拠点数はなんと全国2,300以上!素早く駆けつけることができます。
生活救急車が手配する業者は、全て出張料・見積り料・キャンセル料の無料をお約束します。
生活救急車を運営しているジャパンベストレスキューシステム株式会社は、信頼された会社の証である東証プライム企業です。
安全をお約束するため、弊社独自の基準をクリアした優良業者のみを手配しております。
生活救急車にご依頼いただいた場合、トイレのつまり・水漏れ修理の料金は「生活救急車の料金表」に沿って決まります。
「どの作業が必要になるか」、「その作業の料金がいくらになるか」については、現場見積りにてご案内しておりますが、ご参考までに料金表をご紹介いたします。
トイレ詰まり
料金項目 | 作業料金(税込) |
---|---|
調整作業等 | ¥8,800 |
専用器具使用(高圧ポンプ/ローポンプ) | ¥22,000 |
専用器具/ハイスパッド使用 | ¥22,000 |
便器脱着作業 | ¥22,000 |
配管詰まり・洗浄
料金項目 | 作業料金(税込) |
---|---|
調整作業等 | ¥8,800 |
トーラー機使用(3mまで) | ¥33,000 |
トーラー機使用時追加費用(3m超1m当り) | ¥3,300 |
高圧洗浄機使用(3mまで) | ¥55,000 |
高圧洗浄機使用時追加費用(3m超1m当り) | ¥3,300 |
上記料金は標準価格(税込)であり、トラブル状況によって作業内容が異なる場合があるため、最終価格は作業前のお見積り価格となります。
※サービス料金=作業料金+材料費+(追加作業費)+(時間外料金)
※時間外料金=夜間早朝料金(20:00~7:59までの受付)¥8,800(税込)
配管詰まり・洗浄
料金項目 | 作業料金(税込) |
---|---|
トーラー機使用(3mまで) | ¥33,000 |
トーラー機使用時追加費用(3m超1m当り) | ¥3,300 |
高圧洗浄機使用(3mまで) | ¥55,000 |
高圧洗浄機使用時追加費用(3m超1m当り) | ¥3,300 |
水漏れ修理・蛇口交換
料金項目 | 作業料金(税込) |
---|---|
調整作業等 | ¥8,800 |
パッキン・スピンドル・スパウト等部品交換 | ¥11,000 |
単水栓(壁付/デッキ式)交換 | ¥13,200 |
混合水栓(壁付/デッキ式/ワンホール) | ¥16,500 |
分岐水栓取付(食洗器・浄水器等) | 現場お見積り |
その他
料金項目 | 作業料金(税込) |
---|---|
シャワーホース交換 | ¥11,000 |
排水栓交換/排水ホース交換 | ¥22,000 |
洗面トラップ交換 | ¥22,000 |
フレキ管交換 | ¥11,000 |
漏水調査 | 現場お見積り |
洗面化粧台交換工事/化粧鏡交換 | 現場お見積り |
上記料金は標準価格(税込)であり、トラブル状況によって作業内容が異なる場合があるため、最終価格は作業前のお見積り価格となります。
※サービス料金=作業料金+材料費+(追加作業費)+(時間外料金)
※時間外料金=夜間早朝料金(20:00~7:59までの受付)¥8,800(税込)
読み込み中...
評判の良いおすすめ店舗一覧
【インタビュー動画】
読み込み中...
読み込み中...
読み込み中...
読み込み中...
読み込み中...
読み込み中...
読み込み中...
西宮市の公式店舗17社
ご相談数(無料)
1,080件以上
作業完了数
519件以上
料金相場
15,000~20,000円
※実績より算出
レスキューなびが他の業者も調べてみました!
カード決済
店舗あり
公式HP
HP料金表
住所 | 兵庫県明石市大久保町江井島294-1 |
---|---|
営業時間 | 24時間 |
定休日 | 年中無休 |
電話番号 | 0120-249365 |
レスキューなびがこの会社について調べてみました!
カード決済
店舗あり
公式HP
HP料金表
住所 | 兵庫県伊丹市御願塚7-258-1 |
---|---|
営業時間 | 8:00~18:00 |
定休日 | 日曜日、祝日 |
電話番号 | 072-773-0550 |
レスキューなびがこの会社について調べてみました!
読み込み中...
西宮市の対応状況
対応エリア
その他のエリア
対応トラブル
トイレつまり・水漏れ・近くの水道屋
トイレつまり・水漏れ修理
トイレつまり、水漏れでお困りでしたら弊社にお任せください。
キッチン・台所詰り・水漏れ修理
キッチン・台所詰り・水漏れ修理でお困りでしたら弊社にお任せください。
洗面所のつまり・水漏れ修理
洗面所のつまり・水漏れ修理でお困りでしたら弊社にお任せください。
お風呂場のつまり・水漏れ修理
お風呂場のつまり・水漏れ修理でお困りでしたら弊社にお任せください。
蛇口・水栓の水漏れ修理・交換
蛇口・水栓の水漏れ修理・交換でお困りでしたら弊社にお任せください。
トイレ・便器の交換
トイレ・便器の交換でお困りでしたら弊社にお任せください。
わたしたちの生活に欠かせない水回りにトラブルが起きてしまった場合、とても焦ってしまいます。最も多いトラブルはトイレの詰まりなどです。トイレが詰まってしまって便器内の水位が高くなってくると、このまま水があふれだしてきて大惨事になってしまうかもしれないと非常に不安になってしまいます。そのため、さらに水を流すこともできずに困ってしまうかもしれません。家にトイレが複数あればまだしも、一つしかない場合には用を足しに行くこともできないため、詰まってしまった便器を直すことは急を要することとなります。なぜこうしたトラブルが発生してしまうのでしょうか。昔のいわゆるボットン便所と違い、現在主流になっている水洗トイレの基本的な構造は、便器からパイプを伝って下水道に配水する仕組みとなっています。その時、下水道からの悪臭や害虫を避けるために、パイプはUの字に曲っていてその中に一定の水が貯められるよう設計されています。この貯まっている水がフタの役割を果たしますが、排便を済ませた後にタンクから流す水がこのフタの役割をしている水ごと排泄物を下水道まで押し流すのが水洗トイレの仕組みです。そのため、便器からは見えないパイプに何らかの詰まりが発生してしまうと、タンクの水でも押し流せない症状が発生してしまいます。詰まってしまうトラブルを引き起こしてしまう主な要因として、水に溶けないものを流してしまうという原因が考えられます。トイレットペーパー以外の紙類、例えば紙おむつやナプキンなどを流してしまうようなことです。ティッシュペーパーも水には溶けないので注意しましょう。また、水に溶けるタイプのティッシュペーパーや使い捨てのクリーナーであっても一度に大量に使って流した場合には詰まってしまうことがあります。他にも、故意に流してしまうものではないと思いますが、ハンカチなどの布類や子供のおもちゃなども詰まってしまう原因になります。便器の中にそういったものを落としてしまい、汚いからと言ってそのまま流すのは絶対にやめましょう。トイレが詰まってしまった場合には、焦らずに詰まりを取り除くよう対処しましょう。一番ポピュラーな方法はスッポンとも呼ばれるラバーカップを使うことです。ラバーカップをしっかり押し込んで、便器の奥のパイプの詰まりを押し出してあげるようにすれば詰まりは解消されるはずです。しかし、どうやっても詰まった状態が解消されない場合、また頻繁に詰まってしまうような場合には専門の業者に依頼してしっかりと直した方が良いでしょう。
キッチンで料理や洗い物をしているときにふと下を見ると、水をこぼしたわけではないのに床に水がこぼれていたらとても焦ってしまいます。そのようなアクシデントはキッチンのシンクの下、排水管などからの水が漏れていることが原因で起こります。少し水が漏れているだけでも、放っておくと床下にカビが生えたり、最悪の場合には床板が腐ってしまったりするので、すぐに何らかの処置を講ずる必要があります。しかし、キッチンの水漏れはどういった原因で起こるのでしょうか。水が漏れてしまうことのよくある理由の一つに、排水ホースと各部品のつなぎ目が緩んでいる、もしくは劣化があります。基本的な構造としてシンク下には排水トラップがあり、それが蛇腹状の排水ホースにつながって下水へと排出されています。これらの部品の接合部にはゴムパッキンがかませてあり、ナットで固定されています。ナットが緩んでいる場合やゴムパッキンが劣化していると、その部分から水が漏れてしまいます。もしくは、これらの部品そのものが破損していて水が漏れてしまう場合があります。このように、自分で見てどこから水が漏れているのか、その原因がわかれば自力で修理することも可能です。シンク下のトラップや蛇腹状の排水ホース、またナットなどの部品はホームセンターでも簡単に手に入ります。サイズなどの間違いが無ければ交換すること自体はそんなに難しくはありません。自分で修理する場合は水道の元栓をしっかりと閉めておくこと、交換後に水漏れが起こっても大丈夫なようにバケツなどを準備しておくことが大切です。またキッチンの水漏れの別の原因として考えられるのは排水パイプの詰まりです。本来ならば水がスムーズに流れていくべきパイプ内に何らかの理由で詰まりがあると、その部分から水が漏れてきます。水が漏れている場所を特定できたものの、ナットも緩んでおらず、部品の劣化も見られない場合は、内部に詰まりがあることが考えられます。パイプ内部が詰まっている場合には、パイプクリーナーやラバーカップを使って詰まりを取り除いてあげると水漏れも直る可能性があります。キッチンから水が漏れている場合は焦らずにまず原因の究明をすることが大事です。どこから水が漏れているのか、そしてなぜ水漏れが起きているのかを突き止めます。その後、自分でできるようであれば部品を交換すれば直ります。しかし、どんなに探しても水漏れの原因がわからないような場合や部品の交換に自信がないようであれば水道の業者さんに相談するのが確実です。
「洗面所の水の流れが悪くなってきた」「急に水が流れなくなって困っている」といったトラブルにお悩みの場合、その原因として排水溝の詰まりが考えられます。では、なぜ排水溝が詰まってしまうのでしょうか。洗面所の排水溝詰まりが起こる原因はさまざまです。主なものとしては「石鹸」が考えられます。洗面所で手を洗う時に、固形石鹸を使用している方もいるでしょう。石鹸は基本的に水溶性ではあるものの、場合によってはなかなか溶けずに残ることがあります。そして、溶けずに残ったカスや欠片などが溜まっていくのです。また、髪の毛も詰まりの原因になります。洗面所でヘアセットを行う方は多いでしょう。排水溝の入り口には、多くの場合ゴミ受け(ヘアキャッチャー)が付いており、髪の毛が流れ込むのを防いでくれます。とはいえ、細い髪の毛などはゴミ受けを通り抜けてしまい、配水管に溜まっていくのです。また、何らかの小物などを落としてしまった場合も、詰まりの原因になりやすいでしょう。特に落としやすいのはヘアピンやアクセサリーです。これらの小物は洗面所で外すことが多いため、誤って落としてしまうトラブルも発生しやすいというわけです。排水溝に入り込んだヘアピンなどに、髪の毛や石鹸が引っかかると、さらに詰まりが悪化する可能性もあります。では、これらの原因によって洗面所が詰まってしまった場合、どのように対処すればいいのでしょうか。掃除用の道具などを持っていないため焦る方も多いでしょう。とはいえ、身近にあるアイテムで詰まりを直すことができます。1例として、重曹とお酢を使った方法を考えましょう。まずは、排水口に1カップの重曹をかけます。その後、2カップのお酢を排水口に回しかけてみましょう。泡が発生したら1時間ほど放置します。その後、お湯で泡を流したら完了です。なお、この方法を実践する際は換気を忘れないようにしてください。専用のパイプクリーナーを使用する方法も効果的です。ホームセンターなどでクリーナーを購入したら、まずは洗面台にある水抜き穴をふさぎましょう。その後、排水口にクリーナーの先端を押し付けます。そして、ハンドルレバーを上下に動かしてください。10回ほど動かしたら、詰まりが直ったかどうか確認します。症状が改善しない場合は、同じ作業を繰り返し行ってください。また、自分で直せないほど詰まりが悪化している場合は、業者に依頼する方法もあります。排水ホースの奥に汚れなどが詰まっている時や、自分で対処しても直らない時は、専門家のサポートを受けましょう。
お風呂場で水漏れが発生してしまったら、すぐに応急処置をする必要があります。とはいえ、一口にお風呂場といっても、水漏れを引き起こす箇所はたくさんあるのです。まず考えられるのは、シャワーヘッドからの水漏れです。水を出していないのにポタポタと滴る場合は、シャワーヘッドのどの部分から漏れているのか確認します。可能であれば、ヘッドを外して内部もチェックしましょう。内部に水が溜まっていれば、その部分を拭くだけでも水漏れが解消される可能性があります。一方、その処置で直らないのであれば、本体や部品などを交換する必要があります。続いて考えられる箇所は蛇口です。蛇口のつなぎ目などから水が滴っている時は、パッキンの劣化やナットの緩みなどを疑いましょう。最も多い原因はパッキンの劣化なので、まずは分解して交換することをおすすめします。規格が同じものをホームセンターなどで探しましょう。ナットの緩みも、工具を使って締め直すことで解消できるはずです。別の要因として、浴槽から水漏れが発生することも考えられます。浴槽を長年使用している場合は、経年劣化によってひび割れが起こり、そこから水漏れが発生してしまうのです。ひび割れを見つけたら、応急処置として水中用ボンドなどで埋めてしまいましょう。ただしそのまま使い続けると、別の場所にひび割れが発生したり、修理した部分が剥がれてしまったりする恐れがあります。ですから、心配な場合は浴槽の交換も検討しましょう。意外な箇所としては、換気扇からの水漏れも考えられます。天井から水が落ちてきて驚く方も多いでしょう。換気扇から水漏れが起きる原因は、結露やサビ、雨水などです。内部に発生した結露の水が逆流したり、水蒸気が排出されずに水となって戻ってきたりするのです。換気扇から水が落ちてくる時は、まず換気扇を止めて乾かしましょう。また、浴室の換気を促すため窓を開けておくことも重要です。それでも水漏れが発生するなら、分解して掃除したり、部品を交換したりするなどの対処が必要です。それほど悪化していないお風呂場の水漏れは、自分で対処することができます。ですから、水漏れに気がついたら早めに箇所を突き止めて対処してください。そのまま放置していたり気がつかなかったりすると、どんどん症状が悪化します。そうなると部品の分解や交換なども必要になるでしょう。自力で修理できないと感じたら、すぐに水道業者に依頼して直してもらってください。
自宅にある配管に詰まりが発生すると、さまざまなトラブルを引き起こします。放置すると配管の中が腐食し、水がにごったり水漏れが発生したりする可能性もあります。そのため、配管の詰まりはできるだけ早く解消する必要があるのです。そのためにはまず、詰まりの原因を見つけなければいけません。例えば、台所の配管は油や食べかす、洗剤のかすなどで詰まることが多いでしょう。ほとんどの台所には、排水口にゴミ受けが設置されているものの、全てのゴミがそこでキャッチされるわけではありません。食べかすや生ゴミなどがゴミ受けを通り抜けて、配管まで到達してしまうのです。そこに料理で使用した油が流れ込むと、ゴミと絡みついてより大きな塊の汚れになってしまいます。お風呂場や洗面所の配管が詰まる原因は、髪の毛や皮脂、石鹸かすなどです。お風呂場や洗面所の配管にも、大抵はゴミキャッチャーが設置されているものの、それらを通り抜けた汚れが配管にこびりつきます。髪の毛に石鹸かすなどが絡まると、汚れはどんどん大きくなるでしょう。トイレの配管にも詰まりが発生することがあります。その原因は、トイレットペーパーや排泄物、異物などです。トイレットペーパーは水溶性ではあるものの、一度に大量のペーパーを流すと容易に詰まりを起こします。また、水に溶けない異物を流した場合も詰まってしまいます。では、どのように詰まりを解消すればいいのでしょうか。自分で実践できるのは、パイプクリーナーを使うことです。市販のものを購入して、排水管に流し込みましょう。台所には台所用、お風呂場や洗面所には髪の毛を溶かすタイプがおすすめです。なお、パイプクリーナーは長時間放置すればその分汚れを溶かしてくれるというわけではありません。放置しすぎると汚れが固まってしまうので、取扱説明書を読んで指示通りに使いましょう。ペットボトルを使った詰まり解消法もあります。まずは排水口のゴミ受けなどを外して掃除しましょう。その後、ペットボトルの口を排水管に、隙間ができないようにくっつけます。しっかりとくっつけたら、ペットボトルの側面を押して空気を送りましょう。数回この作業を繰り返し、詰まりが解消されたかどうか確認してください。自分でできる解消法を試しても詰まりが直らない場合は、水道業者に依頼して直してもらいましょう。専用の道具や薬品などを使ってすぐに処置してくれるはずです。失敗するリスクもほとんどないので、自分で直すのが難しいと判断したら早めに問い合わせてみてください。
給水管で水漏れが発生していたら、まずは止水栓を閉める必要があります。そうすれば、一時的に水漏れは解消されます。どこにあるか分からない場合は、水道メーターの近くを探してください。止水栓を閉めたら、濡れた部分をしっかりと拭いて、水漏れ箇所にタオルを巻き付けます。その後、業者に依頼して修理してもらいましょう。応急処置だけでは根本的な解決になりません。料金がかかるからといって放置すると、水漏れの再発や悪化につながります。その結果、かえって費用がかさむことも考えられるため、早めに解決しておくことが重要です。忙しくてすぐに業者に依頼できない場合は、補修テープなどを使って一時的に対応してください。粘着力の強いものや、乾かしたら金属のように固まるもの、防水効果があるものがおすすめです。ホームセンターやネットで簡単に購入できます。ただし、集合住宅や賃貸物件に住んでいる場合は注意が必要です。自分で修理して給水管を破損させてしまったら、修理費用を払わなければいけなくなります。また、管理会社ごとに提携している業者があるケースも多く、勝手に業者に依頼することもできません。ですから、応急処置をした後すぐに管理会社へ連絡して対応を依頼しましょう。そうしたケースの修理費用は、自己負担の場合もあれば補償される場合もあります。人為的なミスで給水管が破損した場合は、過失があるとみなされた人の負担となるでしょう。管年劣化や初期不良などが原因の場合は、大抵の場合保険が適用されます。ただし、契約内容や保険の種類などによって異なるため、管理会社にきちんと問い合わせてください。なお、集合住宅で水漏れが発生する原因はさまざまです。給水管に衝撃が加わって穴が空いたり、管の中が詰まっていたりします。したがって、水漏れを予防するためには、給水管に物をぶつけたり上に物を置いたりしないことが大切です。予期せぬ出費やトラブルが発生しないように気をつけてください。また、上の部屋で水漏れが発生し、水が天井から垂れてきた場合も、直ちに管理会社に連絡しましょう。水が電気に触れたら漏電などを起こす危険性があります。また、家具や家電が濡れたら故障にもつながります。その際、水漏れが発生している箇所の写真を撮ったりして、証拠を残すことをおすすめします。また、自分で上の部屋の住人に直接問い合わせると過失の有無などに関してトラブルにつながる恐れがあるため、管理会社を通して連絡しましょう。冷静に対応することが大切です。
しっかりと締まっているはずの蛇口から水がポタポタと垂れているとしたら、それは水漏れです。漏れている量が少量なため、修理が必要かどうか迷うという人もいることでしょう。とはいえ、そのまま放置してしまうと水道料金が高くなってしまうなどのリスクがありますから、迅速な修理が必要です。ポタポタと垂れる水漏れは、蛇口の種類によって原因や修理方法が異なります。蛇口の種類は大きく分けると、シングルレバー混合栓、ツーハンドル混合栓、サーモスタット混合栓、単水栓の4種類です。シングルレバー混合栓とは、1つのレバーで水量や水温を調整できる蛇口のことです。このタイプの蛇口から水がポタポタ漏れている時は、多くの場合、水の量を調整するカートリッジ部分の劣化が主な原因となっています。ツーハンドル混合栓とは、2つのハンドルを使用して水とお湯の出る量を個別に調節するタイプの蛇口です。このタイプの蛇口は、スピンドルやコマパッキンと呼ばれる部分の劣化が原因で水漏れを起こすことがあります。どちらか片方だけが故障している場合もあれば、両方が同時に故障していることもあるので、チェックをする際は必ず両方を確認しましょう。サーモスタット混合栓とは、温調カートリッジを使用している蛇口のことです。このカートリッジがあるので、1度温度を設定すればずっと一定の温度でお湯を出し続けることができます。このサーモスタット混合栓は浴室に設置されていることが多い蛇口です。このタイプの蛇口で起こる水漏れは、大抵の場合、湯量の調整やシャワーと蛇口の切り替えを行うカートリッジ部分の劣化が原因です。単水栓とは、洗濯機の給水用蛇口として多く使用されている蛇口です。このタイプの蛇口で起こる水漏れは、ほとんどのケースでコマパッキンと呼ばれる部分の劣化が原因となって起きます。ポタポタの水漏れは蛇口の形状によって故障している箇所は異なります。とはいえ、いずれのケースでも大抵は劣化した部品を新しい部品と取り替えることで修理が完了します。DIYに慣れていて、自分で部品と工具を調達することができればセルフで修理を行うことが可能です。一方、工具を使うことに不慣れな人は、迷わず専門の業者の方に相談する方が良いでしょう。業者に相談すれば短時間で解決することができ、修理方法を間違えて状態を悪化させるリスクを無くすこともできます。水回りに関する設備の修理費は、状態が悪ければ悪いほど金額が高くなるため、できるだけ軽度な故障のうちに対処することを心がけましょう。
蛇口からの水漏れはわずかな量に見えてしまうため、そのまま放置してしまう人も少なくありません。しかし、そのポタポタと垂れる少量の水も、合わせればかなりの水量となり、水の無駄遣いをしているのと同じことになってしまいます。水資源を大切にするためにも水漏れを発見したらできるだけ早めに対処することが大切です。蛇口付近の水漏れは、漏れている場所によって原因と対処法が異なります。1つ目は蛇口の先から水漏れしている場合です。ツーバブルの場合、蛇口の内部にあるケレップという部分やゴムパッキンの劣化などが原因として考えられます。こうしたケースでは、劣化したパーツを交換することで比較的簡単に修理することができます。ツーバブルではない混合栓の場合、冷水と温水を混合するカートリッジが劣化している可能性が考えられます。カートリッジ交換の方法はメーカーによって異なるため、自分で作業する場合はしっかり確認して行うことが大切です。故障を悪化させないためにも、メーカー純正品のカートリッジを使用するようにしましょう。2つ目は、蛇口と繋がっているパイプの根本から水漏れしているケースです。この水漏れが起きる原因としては、ナットの内部で使用されているパッキンやリングなどが劣化している可能性が考えられます。パッキンの交換は比較的簡単なので、DIYが得意な人は自分で行うことも可能です。3つ目は蛇口のハンドル部分で起こる水漏れです。この場合もハンドル付近に設置されているパッキンが劣化していることが主な原因となっています。パッキンと合わせてワッシャーも交換することを覚えておきましょう。4つ目は、蛇口の取り付け部分から水漏れするケースです。この場合、ネジ山部のシールテープ劣化が主な原因として考えられます。蛇口を外して、新しいテープで巻き直すことで修理することが可能です。この記事で紹介した4つの原因以外にも水漏れを起こす要因は存在します。ですから、故障の原因が判断できない場合は、専門の業者におまかせする方が良いでしょう。どの部分が水漏れしていたとしても、修理の前にかならず行うことがあります。それは止水栓を閉めて水を止めるということです。止水栓とは、各家庭の水道メーターに設置してあるバブルで、時計回りにひねることで家中の水を止めることができます。これを止めずに作業を開始してしまうと、水が吹き出したり水漏れの状態を悪化させてしまったりするので注意しておきましょう。
排水枡(マス)という言葉をご存じですか。日常生活ではほとんど耳にしませんが、私たちがふだん使っている生活排水を排水管に流すときに、ゴミを一緒に下水管に流さないためのゴミ溜めの役割をする設備です。ゴミ溜めですから、掃除をせずに長期間放っておくとゴミが詰まり、排水がうまくできないトラブルが発生することがあります。台所やトイレ、浴室の水がうまく流れない場合、排水枡にゴミなどの汚れが詰まっていることが原因である場合が多いのです。排水枡は排水管が合流している部分や、曲がっている部分など、ゴミが溜まりやすい場所に取り付けられています。枡形をした四角形のものや、丸いタンク型のものがあります。また風呂、浴室、トイレなど、水まわりの設備と同数の排水桝が設置するのが一般的ですが、最近では水まわりの排水を1つの排水桝に集める「排水ヘッダー方式」が採用されている住宅も増えてきました。「排水ヘッダー方式」であれば、排水桝は1つだけですから、掃除などのメンテナンスも楽になります。排水桝にゴミなどが詰まって水が流れなくなったときは、詰まりの原因であるゴミなとを取り除けば、水がスムーズに流れるようになりますから、自力で改善することも可能です。その際に必要な道具は、マイナスドライバー、水を流すためのホース、スポンジなどです。まず、排水桝の場所を探しましょう。自宅の敷地内に取り付けられている排水桝と、敷地と公共道路の境界線に取り付けられている排水桝の両方を探します。蓋部分に「おすい(汚水)」と書かれているので、根気よく探せば見つけられます。排水桝が見つかったら、マイナスドライバーを使って蓋を開けます。どの排水桝が詰まっているのかわからない場合は、台所など詰まっている場所から水を流してみて、排水桝に水が流れ込む場所をみつけましょう。次に、汚水枡を掃除します。長い間掃除をしていなかった場合、汚れが水にとけてどろどろになり、さらに固まってこびりついていることがあります。このような場合は、ドライバーやスコップなどの固いものでこそげ落としましょう。このときに排水管を傷つけないよう、注意してください。掃除ができたら、水道ホースから排水管に水を流します。建物方向に逆流させるように水を流します。ホースと排水管の間にスキマができないよう、タオルなどでスキマを埋めてから水を流すと効果的です。水が排水管に行きわたり、水圧の手応えが得られたら水を止め、ホースと排水管に詰めたタオルを取り外します。これで詰まりは改善されるはずです。排水桝にたまったゴミは、長年放置すると腐敗して悪臭を放ったり、なかなかゴミが取れなかったりすることもあります。汚れてもよい服に着替え、マスクをして掃除をしましょう。自分の手には負えないことも多いですから、専門業者に依頼する方が安心です。
洗濯機から水漏れが発生したら、まずはどこから水漏れが起こっているのかを確認しましょう。水漏れ箇所を確認すれば、おおよその原因がわかりますから自力での修理が可能か、それとも専門業者による修理が必要なのかの判断がつけやすくなります。洗濯機は水道の【蛇口】、蛇口から洗濯機へ給水するための【給水ホース】、【洗濯機本体】、洗濯機からの排水するための【排水ホース】の4つのパーツに分かれています。水漏れも、主にこの部分から起こります。【蛇口】からの水漏れでは、次の4つの部分から水漏するのが一般的です。●蛇口と壁のつなぎ目●ハンドル部分●パイプの根元●ニップル(配管のつなぎ目)「蛇口と壁のつなぎ目」からの水漏れは、蛇口と配管の接合部に巻かれている、シールテープの劣化が原因と考えられます。新しいものに交換しましょう。「ハンドル部分」の水漏れは、ハンドルをつなぎ止めているナットの緩みか、蛇口内のゴムパッキンの劣化が原因と考えられます。ナットをモンキーレンチで締め直すか、パッキンを新しい物に交換しましょう。ナットはモンキーレンチで時計回りに回すと、締めることができます。「パイプの根元」部分の水漏れは、パイプを取り付けているナットの緩みが原因でしょう。ナットを締め直せばトラブルは解決するはずです。「ニップル」からの水漏れは、ネジの緩みか、内部のゴムパッキンの劣化が考えられます。ネジを締める、ゴムパッキンを取り替えるといった方法で水漏れしなくなります。次に、【給水ホース】の水漏れの対処法をみていきましょう。この部分の水漏れは、●給水ホースのつなぎ目部分●給水ホース自体のいずれかから水が漏れていると考えられます。「ホースのつなぎ目」からの水漏れは、接続部のゴムパッキンの劣化が考えられます。ゴムパッキンを交換しましょう。「ホース自体」からの水が漏れているときは、ひび割れなどホースの破損が考えられます。新しいホースに交換しましょう。【洗濯機本体】の水漏れは、洗剤ケースやゴミ取り用フィルターの目詰まりによって、水の流れが滞っていることがあります。このようなときは、洗剤ケースやフィルターを掃除すると水の流れがスムーズになり水漏れがなくなるはずです。しかし、洗濯機本体の故障による水漏れの場合は、自分で修理するのは困難です。洗濯機メーカーや購入した電気店などに相談しましょう。【排水ホース】の水漏れは、給水ホースと同様に接続部分のパッキンの劣化、ホース本体の劣化が原因であれば、それらを新しいものに交換してください。しかし排水口からの水漏れでは、異物などの詰まりが原因となっていることがあります。このような場合は排水口の蓋または、排水エルボと呼ばれる排水管を外して、中の異物を取り除きましょう。
主要エリア
Copyright (C) JAPAN BEST RESCUE SYSTEM All Right Reserved.
ジャパンベストレスキューシステムはキッザニア東京・甲子園のオフィシャルスポンサーです。