さいたま市でご対応した雨漏りトラブルのご相談例をご紹介します。
台風で屋根がめくれて雨漏りで天井がぶかぶかになった
玄関先の天井が台風によってめくれてしまい、その結果雨漏りが発生して天井がぶかぶかしていると、さいたま市のお客様からご相談がありました。天井の雨漏りの被害が重症になるほど、天井が落ちてしまうことがあります。天井の雨漏りの被害状況によってはすぐに天井を修理した方がよい症状とそうでない症状があります。
天井の一部が剥がれている場合や、ご相談例のように天井がぶかぶかしているといった、天井の一部が膨らんでいる状況は天井が落ちてくる可能性があります。天井の一部が剥がれていたり、膨らむ原因としては、天井の材木やクロス、ボードが雨水をたくさん吸い込むことで天井裏に雨水が溜まってしまい天井が剥がれてしまったり、天井が沈んでしまうことがあります。そのため天井の一部が剥がれていたり、膨らんでいる場合は雨水が天井裏に大量に溜まっている状態(雨漏り)だと想定されますので、雨漏り修理業者へご相談されることをオススメ致します。
天井のクロスが剥がれている場合や、天井に黒いシミやカビが生えている場合は今すぐ天井が落ちてくるという状況ではありませんが、雨漏りしている可能があります。天井のクロスが剥がれてしまう原因は、天井板が雨水を吸い込みクロスの接着剤が水気を帯びることで接着剤が弱まることで起こります。そして、天井に黒いシミやカビが生える原因は、天井板が雨水を吸ってしまうことで黒く変色したり、湿度が上がってしまうことでカビが生えたりすることがあります。そのため天井のクロスが剥がれている場合や、天井に黒いシミやカビが生えている場合は、雨漏りの調査を業者へ依頼されることをオススメします。
屋根瓦の雨漏り修理
さいたま市の雨漏り修理の傾向として、屋根瓦の雨漏り修理のご依頼は少なくありません。屋根瓦の建物で雨漏りが発生した場合、瓦が落ちたり、割れてしまったと考えられることが多いですが、実は瓦以外にも屋根には雨漏りの原因がいくつかあります。
屋根瓦の雨漏りが起こる1つ目の原因として、板金の浮きや釘の緩みが雨漏りの原因となる場合があります。板金自体も雨風による経年劣化することで、板金が浮いてしまったり、釘が緩んで隙間から雨漏りが発生することがあります。
屋根瓦の雨漏りが起こる2つ目の原因として、コーキングの劣化が原因となる場合です。この原因は箇所が限られていますが、外壁から飛び出す形で取り付けられている屋根瓦の場合で、コーキングと呼ばれる外壁と屋根を接着させるパテがあります。このコーキング箇所が経年劣化により雨漏りの原因となってしまう場合があります。
屋根瓦の雨漏りが起こる3つ目の原因としては漆喰の劣化です。棟と瓦の間にある隙間は漆喰を使って埋められています。漆喰は湿気を逃しつつ雨漏りを防ぐ役割を持っています。この漆喰が老朽化して剥がれると隙間ができてしまい、雨漏りの原因となってしまいます。
屋根瓦の雨漏りが起こる4つ目の原因としては、ルーフィング(下葺き材)の劣化です。ルーフィング(下葺き材)とは、屋根材の下に雨漏りなど防水を目的として敷く建材です。雨漏りを守る構造として、瓦といった屋根材とルーフィングの2重構造で雨漏りを守っています。そのため、ルーフィングが劣化していまうと雨漏りの原因となってしまいます。
このように雨漏りしてしまう原因は屋根瓦に問題があるだけとは判断できません。生活救急車では雨漏りの原因を的確に特定し、最善の方法で雨漏り修理をご提案致します。お気軽にご相談ください。