない

水温が0℃以下になっても、給湯器を使用していて配管内に水が流れて動いている場合は、凍結する可能性が低くなります。

給湯器を使用しない夜間や、長期間にわたって給湯器を使用しない場合は、配管内に水が溜まったままになるため、凍結の可能性が高くなります。

冬の給湯器の凍結予防方法

給湯器が凍結してしまうと、お湯が使えなくなってしまいます。冬場に長時間お湯が使えなくなるのはとても大変です。

気温がかなり下がり冷えこむことが予想されている場合、給湯器を凍結させない予防対策が重要になります。そこで、ここでは給湯器の凍結を予防する方法をご紹介します。

給湯器の凍結予防方法1.電源プラグを抜かない

現在普及している給湯器の多くは、「凍結予防ヒーター」「自動ポンプ運転装置」が凍結防止機能として備わっています。

どちらも外気が凍結する温度近くになると、自動的に作動して凍結を予防するようになっています。

ただし、給湯器本体の電源プラグが抜けていると、これらの装置は作動しませんので注意しましょう。

給湯器の凍結予防方法2.水を出しっ放しにする

水は流れていると凍結する可能性が低くなります。そのため、給湯器を使用しない夜間の時間帯に、少量の水を流し続けておくことで凍結予防の効果があります。この方法は給湯器だけでなく、水道管の凍結予防にもなります。

やり方は、リモコンの運転スイッチをオフにして、給湯側の蛇口を捻りチョロチョロッと水を出してくだけです。

給湯器の凍結予防方法3.給湯器の水抜き

冬の間に長期不在で給湯器をしばらく使用しない時や、気温が極端に低くなると予想される場合には、凍結予防として給湯器の水抜きを行うのをおすすめします。

ここでは、基本的な水抜き作業の手順をご紹介します。ただし、部品の場所や外し方、細かい手順などは給湯器の種類によって異なります。実際に水抜き作業を行う場合は、取扱説明書を確認しましょう。

※給湯器の使用直後はお湯が高温になっていますので、給湯器が十分に冷めてから行いましょう。


  1. 【給湯器の水抜き手順】
  2. 1.ガス栓を閉める
  3. 2.リモコンの電源をオフにする。リモコンが無い場合は、室内のお湯側の蛇口(どの場所でもOK)を全開にする
  4. 3.給湯器の電源プラグを抜く。リモコンが無い場合は、蛇口を開けてから2分以上経過してから行う
  5. 4.止水栓を閉める
  6. 5.キッチンや洗面所、浴室など全てのお湯の蛇口を開ける
  7. 6.給湯器本体の水抜き栓を開ける

給湯器の凍結予防方法4.保温材で配管をカバー

給湯器のもっとも凍結しやすい箇所は給水配管部分です。給水配管は水が通る配管で、外気温の影響を受けやすく水温が下がり凍結しやすくなります。

給水配管の凍結を予防するために、保温材を巻いてカバーするという方法があります。保温材はホームセンターなどで購入可能で、配管をカバーするように巻きビニールテープを巻いて固定します。

給湯器の凍結予防方法5.凍結防止帯を巻く

凍結防止帯は配管に巻くヒーターで、配管に直接巻きつけた上からさらに保温材を巻いて凍結を防止します。耐熱性があるため、熱湯の配管にも使用可能です。

凍結防止帯の取り付け方

凍結防止帯は配管に沿わせて取り付けてコンセントにつなぎ、配管内の凍結を予防します。取り付け方法は以下になります。


  1. 【凍結防止帯の取り付け方法】
  2. 1.防止帯を配管に沿わせて、結束バンドなどで固定する
  3. 2.サーモスタットを配管に密着させる
  4. 3.配管の下部から保温テープをテープ幅の半分が重なる様に巻いていく
  5. 4.その上から保温材を巻く
  6. 5.コンセントにつなぎ完了

冬に給湯器が凍結した場合の解凍方法

冬の給湯器の凍結予防方法についてご紹介しましたが、予防を忘れてしまったり気温によっては給湯器が凍結してしまうことも考えられます。そこで、給湯器が凍結してしまった場合の対処、解凍方法をご紹介します。

冬に給湯器が凍結した場合の解凍方法1.自然解凍を待つ

給湯器が凍結した場合、自然に解凍するのを待つことが基本の対処法になります。

まずは、キッチンや浴室などのリモコンの運転スイッチをオフにしましょう。ただし、この時に給湯器本体の電源コンセントは抜かない様に注意しましょう。

運転スイッチをオフにした後は、外気温が上昇し凍結箇所が自然に解凍されるのを待ちましょう。自然解凍されれば、お湯が出るようになります。無理に熱湯などで配管をあたためて解凍しようとすると、配管の破損や給湯器の故障の原因になります。

自然解凍されてお湯が出るようになったら、給湯器本体や給湯器周辺の配管から水漏れが起こっていないか確認しましょう。万が一、給湯器から水漏れが発生している場合は、凍結が原因で配管が破損している可能性が考えられます。給水配管のバルブを閉めて、専門業者に点検を依頼しましょう。

冬に給湯器が凍結した場合の解凍方法2.タオルとぬるま湯で解凍

先ほど給湯器が凍結した場合、基本的には自然解凍を待つとご紹介しました。しかし、どうしてもすぐにお湯を使いたい場合や気温がなかなか上がらず、長時間経過しても解凍されない場合もあります。

凍結が原因でお湯だけが出ない場合は、給水バルブ(元栓)のまわりが凍結していることが多く、ひどい寒波になると給水管や給湯配管の凍結の可能性も考えられます。

給水バルブ(元栓)まわりの凍結であれば、あまりおすすめはしませんがタオルとぬるま湯を使った解凍方法があります。参考までにご紹介します。

※給湯器メーカーは自分で解凍作業を行うことはおすすめしておりません。配管の破裂や給湯器の故障の原因になる恐れもあります。基本的には自然に解凍するのを待つようにしましょう。


  1. 【タオルとぬるま湯を使った解凍方法】
  2. 1.給湯器のリモコンの運転スイッチをOFFにする。この時に、給湯器本体のコンセントは抜かないようにしましょう。
  3. 2.念のため、ガス栓を閉める
  4. 3.キッチンなどの蛇口のお湯側を少し開けて、お湯が出る状態にする
  5. 4.給水バルブ(元栓)のまわりにタオルを巻き、30~40℃程度のぬるま湯をタオルにゆっくりとかける
  6. 5.手順(3)で開けておいた蛇口から、水が流れるようになったら完了
  7. 6.配管周りの水気を必ずしっかりふき取っておきましょう。水気がそのまま残っていると、その水が原因で再び凍結してしまいます。必ずすべての水を丁寧にふき取りましょう

※ぬるま湯をかけるときは、給湯器本体のコンセントにかからないように注意しましょう。

給水バルブ(元栓)は回るがお湯が出ない

ぬるま湯をかけて給水バルブ(元栓)は回るようになったが、それでもお湯が出ない場合、給水管の他の箇所で凍結が起こっている可能性が考えられます。

このような状況の場合は、自然に解凍されるのを待つ以外に方法はありません。念のため、給水バルブを閉めて、気温が上がるのを待ちましょう。

冬の給湯器の凍結予防と解凍方法まとめ

今回は、冬の給湯器の凍結予防方法、凍結した場合の解凍方法をご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか。

冬になり気温が低くなると給湯器の凍結の可能性が高くなります。凍結トラブルに見舞われないために、事前に予防対策を行いましょう。

万が一、給湯器が凍結した場合は、基本的には自然に解凍するのを待ちましょう。お湯が出るようになった後に水漏れがある場合は、配管が破損している可能性がありますので、専門の業者に点検を依頼しましょう。

生活救急車では給湯器の修理・交換を承っておりますので、お困りの際はお気軽にご相談ください。まずは、現地見積もりからご対応させていただきます。

生活救急車 編集部
生活救急車 編集部
生活救急車が運営するレスキューなびでは、暮らしのお困り事に役立つ情報として、トラブル解決に導くノウハウや当社の事例をお届けいたします。
株式会社小学館が発信するライフハックサイト「@DIME」でレスキューなびのお役立ち記事が紹介されました。
生活救急車はフジテレビの「世界の何だコレ!?ミステリー」「林修のニッポンドリル」「おたすけJAPAN」など、数々の"開かずの金庫"のテレビ番組でも取り上げられたことのある会社です。
  • 生活救急車YouTubeアカウント
  • 生活救急車Xアカウント
ユーザー評価:  4.2 (12件)

給湯器の凍結は初めての経験だったので、何かせねばと少々慌てました。が、自然解凍がベストだと伺いましたので安堵しました。気長に待ちます。

寒波に備えて凍結防止方法の確認が出来ました。地域的に自然解凍は期待できないので、配管内の水を動かして凍結させないようにしたいと思います。

今年のお正月エコキュートが凍結しましたがお湯は出ましたので以前の温水器状態で使用しておりましたら5日後に自然に解凍し使えるようになりました。凍結予防で風呂の湯を抜かずにいたにもかかわらずの凍結でした。その後は寒い日は追い炊き等で菅内の水を動かすようにしております。

ボイラー業者に依頼する前に自分で出来る範囲のことはやってみようと思いました。