さらに条件を追加する
LIBRARY

雨漏りの原因がわからないときの調べ方~壁・屋根・マンション別に紹…

さまざまな暮らしに役立つ情報をお届けします。

対応カテゴリ
サブカテゴリ
雨漏りの原因がわからないときの調べ方~壁・屋根・マンション別に紹介~

説明 雨漏りしていることは分かっているけれど、どこからか、何が原因かがわからなくて困っていませんか?天井の雨染みや壁紙の剥がれなどで、雨漏りしていることはわかるけど、原因がはっきりと確認できないことって多いですよね。そこで今回は、主な雨漏りの症状や原因の調べ方、対処法などについてご紹介します。

※当サイトは、アフィリエイト広告を掲載しています。

どこかから雨漏りしていることは分かっているけれど、どこから雨漏りがしているのか、何が原因で雨漏りしているのかがわからなくて困っていませんか?

天井の雨染みや壁紙の剥がれなどがあると、なんとなく雨漏りしていることはわかりますが、その原因までははっきりと確認できないことって多いですよね。

そもそも、建築・リフォーム関係の仕事をしていないと、雨漏りの原因やその原因の調べ方に馴染みがないと思います。

そこで今回は、主な雨漏りの症状や原因の調べ方、雨漏りが起こっているときの対処法などについてご紹介したいと思います。

場所・症状別の雨漏りの原因

最初に、天井と外壁の場所別に、雨漏りがしていると現れる症状とその雨漏りの原因についてご紹介いたします。

天井に出る雨漏りの症状

まずは、「天井に出る雨漏りの症状」をご紹介したいと思います。


  • 【天井に現れる雨漏りの症状一覧】
  • ・天井材の雨ジミ・雨垂れ
  • ・天井板にできる黒カビ
  • ・天井のクロスの剥がれ

上記が、天井によく出る雨漏りの症状ですが、これについては4つの原因が考えられます。

原因1.屋根材の劣化や破損

瓦やスレートのずれ、割れ、防水シートの劣化によって少しずつ雨が侵入し、天井のシミを発生させます。

原因2.屋上の防水・排水設備の不具合

主に防水コートなどの塗装剥がれ、排水溝にゴミなどが詰まり、雨がだんだん溜まることで室内に侵入します。

原因3.天井板より上の外壁のひび割れ

天井板より上にある外壁にひびが入っていたり、屋根と外壁の間から雨水が侵入して雨漏りが発生します。

原因4.天窓の防水施工部分の劣化

紫外線や雨風の影響を直に受けるため、シーリングや防水シートが劣化しやすくそこから雨水が入ります。

壁に出る雨漏りの症状と原因

雨漏りは、「天井から起こる」イメージが強いですよね。しかし、外壁から雨水が侵入してくることもあります。

たとえば、下記のような症状が出ていると外壁から雨漏りしている可能性があります。


  • 【壁に現れる雨漏りの症状一覧】
  • ・壁紙やクロスの染み、剥がれ
  • ・壁に水滴がついている
  • ・壁に黒カビが発生している

天井からの雨漏りと壁からの雨漏りでは、雨水が家の中に侵入してくる原因も違うので一例をご紹介したいと思います。

原因1.外壁材や防水シートのひび割れ

壁紙やクロスに染み・剥がれが起こっているときは、外壁材(モルタルやサイディング)、防水シートなどにひび割れが起こっている可能性があります。

モルタルやサイディングのひび割れは、外壁から目視で確認することも可能です。

原因2.防湿シートが破損している

壁に水滴がついていたり、黒カビが発生している場合は、室内側の壁の中にある防湿シートが破損している可能性があります。

防湿シートはクロスや下地よりも外側にあり、断熱材よりも室内側にあるので目視での確認は困難です。

マンションの天井からの雨漏り・水漏れについて

マンションの天井からの雨漏りについては、「雨漏り」ではなく「水漏れ」の可能性があります。

とくに、マンションの最上階でもないのに天井から水が漏れているときは雨漏りではなく、配管からの水漏れが原因と考えられます。

ただし、最上階に関しては雨漏りの可能性もあるので、今回は配管からの水漏れの症状と最上階の天井からの雨漏り原因の両方についてご紹介いたします。

マンションの最上階で雨漏りする原因

マンションの最上階は屋上に欠陥が生じた場合、雨漏りの被害を最も受けやすくなります。まずは、最上階で雨漏りが生じる原因をご紹介いたします。

屋上の水たまり

屋上は本来排水口に向かって水が流れるように、勾配がつけられています。

しかし、その勾配に凹凸があったり均一に揃えられていなかったりすると水たまりが生じるのです。

そうして、屋上に溜まった雨水が、劣化した防水コートの下に染み込んでいき、マンションの最上階の部屋の天井に雨漏りが起こります。

屋上や外壁のコンクリートのひび割れ

マンションの屋上や外壁のコンクリートは、経年劣化でひび割れが起こることがあります。そのひび割れから雨が染み込んで、雨漏りになることがあります。

最上階以外の部屋の天井から水漏れする原因

最上階ではないのに、雨漏りするなんて不思議ですよね。それは、雨漏りではなく水漏れの可能性が高いでしょう。

配管の劣化による水漏れ

マンションの共用部分だけでなく、個人の所有している配管も床下などに存在しています。主な配管別に、どういった経緯で水が漏れるのかご紹介いたします。


  • ・給水管
  • キッチン、洗面台、トイレ、お風呂などの蛇口につながっている配管で、劣化すると穴が開き、そこから水漏れします。また、地震や地盤沈下などで配管が折れて水漏れすることもあります。

  • ・給湯管
  • 玄関横やバルコニーに設置されている給湯器から、キッチンやお風呂につながっているのが給湯管です。給水管同様、劣化して穴が開くことで水漏れが生じます。

  • ・排水管
  • キッチン、洗面などから出た水を流すための配管で、経年劣化でずれや割れが生じると水漏れします。また、排水管内でつまりが起こっていると、配管の隙間から水が漏れ出ることもあります。

配管のパッキンが劣化

配管と配管を接続する漏れ防止のシール材をパッキンといいます。このシールが劣化することで、水が染み出します。

入居者の過失による水漏れ

「お風呂をためていたのを忘れていて床がびしょ濡れ」、「洗濯ホースが抜けていた」など個人の過失による水漏れが、下の階の部屋に被害を及ぼすことがあります。

雨漏りの原因の調べ方

雨漏りの症状が見られたとき、まず何から対処したらいいのかわからない人が多いと思います。そういったときは、雨漏りの原因が何なのかを調べてみるといいでしょう。

しかし、雨漏りの調査というと、業者が行う散水調査やサーモグラフィーを使った調査をイメージされる人もいるかと思います。

確かにそういった本格的な調査でないと見つからない原因もありますが、自分でできる調査方法もあるのでご紹介したいと思います。

自分でできる雨漏り調査

特殊な機材を使わなくても、個人でできる雨漏りの調査方法があります。

確実に場所を特定することは難しいですが、ある程度の場所を把握することで応急処置が行える場合もあります。以下の方法で雨漏り調査が可能です。


  • ・目視調査
  • 雨漏りがしていそうな箇所を推測し、自分の目で見て確認する調査方法。屋根材のわれやずれ、外壁材のひび割れなどを主に確認する。

  • ・散水調査(簡易的なもの)
  • 雨漏りしていそうな部分に外から水を撒いて確認する方法(水を撒くときは、放水ホースやバケツに水を汲んでから撒く)。水が漏れてきたら、そこから雨漏りしている可能性が高い。

業者が行う雨漏り調査

自分で行う雨漏りの調査には限界があります。業者に依頼すると目視調査や散水調査のほかに、以下のようなより専門的な調査が可能です。


  • ・散水調査
  • 足場を作ったり、屋根に登って放水ホースなどから水を撒いて雨漏りの箇所を調べる方法。雨漏り調査というと、散水調査を行う・勧める業者が多いのは「実際に雨漏りの箇所・状況を依頼主の目でも確認してもらえる」からです。個人では散水できなかった、屋根や外壁の上部なども業者なら足場を作って調査することができます。

  • ・赤外線サーモグラフィー調査
  • 雨漏りしている建物を赤外線カメラで撮影をする調査方法。雨漏りがしている箇所は、雨水によって周りよりも温度が低くなっているので、サーモグラフィーで見ると青色になって見える。雨漏り以外にも、建材の劣化や破損などの建物全体の調査をするときにも使われる。

雨漏りが起こっていたときの対処法

雨漏りが起こっているのを発見したら、早めに対処することが大切です。

また、マンションで水漏れが生じた場合は、自分が加害者になってしまう場合もあります。

そこでまずは、雨漏りや水漏れが起こったときにできる対処法をご紹介いたします。

天井雨漏りの応急処置

天井からの雨漏りは、ビニールシートや防水テープで応急処置ができます。

ただし、強風・突風や屋根材のズレによる急な落下事故などの危険があるので体力に自信のない人や天候が悪いときなどは、屋内でできる応急処置のみに留めましょう。

屋内で安全にできる応急処置

屋根に登るのは危険ですよね。高所作業に慣れている業者であっても、予測不可能なトラブルで落下事故に遭うこともあります。

特に、普段運動をしない男性女性や体の弱い子供・高齢者などは屋根に登って行う応急処置はおすすめできません。

ただ、雨漏りを放置しておくわけにもいきませんので、屋内で誰でもできる簡単な応急処置法方をご紹介したいと思います。


  • 【準備するもの】
  • ・バケツ
  • ・ビニールシート

1.雨漏りが起こっている場所の真下にビニールシートを敷き、その上にバケツを置いておきます。これだけで、完了です。

ビニールシートがないときは、バケツの底に雑巾やタオルなどを敷いておくと水ハネを抑えることができます。

とても簡易的ですが、雨水が床に落ち続けるとワックスが落ちて、床材がボロボロになります。

バケツで水を受け止めて、ビニールシートで水ハネを防ぐことで床材の劣化を抑えるのも重要な応急処置ですのでやっておかれることをおすすめします。

屋根に登って雨水の侵入を防ぐ応急処置

新たな雨水の侵入を防ぎたいときは、屋根にビニールシートを被せる応急処置法方が使えます。

ただし、屋根での作業は落下事故や怪我のリスクが大きいので、運動神経の良い人でもおすすめはできません。

どうしても作業をするという際は、安全帯を着用するなど安全面に十分配慮しましょう。(安全帯を取り付けられないような場合は、作業を止めます。)


  • 【使用するもの】
  • ・ビニールシート
  • ・土のう袋

  1. 1.屋根のてっぺんから広範囲にビニールシートをかぶせる。
  2. 2.大きめの砂利を詰めた土のう袋でビニールシートを固定して完了。

ビニールシートを土のうで固定するときは、突風でビニールシートが飛ばないよう端をきちんと固定するようにしましょう。

土のうを屋根に置いているときは、その下を人が通らないようにコーンを設置するなど安全面に配慮しましょう。

土のうを屋根まで運んだり、風が強い屋根でビニールシートを設置するのは効果的ではありますが、かなりの重労働で危険です。

雨漏り箇所の特定が必要になりますが、もっと楽にできる応急処置があるので、そちらもご紹介しておきたいと思います。

防水テープでの応急処置

ビニールシートでの方法同様に、屋根の上の作業のため注意して行いましょう。防水テープでの応急処置は、主にスレート屋根、トタン屋根、陸屋根などに使用可能です。

雨漏りの箇所の特定が必要になりますが、重い土のうを運んだり、風が吹く屋根上でビニールシートを広げるよりも楽にできる方法です。

ただ、屋根上ので作業は落下事故の危険があるので作業をする際は安全帯の着用など、安全面には十分注意して作業を行います。(安全帯が着用できない場合は、中止します。)


  • 【準備するもの】
  • ・防水テープ
  • ・雑巾

  1. 1.汚れは粘着力を低下させるため、防水テープを使う前に事前に使用箇所を事前に雑巾できれいに油汚れや塵を落としておきます。
  2. 2.ひび割れや穴が空いている箇所、雨漏りがしていると推測される場所に防水テープを空気が入らないように貼って完了です。

防水テープは、「屋根修理用・雨漏り修理用」となっているものがおすすめです。

防水テープの中には、日光で劣化するもの、粘着力が弱くてすぐにはがれてしまうものがあるので、屋根修理専用のものを選ぶようにしましょう。

外壁の雨漏り応急処置

外壁のひび割れや、窓サッシまわりの劣化から生じる壁の雨漏りの応急処置法方をご紹介します。

こちらも、あくまで応急処置なので長期的な対策には向いていないことに注意してください。

シーリングの割れ・剥がれの応急処置

シーリングの不具合は、新しいシーリング材を詰めなおす応急処置法で対応します。


  • 【準備するもの】
  • ・シーリング材(シーリング・コーキングガン)
  • ・プライマー(シーリング接着のための下塗り塗料・ハケ付きが便利)
  • ・マスキングテープ
  • ・ヘラ

  1. 1.シーリングを打ち増しした箇所以外にシーリングがつかないように、マスキングテープをまわりに貼っておきます。
  2. 2.劣化したシーリング材の上に、接着用のプライマーを塗っておきます。プライマーは、ハケ付きのものを買っておくと別途揃える必要がないのでおすすめです。
  3. 3.プライマーを塗った上から、シーリング材を打ち増しします。
  4. 4.ヘラを使って打ち増ししたシーリング材をきれいにならします。
  5. 5.シーリング材をならしたら、マスキングテープを剥がして完了です。

シーリング材は、乾いて固くなるまでに時間がかかります。施工後はシーリング材を誰かが触らないように、コーンなどを置いて人が近寄らないようにしておきましょう。

マンションで水漏れが起こったときの対処方法

マンションでの水漏れは、他の入居者とのトラブルにつながることがあります。自分が被害者になる可能性も、加害者になる可能性もどちらもないとは限りませんよね。

また個人による過失でない場合、工事をした業者や管理会社の責任になることもあります。このように何が原因かにより、責任の所在が変わってきます。

ここでは水漏れが発生してしまったときの対処方法をご紹介します。

水漏れの被害者になってしまった場合

水漏れが起きてしまったらまず原因を突き止めるために、管理会社に連絡をしましょう。

それと同時に、被害状況の証拠を残すために写真や動画を残しておくことも忘れないようにしてください。

もし上の階の住人による水漏れだったとしても、トラブルを避けるために直接の話し合いは避け、管理会社に間に入ってもらうのが賢明です。

水漏れの加害者になってしまった場合

自分が原因で水漏れを起こしてしまった場合、水漏れを止めることが最優先です。

下の階にも水漏れが及んでいた場合、建物だけでなく、家具などの所有物に被害が生じる危険性もあります。

そうなった場合、賠償金が思った以上に膨らんでしまうかもしれません。問題が見つかったら、被害が大きくなるのを防ぐためにもすぐに管理会社に連絡しましょう。

しかし、壁や床などの配管からの水漏れは、気づかない場合があります。管理会社からフローリング下などの調査の連絡があった場合、協力することも大切です。

個人賠償責任保険

自分の過失で水漏れを起こしてしまった場合は、個人賠償責任保険が適用されることがあります。

この保険は、「日常生活の中で、偶然の事故によって他人にけがを負わせたり、物を壊してしまったとき」に支払われるものです。

そのため水漏れはもちろん、それ以外で「お店の品物を不注意で壊してしまった」などの物損事故にも適用されます。

適用される範囲が広い保険ではありますが、以下のような場合は支払われません。


  • ・故意にけがを負わせたり、物を壊した場合
  • ・同居の家族に対するもの
  • ・仕事中の事故(会社の保険で支払われるのが一般的)
  • ・預かったものを壊したとき
  • ・自動車による事故

このような時は別の保険が適用されたり、また保険が下りなかったりします。

個人賠償責任保険に加入するには

現在この保険は単体で加入することができなくなっています。「火災保険」「自動車保険」「傷害保険」などのオプションとして追加されている場合があります。

また、クレジットカードやマンションの管理組合で加入している火災保険として加入していることもあります。

雨漏りの原因がわからないときの調べ方まとめ

雨漏りの原因とその対処法についてご紹介いたしましたが、いかがでしたでしょうか。雨漏りは、気づかないうちに進行しているかもしれません。

特に、外壁から起こっている雨漏りは防水シートを超えて発生しているため、被害が大きくなる可能性があります。

また、マンションなどの集合住宅では雨漏りのほかにも水漏れが生じることもあり、ほかの入居者とのトラブルにもなりがちです。

「雨漏り(水漏れ)しているかもしれない」と思ったら、早めに漏水調査と修理を行うことをおすすめいたします。

生活救急車 編集部
生活救急車 編集部
生活救急車が運営するレスキューなびでは、暮らしのお困り事に役立つ情報として、トラブル解決に導くノウハウや当社の事例をお届けいたします。
株式会社小学館が発信するライフハックサイト「@DIME」でレスキューなびのお役立ち記事が紹介されました。
生活救急車はフジテレビの「世界の何だコレ!?ミステリー」「林修のニッポンドリル」「おたすけJAPAN」など、数々の"開かずの金庫"のテレビ番組でも取り上げられたことのある会社です。
  • 生活救急車YouTubeアカウント
  • 生活救急車Xアカウント
ユーザー評価: ☆☆  3.0 (14件)

管理組合の役員就任により最上階の雨漏り、室内カビの発生原因の調査が必要になっているから参考になりました。

業者も応急対応で済ませてましたが 大変参考になりました ありがとうございました。

ありがとうございました。