さらに条件を追加する
LIBRARY

アシナガバチの巣がある場所・見つけ方

さまざまな暮らしに役立つ情報をお届けします。

対応カテゴリ
サブカテゴリ
アシナガバチの巣がある場所・見つけ方

説明 アシナガバチが、どんな場所に巣を作りやすいかご存知ですか?アシナガバチの巣がどこに作られやすいのかを知っていないと、いっぱいアシナガバチが飛んでいても簡単には見つけられないと思います。そこで今回は、アシナガバチの巣が見つかることが多い場所や、巣の見つけ方についてご紹介したいと思います。

※当サイトは、アフィリエイト広告を掲載しています。

アシナガバチが、どんな場所に巣を作りやすいかご存知ですか?

家の周りでアシナガバチを見かけたら、「どこかに巣があるのかも・・・」と不安に感じる人もいると思います。

しかし、アシナガバチの巣がどこに作られやすいのかを知っていないと、いっぱいアシナガバチが飛んでいても簡単には見つけられないと思います。

そこで今回は、アシナガバチの巣が見つかることが多い場所や、巣の見つけ方についてご紹介したいと思います。

アシナガバチの巣がよく見つかる場所

アシナガバチは、人の生活圏内によく巣を作ります。

なぜかというと、人家など人の生活している場所が、アシナガバチが巣作りをするのに適した環境となっているからです。

アシナガバチは、雨風や直射日光の防げる乾燥した場所に、よく巣を作ります。そのため、屋根があって、餌も豊富にある人家の周辺は、毎年アシナガバチが巣を作りにやってくることがあります。

より具体的な場所を探せるように、アシナガバチの巣がよく見つかる場所をご紹介したいと思います。


アシナガバチの巣がある場所1.軒下

軒下や屋根の下は、常に日陰で天候の影響を受けないため、アシナガバチの巣がよく見つかります。

軒下以外でも、雨が当たらないような、家の突き出し部分の真下などは、アシナガバチの巣が作られる可能性があります。

屋根のある玄関先や、出窓の下といったような場所も、天候の影響を受けづらく巣が作られやすいので注意しておきましょう。

アシナガバチの巣がある場所2.ベランダ

「洗濯物に蜂が紛れ込んでいた」というトラブルが起こることがありますが、そういったことが頻繁にある場合は、ベランダやその付近に巣を作られている可能性があります。

ベランダ周辺では、ひさしの下や、軒天(ベランダの真下)などで、よく巣が見つかります。まれに、物干し竿に巣を作るケースもあります。

虫よけネットをつるして近寄らせない

アシナガバチが入り込んでいるのに気づかずに洗濯物を取り込むと、刺されてけがをするおそれがあります。ベランダに蜂の巣を作られないようにするには、蜂を寄せ付けない対策が有効です。

ベランダの防虫は、虫よけネットを使うと効果的です。軒下や物干し竿などにつるすと、蜂などの虫が寄りつきにくくなります。


※種類・品番・サイズなど、買い間違いにご注意ください。


アシナガバチの巣がある場所3.庭の植物

葉や枝で、雨風や直射日光を避けられるので、庭木や植え込みの中にアシナガバチが巣を作ることがあります。

アシナガバチの主な餌は、花の蜜ではなくアオムシやケムシなどの昆虫です。庭の植物についた昆虫を餌にもできるため、庭木や植え込みは、アシナガバチにとって快適な住環境と判断される可能性があります。

剪定で風通しを良くすると巣作り防止になる

葉や枝が密集していると、雨や風が当たりにくく、アシナガバチが巣を作りやすい環境となってしまいます。

庭の植物は、定期的に剪定を行いましょう。また、こまめに様子を見て、巣ができていないか、蜂が飛び回っていないかを確認することも大切です。

アシナガバチの巣がある場所4.ガレージ・物置

ガレージや物置は、屋根つきの建物であることに加え、母屋ほど人の出入りが多くない場合もあります。そのため、気付かない間に巣が作られていることがあります。

シャッターや天井の隙間から侵入して、中に巣を作っている可能性もあるので、しばらく使っていなかったガレージや物置に入るときは、中の様子に注意しましょう。

いきなり扉を開けると蜂を刺激するため、羽音などに気を付けながら静かに確認したほうが安全です。

アシナガバチの巣がある場所5.エアコンの室外機

エアコンを使用しない春先は、室外機のファンが回らないので、アシナガバチが入り込んで巣を作ることがあります。

そのままエアコンを使用すると故障の原因になるため、エアコンを使い始める時期は注意が必要です。夏ごろから使用する際は、一度室外機の中身を確認しておくといいでしょう。

防虫カバーを設置して侵入対策

エアコンの室外機には、ファン以外の機械・機構も入っているため、殺虫剤をかけると故障して動かなくなる可能性があります。

室外機の侵入対策は、防虫カバーを使うのがおすすめです。おしゃれなデザインのカバーもたくさん販売されていますが、目が粗いと隙間から入ってしまうため、なるべく目の細かいものを選ぶようにしましょう。



アシナガバチの巣を見分ける方法

人家によく巣を作る主な蜂は、アシナガバチ、スズメバチ、ミツバチの3種類です。それぞれ異なった習性を持っているので、巣の特徴を知っていれば簡単に見分けることができます。

巣を見分けることができれば、自分での駆除も効率よく行うことができますが、巣の状態によっては個人での駆除が困難な状態になっていることもあります。

そこでここからは、発見した巣がアシナガバチの巣かどうか、また、巣の状態が危険かどうか見分ける方法をご紹介したいと思います。

アシナガバチの巣の特徴

アシナガバチの巣は、ミツバチやスズメバチの巣と比べるとかなり小さいのが特徴です。大きいものでも20cm程度なので、場所を選ばずいろいろなところに作られます。

巣の形は、種類によって多少異なりますが、お椀を伏せたような形をしていることが多いです。吊り下げる部分を含めると、シャワーヘッドの形にも似ています。

危険な巣の見分け方

アシナガバチの巣は、はじめは女王蜂が一匹だけで作っています。この「作り始めの巣」では、まだ働き蜂もほとんど産まれていないため、比較的、危険が少ないといえます。

しかし、作り始めの段階を終えて「作りかけの巣」となった場合は注意が必要です。巣の大きさが10cmくらいで、まわりに複数匹の働き蜂がいる場合は、作りかけの巣の可能性があります。

この状態の巣には、近づいたり手を出したりしないよう注意しましょう。

巣を見つけた時期でも危険性が判断できる

アシナガバチは、3月ごろから巣作りを始めて、7月~8月から繁殖期となります。繁殖期と同時に巣の大きさも最大となり、たくさんの働き蜂が巣を守ろうと周囲を警戒しています。

そのため、夏ごろに見つかった巣は危険性が高いといえます。攻撃性の低いアシナガバチでも、この時期にむやみに近づくのは避けたほうがいいでしょう。

アシナガバチの巣を発見したときの対処法

ここまで、アシナガバチの巣が見つかる場所と、アシナガバチの巣の特徴についてご紹介させていただきました。

もし、実際に巣を見つけた場合は、駆除・防除といった対処を行う必要があります。また、アシナガバチは気に入った場所に毎年巣を作ることがあるため、来年以降の対策もやっておくことが望ましいでしょう。

ここからは、アシナガバチの巣を発見したときの対処法をご紹介いたします。

巣の駆除をする

アシナガバチの巣を見つけたら、できるだけ早く巣の駆除を行いましょう。巣を見つけた時期が春先であれば、巣が大きくなる前に駆除したほうが安全です。

また、夏から秋に巣を見つけた場合は、アシナガバチは繁殖期で攻撃的になっている可能性が高いです。そのため、いずれにしても早めに駆除したほうが危険が少ないといえます。

アシナガバチはおとなしい蜂ですが、巣に危害を加えようとすると、攻撃してくる可能性が高いです。強い毒性を持つ種類のアシナガバチもいるので、巣の駆除はなるべく業者に相談することをおすすめします。

自分で駆除する場合は、防護服や、肌を露出しない厚手の服装をして、蜂の活動が落ち着く夜間に行うようにしましょう。



アシナガバチの巣をスズメバチが襲うことがある

アシナガバチは、こちらが何もしない限りはほとんど襲ってこない、穏やかな性格の蜂です。また、9月には巣の活動を終了するため、「放っておけば大丈夫」と考える人もいるかもしれません。

しかし、アシナガバチの巣を放っておくと、スズメバチが発生する原因となる可能性があります。実際に、ヒメスズメバチという種類は、餌を獲るためにアシナガバチの巣を襲うことがあります。

スズメバチはとても攻撃的で、近づくだけでも刺されるおそれがあり、非常に危険です。アシナガバチの巣を放置すると、スズメバチが家に来る環境をつくってしまうことになりかねません。おとなしいアシナガバチでも、巣の駆除は行っておいたほうが安心です。

巣を作らせない対策を行う

アシナガバチは、巣の場所へのこだわりが強いといわれています。実際に、過去にアシナガバチの巣を作られた場所は、次の年も同じように巣を作られるケースがよく見られます。

毎年蜂がやってきて巣を作られたら、危険な上に駆除の手間もかかりますし、困ってしまいますよね。

そこでここからは、アシナガバチの巣作りを防止するための対策方法を、ご紹介したいと思います。

対策1.殺虫剤を散布する

市販の殺虫剤の成分表を見てみると、「ピレスロイド系」という表記がされているものがあります。ピレスロイド系の成分は、殺虫効果のほかに、蜂が逃げていく忌避効果もあります。

そのため、ピレスロイド系の成分を含む殺虫剤を、巣を作られた場所や、巣を作りそうな場所に定期的にまいておけば、アシナガバチが寄り付かなくなる可能性があります。

ただし、植物にかかると薬害が起こることがあるので、庭木や植え込みには、次にご紹介する木酢液やハッカ油を使いましょう。


※種類・品番・サイズなど、買い間違いにご注意ください。


対策2.木酢液・ハッカ油を散布する

木酢液は、木を焼いたときに発生する煙を冷やして液体にしたものです。木酢液からは植物が燃えたようなにおいがしますが、蜂は火を嫌うため、この木酢液のにおいも同じように避ける傾向にあります。

また、ミント系の香りも苦手なので、ハッカ油を散布するのも効果的です。

木酢液とハッカ油は、水などで薄めてからスプレーで散布して使います。薬剤は含まれないため、植物にも使用することができます。1週間に1回くらいの頻度で散布しましょう。


※種類・品番・サイズなど、買い間違いにご注意ください。


対策3.ダミーの巣を作る

アシナガバチは、ほかの蜂の巣がある場所では、巣作りを避ける傾向にあります。その習性を利用し、ダミーの巣を作るという対策もあります。

ペットボトルの上部を切って新聞紙で包むと、アシナガバチの巣に色や形が似たダミーの巣を作ることができます。また、新聞紙を40cmくらいの楕円形に丸めると、アシナガバチの天敵であるスズメバチの巣に似た形になります。

このダミーの巣を、アシナガバチの巣を作られたことがある場所や、作られそうな場所につるしておきましょう。アシナガバチに、すでに巣があると錯覚させて、巣作りを諦めさせられる可能性があります。

アシナガバチの巣がある場所・見つけ方まとめ

今回は、アシナガバチの巣がある場所や、巣の見つけ方についてご紹介させていただきましたが、いかがでしたでしょうか。

アシナガバチは、雨風や直射日光が防げる乾燥した場所に、よく巣を作ります。人の生活圏では、軒下や庭木などで見つかることがあります。

アシナガバチの巣を放置すると、警戒して刺されたり、スズメバチが寄ってくるため、できるだけ早めの駆除をおすすめします。

生活救急車では、蜂の巣の駆除・防除を承っております。お困りの際は、お気軽にご相談ください。


生活救急車 編集部
生活救急車 編集部
生活救急車が運営するレスキューなびでは、暮らしのお困り事に役立つ情報として、トラブル解決に導くノウハウや当社の事例をお届けいたします。
株式会社小学館が発信するライフハックサイト「@DIME」でレスキューなびのお役立ち記事が紹介されました。
生活救急車はフジテレビの「世界の何だコレ!?ミステリー」「林修のニッポンドリル」「おたすけJAPAN」など、数々の"開かずの金庫"のテレビ番組でも取り上げられたことのある会社です。
  • 生活救急車YouTubeアカウント
  • 生活救急車Xアカウント
ユーザー評価:  4.5 (13件)

足長蜂かな庭木に巣作っているって言ってたから怖いです。

庭木にアシバガバチを毎日見るようになり、不安になって検索しました。ハッカ油のスプレーして、庭木を剪定して様子を見ます

殺虫剤を 注文したので 試して みます。