さらに条件を追加する
LIBRARY

完璧なお風呂掃除にいるもの~ピカピカバスルームのつくりかた~

さまざまな暮らしに役立つ情報をお届けします。

対応カテゴリ
サブカテゴリ
タグ
完璧なお風呂掃除にいるもの~ピカピカバスルームのつくりかた~

説明 お風呂はカビや水垢、皮脂汚れなど、あらゆる汚れが色んなポイントに発生する場所です。そのため、「どんな道具を使えば完璧にきれいにできるんだろう…」と悩んだことはないでしょうか?そこで、今回の記事ではお風呂掃除にいるものと、その道具を活用したお掃除術を紹介していきます。

※当サイトは、アフィリエイト広告を掲載しています。

バスルームは、カビや水垢、ヌメリなど、全くタイプの違う汚れが、色んなポイントに発生する場所です。また、水をよく使うためか、汚れの発生頻度が高い場所でもあるでしょう。

そんな場所であるお風呂を掃除するならば、汚れや掃除するポイントに合わせてきちんと道具を選ぶことが大切です。

そこで、今回の記事では、完璧なお風呂掃除に必要な道具と、その道具を活かした掃除方法を紹介していきます。

「どんな道具を使えば完璧にきれいにできるんだろう…」と悩んだことがある方は参考にしてみてください。


完璧なお風呂掃除には汚れに応じた洗剤が必要です

スポンジと中性洗剤だけでお風呂掃除を行っていませんか?お風呂掃除のコツは、『汚れに応じて洗剤を変えること』です。

お風呂に発生する汚れには、酸性のものとアルカリ性のものとがあり、その性質とは逆の洗剤を使うことで、汚れを中和し、スッキリ落とすことができます。

つまり、完璧なお風呂掃除にいるものとは『汚れの性質にあった洗剤』です。正しい掃除方法がとれれば、手間や時間をかけないお風呂掃除も可能になりますから、頑固な汚れに遭遇したら洗剤を変えることから考えてみましょう。

そして、中性洗剤にも界面活性剤という洗浄成分が含まれているため、汚れを落とすことは可能です。しかし、それは軽度な汚れのみで、こびりついた頑固な汚れまで落とす効果は少ないでしょう。中性洗剤は常日頃のケアに活用するものといえます。

一つの掃除道具だけでなく、複数の道具を必要に応じて使い分けられるようになると、ピカピカなバスルームが作れるようになります。


汚れごとに最適な洗剤を一挙紹介!ピカピカバスルームを目指そう

お風呂掃除のコツは『汚れに応じた洗剤を使うこと』です。お風呂にはどのような汚れがあり、どんな洗剤が効果的なのかを紹介していきます。お風呂掃除をする際の参考にしてみましょう。

※掃除の際は、手荒れ・肌荒れがしないように、ゴム手袋や長袖を着用するのがおすすめです。

皮脂汚れにはアルカリ性の洗剤が効果的

黒ずみや黄ばんだような汚れを見つけたことがないでしょうか?それが皮脂汚れです。皮脂汚れは垢や皮脂、汗などの体から流れた汚れが蓄積したもので、どうしても発生してしまうものです。

ついたばかりの軽い汚れであれば中性洗剤で落とすことも可能ですが、黒ずみや黄ばみとはっきり認識できるほど強い汚れであれば、なかなか取るのは難しいでしょう。

そこで効果的なのが『汚れに応じて洗剤を変える』ということです。皮脂汚れは酸性の汚れのため、反対の性質である『アルカリ性の洗剤』を使うとスッキリ落とせます。

そして、アルカリ性の洗剤で、使いやすくおすすめなのが重曹です。水に溶かしてスプレーボトルに入れれば、簡単にアルカリ性の洗剤を作ることができます。

また、研磨作用があるため、少量の水で混ぜ、ペースト状にすればタイルの目地を掃除するのにも役立ちます。色々な形で活用できる洗剤なのです。

ちなみに、沸騰したお湯に重曹を加えれば、水に溶かすものよりもアルカリ性を高めた洗剤(重曹沸騰水)が作れます。より掃除の効果を高めることも可能ですので、重曹水ではとれない汚れがあれば試してみるのもいいでしょう。

重曹沸騰水の作り方

重曹沸騰水の作り方を詳しく説明していきますので、お風呂掃除に活用したい方は参考にしてください。

材料は以下の通りです。


  • ・水1リットル
  • ・重曹60g~70g(大さじで7杯~8杯ほど)

※アルミ鍋を使用すると重曹と反応して傷んでしまうので、重曹沸騰水を作るときは、アルミ製以外の鍋を使いましょう。


  • 1. 水1Lを沸騰させる
  • 2. 沸騰したら火を止めて重曹を少しずつ加える
  • 3. 重曹が全部溶けて、泡が小さくなるまで待つ
  • 4. 完全に冷めたらスプレーボトルなどに入れて完成

重曹水も重曹沸騰水も、濃度はそれぞれ違いますがアルカリ性です。肌に触れると肌荒れする危険性があります。ゴム手袋を着用の上、気を付けて使いましょう。

重曹での掃除の仕方・注意点

重曹水や重曹沸騰水、重曹のペーストなど、重曹を使った洗剤はアルカリ性のため、皮脂汚れなどの酸性の汚れに有効です。浴槽や床、壁など、皮脂汚れの溜まったポイントに使っていきましょう。

掃除のやり方はとても簡単で、お湯で汚れを柔らかくした後に、汚れの気になるポイントにスプレーで吹きかけ、しばらく放置した後にブラシやスポンジでこするだけです。ペーストの場合は、塗布してしばらく置いた後にブラシでこすると汚れが落とせます。

汚れとともに重曹も水でしっかり洗い流して、乾拭きを行うと今後の汚れの発生も予防できます。

ただ、重曹は研磨作用があるためコーティングを剥がす危険性があります。また、アルカリ性で変質、変色する危険性があるものも注意が必要です。

素材によって使えないことがあるので、使っても問題がないか確認の上使用しましょう。例えば、大理石や無垢材などには使用できません。変質したり変色したりする危険性があります。

水栓、鏡の汚れは水垢が中心!酸性の洗剤でピカピカにできる

水栓や鏡に特に多い白い汚れは水垢です。水垢は水道水に含まれるミネラル分だけが残って蓄積することで発生します。

こちらはアルカリ性の汚れなので酸性の洗剤を活用しましょう。市販の洗剤はもちろん、クエン酸やお酢、レモン汁なども有効です。クエン酸は水と混ぜてスプレーボトルに入れれば簡単に洗剤として使えます。

※お酢を使う場合は醸造酢やホワイトビネガーを使用します。すし酢や果実酢のようなものは、掃除には向きません。

また、水垢の掃除にはクレンザーやダイヤモンドクリーナーを使用するのもおすすめです。ただ、これらは『汚れを削り取る』掃除道具なので、傷をつける危険性もあります。注意書きをよく読み、適切な使い方を心がけましょう。

水垢の掃除方法は?

水垢の掃除は、酸性の洗剤を吹きかけて、30分ほど放置した後にスポンジなどでこするだけでできます。

壁などの液だれしてしまう場所であれば、洗剤を吹きかけた後にラップをかけるか、洗剤を含ませたティッシュペーパーやキッチンペーパーを貼り付けて、パックする方法が有効です。一定時間パックした後は、他と同様にスポンジでこすり落としてみましょう。

水垢をこすり落とした後は、しっかり水で洗い流すようにしてください。再度水垢が出来ることがないように、拭き取ることも忘れないようにしましょう。

そして、これでも落ちないときはダイヤモンドクリーナーなどの削り落とす掃除道具の出番です。酸性の洗剤と併用すれば、より効果を高められます。

また、酸性の洗剤はアルカリ性の汚れを落とすのに最適ですが、酸性の洗剤で変質してしまう危険性がある素材には適しません。

水栓や鏡などは基本的に問題ありませんが、コーティングされているものの場合は稀に剥がしてしまうことがあります。浴槽などの他の場所も同様です。洗剤を使用する前に予め確認することを忘れないようにしましょう。

不安な場合は、少量の洗剤と目立たない場所でテストすると安心して使えます。

ピンク色の汚れは再発しやすい!除菌で予防を徹底しましょう

ピンク色のヌメヌメした汚れもお風呂に発生しやすい汚れです。

この汚れは、ロドトルラやメチロバクテリウムといった菌が集まったもので、菌の持つ色素によってピンク色に見えています。

汚れ自体は簡単に落とすことができます。中性洗剤や水をかけてスポンジでこすり落とすだけできれいになるでしょう。

しかし、適切な対処ができなければ、「きれいにしたはずなのに何度も発生する!」ということが起こります。

ピンク汚れの色はある程度の菌が繁殖すると見えてくるもので、汚れがなくても肉眼では見えない菌が存在しています。

このピンク色汚れの再発を止めるには、除菌を徹底するのがおすすめです。

カビキラーやカビハイターなどのカビ取り剤、除菌効果のある洗剤を使って掃除すれば、汚れを落としつつ、予防も期待できます。

また、掃除をした後や普段の入浴後に、水分を拭き取るようにするとピンク色汚れが発生しにくくなります。

黒カビにはカビ取り剤がベスト!

お風呂のあらゆる場所に発生する黒カビ、見た目が悪いだけでなく、健康にも悪影響を及ぼす危険性があるので、すぐにでも落としたいものです。

黒カビを掃除するには、やはりカビ取り剤を使うのがベストです。黒カビは繁殖する際に根を張るのですが、カビ取り剤はその根にまで浸透するように作られているので、汚れを落とすだけでなく、根本的な解決にもなります。

カビ取り剤を黒カビに吹きかけ、一定時間放置した後に、水で流します。汚れが強い場合は、スポンジやブラシなどでこするとよく取れるでしょう。

パッキンの場合は、液がたれないように、キッチンペーパーやラップなどで、パックするようにすると落としやすくなります。

※カビ取り剤の主成分である塩素系漂白剤は、強い塩素臭を発生させるので、必ず換気をしましょう。また、マスクとゴム手袋の着用もしておきましょう。

天井の汚れはフロアワイパーで解決

お風呂で掃除しなければいけないのは、手が届きやすい場所だけではありませんよね。例えば、天井は届きにくく、掃除方法に悩んでいるという方は多いと思います。

お風呂の天井掃除は、クイックルワイパーのような長い柄がついたフロアワイパーを使うのがおすすめです。

※天井が高く、踏み台を使う場合は転倒しないように安定した土台を使いましょう。しかし、できれば踏み台を使わなくても届く長いフロアワイパーを使うのがベストです。

天井掃除をしていると、洗剤が垂れてくることもあるので、レインコートやゴーグルをしておくことをおすすめします。

クイックルワイパーで天井を掃除する方法は?

クイックルワイパーを使った掃除方法は以下の通りです。黒カビの掃除を例に見ていきましょう。


  • 1. キッチンペーパーなどをクイックルワイパーの先端に取り付け、カビ取り剤を馴染ませる。
  • 2. 天井を拭き取ります。自分が立っている場所から離すようにして、垂れたカビ取り剤がつかないように掃除しましょう。
  • 3. 全体が拭き取れたらカビ取り剤が浸透するまで5分~10分ほど放置します
  • 4. シャワーで洗剤と汚れを洗い流しましょう。取り切れなかった汚れは雑巾やペーパーなどで拭き取ります。
  • 5. 乾いた雑巾やキッチンペーパーで水気を拭き取れば完了です。換気も行ってしっかり乾かすようにしましょう。

この掃除方法は、黒カビ以外の掃除にも流用できるので、ぜひ試してみてください。ただ、別々の洗剤を使う場合は、それらが混ざることがないよう、日にちをおいたり、しっかり洗い流したりするようにしてください。また、洗剤の用法も守るようにしましょう。


浴室の湿度に気を付けることで汚れの発生を抑えられます

頑張ってピカピカに掃除したバスルーム、どうせならずっとその状態で維持し続けたいですよね。しかし、お風呂は使い方次第で簡単に汚れてしまいます。

こまめにお掃除していても汚れてしまうので、「維持していられない!」と悩んでしまう人もいるのではないでしょうか。

そこで、少しお風呂の使い方を見直してみましょう。お風呂を汚す大きな要因が『湿度』です。湿度が高い空間は雑菌やカビ菌を繁殖させる要因になります。

そして、雑菌はピンク汚れや皮脂汚れ、石鹸カスなど、お風呂で発生する汚れの原因ですよね。黒カビもカビ菌の繁殖によって発生します。

このように、お風呂のあらゆる汚れは雑菌たちによって生まれています。そのため、雑菌たちの繁殖を防げる湿度にすることで、汚れを抑えることに繋がるのです。

きれいなバスルームを維持するには、こまめなお掃除が必要不可欠になります。しかし、毎回手間や時間をかけたお掃除はできません。

汚れが少なくなることで、掃除にかかる手間や時間を減らせるので、こまめな掃除にも負担を感じなくなるはずです。

お風呂の湿度を抑える方法を紹介しますので、参考にして、お風呂の湿度の上昇に気を付けていきましょう。

お風呂上りや掃除の後はしっかり水分を取り除く

お風呂上りや掃除の後は、浴室がびしょびしょになるものです。そして、その水分をしっかり取り除くだけでも、浴室の湿度が段違いになります。

逆にいえば、それらの水分を放置していると、お風呂の湿度が上がってしまうということです。高湿度な空間は、雑菌たちの繁殖を助長し、汚れを発生させることに繋がるので、しっかり水分を除去していきましょう。

方法については、水切りワイパーである程度の水気を取り、残った水分を乾いたタオルなどで拭き取る形がおすすめです。

「二つも道具を使うの?」と思うかもしれませんが、水切りワイパーで水気を落とした後に拭き取る方が、意外と手間がかからないんです。片方だけ使うと、取り切れない水分があったり、何度も拭き取ったりなんて事態も考えられます。

入浴直後は軽くお掃除した後に水切りするのがおすすめ

ちなみに、湿度対策というよりも雑菌対策になりますが、入浴の直後に汚れをシャワーで軽く掃除しておくのも効果的な汚れの予防方法です。

入浴直後には流した汚れがお風呂全体に付着しています。目に見えない汚れでも、それを放置していると菌を繁殖させたり、頑固な汚れの元になったりするので、取りやすいうちに流すのが有効なのです。

また、お湯で汚れを流したあとは、温かい空気が充満しお風呂の室温が上がるので、冷水をかけて冷やしておきましょう。カビや菌が好む高温な状況を防ぐことができます。

そして、最後にしっかり水分を取り除けば、雑菌対策と湿度対策の両方が行えますよ。

換気を徹底して乾きやすいお風呂を作る

換気を行って湿気った空気を逃がすことも、お風呂の湿度を調整するために大切なことです。換気扇を使って空気を循環させ、乾きやすいお風呂を作るようにしましょう。

ただ、換気の方法には注意です。間違った形で換気扇を回しても、効率的に湿気を逃がすことができません。

湿度対策に有効な換気の方法は『扉や窓は大きく開けずに換気扇のみ回すこと』です。浴室のドアに通気口がなければ、窓か扉を少しだけ(5㎝程度)開けるようにしましょう。

通気口があれば、そこから乾いた空気が入り、換気扇を通って湿気った空気が逃げるという流れができるので、扉や窓を開ける必要はありません。むしろ、閉めておく方が正解でしょう。

それは、扉や窓を開けた状態で換気扇を回しても、そこ周辺の空気が循環されるだけで終わりになりかねないからです。浴室全体の溜まった湿気を逃がすことができないということが起こりえます。

換気扇を回す際は、給気口となる部分以外が密閉した状態にすることが、効率的な換気をするポイントといえます。通気口あるいはドアを5㎝だけ開けて、換気扇を回しましょう。

ちなみに、換気扇は24時間回し続けるのがおすすめです。常に空気を入れ替えることで湿気が溜まりにくくなります。換気扇を24時間回すことで発生する電気代は月に数十円~数百円程度ですから、湿度対策として取り入れるといいでしょう。

また、換気扇の汚れもチェックするようにしてください。汚れやホコリが溜まった状態では吸い込みが悪くなり、換気の効率が悪くなってしまいます。

さらに、換気扇に汚れが溜まっていることで、お風呂場全体に汚れが広がっていくこともありますから、お風呂場だけでなく、換気扇もきれいな状態を保つようにしておきましょう。

浴槽にお湯を残す時は必ずフタを使う

翌日の洗濯に使うから、まだ入っていない人がいるからなど、理由は色々とあれど、浴槽にお湯を残すことは珍しくありません。

しかし、その残り湯がお風呂の湿度を上昇させる要因になりえます。お湯は湯気が上るため、それが天井で水滴へと変わりお風呂の湿度を上昇させるのです。

また、浴槽から温かい空気が広がり、お風呂全体の室温を上昇させます。つまり、菌たちの好む高温多湿な空間ができやすくなるということです。

湿度も温度も、残り湯がなければ上がりにくくなるので、不要なときはしっかり抜くようにしてください。

そして、残り湯が必要ならばフタを閉めて湯気が上るのを防いでおきましょう。隙間から湯気が漏れないようにしっかりと閉めるようにしてください。


完璧なお風呂掃除にいるもの~ピカピカバスルームのつくりかた~まとめ

今回の記事では、お風呂を完璧に掃除したいと考えている方に向けて、お風呂掃除に必要な道具とそれらを活用した掃除術、そして、汚れの発生を抑えるコツを紹介しました。

ピカピカのお風呂を維持するためには、こまめなお掃除が必要不可欠です。しかし、少しでも手間を減らしたいというのが正直なところでしょう。

今回の記事を参考に、汚れの予防方法とお風呂掃除のコツを掴んで、ピカピカなバスルームを作ってください。

また、掃除の手間を少しでも減らしたいと考えているならば、ハウスクリーニング業者に依頼するのもおすすめです。

プロならではの技術や洗剤で、頑固な汚れや掃除が難しいポイントもきれいにしてくれるので、あとはそれを維持するための掃除だけで済みます。汚れがどうしても落ちない時や忙しくて自力で掃除できない時に使ってみては、いかがでしょうか。

生活救急車 編集部
生活救急車 編集部
生活救急車が運営するレスキューなびでは、暮らしのお困り事に役立つ情報として、トラブル解決に導くノウハウや当社の事例をお届けいたします。
株式会社小学館が発信するライフハックサイト「@DIME」でレスキューなびのお役立ち記事が紹介されました。
生活救急車はフジテレビの「世界の何だコレ!?ミステリー」「林修のニッポンドリル」「おたすけJAPAN」など、数々の"開かずの金庫"のテレビ番組でも取り上げられたことのある会社です。
  • 生活救急車YouTubeアカウント
  • 生活救急車Xアカウント
ユーザー評価:  5.0 (1件)