さらに条件を追加する
LIBRARY

天井の雨漏りの原因とdiy修理のやり方~賃貸でも使えるカビ対策も…

さまざまな暮らしに役立つ情報をお届けします。

対応カテゴリ
サブカテゴリ
タグ
天井の雨漏りの原因とdiy修理のやり方~賃貸でも使えるカビ対策も紹介~

説明 天井にシミができたり、ポタポタと水が落ちてきてお困りではありませんか?雨漏りの被害を抑えるには、早めに原因の見当をつけて対応することが重要です。原因がわかれば、それをもとにDIY修理で応急処置をすることもできます。そこで今回は、天井の雨漏りの原因とDIY修理のやり方についてご紹介いたします。

※当サイトは、アフィリエイト広告を掲載しています。

天井にシミができたり、ポタポタと水が落ちてきてお困りではありませんか?

天井の雨漏りは、落ちてきた水で床や家財道具が濡れてしまうので対処が大変ですよね。それだけではなく、放置しているとカビを発生させて、建物全体が劣化する原因にもなります。

雨漏りの被害を抑えるには、早めに原因の見当をつけて対応することが重要です。原因がわかれば、それをもとにDIY修理で応急処置をすることもできます。

そこで今回は、天井の雨漏りの原因とDIY修理のやり方についてご紹介いたします。

天井から雨漏りする原因

天井から雨漏りが発生している場合、原因は真上にある屋根だと予想する人が多いと思います。

もちろん、屋根が原因の可能性もありますが、「原因箇所が複数」など、雨漏りの原因は簡単に特定できないケースもたくさんあります。

そこでまずは、天井から雨漏りする原因となる可能性のある場所についてご紹介したいと思います。

天井の雨漏り原因1.屋根の破損

建物の一番上階にある部屋の天井が雨漏りしている場合は、屋根が原因となっている可能性があります。

瓦やスレートといった屋根材以外にも、板金という屋根どうしをつなぐ部品や、外壁との継ぎ目などさまざまな箇所が雨水の侵入経路になる場合があります。

屋根材の破損

瓦・スレートなどの屋根材は、最初に雨水を防ぐ一次防水の役割をしています。

屋根材が、強風や風で飛んできた物にぶつかって破損したり、剥がれ落ちてしまうとその部分の防水機能が低下し、雨漏りする可能性があります。

板金の浮き・釘穴からの浸水

板金は屋根どうしをつなぐための部品で、屋根の最も高い部分に設置されます。そのため釘でしっかりと固定して取り付けられますが、雨風や経年劣化、施工不良などで釘がゆるんでしまうケースがあります。

その結果、釘穴に隙間ができたり、板金が固定されずに浮いてしまった箇所から雨水が侵入することがあります。

外壁との接合部

屋根と外壁の接合部には、コーキングという充填材が使われています。コーキングの寿命は10年程度ですが、雨風や砂ぼこりで寿命が早まって破断する可能性もあります。

コーキングがひび割れると、その場所が雨水の侵入経路となる場合があります。

天井の雨漏り原因2.外壁のひび割れ

モルタルなどの壁材が、経年劣化などによりひび割れを起こすと、ひび割れた箇所から雨漏りすることがあります。

また、サイディングボードなどの壁材は、壁材どうしをコーキングでつなぎ合わせています。コーキングが劣化すると、つなぎ目に隙間ができてそこから雨水が侵入する可能性があります。

天井の雨漏り原因3.窓サッシのコーキングの劣化

窓サッシを建物に接合するのにも、コーキング材が使われています。

コーキングが劣化するとサッシから雨水が侵入することがありますが、雨水が窓からではなく天井から浸出する場合もあります。

2階部分の窓や、屋根に取り付けられた天窓から雨漏りしたときは、天井に影響が出ることも考えられます。

天井の雨漏り原因4.雨樋の詰まり・破損

雨樋にごみや土が詰まったり破損していると、雨天のときに排水が適切に行われなくなります。

雨樋からあふれた雨水が建物の内部に侵入すると、雨樋に近い部屋の天井から雨漏りが発生する場合があります。

天井の雨漏り原因5.ベランダからの雨漏り

排水溝が詰まって水はけが悪くなったり、笠木(手すり部分)や外壁とのつなぎ目のコーキングが劣化すると、ベランダから雨漏りが発生することがあります。

ベランダから侵入した雨水が壁の中を通って、1階部分の天井に流れ出るケースもあります。

雨漏り以外で天井から水漏れする原因

実は、天井が水で濡れている現象は雨漏りだけが原因とは限らないことがあります。

漏水や結露など考えられる可能性はさまざまですが、本当の原因が何か判断がつかないときは専門業者による調査も検討してみましょう。

ここでは、雨漏り以外で天井から水漏れする原因についてご紹介したいと思います。

天井からの水漏れ原因1.上階からの漏水

上階に水回りの設備がある場所の天井が水漏れしているときは、上階で漏水が起こっている可能性も考えられます。

トイレなどが故障して水漏れを起こしていたり、下の階の天井と上階の床との間にある給排水管が破損していると、天井から水漏れすることがあります。

上階からの漏水の対処法

天井からの漏水は、上階や天井裏などを点検してみると判明する場合があります。

ただし、マンションやアパートの場合はトラブルのもとになるため、自分で上階の住人を尋ねるのは避けましょう。

大家さんや管理会社に連絡して、水回り設備を確認してもらうといいでしょう。

天井からの水漏れ原因2.結露

結露は、室内の暖かい空気が室外の冷たい空気に冷やされることで発生します。

そのため、たとえば「冬場に暖房を使っているときだけ天井が水漏れする」などの症状があるときは、雨漏りではなく結露が発生していることが考えられます。

結露は、換気をこまめに行って防止しましょう。

天井からの水漏れ原因3.小動物の排泄物

水漏れの部分から悪臭がする場合は、天井裏に入り込んだネズミ・イタチ・ハクビシン・コウモリなど小動物の糞尿が染み出している可能性があります。

天井から足音がしたり、天井裏に糞が落ちているのを見つけたときは、小動物の侵入を疑った方がいいでしょう。家の衛生状態も悪くなるので、早めの対処を心がけましょう。

小動物の排泄物による水漏れの対処法

小動物の排泄物が原因の場合、水漏れを止めるには建物の中に入り込んだ小動物を追い出す必要があります。侵入した小動物が1匹だけなら、捕獲罠などを使って自力で駆除できることもあります。

しかし、繁殖して数が増えていると個人での対応は困難である可能性が高いです。害獣の駆除業者に相談して、駆除作業を依頼することをおすすめします。

賃貸でもできる天井の雨漏りの対策方法

雨漏りで建物や家財に被害が出たときは、なるべく早く対策をしましょう。

劣化や破損がみられる場所は補修や交換が望ましいですが、賃貸住宅の場合は内装に手を加えられない契約内容になっていることが多いです。そんなときは、退去時に問題とならない方法で対策しましょう。

ここからは、賃貸でもできる天井の雨漏りの対策方法についてご紹介したいと思います。

雨漏りの対策方法1.バケツを設置する

簡易な方法ですが、床や家財道具を濡らさないためにやっておきたい対策です。

新聞紙やレジャーシートの上に、水はね防止の雑巾を底に入れたバケツを置いて天井からの水を受け止めましょう。

家財道具は水がかからない位置に移動させるのがいいですが、重くて動かせないときは傘をかぶせておくのがおすすめです。

雨漏りの対策方法2.ブルーシートを設置する

ベランダ、外壁など建物の外側で行う対策です。雨水の侵入箇所を広範囲にブルーシートで覆うことで、雨が吹き込むのを一時的に防止します。

屋根など高所への設置は転落によるけがの恐れがあるため、控えるようにしましょう。

雨漏りの対策方法3.雨染みを薄める

雨漏りした場所が染みになって残ると、気になりますよね。

しかし、賃貸住宅では天井クロスや壁紙を無断で張り替えると退去時に問題となる可能性があります。雨染みなど内装に出た被害は、できるだけ清掃で落とすようにしましょう。

中性洗剤や薄めた漂白剤を使うことで、雨染みを薄くできることがあります。

雨染みを薄めるときの中性洗剤・漂白剤の使い方

中性洗剤を使うときは、スポンジに含ませて力をあまり入れずに洗いましょう。

漂白剤は、水で10%~50%程度に薄めたものを霧吹きに入れ、染みの箇所にスプレーして使います。スプレーした後は、漂白しすぎないように水拭きした後、乾いた布で水分を拭き取りましょう。

雨漏りの対策方法4.カビを除去する

雨漏りで天井が濡れている状態が長く続くと、カビが発生することがあります。カビは木材の腐食や健康被害の原因になるため、発生したら早めに除去しておきましょう。

天井板や天井クロスの張り替えではなく、清掃による除去であれば賃貸住宅での対策も可能です。

カビを清掃で除去する方法

カビ取り剤は多くの種類が販売されていますが、水回り用の製品が多く十分にすすぎができない天井材での使用にはあまり向いていません。

天井のカビは、内装用のカビ取り剤、エタノール、重曹などで落とせることがあります。

カビ取り剤やエタノールを雑巾に含ませてカビを拭き取る、重曹を水と混ぜて歯ブラシで軽くこする、といった方法を試してみましょう。カビを除去した後は、再びカビが発生しないようにこまめに換気を行いましょう。

天井の雨漏りをDIY修理するやり方

雨漏りの箇所や規模によっては、DIYでの修理も可能です。

ただし、DIYでの修理はあくまで応急処置であることを念頭に置いておきましょう。業者に相談できる状況になり次第、早めに修理を手配することをおすすめします。

ここからは、天井の雨漏りをDIY修理するやり方についてご紹介いたします。

DIY修理1.天井裏に防水テープを貼る

アルミ製やゴム製の、防水機能を持つ粘着テープを雨水の侵入している隙間に貼り付けて使用します。

貼り付ける部分の水気を雑巾で拭き取ってから、接着面に雨水が侵入しにくいように下から上に貼り付けると効果的です。

一部のゴム製防水テープ(黒か白色の製品が多い)は、窓サッシに使用できないものがあるので購入時に注意書きの内容を確認しましょう。

DIY修理2.コーキングで補修する

コーキングの補修には、コーキング材とコーキングガンが必要です。どちらもホームセンターやインターネットショップで購入することができます。

窓サッシや壁材の継ぎ目に使われているコーキングを増し打ちするほか、外壁のひび割れを埋めることもできます。

コーキング補修の手順

  • 【準備するもの】
  • ・コーキング材
  • ・コーキングガン
  • ・下塗り材(プライマー)
  • ・ヘラ
  • ・マスキングテープ

  • 【手順】
  • 1.ごみや砂ぼこりがあると効果が落ちるため、補修箇所を洗浄します。洗浄したところが完全に乾いてから作業を始めましょう。
  • 2.コーキング材が補修箇所以外に付かないよう、まわりにマスキングテープを貼ります。
  • 3.下塗り材を塗ります(ハケがあると塗りやすいです)。
  • 4.コーキングガンにコーキング材をセットし、補修箇所に充填していきます。
  • 5.ヘラでコーキング材をならし、マスキングテープをはがします。
  • 6.1~2日程度放置して、コーキング材を乾燥させます。

外壁のひび割れは3mm以上の幅のあるものや深さのあるひび割れの場合、DIYでの補修は難しくなります。規模の大きなひび割れは、業者に相談して補修してもらいましょう。

天井の雨漏りの原因とdiy修理のやり方まとめ

今回は、天井の雨漏りの原因とdiy修理のやり方についてご紹介させていただきましたが、いかがでしたでしょうか。

天井の雨漏りは、屋根、外壁、など建物の様々な部分が原因となっている可能性があります。また、ケースによっては雨漏り以外の原因で水漏れしていることもあります。

応急処置の範囲であれば、DIYでの修理も可能です。賃貸住宅で対策する場合は、清掃やブルーシートの設置など、建物や内装に手を加えない方法で行いましょう。

応急処置が終わったら、業者に相談して本格的な修理を依頼することをおすすめします。生活救急車では雨漏り修理を承っておりますので、お困りの際はお気軽にご相談ください。まずは、現地見積もりからご対応させていただきます。

生活救急車 編集部
生活救急車 編集部
生活救急車が運営するレスキューなびでは、暮らしのお困り事に役立つ情報として、トラブル解決に導くノウハウや当社の事例をお届けいたします。
株式会社小学館が発信するライフハックサイト「@DIME」でレスキューなびのお役立ち記事が紹介されました。
生活救急車はフジテレビの「世界の何だコレ!?ミステリー」「林修のニッポンドリル」「おたすけJAPAN」など、数々の"開かずの金庫"のテレビ番組でも取り上げられたことのある会社です。
  • 生活救急車YouTubeアカウント
  • 生活救急車Xアカウント
ユーザー評価: ☆☆  3.5 (2件)

雨漏りの原因がとても解りやすく良く分かりました、有難うございました。