「水道が止まらない!」突然のトラブルに、誰でもパニックになってしまいますよね。しかし、落ち着いて原因を特定し、適切な対処をすれば、被害を最小限に抑えられます。この記事では、水道が止まらない主な原因から、ご自身でできる応急処置、具体的な修理方法、そして専門業者に依頼する場合のポイントまで、わかりやすく徹底解説します。
まずはこの記事を読んで、落ち着いて解決策を探しましょう。
水道が止まらない主な原因箇所と特定方法
水道が止まらない場合、まずはどこから水が漏れているのか、原因箇所を特定することが重要です。主な原因箇所と、その特定方法を見ていきましょう。
蛇口・水栓からの漏水
一番多いのが蛇口や水栓からの水漏れです。蛇口の種類によって、原因となりやすい部品が異なります。
ハンドル式蛇口(パッキン劣化・コマ部分の不具合)
昔ながらのひねるタイプのハンドル式蛇口で水が止まらない場合、主な原因は以下の2つです。
- パッキンの劣化: 蛇口内部には、水の流れを制御するためのゴム製のパッキンが複数使われています。このパッキンが経年劣化で硬くなったり、亀裂が入ったりすると、隙間から水が漏れ出してしまいます。ハンドル下のナット部分からの水漏れは「三角パッキン」、パイプの根元からの水漏れは「Uパッキン」、パイプ先端からの水漏れは「コマパッキン(ケレップ)」の劣化が考えられます。
- コマ(スピンドル)部分の不具合: ハンドルを回すと上下するコマ(スピンドル)という部品の摩耗や破損も、水漏れの原因となります。
蛇口を閉めてもポタポタと水が垂れたり、ハンドルの根元から水が滲み出てきたりする場合は、これらの部品の異常を疑いましょう。
シングルレバー混合水栓(バルブカートリッジの劣化・破損)
キッチンや洗面所でよく使われる、レバーハンドルを上下左右に動かして水量や温度を調節するシングルレバー混合水栓。このタイプで水が止まらない場合、最も多い原因は「バルブカートリッジ」の劣化や破損です。
バルブカートリッジは、レバーの操作と連動して水の量や温度を調節する精密な部品です。長年使用することで内部の部品が摩耗したり、破損したりすると、レバーを下げても水が完全に止まらなくなったり、吐水口やレバー下から水が漏れたりします。
サーモスタット混合水栓(部品の故障)
浴室などで使われることが多い、設定した温度のお湯を出すサーモスタット混合水栓。このタイプで水が止まらない場合、内部の温度調節ユニットや開閉バルブなどの部品が故障している可能性があります。
特に、お湯と水が混ざる部分の部品が故障すると、水やお湯が止まらなくなったり、温度調節がうまくいかなくなったりします。構造が複雑なため、原因特定が難しい場合もあります。
止水栓・給水管からの漏水
蛇口だけでなく、壁の中や床下にある止水栓や給水管から水が漏れている可能性もあります。
止水栓自体の劣化・故障
止水栓は、蛇口やトイレなどの個別の設備への水の供給を止めたり、水量を調節したりするためのものです。この止水栓自体が劣化したり、内部のパッキンが傷んだりすると、水漏れの原因となります。
普段あまり操作しない部分なので、気づきにくいこともあります。
止水栓のハンドル部分や、壁との接続部分から水が滲んでいたり、濡れていたりする場合は、止水栓の異常を疑いましょう。
給水管や接続部分の緩み・損傷
給水管そのものに亀裂が入ったり、接続部分のナットが緩んだり、パッキンが劣化したりすることでも水漏れが発生します。特に古い家屋では、金属製の給水管が腐食して穴が開くこともあります。
壁の中や床下で「シュー」という音が聞こえたり、壁や床が濡れていたり、カビが生えやすくなったりした場合は、給水管からの漏水を疑う必要があります。
トイレ、給湯器、その他設備からの漏水
蛇口や給水管以外にも、水回りの設備が原因で「水道が止まらない」と感じるケースがあります。
トイレタンク内の部品故障
トイレの便器内にチョロチョロと水が流れ続けている場合、トイレタンク内の部品故障が考えられます。
- ボールタップの故障: タンク内の水位を調節する部品です。これが故障すると、給水が止まらなくなります。
- フロートバルブの劣化: タンクの底にあるゴム製の栓です。これが劣化すると、タンク内の水が便器へ流れ続けてしまいます。
- オーバーフロー管の破損: タンク内の水位が異常に上昇した際に、便器へ水を逃がすための管です。これが破損していると水が漏れます。
給湯器本体や配管からの漏水
給湯器本体や、給湯器に接続されている配管から水やお湯が漏れている場合も、水道が止まらない原因となります。特に冬場は、配管内の水が凍結・膨張し、配管を破損させてしまうことがあります。給湯器周辺が濡れていたり、エラー表示が出ていたりする場合は、給湯器からの漏水を疑いましょう。
その他の水回り設備の問題
洗濯機用の蛇口や、食洗機への給水接続部など、その他の水回り設備から水漏れが発生している可能性も考えられます。普段あまり目にしない場所も、一度確認してみましょう。
水道が止まらない時の緊急応急処置
原因箇所が特定できてもできなくても、まずはこれ以上水が漏れ続けないように応急処置を行うことが最優先です。「水道が止まらない!」と慌てず、以下の手順で対処しましょう。
家全体の水道を止める(元栓の場所と閉め方)
被害を最小限に抑えるために、まずは家全体の水道の元栓を閉めましょう。元栓は、水道メーターの近くに設置されていることが一般的です。
- 戸建ての場合: 敷地内の地面(玄関先や駐車場など)に、「量水器」や「メーター」と書かれた蓋があれば、その中に水道メーターと元栓があります。
- マンション・アパートの場合: 玄関横のパイプスペース(PSと書かれた扉の中)や、共用廊下のメーターボックス内に各戸の水道メーターと元栓があります。稀に、床や壁に直接設置されていることもあります。
元栓の多くは、ハンドル式かレバー式です。
- ハンドル式: 時計回りに回すと閉まります。
- レバー式: レバーをパイプと直角になるように動かすと閉まります。
固くて回らない場合もありますが、無理に力を加えると破損する可能性があるので注意してください。
特定の場所の水道を止める(止水栓の場所と閉め方)
家全体の水を止めると生活に支障が出る場合は、水漏れしている箇所だけの水を止める「止水栓」を閉めるという方法もあります。
- 蛇口: キッチンや洗面台の下の収納スペースの奥や、壁際に止水栓があります(お湯と水で2つある場合が多い)。マイナスドライバーで回すタイプと、ハンドル式のタイプです。時計回りに回すと閉まります。
- トイレ: タンクの横や床から出ている給水管の途中にあります。こちらもマイナスドライバーかハンドルで操作します。
- 給湯器: 給湯器本体の下部や周辺に、給水バルブ(止水栓)があります。
止水栓を閉めても水が止まらない場合は、止水栓自体が故障しているか、止水栓よりも手前(元栓側)で漏水している可能性があります。その場合は、やはり元栓を閉める必要があります。
応急処置に役立つ便利グッズ(補修テープなど)
元栓や止水栓を閉めても、わずかに水が漏れ続けてしまう場合や、すぐに修理に取り掛かれない場合には、以下のようなグッズが役立ちます。
- 防水テープ・自己融着テープ: 配管の亀裂や穴、接続部分の隙間などに巻き付けることで、一時的に水漏れを抑えることができます。
- タオル・雑巾: 漏れ出た水を受け止め、床などが濡れるのを防ぎます。
- バケツ: 大量の水漏れの場合に、水を受け止めるために使います。
これらはあくまで一時的な処置です。根本的な解決にはならないため、早めに修理を行いましょう。
自分でできる!水道の止まらないトラブル修理
原因や状況によっては、自分で修理することも可能です。しかし、無理は禁物です。
自分で修理可能なケースと判断基準
比較的簡単に自分で修理できるのは、以下のようなケースです。
- 蛇口のパッキン交換
- シングルレバー混合水栓のバルブカートリッジ交換(製品の取扱説明書がある場合)
- トイレタンク内のフロートバルブ交換
判断基準:
- 原因箇所が明確に特定できているか
- 必要な工具や交換部品が手に入るか
- 作業に自信があり、手順を理解しているか
- 作業中にさらに状況が悪化するリスクが低いか
少しでも不安がある場合や、上記以外の箇所(給水管の破損、サーモスタット混合水栓の内部故障など)が原因の場合は、無理せず専門業者に依頼しましょう。
蛇口のパッキン交換手順
ここでは、一般的なハンドル式蛇口のコマパッキン(吐水口からの水漏れ)の交換手順を解説します。
- 準備:
- 新しいコマパッキン(蛇口のサイズに合ったもの)
- モンキーレンチまたは水栓レンチ
- プラスドライバーまたはマイナスドライバー(ハンドルの種類による)
- 雑巾
- 止水栓を閉める: 必ず作業前に、該当する蛇口の止水栓、または家全体の元栓を閉めてください。
- ハンドルを取り外す: ハンドルの上部にあるカラーキャップやビスをドライバーで外し、ハンドルを引き抜きます。
- カバーナットを緩める: ハンドルの下にあるカバーナットをモンキーレンチで反時計回りに回して緩め、取り外します。
- コマ(スピンドル)を取り出す: カバーナットを外すと、コマ(スピンドル)が見えます。これを取り出し、先端についている古いコマパッキンを交換します。固着している場合は、ピンセットなどを使うと良いでしょう。
- 新しいコマパッキンを取り付ける: 新しいコマパッキンをコマ(スピンドル)の先端に取り付けます。
- 元に戻す: 取り外した逆の手順で、コマ(スピンドル)、カバーナット、ハンドルを元に戻します。カバーナットはしっかりと締め付けますが、締めすぎに注意してください。
- 止水栓を開ける: 止水栓をゆっくりと開け、水漏れがないか確認します。
注意点:
- パッキンの種類やサイズを間違えないようにしましょう。
- 部品をなくさないように注意してください。
- 無理な力を加えると、蛇口本体を破損させる可能性があります。
シングルレバー混合水栓のバルブカートリッジ交換
シングルレバー混合水栓のバルブカートリッジ交換は、製品によって構造が異なるため、必ず取扱説明書を確認しながら行ってください。
一般的な手順は以下の通りです。
- 準備:
- 適合する新しいバルブカートリッジ
- モンキーレンチ
- 六角レンチまたは精密ドライバー(レバーハンドル固定用)
- 雑巾
- 止水栓を閉める: 必ずお湯と水、両方の止水栓、または家全体の元栓を閉めてください。
- レバーハンドルを取り外す: レバーハンドルの下側や側面にある小さなネジを六角レンチやドライバーで緩め、レバーハンドルを引き抜きます。ネジが見当たらない場合は、カバーキャップで隠れていることがあります。
- カートリッジ押さえを取り外す: レバーハンドルを外すと、バルブカートリッジを固定している大きなナット状の部品(カートリッジ押さえ)が見えます。これをモンキーレンチで反時計回りに回して取り外します。
- 古いバルブカートリッジを取り出す: 古いバルブカートリッジを引き抜きます。固着している場合は、慎重に取り扱ってください。
- 新しいバルブカートリッジを取り付ける: 新しいバルブカートリッジの向きに注意して、しっかりと差し込みます。突起や溝がある場合は、本体側の形状に合わせてください。
- 元に戻す: 取り外した逆の手順で、カートリッジ押さえ、レバーハンドルを元に戻します。
- 止水栓を開ける: 止水栓をゆっくりと開け、水漏れがないか、操作が正常に行えるか確認します。
注意点:
- 適合するバルブカートリッジを用意することが最も重要です。メーカーや型番を確認しましょう。
- 部品の向きや取り付け順序を間違えないように注意してください。
- 力任せに作業すると、水栓本体を破損させる可能性があります。
自分で修理する際の必要な工具と注意点
自分で水道修理を行う際には、適切な工具といくつかの注意点があります。
必要な工具(代表例):
- モンキーレンチ: ナットやボルトを回すのに使います。様々なサイズに対応できるものが便利です。
- 水栓レンチ(プライヤー): 蛇口などの水回り専用の工具。狭い場所でも使いやすいものがあります。
- ドライバーセット(プラス・マイナス): ビスを外したり締めたりするのに使います。
- 六角レンチセット: シングルレバー水栓のハンドル固定ネジなどに使います。
- シールテープ: ねじ込み式の配管接続部分に巻き付け、水漏れを防ぎます。
- 雑巾、バケツ
注意点:
- 必ず止水栓か元栓を閉める: 作業前にこれを忘れると、水が噴き出して大惨事になる可能性があります。
- 部品のサイズや種類を間違えない: 特にパッキンやカートリッジは、適合するものでないと水漏れは直りません。
- 力まかせに作業しない: 部品や配管を破損させる原因になります。固い場合は、潤滑剤を使ったり、別の方法を試したりしましょう。
- 作業スペースを確保する: 安全に作業できるよう、周囲を整理整頓しましょう。
- 説明書をよく読む: 特に複雑な構造のものは、自己判断せず説明書に従ってください。
失敗しないためのポイントとリスク
自分で修理する際に失敗しないためのポイントは、事前の準備と慎重な作業です。
- 原因を正確に特定する: 曖昧なまま作業を始めると、無駄な手間になったり、状況を悪化させたりする可能性があります。
- 正しい部品を用意する: メーカーや型番を確認し、適合品を選びましょう。
- 手順をしっかり確認する: インターネットや動画で手順を調べるだけでなく、可能であれば製品の取扱説明書も参照しましょう。
- 焦らず、一つ一つの作業を丁寧に行う: 急いで作業すると、部品の取り付けミスや締め忘れが起こりやすくなります。
自分で修理するリスク:
- 修理に失敗し、水漏れが悪化する: 部品の破損や取り付けミスで、よりひどい水漏れになることがあります。
- 他の箇所を破損させてしまう: 無理な作業で、蛇口本体や給水管などを傷つけてしまう可能性があります。
- 部品が手に入らない、または高価な場合がある: 特殊な部品は入手が難しかったり、業者に頼むより高くついたりすることもあります。
- 時間がかかる: 不慣れな作業は予想以上に時間がかかることがあります。
少しでも不安を感じたら、無理せずプロの水道業者に依頼するのが賢明です。
水道修理を業者に依頼する場合
自分で修理するのが難しい場合や、原因が特定できない場合、水漏れがひどい場合は、迷わず専門の水道業者に依頼しましょう。
業者に依頼すべきケース(自分で直せない・悪化しそう)
以下のような場合は、専門業者への依頼を強くおすすめします。
- 水漏れの原因箇所が特定できない
- 壁の中や床下など、見えない場所からの水漏れの疑いがある
- 給水管や排水管の破損・亀裂
- サーモスタット混合水栓の内部故障
- 自分で修理を試みたがうまくいかない、または悪化させてしまった
- 必要な工具や部品がない、または入手が難しい
- 作業に自信がない、時間がない
無理に自分で対処しようとすると、被害が拡大し、結果的に修理費用が高くつくこともあります。
信頼できる水道業者を選ぶポイント
水道修理業者は数多く存在しますが、中には高額な請求をする悪質な業者もいます。信頼できる業者を選ぶためには、以下のポイントを確認しましょう。
水道局指定工事店とは?
「水道局指定工事店(指定給水装置工事事業者)」とは、各自治体の水道局から、給水装置工事を適正に施工できると認められた事業者のことです。
一定の技術力や設備を持っていることの証明であり、信頼性の一つの目安となります。
ただし、指定工事店でなくても優良な業者は存在しますし、指定工事店だからといって絶対に安心というわけではありません。
あくまで判断材料の一つとして考えましょう。
料金体系や実績の確認
- 明確な料金体系: 見積もり前に、基本料金、出張費、作業料金、部品代などの内訳が明確に提示されるか確認しましょう。「〇〇円~」という表示だけでなく、具体的な料金例があると安心です。
- 見積もり無料・キャンセル料: 作業前に必ず詳細な見積もりを取り、内容に納得してから契約しましょう。見積もり後のキャンセルが可能か、キャンセル料が発生するのかも確認しておくと良いでしょう。
- 実績と評判: ホームページで施工実績を確認したり、口コミサイトや地域の評判を調べたりするのも参考になります。
- アフターフォロー・保証: 修理後の保証制度があるかどうかも重要なポイントです。万が一、再発した場合の対応を確認しておきましょう。
- 対応の早さと丁寧さ: 電話での問い合わせや見積もり依頼時の対応が迅速かつ丁寧かどうかも、業者の質を見極める上で参考になります。
複数の業者から相見積もりを取るのが理想的ですが、緊急の場合は難しいこともあります。その場合でも、最低限上記のポイントは確認するようにしましょう。
業者に依頼する際の料金目安
水道修理の料金は、原因箇所、作業内容、交換部品、時間帯などによって大きく変動します。あくまで目安ですが、一般的な料金構成は以下の通りです。
費用項目 | 目安金額(税別) | 備考 |
---|---|---|
基本料金 | 3,000円~8,000円程度 | 点検や簡単な調整で済む場合など |
出張費 | 0円~5,000円程度 | 業者や地域によって異なる |
作業料金 | 5,000円~数万円 | 水漏れ箇所や作業の難易度による |
部品代 | 数百円~数万円 | パッキン、カートリッジ、水栓本体など |
合計 | 8,000円~50,000円以上 | あくまで目安。状況により大きく変動します。 |
作業内容別の料金目安(部品代・諸経費込み):
- 蛇口のパッキン交換: 8,000円~15,000円程度
- 蛇口本体の交換: 15,000円~40,000円程度
- トイレタンク内の部品交換: 10,000円~25,000円程度
- 給水管の修理: 20,000円~(状況により大幅に変動)
割増料金が発生する場合
以下のような場合は、通常料金に加えて割増料金が発生することがあります。
- 深夜・早朝の作業: 夜間や早朝の緊急対応は、割増料金がかかるのが一般的です。
- 休日の作業: 土日祝日の作業も割増料金の対象となることがあります。
- 特殊な部品や作業が必要な場合: 取り寄せが必要な部品や、特殊な工具・技術が必要な作業の場合。
- 作業場所が狭い、または困難な場合: 作業スペースが極端に狭い、高所作業など。
見積もりの際に、割増料金の有無や条件についても必ず確認しましょう。
賃貸物件の場合の対応方法
賃貸マンションやアパートで水道が止まらないトラブルが発生した場合、まずは大家さんや管理会社に連絡しましょう。
- 設備の故障: 蛇口や給湯器、トイレなど、備え付けの設備が原因で水漏れしている場合は、基本的に大家さんや管理会社が修理費用を負担します。勝手に業者を手配せず、指示を仰ぎましょう。
- 入居者の過失: 入居者が誤った使い方をしたり、故意に破損させたりした場合は、入居者の負担となる可能性があります。
緊急を要する場合は、応急処置(元栓を閉めるなど)を行った上で、速やかに大家さんや管理会社に報告することが重要です。契約書に水回りトラブル時の対応について記載がある場合もあるので、確認しておくと良いでしょう。
水道トラブルの予防と対策
水道が止まらないといったトラブルは、突然起こると慌ててしまいますが、日頃からの備えである程度予防することができます。
定期的な点検とメンテナンス
- 蛇口周りの確認: 定期的に蛇口のハンドルや吐水口、接続部分に緩みや水漏れの兆候がないか確認しましょう。
- 止水栓の動作確認: 年に1~2回程度、止水栓がスムーズに開閉できるか確認しておきましょう。固着している場合は、無理に回さず専門業者に相談してください。
- 水道メーターの確認: 時々、家中の蛇口を全て閉めた状態で水道メーターのパイロット(小さなコマのようなもの)が回っていないか確認しましょう。回っている場合は、どこかで水漏れしている可能性があります。
- パッキンなどの消耗品交換: 蛇口のパッキンは消耗品です。7~10年程度を目安に、水漏れの兆候がなくても交換を検討すると良いでしょう。
冬場の凍結対策
特に寒冷地では、冬場の水道管凍結による破損が水漏れの大きな原因となります。
- 屋外の水道管の保温: 屋外に露出している水道管や蛇口には、保温材(保温チューブや布など)を巻き付けましょう。
- メーターボックス内の保温: メーターボックス内にも、発泡スチロールや布などを詰めて保温します。
- 長期間留守にする場合の対策: 数日間家を空ける場合は、元栓を閉めるか、凍結防止ヒーターを作動させる、または少量の水を流し続けるなどの対策を行いましょう。
- 給湯器の凍結防止: 給湯器にも凍結防止機能が付いているものがありますが、取扱説明書を確認し、適切な対策を行ってください。
これらの予防策を講じることで、水道トラブルのリスクを減らすことができます。
まとめ:水道が止まらない時は焦らず適切に対処しよう
水道が止まらないというトラブルは、いつ起こるかわかりません。しかし、そんな時こそ慌てずに、まずは元栓や止水栓を閉めて被害の拡大を防ぎ、落ち着いて原因箇所を特定することが大切です。
ご自身で修理できるケースもありますが、少しでも不安がある場合や、原因が複雑な場合は、無理をせずに信頼できる専門業者に依頼しましょう。この記事で紹介した原因特定方法や応急処置、業者選びのポイントが、万が一の際にお役に立てれば幸いです。
日頃からの点検やメンテナンスも、大きなトラブルを防ぐためには重要です。快適な水まわり環境を維持するために、できることから始めてみましょう。
免責事項:
この記事は、水道のトラブルに関する一般的な情報を提供するものであり、個別の状況に対する具体的な診断や修理方法を保証するものではありません。
実際の修理作業は、ご自身の責任において、安全に十分注意して行ってください。
専門的な知識や技術が必要な場合、またはご自身での作業に不安がある場合は、必ず専門の水道業者にご相談ください。
この記事の情報に基づいて行った行為により生じたいかなる損害についても、当方は一切の責任を負いかねます。