さらに条件を追加する
LIBRARY

排水口掃除で嫌な臭いを『パッ』と取り除く方法

さまざまな暮らしに役立つ情報をお届けします。

対応カテゴリ
サブカテゴリ
タグ
排水口掃除で嫌な臭いを『パッ』と取り除く方法

説明 排水口から嫌な臭いがしてお困りではありませんか?放っておくと臭いがひどくなってしまうのでなるべくすぐにきれいにしたいですよね。そこで今回は、排水口掃除で嫌な臭いを『パッ』と取り除く方法をご紹介したいと思います。

※当サイトは、アフィリエイト広告を掲載しています。

排水口から嫌な臭いがしてお困りではありませんか?

掃除をしているのになかなか排水口の臭いが取れなくて悩んでいる、という人もいるかもしれません。この場合は、排水口の奥にある排水管が原因という可能性があります。

排水管は普通のスポンジやブラシでは届かないので掃除も大変ですが、放っておくと臭いがひどくなってしまうのでなるべくすぐにきれいにしたいですよね。

そこで今回は、排水口掃除で嫌な臭いを『パッ』と取り除く方法をご紹介したいと思います。

排水口から嫌な臭いがする原因とは

水回り設備には、必ず排水口が取り付けてあります。一般的な住宅の場合、排水口は下記の場所に設置されています。


  • ・キッチン
  • ・洗面所
  • ・お風呂場
  • ・洗濯機

つい掃除を先延ばしにしてしまい、「嫌な臭いをさせてしまった」という経験をした人も多いですが、排水口の悪臭の原因はそれだけではありません。

そこでまずは、排水口から嫌な臭いがする原因についてご紹介いたします。

嫌な臭いの原因1.排水口に汚れがたまっている

排水口の周りや、排水口カバーなどの部品に汚れがたまっていると、汚れから悪臭が発生してしまいます。

排水口にたまるおもな汚れは、生ゴミ、髪の毛、皮脂、ほこりなどがありますが、これらの汚れが腐敗したり、汚れを栄養にして雑菌やカビが繁殖すると、ヌメリや悪臭を発生させます。

また、排水口からつながっている排水管の汚れにも注意が必要です。排水口の奥にあって目で確認できない部分に汚れがこびりついていると、見た目はきれいでも臭いがする場合があります。

嫌な臭いの原因2.排水トラップの不備

排水口からつながっている排水管(排水パイプ)には、U字やP字の排水トラップと呼ばれる構造があります。

排水トラップ部分には水がたまっており、この水で臭いが下水から上ってくるのを防いでいます。

排水トラップの破損やパッキンの劣化で隙間ができていたり、トラップ部分に水が入っていないと、排水口から下水の臭いが逆流してくるようになります。

排水トラップの不備を直す方法

臭いの原因が排水トラップの破損や接続不良だったときは、不備のある箇所を直すことで臭いが解消できる可能性があります。

排水トラップが破損しているときは、防水パテや補修テープで隙間を埋めるか、新しい排水トラップに交換しましょう。排水トラップ部分に水が入っていない場合は、水を溜めれば対処可能です。

排水トラップの接続不良は、ナットを締め直すなどで接続を改善しましょう。洗濯機の排水口では、排水ホースが外れていて悪臭がするケースもよくあります。

嫌な臭いの原因3.排水トラップがない

排水管にそもそも排水トラップがない場合、下水の臭いがそのまま上ってきて排水口から嫌な臭いがしてしまう可能性があります。

最近の住宅では減少傾向にありますが、古いアパートや住宅の水回り設備では排水管に排水トラップが設置されていないことがあります。

排水トラップがない排水口の臭いの対処法

排水トラップがついていないと、夏場のような気温の高くなる時期は臭いが逆流してくることがあります。

こういったときは、「ホームセンターなどで排水トラップを新たに購入し、取り付ける」などが効果的な対処法となります。

DIYでも取り付けは可能ですが、作業に慣れていない人だと難しく感じるかもしれません。自分で部品を選ぶ・取り付けるというのができないときは、水道業者に依頼すれば排水トラップがついた排水管(パイプ)に交換できます。

排水口の嫌な臭いをすぐに取り除くお掃除術!

排水口の汚れが悪臭の原因だったときは、汚れがこびりついてしまう前にきれいに落としてしまいましょう。

ここからは、排水口の嫌な臭いをすぐに取り除くお掃除術をご紹介いたします。

重曹とクエン酸を使って掃除する

悪臭のもととなる排水口の汚れは、重曹とクエン酸で効果的に落とすことができます。

重曹とクエン酸の粉末を水と混ぜ合わせると、炭酸の泡が発生します。この泡で汚れを浮かせたり、分解して落としやすくします。

さらに、重曹には消臭効果があるため、お掃除の後にも粉末や水で溶いたスプレーをまいておくことで、臭い消しの役割をしてくれます。

重曹とクエン酸を使った排水口掃除のやり方

重曹とクエン酸で排水口掃除をする際は、以下の道具を用意しておきましょう。


  • ・重曹、クエン酸
  • ・古い歯ブラシやスポンジ
  • ・ゴム手袋

【排水口掃除の手順】


1.排水口カバー、目皿(ヘアキャッチャーや生ゴミ用のゴミ受けなど)、トラップの蓋など取り外せるパーツをすべて外しておきます。

2.排水口や取り外したパーツに付着している固形の汚れを、歯ブラシやスポンジで取り除きます。

3.重曹の粉末を排水口、パーツにたっぷりと振りかけた上に、水200mlとクエン酸の粉末を小さじ2杯を混ぜ合わせた液体をかけます。

4.重曹とクエン酸が反応してシュワシュワと泡を発生させるので、そのまま30分程度放置します。

5.泡で浮いてきた汚れを、水を流しながら落としていきます。残った汚れは、歯ブラシやスポンジでこすり落としましょう。

クエン酸と混ぜたり洗い流すのに使う水は、ぬるま湯やお湯にすると洗浄効果を上げることができます(やけどに注意しましょう)。

液体パイプクリーナーで汚れを溶かす

液体パイプクリーナーは、髪の毛や皮脂などの汚れを溶かして落とす洗剤です。

洗剤を排水口に入れるだけで、排水管の中の汚れまで強力に分解してきれいにすることができます。

洗剤を使ったら、あとは放置して水を流すだけなので、なるべく汚れを見たり触ったりしたくない人にもおすすめの掃除方法です。

液体パイプクリーナーの使い方と注意点

液体パイプクリーナーの使い方はとても簡単です。まず排水口に洗剤を適量(製品によって決まっています)流し、製品に定められた時間分放置してから、強めの水を多めに使って、洗い残しがないように洗剤を水で流せば完了です。

手軽に使えますが、強力な洗剤なので取り扱いには注意しましょう。液体パイプクリーナーは、強力なアルカリ性で刺激が強いので、使用時はマスクやゴム手袋を着用し、換気をしっかり行いましょう。

また、放置時間が長すぎると排水管の中で汚れが固まってしまい、排水管がつまる原因となる可能性があります。製品ごとに定められた時間以上は放置しないようにしましょう。

排水口の嫌な臭いを簡単に防げる小技を紹介

お掃除で汚れや嫌な臭いを取り除いた後は、また臭いが発生しないようにしたいですよね。

こまめに掃除をすることも大切ですが、ちょっとした工夫をするだけで排水口から嫌な臭いが発生しにくくできます。

そこでここからは、排水口の嫌な臭いを簡単に防げる小技をご紹介したいと思います。

臭いを防ぐ小技1.10円玉・アルミホイルをゴミ受けに置く

キッチンやお風呂場の排水口には、生ゴミや髪の毛をためておくゴミ受けが設置されています。

このゴミ受けの中に10円玉や小さく丸めたアルミホイルを入れておくと、水を流したときにイオンが発生し、雑菌の発生を抑えるはたらきをしてくれます。

ゴミ受けにネットをかけているときは一旦外して、ゴミ受けに直接触れる形で入れておきましょう。交換の目安は、だいたい1週間程度です。

臭いを防ぐ小技2.消毒用アルコール・エタノールをスプレーする

排水口の嫌な臭いは、汚れを栄養として繁殖するカビや雑菌が一因となっています。そのため、消毒用アルコールやエタノールによる除菌で、臭いの発生を抑えることができます。

お掃除の後や洗面所・キッチン・お風呂を使った後にアルコール・エタノールのスプレーを吹き付けて、水回りを清潔に保ちましょう。

排水口掃除で嫌な臭いを『パッ』と取り除く方法まとめ

今回は、排水口掃除で嫌な臭いを取り除く方法についてご紹介させていただきましたが、いかがでしたでしょうか。

排水口の嫌な臭いは、排水口や排水管の汚れのほかに、排水トラップの不備などが原因となっている場合があります。掃除をしても臭いが取れないときは、設備の状態も確認してみましょう。

排水口の汚れが悪臭を発生させているときは、重曹とクエン酸や、液体パイプクリーナーを使った掃除方法がおすすめです。

上記の方法でも臭いが解決しないときは、ハウスクリーニング業者に依頼することも検討してみましょう。

生活救急車 編集部
生活救急車 編集部
生活救急車が運営するレスキューなびでは、暮らしのお困り事に役立つ情報として、トラブル解決に導くノウハウや当社の事例をお届けいたします。
株式会社小学館が発信するライフハックサイト「@DIME」でレスキューなびのお役立ち記事が紹介されました。
生活救急車はフジテレビの「世界の何だコレ!?ミステリー」「林修のニッポンドリル」「おたすけJAPAN」など、数々の"開かずの金庫"のテレビ番組でも取り上げられたことのある会社です。
  • 生活救急車YouTubeアカウント
  • 生活救急車Xアカウント
ユーザー評価: ☆☆  3.7 (3件)

為になりました