トイレの水がチョロチョロ流れ続く…原因と自分で修理・止める方法

トイレの水が流れ続けるトラブルは、一見小さな問題のように思えますが、放置すると様々なリスクを引き起こす可能性があります。便器にチョロチョロと水が流れ続けている音や、タンクからの給水音が止まらないといった症状は、水道料金の高騰やトイレ本体の故障、さらには建物へのダメージにつながることも。
このガイドでは、トイレの水が流れ続けるトラブルの原因を徹底解説し、ご自身でできる応急処置や簡単な直し方をご紹介します。また、自分で直せない場合の修理を依頼する判断基準や、専門業者に依頼する際の費用目安についても詳しく解説します。トイレのトラブルに慌てず対処するために、ぜひ最後までお読みください。

目次

トイレの流れ続くトラブルで考えられる原因

トイレの水が流れ続ける現象には、いくつかの原因が考えられます。その多くは、トイレタンクの内部にある部品の不具合や、便器・排水管の問題によるものです。まずは、どこに原因があるのかを特定することが重要です。

トイレタンク内部の部品の不具合

トイレタンクの中には、水を溜めたり流したりするための様々な部品が入っています。これらの部品のどれか一つでも不具合を起こすと、水が正常に止まらず流れ続けることがあります。

ボールタップの故障・調整不良

ボールタップは、タンク内に給水する量を調整する部品です。タンク内の水位が設定された高さまで達すると、ボールタップの先端にある浮き球(フロート)が上がり、給水を止めます。

  • 故障の場合: ボールタップ内部の弁が劣化したり、異物が詰まったりすると、弁が完全に閉じきれず、水が流れ続けることがあります。この場合、タンクに水が満水になっても給水音が止まらなかったり、オーバーフロー管から水が溢れたりすることがあります。
  • 調整不良の場合: 浮き球の位置が適切でないと、設定水位が狂ってしまい、いつまでも給水が続いたり、設定水位を超えて水が流れ出したりすることがあります。浮き球を取り付けているアームが歪んでいる場合も同様です。

確認ポイント: タンクの蓋を開け、水が満水になってもボールタップからの給水音が止まらないか、または浮き球の位置が低すぎて水が溢れていないかを確認します。

フロート弁(ゴムフロート)の劣化・位置ずれ

フロート弁(多くの場合はゴム製の丸い部品、通称「ゴムフロート」)は、水を流す際にタンクの底にある排水弁の穴を塞ぐ役割をしています。レバーを操作すると、このゴムフロートが持ち上がり、タンクの水が便器へと流れます。

  • 劣化の場合: ゴムフロートが長年の使用により劣化(硬くなる、ひび割れる、変形する)すると、排水弁の穴にぴったりと密着しなくなり、隙間から便器へ水がチョロチョロと漏れ続けます。
  • 位置ずれの場合: ゴムフロートが正しい位置に収まっていない場合も、同様に隙間ができて水漏れの原因となります。チェーンの長さが適切でないと、ゴムフロートが完全に閉まらなかったり、斜めになってしまったりします。

確認ポイント: タンクの蓋を開け、タンクの底にあるゴムフロートが排水弁の穴をしっかり塞いでいるか、劣化してひび割れや変形がないか、チェーンが絡まったり長すぎたり短すぎたりしていないかを確認します。水がチョロチョロ流れ続けている場合、このゴムフロートが原因であることが非常に多いです。

オーバーフロー管の破損

オーバーフロー管は、タンクの水位が異常に高くなった場合に、便器へ水を逃がしてタンクの外に溢れないようにするための安全装置です。陶器製やプラスチック製の筒状の部品です。

  • 破損の場合: オーバーフロー管自体に亀裂が入ったり折れたりすると、そこから水が漏れ出し、結果的に水が便器へ流れ続けることになります。ボールタップの故障などで異常に水位が上昇した場合でなくても、常にオーバーフロー管の破損箇所から水が漏れる状態になります。

確認ポイント: タンクの蓋を開け、オーバーフロー管に亀裂や破損がないかを目視で確認します。ボールタップからの給水が止まっているにも関わらず、オーバーフロー管の上部から水が流れている場合は、ボールタップか浮き球の異常、またはオーバーフロー管自体が破損している可能性が高いです。

トイレレバーや鎖の引っかかり

トイレのレバーとゴムフロートは鎖で繋がっています。このレバーや鎖に不具合があると、ゴムフロートが完全に閉まらず、水が流れ続けることがあります。

  • 引っかかり: レバーが元の位置に戻りきらなかったり、鎖がタンク内部の他の部品に引っかかったりすると、ゴムフロートが少し開いたままになってしまいます。
  • 鎖の長さ: 鎖が短すぎると、ゴムフロートが常に少し持ち上がった状態になり、長すぎると絡まってしまうことがあります。

確認ポイント: タンクの蓋を開け、レバーを操作した後に鎖がスムーズに動くか、他の部品に引っかかっていないか、鎖の長さが適切かを確認します。レバーを戻しても鎖がピンと張ったままになっていないか確認しましょう。

便器や排水管の問題

タンク内部の部品に異常がない場合でも、便器や排水管側に問題があって水が流れ続けるように見えることがあります。

便器の排水路の詰まり(少しずつ流れる場合)

完全に詰まっているわけではないが、排水路の一部が詰まっている場合、タンクから流した水がスムーズに排水されず、便器内に一時的に溜まった後、ゆっくりと排水されていくことがあります。この様子が「流れ続けている」ように見えることがあります。チョロチョロと少しずつ水が減っていくように見える場合、タンクからの水漏れではなく、便器側の詰まりが原因かもしれません。

確認ポイント: トイレを使った後、便器の水位が異常に高くなるか、または減るのに時間がかかるかを確認します。トイレットペーパーなどを少し流してみて、流れ具合を試すのも有効です。

その他異物の混入

ごく稀ですが、タンク内部に落ちた小さな異物(プラスチック片、金具など)が、ゴムフロートと排水弁の間に挟まって隙間を作り、水漏れの原因となることがあります。

確認ポイント: タンクの底、特にゴムフロートの周りに異物が落ちていないか確認します。

トイレの水が流れ続ける!今すぐできる応急処置

トイレの水が流れ続ける音を聞き続けるのはストレスですし、何よりも水道料金が無駄にかかってしまいます。原因を探る前に、まずは水の流れを止めるための応急処置を行いましょう。これは、水漏れによる被害を最小限に抑えるために非常に重要です。

止水栓を閉める方法

トイレへの水の供給を完全に止めるには、止水栓を閉めるのが最も確実な方法です。

止水栓の場所:
トイレの止水栓は、給水管の途中に取り付けられています。多くの場合、以下のいずれかの場所にあります。

  • 便器の後ろ、または横にある給水管の壁側
  • トイレタンクの真下あたりの床から出ている給水管の途中

止水栓の種類と閉め方:
止水栓にはいくつかの種類があります。

  1. ハンドル式: 手で回せるレバーやハンドルの形をしています。「時計回り」に回すと水が止まります。
  2. マイナスドライバー式: 溝が切られており、マイナスドライバーを使って回します。「時計回り」に回すと水が止まります。小さな止水栓でよく見られます。
  3. 内ネジ式: 給水管の中にネジが切ってあり、専用の止水栓キーやマイナスドライバーで回します。「時計回り」に回すと水が止まります。

注意点:

  • 無理な力を加えると、止水栓や給水管を破損させる恐れがあります。ゆっくりと、固い場合は無理せず回しましょう。
  • 完全に閉めると、トイレの水が流れなくなります。修理が完了するまで、トイレは使用できなくなります。
  • 止水栓が見つからない場合や固くて回せない場合は、家全体の元栓を閉めることになります。元栓は水道メーターの近くにあります。ただし、元栓を閉めると家全体の水道が止まります。

止水栓を閉めれば、ひとまず水が流れ続ける状況は解消されます。次に、水の供給が止まった状態で、タンク内部の確認を行います。

トイレタンクの蓋を開けて確認すること

止水栓を閉めたら、トイレタンクの蓋を開けて内部の状態を確認します。

蓋の開け方:
トイレタンクの蓋は、陶器製のものとプラスチック製のものがあります。

  • 陶器製: 重いので、持ち上げる際は両手でしっかり支え、落とさないように注意しましょう。手洗い管付きの場合は、手洗い管につながるホース(給水管)を取り外す必要があります。ナットで固定されている場合が多いので、工具が必要になることもあります。
  • プラスチック製: 比較的軽いですが、落とすと破損する可能性があります。手洗い管付きの場合は、陶器製と同様にホースの取り外しが必要です。

タンク内部の確認:
蓋を開けたら、止水栓を閉めているため水位は下がりません。この状態で以下の点を確認します。

  • 水位: タンク側面に印(WLなど)がある場合は、通常その印の高さまで水が溜まります。現在の水位が正常な位置にあるか確認します。(応急処置時点では止水栓を閉めているため、満水時の水位は確認できませんが、内部構造を見るために開けます)
  • 部品の状態: ボールタップ、浮き球、オーバーフロー管、ゴムフロート、鎖などが正常な位置にあるか、破損や劣化がないかを目視で確認します。
  • 異物: タンクの底に異物が沈んでいないか確認します。

応急処置として止水栓を閉めることは、さらなる水漏れを防ぐ第一歩です。慌てずに止水栓を見つけて閉めましょう。

症状別!トイレの水が流れ続ける原因と自分でできる対処法

トイレの水が流れ続ける症状は、「チョロチョロ」と少量ずつ便器に流れ続ける場合と、「ジャー」と大量に流れ続ける場合があります。それぞれ原因として可能性が高い箇所が異なり、対処法も変わってきます。ご自身のトイレの症状に合わせて原因箇所を特定し、自分でできる範囲での修理に挑戦してみましょう。

チョロチョロと少量の水が流れ続ける場合

便器の底や側面に、チョロチョロと細く水が流れ続けている場合、タンクの底から便器へ水漏れしている可能性が高いです。この症状のほとんどは、タンクの底にある「フロート弁(ゴムフロート)」の問題が原因です。

タンク内部の部品の確認と調整

チョロチョロ水が流れる場合、まず確認すべきはタンクの底にあるゴムフロート周りです。

  1. 止水栓を閉める: まずは応急処置として、止水栓を閉めて水の供給を止めます。
  2. タンクの水を抜く: トイレレバーを操作して、タンク内の水を全て便器に流します。(止水栓を閉めているので、新しい水は溜まりません)
  3. 蓋を開ける: タンクの蓋を開けます。
  4. ゴムフロートの確認: タンクの底にあるゴムフロートの状態を確認します。
    • 位置ずれ: ゴムフロートが排水弁の穴の中心に正しく収まっているか確認します。斜めになっていたり、縁に引っかかったりしている場合は、手で正しい位置に戻してみてください。
    • 鎖の絡まりや長さ: ゴムフロートとレバーを繋ぐ鎖が、他の部品に絡まっていないか、長すぎず短すぎず適切か確認します。鎖が短すぎてゴムフロートが少し浮いている場合は、鎖の長さを調整できるフックをずらして長めに調整します。
    • 異物: ゴムフロートと排水弁の間に、小さな石やゴミなどが挟まっていないか確認します。挟まっている場合は取り除きます。
    • 劣化: ゴムフロート自体にひび割れ、変形、硬化などの劣化が見られるか確認します。指で触ってみて弾力がない、ボロボロしている場合は劣化しています。

浮き球(フロート)の位置調整

チョロチョロ漏れの原因としてはゴムフロートが主ですが、ボールタップに取り付けられている浮き球の位置が低すぎると、設定水位が低くなり、タンクの水量が不足してゴムフロートを押し付ける力が弱まり、隙間ができることもごく稀にあります。

  • 浮き球の位置: 浮き球を取り付けているアームや調整ネジで、浮き球の位置を少しだけ高く調整してみます。ただし、高くしすぎると水位が上がりすぎて別の問題(オーバーフロー管からの排水)が発生する可能性があるので注意が必要です。タンク側面の基準線(WL)を目安に調整しましょう。

ゴムフロートや鎖の確認

ゴムフロートの劣化が明らかな場合や、鎖の調整で改善しない場合は、部品自体の交換が必要になります。

  • ゴムフロートの交換: 劣化したゴムフロートは自分で交換することが可能です。ホームセンターなどでトイレのメーカーや型番に合うゴムフロートを購入し、古いものを取り外して新しいものに取り付けます。鎖の取り付け方なども新しい部品の説明書に従って行います。交換作業は比較的簡単ですが、細かい部品があるので丁寧に作業しましょう。
  • 鎖の交換: 鎖が切れていたり、フックが破損していたりする場合は、鎖付きのゴムフロート部品として購入・交換することが多いです。

自分で対処する際の注意点:

  • 必ず止水栓を閉めてから作業を行いましょう。
  • タンク内部の部品は陶器製のものもあり、落とすと破損します。取り扱いには十分注意してください。
  • 無理に力を加えると、部品や配管を破損させる可能性があります。
  • 部品を交換する際は、メーカーや型番に合ったものを選びましょう。

大量の水が流れ続ける場合

便器へ「ジャー」と常に水が流れ続けている、またはタンクが満水になっても給水音が止まらず、オーバーフロー管から水が流れ落ちているような場合は、ボールタップやオーバーフロー管の問題が考えられます。

ボールタップの確認と清掃

ボールタップは給水を制御する重要な部品です。ここが不具合を起こすと、水が止まらなくなります。

  1. 止水栓を閉める: まずは止水栓を閉めて水の供給を止めます。
  2. 蓋を開ける: タンクの蓋を開けます。
  3. ボールタップの確認: ボールタップ本体や、それに繋がる浮き球(フロート)を確認します。
    • 浮き球の位置: 浮き球が割れて水が溜まり重くなって沈んでいる場合や、アームが曲がって正しい位置に上がらない場合は、水位が正常でも給水が止まらなくなります。浮き球やアームが正常か確認します。
    • ボールタップの緩み: ボールタップがタンクに固定されているナットが緩んでいると、給水時に揺れて正常に作動しないことがあります。ナットが緩んでいないか確認し、緩んでいれば締め直します。(締めすぎ注意)
    • 異物: ボールタップの給水口や弁の近くに異物が詰まっていると、弁が完全に閉じず水が漏れることがあります。可能な範囲で異物を取り除けるか確認します。ただし、ボールタップ内部の清掃や分解は専門知識が必要な場合が多いです。

オーバーフロー管の破損チェック

オーバーフロー管の破損も、大量の水漏れの原因となります。

  1. 止水栓を閉める: 止水栓を閉めます。
  2. 蓋を開ける: タンクの蓋を開けます。
  3. オーバーフロー管の確認: オーバーフロー管(筒状の部品)に、目視で確認できる亀裂や破損がないかを確認します。特に、タンクの底との接合部分や、中央部分などが破損しやすい箇所です。
  4. 水位の確認: 止水栓を閉めている状態で、タンクに少しだけ水を溜めてみて(バケツなどで静かに注ぐなど)、水位がオーバーフロー管の破損箇所まで達した時に水が漏れ出すか確認します。

自分で対処する際の注意点:

  • ボールタップの分解・修理は複雑で、失敗するとさらに状況を悪化させる可能性があります。無理な分解は避けましょう。
  • オーバーフロー管の破損は、部品交換が必要になります。陶器製のオーバーフロー管は衝撃に弱いので、取り扱いには十分注意してください。
  • これらの作業を行う際は、必ず止水栓を閉め、水浸しにならないよう古いタオルや雑巾を準備しておきましょう。

自分で直せない時は?修理を依頼する判断基準

ここまでご紹介した応急処置や自分でできる対処法を試しても改善しない場合、あるいはご自身での作業に不安がある場合は、専門業者に修理を依頼することを検討しましょう。無理に自分で修理しようとして、かえって状況を悪化させてしまう可能性もあります。

こんな症状が出たらプロに相談

以下のような症状や状況の場合は、迷わず専門業者に依頼するのが賢明です。

  • 自分で原因が特定できない: タンク内部を見てもどこが悪いのか分からない、紹介した原因に当てはまらない。
  • 部品の破損が疑われる: ゴムフロートやオーバーフロー管に明らかな破損が見られるが、自分で交換する自信がない、または交換方法が分からない。
  • 複雑な部品の不具合: ボールタップの内部故障など、分解や専門的な知識が必要な修理が考えられる。
  • 自分で修理を試みたが改善しない、または悪化した: 自己流の修理がかえって状況を悪化させてしまった。
  • 水漏れがひどく、家全体や階下への影響が心配: 大量の水が漏れ続けている場合、放置すると大きな被害につながります。
  • 必要な工具がない、または作業スペースが狭い: 特殊な工具が必要な場合や、狭くて作業しにくい場所にある場合。
  • 賃貸物件の場合: 勝手に修理を行うとトラブルになる可能性があるため、管理会社や大家さんに連絡しましょう。

これらのサインが見られたら、プロの知識と技術に頼るのが一番です。

業者に依頼する際の費用目安

トイレの水漏れ修理にかかる費用は、原因となっている部品の種類や交換の有無、作業内容、依頼する業者によって大きく異なります。ここでは一般的な費用目安を表にまとめてご紹介します。

修理内容 作業費目安 部品代目安 合計費用目安
ゴムフロートの交換 8,000円 ~ 15,000円 1,000円 ~ 3,000円 9,000円 ~ 18,000円
鎖の調整 5,000円 ~ 10,000円 0円 ~ 1,000円 5,000円 ~ 11,000円
浮き球・アームの調整 5,000円 ~ 10,000円 0円 5,000円 ~ 10,000円
ボールタップの調整・清掃 8,000円 ~ 15,000円 0円 ~ 2,000円 8,000円 ~ 17,000円
ボールタップの交換 12,000円 ~ 20,000円 5,000円 ~ 15,000円 17,000円 ~ 35,000円
オーバーフロー管の補修・交換 15,000円 ~ 25,000円 3,000円 ~ 8,000円 18,000円 ~ 33,000円
便器・排水管の軽微な詰まり解消 8,000円 ~ 15,000円 0円 8,000円 ~ 15,000円

その他にかかる費用:

  • 出張費: 業者によっては、修理費とは別途出張費がかかります(3,000円~5,000円程度が一般的)。
  • 見積もり費用: 無料で見積もりを行う業者と、有料の業者があります。事前に確認しましょう。
  • 深夜・早朝・休日割増: 時間外の作業には割増料金が発生することがあります(通常料金の1.2倍~1.5倍など)。
  • 駐車料金: 業者の車を駐車するのに料金がかかる場合、実費請求されることがあります。

業者選びのポイント:

  • 複数の業者から見積もりを取る: 最低でも2~3社から見積もりを取り、料金や作業内容を比較検討しましょう。
  • 料金体系が明確か確認する: 見積もりの内訳が分かりやすく、不明な費用がないか確認しましょう。追加料金が発生する場合の条件も確認しておくのが良いです。
  • 実績や口コミを確認する: 会社のホームページやインターネット上の口コミサイトなどで、過去の実績や評判を確認しましょう。
  • 保険に加入しているか確認する: 万が一、作業中に事故や破損があった場合の保険に加入している業者を選ぶと安心です。
  • 地元密着型の業者も検討する: 地元に根差した業者は、地域での評判を大切にするため、丁寧な対応が期待できる場合があります。

高額な費用を請求する悪徳業者も存在します。慌てず、信頼できる業者を選び、必ず作業前(可能であれば現地調査後)に見積もりを確認して合意することが重要です。

トイレの流れ続く状態を放置するリスク

「チョロチョロ」程度の水漏れだから大丈夫、と思って放置していませんか?たとえ少量でも水が流れ続けている状態を放置することは、様々なリスクを伴います。

水道料金の高騰

最も直接的な影響は、水道料金の高騰です。便器へ流れる水は、使っていないにも関わらず水道メーターを回し続けます。

  • 年間数万円の無駄: わずかなチョロチョロ漏れでも、24時間365日続けば、年間で数万円、場合によってはそれ以上の無駄な水道料金が発生することがあります。例えば、1秒間に1滴の水漏れでも、1日あたり約10リットル、1ヶ月で約300リットルになります。これが連続すると膨大な量になります。
  • 気がつかないうちに大きな負担に: 目に見えない程度の水漏れの場合、しばらく気づかずに放置してしまうこともあります。検針票を見て初めて料金が異常に高いことに気づき、慌てるケースもありません。

無駄な水道料金を払い続けないためにも、水が流れ続ける音に気づいたら、早めに対処することが重要です。

トイレ本体や床へのダメージ

水が常に流れ続けることによる湿気は、トイレ本体や周囲の床、壁にダメージを与える可能性があります。

  • カビの発生: 湿気がこもることで、トイレ内全体にカビが発生しやすくなります。カビは見た目が悪いだけでなく、健康にも影響を与える可能性があります。
  • 腐食: 便器や配管の接合部分、床材などが常に湿った状態になることで、金属部品が錆びたり、木材やクッションフロアなどが腐食したりする可能性があります。
  • 悪臭: カビや腐食、排水の滞留などが原因で、不快な悪臭が発生することがあります。
  • 階下への漏水: 症状が重い場合や、タンクや配管自体からの水漏れがひどい場合は、床下や壁内部を伝って階下へ漏水し、建物全体や他の居住者にまで被害を及ぼす可能性もゼロではありません。賃貸物件の場合は、損害賠償問題に発展するリスクもあります。
  • トイレ本体の寿命低下: 常に部品に水圧がかかっていたり、劣化が進行したりすることで、トイレ本体全体の寿命を縮めることにもつながります。

水漏れを放置することは、単に水が無駄になるだけでなく、住宅の資産価値を損なう可能性もあるのです。

まとめ:トイレが流れ続けたら落ち着いて原因を確認し対処しよう

トイレの水が流れ続けるトラブルは、多くのご家庭で発生する可能性のある一般的な問題です。便器へのチョロチョロとした水漏れや、タンクからの給水音が止まらないといった症状は、最初は小さくても放置すると水道料金の無駄遣いや建物へのダメージといった大きなリスクにつながります。

この記事では、トイレの水が流れ続ける原因として、トイレタンク内部の部品(ボールタップ、フロート弁、オーバーフロー管、レバー、鎖)の不具合や、便器・排水管の問題を解説しました。

水が流れ続けることに気づいたら、まずは落ち着いて止水栓を閉める応急処置を行いましょう。これにより、ひとまず水漏れを止めることができます。

次に、症状(チョロチョロか大量か)に応じて、タンクの蓋を開けて内部の部品の状態を確認します。ゴムフロートや鎖の簡単な調整、異物の除去など、ご自身でできる簡単な対処法を試してみることも可能です。必要な工具を準備し、止水栓を閉めた安全な状態で行いましょう。

もし自分で原因が特定できない場合、部品の破損が疑われる場合、複雑な修理が必要な場合、または自分で修理を試みて改善しない・悪化した場合は、迷わずプロの専門業者に依頼することを検討してください。無理な自己修理は状況を悪化させるリスクがあります。業者に依頼する際は、複数の業者から見積もりを取り、料金体系や実績を確認するなど、信頼できる業者を選ぶことが重要です。費用は修理内容によって異なりますが、事前に目安を把握しておくことで、安心して依頼できるでしょう。

トイレの水が流れ続ける状態を放置することは、無駄な水道料金を支払い続けるだけでなく、トイレ本体や床、壁の劣化、カビの発生、さらには建物への重大なダメージや階下への漏水といったリスクを伴います。

このトラブルが発生したら、焦らずに本記事を参考に原因を探り、応急処置を行い、ご自身でできる範囲で対処してみましょう。自分で直せそうにないと感じたら、早めに専門業者に相談することが、結果的に被害を最小限に抑え、余計な費用や労力をかけないための賢明な選択です。

免責事項:
本記事の情報は一般的な事例に基づいています。トイレの構造や部品はメーカーや型番によって異なるため、ご紹介した対処法が全てのトイレに当てはまるわけではありません。ご自身で作業を行う際は、メーカーの取扱説明書なども参考にしてください。また、自己修理にはリスクが伴います。作業中の怪我や設備の破損等について、筆者および掲載元は一切の責任を負いません。少しでも不安を感じる場合は、専門の修理業者に依頼することをおすすめします。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次