コバエ退治・駆除の決定版!原因・対策・予防・業者対応まで徹底解説

部屋の中に飛び回る小さな虫、コバエ。見かけるたびに不快な気持ちになり、「どうにかしたい」と思っている方も多いでしょう。しかし、一生懸命掃除しても、いつの間にかまた発生している…そんな経験はありませんか? コバエ退治には、まず敵を知ることが大切です。この記事では、コバエが発生する原因から、今すぐできる効果的な退治方法、さらに根本的な対策や予防策まで、コバエを徹底的に駆除して快適な空間を取り戻すための情報を詳しく解説します。

目次

コバエ発生の原因特定と対策の基本

コバエ退治の第一歩は、なぜあなたの部屋にコバエが発生するのか、その原因を特定することです。原因が分かれば、効果的な対策が見えてきます。

部屋にコバエがいる理由とは?

部屋にコバエがいる主な理由は、コバエにとって魅力的な「発生源」と「エサ」があるからです。コバエは非常に小さな隙間から室内に侵入し、そこで卵を産み付け、幼虫がエサを食べて成長します。このサイクルが繰り返されることで、部屋の中でコバエが増殖してしまうのです。特に、高温多湿でエサとなる有機物が多い場所は、コバエにとって絶好の繁殖場所となります。

主なコバエの種類と特徴

「コバエ」と一口に言っても、実はいくつかの種類がいます。種類によって発生源や生態が異なるため、何のコバエがいるかを知ることで、よりピンポイントな対策が可能になります。家庭でよく見られる主なコバエは以下の4種類です。

種類 体長 特徴 主な発生源
ショウジョウバエ 約2mm 赤っぽい目、黄褐色。果物やお酢の匂いに誘われる。 生ゴミ(特に果物の皮)、腐った食品、空き缶、酒かすなど。
チョウバエ 約4~5mm 全体が灰黒色で体や翅に毛が多い。飛び方が緩やかで壁にとまっていることが多い。 排水口、お風呂場の排水溝、浄化槽など、汚れた水回り。
ノミバエ 約2mm 黒っぽい体色。素早く動き回り、走るように移動する。食品や動物の死骸を好む。 生ゴミ、腐った食品、動物の排泄物、排水溝、配管、不衛生な場所。
キノコバエ 約2mm 黒っぽく細長い体。観葉植物の周りを飛んでいることが多い。 観葉植物の土、腐葉土など。

あなたが部屋で見かけるコバエは、どの種類に近いでしょうか? 色や形、飛び方、そしてよく見かける場所などを観察してみましょう。

コバエの主な発生源(どこから来る?)

コバエの種類によって発生源は異なりますが、共通しているのは「湿気」と「有機物」です。具体的にどのような場所がコバエの温床になりやすいのかを見ていきましょう。

キッチン・水回りの発生源

最もコバエが発生しやすい場所の一つがキッチンや水回りです。
* **シンクの排水口**: 食べ物のカスや油汚れが溜まりやすく、特にチョウバエやノミバエの幼虫が繁殖します。ヌメリも格好の住処です。
* **三角コーナー・生ゴミ箱**: 腐敗が進む生ゴミは、ショウジョウバエやノミバエにとって最高の産卵場所でありエサです。
* **コンロ周り**: 調理中の油はねや食品カスが残っていると、ノミバエなどが引き寄せられます。
* **お風呂場の排水口**: 石鹸カスや髪の毛などが溜まり、チョウバエが発生しやすい場所です。

観葉植物の発生源

意外に思われるかもしれませんが、観葉植物の土もコバエ、特にキノコバエの発生源となります。
* **土の表面**: 常に湿っている状態の土は、キノコバエが卵を産み付けやすい環境です。
* **腐葉土や有機質の多い土**: キノコバエの幼虫は土の中の有機物をエサとして成長します。

生ゴミの発生源

キッチンだけでなく、家中の生ゴミはコバエの温床となり得ます。
* **室内ゴミ箱**: 蓋のないゴミ箱や、生ゴミが長時間放置されているゴミ箱は、コバエを呼び寄せ、繁殖を許してしまいます。
* **空き缶・空き瓶**: 中に飲み残しや食品カスが付着していると、ショウジョウバエなどが集まります。
* **ペットのエサ**: 食べ残しや排泄物もノミバエなどの発生源になります。

その他(排水管、屋外など)

上記以外にも、コバエの発生源となる可能性のある場所は存在します。
* **排水管内部**: 見えにくい場所ですが、内部に付着したヘドロなどはチョウバエやノミバエの温床になることがあります。
* **エアコンのドレンホース**: 湿気があり、詰まっている場合は発生源になる可能性もゼロではありません。
* **屋外**: 庭の堆肥、汚水槽、側溝などもコバエの発生源となり、そこから室内に侵入してくることがあります。

発生源を特定することが、コバエ退治の最も重要なステップです。家の中をくまなくチェックし、怪しい場所を見つけましょう。

今すぐできる!効果的なコバエ退治方法

発生源を特定したら、いよいよ具体的なコバエ退治にとりかかりましょう。ここでは、自分で手軽にできる方法から市販品を使う方法までご紹介します。

自分でできる!コバエトラップの作り方

手軽に始められるのが、自宅にあるもので作るコバエトラップです。特にショウジョウバエに効果的な方法をご紹介します。

めんつゆトラップの作り方

最も有名で効果が実証されているのが「めんつゆトラップ」です。ショウジョウバエが好む香りを活用します。

【準備するもの】

  • ペットボトル(500ml〜1.5L程度)または空き容器(ジャムの瓶など)
  • めんつゆ
  • 食器用洗剤

【作り方】

  1. ペットボトルを使う場合は、上部1/3くらいをカッターで切り取ります。切り取った上部を逆さまにして、下部に重ね合わせます(ロート状にする)。空き容器の場合は、そのまま使用します。
  2. 容器の底に、めんつゆを少量(大さじ1〜2杯程度)入れます。
  3. めんつゆを水で薄めます。めんつゆ1に対して水2〜3くらいの割合が目安です。匂いが強すぎても弱すぎても効果が落ちることがあります。
  4. 最後に、食器用洗剤を数滴加えます。洗剤を加えることで、コバエが液体の表面張力で浮くことがなくなり、液体の中に溺れるようにします。
  5. 完成したら、コバエがよく飛んでいる場所、特に発生源と思われる場所の近くに設置します。

めんつゆ以外の自作トラップ

めんつゆがない場合や、ショウジョウバエ以外のコバエにも試したい場合は、別のエサを使う方法もあります。

  • **お酢トラップ**: めんつゆの代わりに、リンゴ酢や黒酢などのお酢を水で薄め、洗剤を加えます。お酢もショウジョウバエが好む匂いです。
  • **アルコールトラップ**: ビールや日本酒などの飲み残しを少量入れ、洗剤を加えます。これもショウジョウバエに効果があります。
  • **バナナトラップ**: 腐りかけのバナナなど、熟した果物を容器に入れ、洗剤を数滴垂らします。これもショウジョウバエ向けです。
  • **台所用漂白剤トラップ(排水口向け)**: これはトラップというより駆除に近いですが、排水口に薄めた台所用漂白剤を流し込むことで、チョウバエやノミバエの幼虫や卵を駆除できます。ただし、換気を十分に行い、他の洗剤と混ぜないように注意が必要です。

自作トラップの効果と注意点

自作トラップは、特にショウジョウバエに対して高い効果を発揮します。設置しておくだけで勝手にコバエが捕獲されるため、手間がかかりません。ただし、注意点もあります。

  • **効果の種類**: 主にショウジョウバエに効果的です。チョウバエやキノコバエにはあまり効果が期待できません。
  • **設置場所**: 発生源の近くに置くのが最も効果的です。
  • **定期的な交換**: 液体が蒸発したり、捕獲されたコバエが増えると効果が薄れます。2〜3日に一度は新しいものに交換しましょう。
  • **別のコバエを呼び寄せる可能性**: トラップの匂いが、まだ部屋にいなかったコバエを外から呼び寄せてしまう可能性もゼロではありません。あくまで室内のコバエを捕獲するための応急処置と考えましょう。

市販の殺虫剤・捕獲器を使う

より手軽に、または自作トラップでは効果がない種類に対処したい場合は、市販のコバエ退治グッズを利用しましょう。様々なタイプがあります。

スプレータイプの殺虫剤

飛んでいるコバエを直接駆除したい場合に効果的です。

  • **特徴**: 即効性があり、目の前のコバエをすぐに退治できます。殺虫成分が含まれており、様々な種類のコバエに効果があるものが多いです。
  • **使い方**: コバエを見つけたら直接噴射します。製品によっては、特定の場所に噴射しておくことで、そこに止まったコバエを駆除するタイプもあります。
  • **注意点**: 殺虫成分を含むため、食品の近くでの使用や、ペット・子供がいる家庭での使用には注意が必要です。使用後は換気を十分に行いましょう。

置型・粘着シートタイプの捕獲器(コバエホイホイなど)

特定の場所に置いておくだけで、誘引剤でコバエをおびき寄せ、捕獲するタイプです。

  • **特徴**: 手間がかからず、設置しておくだけで継続的にコバエを捕獲できます。殺虫成分を使わない粘着シートタイプもあり、安全性が高いものが多いです。
  • **使い方**: コバエがよく現れる場所(キッチン、ゴミ箱の近く、観葉植物の近くなど)に設置します。誘引剤の種類によって、効果のあるコバエの種類が異なります(ショウジョウバエ、キノコバエなど)。製品の説明をよく確認しましょう。
  • **注意点**: 誘引範囲があるため、広範囲のコバエを一度に駆除するのには向きません。定期的に交換が必要です。

電撃殺虫器

光でコバエなどの飛来昆虫を引き寄せ、電撃で駆除する装置です。

  • **特徴**: 薬剤を使わずに広範囲のコバエを駆除できます。設置しておくだけで継続的に効果を発揮します。
  • **使い方**: コバエがよく飛んでいる場所や、発生源の近くに設置します。夜間など、光が目立つ場所で使うと効果的です。
  • **注意点**: 屋内用と屋外用がありますので、用途に合ったものを選びましょう。高電圧を使用するため、子供やペットの手が届かない場所に設置し、取扱説明書をよく読んで使用してください。捕獲されたコバエの処理が必要です。

物理的な退治方法(熱湯など)

薬剤を使いたくない場合や、特定の発生源に効果的な物理的な方法もあります。

排水口への熱湯処理

排水口に潜むチョウバエやノミバエの幼虫・卵を駆除するのに効果的です。

  • **方法**: 50〜60℃程度のお湯を、ゆっくりと排水口に流し込みます。熱湯すぎると排水管を傷める可能性があるので注意が必要です。
  • **効果**: 幼虫や卵を死滅させる効果が期待できます。
  • **注意点**: 一時的な効果であり、根本的な汚れを取り除かないとすぐに再発します。週に1〜2回行うと効果的です。

直接捕獲・駆除

見かけたコバエをその場で退治する最もシンプルな方法です。

  • **方法**: ハエたたきで叩く、掃除機で吸い取る、粘着テープで捕獲するなど。
  • **効果**: 今目の前にいるコバエを確実に減らすことができます。
  • **注意点**: 根本的な解決にはなりません。発生源を断つことが重要です。掃除機で吸い取った場合は、すぐにパックを捨てるか、吸い込んだコバエが逃げ出さないように処理しましょう。

発生源を断つ!根本的なコバエ対策

一時的にコバエを退治しても、発生源を放置しているとすぐにまた増えてしまいます。コバエを根本的に駆除し、再発を防ぐためには、発生源を徹底的に断つことが最も重要です。

排水口の徹底掃除

チョウバエやノミバエの温床となりやすい排水口は、定期的な掃除が不可欠です。

  • **方法**: 排水口のフタや受け皿を外し、ブラシを使ってヌメリや汚れを物理的にこすり落とします。その後、重曹と酢を使ったナチュラルクリーニングや、市販のパイプクリーナーなどを使用し、内部の汚れやヘドロを分解・除去します。
  • **頻度**: 少なくとも週に一度は簡単な掃除を行い、月に一度は徹底的に掃除することをおすすめします。
  • **ポイント**: 掃除後は、熱湯(50〜60℃)を流し込むことで、残った卵や幼虫を死滅させる効果も期待できます。

生ゴミ処理のポイント(密閉・こまめに捨てる)

生ゴミはショウジョウバエやノミバエの最大の発生源の一つです。適切な処理を心がけましょう。

  • **密閉**: 生ゴミは必ず蓋つきの容器に入れ、密閉することが重要です。コバエはわずかな隙間からも侵入します。
  • **こまめに捨てる**: 可能であれば毎日、少なくとも2〜3日に一度は生ゴミを屋外のゴミ捨て場に出しましょう。特に夏場は腐敗が進みやすいため、より頻繁に捨てる必要があります。
  • **水気を切る**: 生ゴミの水分は腐敗を早め、コバエを引き寄せやすくします。調理中から水気をしっかり切るようにしましょう。
  • **新聞紙を活用**: 新聞紙にくるんでから捨てることで、水気を吸い取り、匂いを軽減する効果があります。

観葉植物の土の管理

キノコバエに悩まされている場合は、観葉植物の土の管理を見直しましょう。

  • **水やりの頻度**: 土の表面が常に湿っている状態はキノコバエにとって好都合です。土が乾いてから水を与えるようにし、受け皿に水が溜まったらすぐに捨てましょう。
  • **土の種類**: キノコバエは有機物の多い土を好みます。化成肥料を使い、赤玉土やバーミキュライトなどの無機質の土の割合が多い用土を選ぶか、表面を無機質の土や化粧砂で覆うのも効果的です。
  • **土の乾燥**: 一時的に植物を別の場所に移し、土を完全に乾燥させることで、土の中にいる幼虫や卵を死滅させる方法もあります(植物の種類によっては枯れるリスクがあるので注意)。
  • **殺虫剤**: 観葉植物用のコバエ駆除剤や、土に混ぜ込むタイプの殺虫剤も市販されています。

部屋全体の清掃と換気

特定の発生源だけでなく、部屋全体を清潔に保つこともコバエ対策には重要です。

  • **床や壁の拭き掃除**: 食べかすや飲みこぼしはコバエのエサになります。定期的に床や壁を拭き掃除しましょう。
  • **空き缶・空き瓶の処理**: 飲み残しがないか確認し、すすいでから捨てる習慣をつけましょう。
  • **換気**: 部屋の湿度が高いとコバエが発生しやすくなります。定期的に窓を開けて換気し、部屋の湿度を下げましょう。

大量発生した場合の対応

自作トラップや市販の対策グッズを使っても追いつかないほどコバエが大量発生してしまった場合は、より強力な対策が必要です。

大量発生の原因特定と緊急対策

大量発生しているということは、家のどこかに大規模な発生源が存在する可能性が高いです。まずはその発生源を徹底的に特定することが最優先です。

  • **徹底的な点検**: キッチン、お風呂場、洗面所、トイレ、ゴミ箱、観葉植物の鉢、床下の可能性、屋外の排水溝などを入念にチェックします。特に、普段見落としがちな場所(冷蔵庫の下、家具の隙間、古い段ボールなど)も確認しましょう。
  • **強力な殺虫剤の活用**: 飛んでいるコバエを迅速に減らすために、空間噴射タイプの殺虫剤を使用するのが効果的です。ただし、使用方法をよく読み、換気を十分に行い、食品などに薬剤がかからないように注意が必要です。
  • **発生源への集中攻撃**: 特定した発生源に対して、熱湯処理、専用の洗剤や殺虫剤、粘着シートなどを組み合わせて集中的に駆除を行います。

全滅させるには?複数の方法を組み合わせる

大量発生したコバエを全滅させるには、一つの方法に頼るのではなく、複数の方法を組み合わせることが効果的です。

  1. 発生源の特定と物理的な駆除: まずは最も重要な発生源を特定し、そこにいる幼虫や卵、成虫を物理的に(掃除や熱湯処理など)可能な限り取り除きます。
  2. 空間にいる成虫の駆除: 飛んでいるコバエを減らすために、スプレータイプの殺虫剤や電撃殺虫器、粘着シートなどを活用します。
  3. トラップの設置: 捕獲しきれなかったコバエや、新たに発生したコバエを捕らえるために、自作トラップや置型捕獲器を設置します。
  4. 環境の改善: 発生源を断つための掃除や生ゴミ処理、換気などの対策を徹底して行います。

これらのステップを同時に、そして継続的に行うことで、コバエの数を劇的に減らし、最終的に全滅に近づけることができます。

自分で難しい場合はプロの業者に依頼

様々な方法を試してもコバエが減らない、発生源が特定できない、あるいは気持ち悪くて自分で対応したくない、という場合は、プロの害虫駆除業者に依頼するのも有効な手段です。

害虫駆除業者に依頼するメリット

プロに依頼することには、以下のようなメリットがあります。

  • 原因の正確な特定: プロは知識と経験が豊富なので、素人では見つけにくい発生源も正確に特定してくれます。
  • 効果的な駆除: 種類や発生状況に合わせた専門的な薬剤や機材を使用し、迅速かつ効果的にコバエを駆除してくれます。
  • 再発予防のアドバイス: 駆除だけでなく、今後の予防策についても専門的な視点からアドバイスをもらえます。
  • 手間と時間の削減: 自分で試行錯誤する時間や労力を大幅に削減できます。
  • 精神的な負担の軽減: 大量発生など、自分で対応するのが困難な状況でも、プロに任せることで精神的な負担が軽くなります。

業者選びのポイント

プロに依頼する際は、信頼できる業者を選ぶことが重要です。以下の点に注目して業者を選びましょう。

  • 実績と専門性: コバエ(または害虫全般)の駆除実績が豊富か、専門的な知識を持っているかを確認しましょう。公式サイトなどで確認できます。
  • 料金体系の明確さ: 事前に見積もりを提示してくれるか、追加料金が発生する可能性があるかなどを明確に説明してくれる業者を選びましょう。
  • 対応エリアとスピード: 自分の住んでいるエリアに対応しているか、緊急時に迅速に対応してくれるかを確認します。
  • 口コミや評判: 実際に利用した人の口コミや評判も参考にしましょう。
  • 保証制度: 万が一、駆除後にすぐに再発した場合の保証制度があるかも確認しておくと安心です。

複数の業者から見積もりを取り、比較検討することをおすすめします。

費用相場

コバエ駆除を業者に依頼した場合の費用は、発生状況(コバエの種類、発生範囲、量)や建物の種類(マンション、一戸建てなど)、業者によって大きく異なります。一般的な費用相場は以下の通りですが、あくまで目安としてください。

項目 費用相場
現地調査・見積もり 無料〜数千円(別途請求の場合あり)
基本料金(駆除作業) 15,000円〜50,000円程度
追加費用 作業内容や薬剤費に応じて加算

広範囲にわたる駆除や特殊な作業が必要な場合は、費用が高くなる傾向があります。必ず事前に詳細な見積もりを取るようにしましょう。

コバエを寄せ付けない予防策

コバエを退治するだけでなく、今後コバエを発生させないための予防策を講じることが、快適な室内環境を維持するために最も重要です。

侵入経路の遮断(網戸、隙間テープなど)

そもそもコバエを室内に侵入させない工夫をしましょう。

  • **窓やドアの網戸**: 網戸に破れや隙間がないか確認し、必要であれば補修したり張り替えたりしましょう。網戸を閉める習慣をつけることも大切です。
  • **換気扇**: 換気扇を使用しない時はシャッターを閉めるか、フィルターを設置することで侵入を防ぐことができます。
  • **排水管の隙間**: 洗面台やキッチンのシンク下の排水管と床の隙間など、見落としがちな場所も隙間テープなどで塞ぐと効果があります。
  • **玄関やベランダの清掃**: 玄関やベランダにゴミや落ち葉などが溜まっていると、そこでコバエが発生し、室内への侵入を招くことがあります。定期的に清掃しましょう。

コバエが嫌がる環境づくり(アロマなど)

コバエが嫌がる匂いを活用して、寄せ付けない環境を作る方法もあります。

  • **アロマオイル**: ペパーミント、ハッカ、ユーカリ、レモングラスなどの精油は、コバエが嫌がる匂いとして知られています。これらの精油をアロマディフューザーで拡散させたり、希釈してスプレーボトルに入れ、コバエの発生しやすい場所に吹きかけたりするのも効果的です。
  • **ハーブ**: 庭やベランダでミントなどのハーブを育てるのも、コバエを遠ざける効果が期待できます。

ただし、アロマオイルやハーブの効果は限定的であり、根本的な発生源対策や清掃と組み合わせることが重要です。

定期的な清掃とチェック

最も基本的な、そして最も効果的な予防策は、日々の清掃と定期的なチェックを習慣にすることです。

  • **こまめな掃除**: キッチンや水回りは使用後に軽く拭き掃除をする、床に食べかすを放置しないなど、日々の簡単な掃除を心がけましょう。
  • **ゴミ箱の管理**: 生ゴミはすぐに密閉し、こまめに捨てる。ゴミ箱自体も定期的に洗浄し、清潔に保ちましょう。
  • **排水口のチェック**: 排水口のヌメリや汚れがないか、定期的にチェックし、汚れていればすぐに掃除しましょう。
  • **観葉植物の観察**: 観葉植物の土の表面や周りにコバエが飛んでいないか、水やりの際に確認しましょう。

これらの予防策を継続することで、コバエにとって住みにくい環境を作り出し、発生を未然に防ぐことができます。

コバエ退治に関するQ&A

コバエ退治に関して、よくある疑問にお答えします。

コバエが湧いたとき、どうすればいいですか?

まず、冷静にコバエの種類と発生源を特定することから始めましょう。どこでよく見かけるか、どんな見た目のコバエかなどを観察します。発生源が特定できたら、その場所を徹底的に掃除し、コバエの幼虫や卵、成虫を取り除きます。同時に、飛んでいる成虫を捕獲するために、自作トラップや市販の殺虫剤、捕獲器などを設置します。発生源を断つことと、今いるコバエを減らすことの両方を同時並行で行うのが効果的です。

部屋のコバエをなくす方法はありますか?

部屋のコバエを完全にゼロにするためには、発生源を徹底的に根絶し、新たな発生や侵入を防ぐことが不可欠です。具体的には、排水口のヌメリ除去、生ゴミの密閉・こまめな処理、観葉植物の土の管理、部屋全体の定期的な清掃・換気、そして網戸の点検などの侵入経路対策を継続的に行うことが重要です。これらの根本的な対策と、必要に応じて自作トラップや市販品、プロの業者を組み合わせて対応することで、コバエをなくすことが可能です。

コバエはどこに卵を産みますか?

コバエの種類によって好む場所は異なりますが、主に湿気があり、幼虫のエサとなる有機物が豊富な場所に卵を産み付けます。

  • ショウジョウバエ: 腐敗した果物や野菜、生ゴミ、空き缶などの食品カス。
  • チョウバエ: 排水口やお風呂場の排水溝など、汚れた水回りのヌメリやヘドロ。
  • ノミバエ: 生ゴミ、動物の排泄物、腐った食品、排水管内部の汚れなど不衛生な場所。
  • キノコバエ: 観葉植物の土、腐葉土など。

これらの場所を重点的に清掃・管理することが、コバエの卵をなくす上で非常に重要です。

まとめ:コバエ退治のステップ

コバエ退治は、一時的な駆除だけでなく、原因の特定と根本的な対策、そして予防を継続することが成功の鍵です。コバエをなくすためのステップをもう一度確認しましょう。

  1. コバエの種類と発生源を特定する: どの種類のコバエか、どこでよく見かけるかを観察し、発生源の候補を絞り込みます。
  2. 発生源を徹底的に掃除・処理する: 特定した発生源(排水口、生ゴミ、観葉植物の土など)を徹底的に清掃し、幼虫や卵を物理的に除去します。
  3. 今いるコバエを退治する: 飛んでいるコバエを減らすために、自作トラップ、市販の殺虫剤や捕獲器、物理的な方法などを活用します。
  4. 複数の方法を組み合わせる: 特に大量発生している場合は、単一の方法ではなく、駆除と捕獲、そして発生源対策を組み合わせて行います。
  5. 予防策を継続する: 発生源を作らないための定期的な清掃、生ゴミの適切な処理、換気、侵入経路の遮断などを習慣化し、コバエが寄り付かない環境を維持します。
  6. 必要であればプロに依頼する: 自分で対応が難しい場合や、根本的な解決を目指したい場合は、専門業者に相談しましょう。

コバエのいない清潔で快適な空間は、日々の少しの注意と継続的な対策で実現できます。この記事でご紹介した方法を参考に、ぜひ実践してみてください。


免責事項:
この記事の情報は一般的なコバエ退治に関する知識を提供するものであり、特定の製品の効果や安全性を保証するものではありません。殺虫剤などを使用する際は、必ず製品に記載されている使用方法や注意事項をよく読み、正しく使用してください。アレルギー体質の方や小さなお子様、ペットがいるご家庭では、使用する薬剤や方法に十分ご注意ください。健康被害が生じた場合でも、当サイトは一切の責任を負いかねます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次