読み込み中...
読み込み中...
読み込み中...
横浜市の公式店舗4社
ご相談数(無料)
3,319件以上
作業完了数
1,786件以上
料金相場
20,000~25,000円
※実績より算出
レスキューなびが他の業者も調べてみました!
カード決済
店舗あり
公式HP
HP料金表
住所 | 愛知県一宮市千秋町町屋字宮浦6番地 |
---|---|
営業時間 | 8:00~21:00 |
定休日 | 年中無休 |
電話番号 | 0120-003-528 |
レスキューなびがこの会社について調べてみました!
カード決済
店舗あり
公式HP
HP料金表
住所 | 神奈川県横浜市西区北幸2-10-33マニュライフプレイス横浜ビル9F |
---|---|
営業時間 | 24時間 |
定休日 | 年中無休 |
電話番号 | 0120-951-489 |
レスキューなびがこの会社について調べてみました!
カード決済
店舗あり
公式HP
HP料金表
住所 | 神奈川県横浜市金沢区寺前2-19 |
---|---|
営業時間 | 24時間 |
定休日 | 年中無休 |
電話番号 | 0120-844-244 |
レスキューなびがこの会社について調べてみました!
カード決済
店舗あり
公式HP
HP料金表
住所 | 神奈川県横須賀市岩戸3-28-5 |
---|---|
営業時間 | 7:30~17:30 |
定休日 | 日曜日、祝日、第1土曜日 |
電話番号 | 0120-304-912 |
レスキューなびがこの会社について調べてみました!
カード決済
店舗あり
公式HP
HP料金表
住所 | 神奈川県横浜市港北区高田西4-30-3 |
---|---|
営業時間 | 8:30~18:00(土曜日9:00~17:00) |
定休日 | 日曜日、祝日 |
電話番号 | 045-591-9183 |
レスキューなびがこの会社について調べてみました!
カード決済
店舗あり
公式HP
HP料金表
住所 | 神奈川県茅ヶ崎市南湖3-4-34 |
---|---|
営業時間 | 7:00~19:00※夜間工事も承ります。 |
定休日 | 年中無休 |
電話番号 | 0467-85-4040 |
レスキューなびがこの会社について調べてみました!
カード決済
店舗あり
公式HP
HP料金表
住所 | 横浜市旭区上白根町762番地神奈川県 |
---|---|
営業時間 | 8:00~17:30 |
定休日 | 第2、4土曜日、日曜日、祝日、その他 |
電話番号 | 0120-202-802 |
レスキューなびがこの会社について調べてみました!
カード決済
店舗あり
公式HP
HP料金表
住所 | 神奈川県横浜市瀬谷区南瀬谷1-18-1 |
---|---|
営業時間 | 9:00~20:00 |
定休日 | 年中無休 |
電話番号 | 0120-30-1484 |
レスキューなびがこの会社について調べてみました!
カード決済
店舗あり
公式HP
HP料金表
住所 | 神奈川県横浜市旭区本村町33-17 |
---|---|
営業時間 | 8:00~18:00 |
定休日 | 年中無休 |
電話番号 | 045-364-6637 |
レスキューなびがこの会社について調べてみました!
カード決済
店舗あり
公式HP
HP料金表
住所 | 神奈川県横浜市戸塚区平戸3丁目38-24 |
---|---|
営業時間 | 8:30~18:00 |
定休日 | 日曜日 |
電話番号 | 045-821-8278 |
レスキューなびがこの会社について調べてみました!
「神奈川県横浜市のガラス交換・割れ替え業者を探しているけれど、何を基準にして選べばいいかわからない」このようなことで、お悩みではありませんか?ガラスが割れてしまったとき、あなたはどうやってガラス屋を選びますか?
「神奈川県横浜市 ガラス屋」「神奈川県横浜市 ガラス修理」「神奈川県横浜市 ガラス交換」で検索すると、色々なサイトが出てきますが、どこも同じようなことを言っているので余計に迷う方が出てくると思います。
料金がとにかく安いところでしょうか?それとも、保証がしっかりしているところ?人によって、色々な判断基準があると思いますが、最低限確認しておきたいのが『料金がいくらなのか?』ではないでしょうか。
ガラス屋業者を選ぶ際は、最低でも3社の見積りを比較することで、大体の料金相場や基本となる保証やサービスについて知ることができます。
しかし、1社しか見積りをしていないと、例えその業者の料金が適切なものであったとしても不満が残ったり、もっと料金が安いところが見つかったのにという損をする可能性もあります。今回は、そんな『損をしないための』相見積りのコツについてご紹介したいと思います。
どんな業者を選ぶときでも、最低3社の見積りを比較するのが良いと言われています。
会社にお勤めの方は、経費を使う際に「最低でも3社以上見積り書を用意してから申請してください」とルールが決められていることも多いかと思います。
ガラス屋側としても、すぐに作業をするよりも、3社くらい見積り書を比較してもらってから依頼をしていただいた方が、自社の良いところを分かって依頼をしていただけるので助かると感じています。
特に、出張修理のサービス業者などは、現場の場所や状態(ガラス割れだけか、サッシも壊れているか、ガラスの厚みは?種類は?、経年劣化で歪んでないか?建物の1階か2階か?などなど)によって作業の内容が変わるため、明確な料金相場が存在しないので、業者によって値段が変わります。
緊急のガラスの割れ替えの場合、多くの人はすぐに新しいガラスに交換したいと思って業者に電話をします。それが、夜の21時や朝の9時前であってもです。
ネットなどで調べていると分かりますが、夜の21時~朝9時までの間は、受付自体やっていない業者が多いですよね。また、対応をしていたとしても、深夜や早朝に対応している業者の多くは、『割り増し料金』を設定しています。
そのため、ある程度待てるという場合は、深夜や早朝の割り増し料金がかからない時間帯まで待つことで値段が高くなるのを防ぐことができます。
ガラスの割れ替えで急にガラスを替える必要がある場合、特別にガラスに機能性を求めない場合は、グレードの低いガラスにすることで料金を安く抑えることができます。
100%ではないものの、保険の内容によっては、盗難保証や自然災害補償だけでなく、不意の事故でも補償が利くことがあります。ただし、現場検証や複数の見積り書が必要なことが多いので、業者に依頼をする前に、保険会社に必要なものや適用対象になるのかを確認しておく必要があります。
保険が適用されれば、保険の内容によっては負担金額が数千円で済むこともあります。意外と見落としがちな方法のため、いざというときは確認してみましょう。
「深夜早朝の時間帯を避ける」「ガラスのグレードを下げる」「保険を使う」という方法は、条件が合う人でなければ使えません。また、業者によってこれらの条件が適用されない場合もあります。そのため、ガラス屋を選ぶときは、複数の業者に相見積もりをとることが大切です。
『損をしない』ガラス屋業者を選ぶには、実は3つの法則があります。
選択肢は多い方がいいです。業者によって、新規のお客様限定の割引や時間帯限定の割引、特定のガラスのキャンペーン割引などの値引きや割引があるからです。また、他の業者にもらった見積り書を見せることで料金を下げてくれることもあるためです。ただし、明らかに料金が安いのに相場以上に安くしようとする場合は、業者から見積り自体を断られることもあるため注意しましょう。
見積りだけでも、料金がかかる業者はたくさんあります。今では、何でも無料が当たり前になっていますが、ガラス屋の場合はそうではありません。必ず、見積りまでが無料なのか、見積りを断っても料金が発生しないかを確認するようにしましょう。見積り料は無料でも、出張料がかかると損をしてしまいます。
見積りだけでも、深夜と早朝に受付や対応をすると割り増し料金がかかることもあります。通常の時間帯であれば、完全無料だったのに、急いだばかりに余計な料金がかかって損をすることもあります。そのため、深夜と早朝の時間帯はなるべく避けるようにしましょう。
最近では、地域密着型のガラス屋業者は少なくなってきました。割れにくいガラスの開発や、他社の統合によって大手企業が出てきたためです。
大手企業は、地域密着型のガラス屋業者よりも資本が大きいため、料金面で出張料無料や値引きといった『身を削るサービス』ができます。しかし、地域密着型のガラス屋業者の場合は、負担が大きいためできません。
しかし、その分、アフターフォローや独自のサービスを取り入れて付加価値をつけているガラス屋業者もいます。エリアを絞って、受付人数も絞って、横浜市のみなど限られた地域で強みを発揮しているガラス屋業者も存在します。
そのため、相見積りを取るときは、大手2社+地域密着型1社のように必ず地域密着型のガラス屋業者の見積りも取られることをオススメいたします。
個人でやっているガラス屋業者を選ぶ場合、3つのポイントを確認するようにしましょう。
個人でやっている場合、忙しいところだと作業に手いっぱいで、ホームページの管理まで手が回らないということもあります。そのため、出張料や見積り料が一部地域で発生するのに、その記載がなかったり、電話で言い忘れてしまったりということがあります。そのため、見積り依頼をする前に電話で確認するようにしましょう。
大手の場合は、事務処理などがあるため、正式な書式の見積り書を作っているところがほとんどです。しかし、個人でやっている場合は、そういった見積り書の書式を作る予算や人員がいないということもあります。
保険などを適用する場合は、社名や印鑑、費用の内訳が書かれている見積書がないと補償が適用されないといこともあります。そのため、書式がしっかりした見積もり書を出してもらえるのか確認するようにしましょう。
見積りに来た時の説明や対応が良いかも確認するようにしましょう。個人でやっている場合、受付や事務処理が間に合わない場合は、作業をする人が顧客対応を全てやっているということもあります。
見積りの時の対応が悪ければ、後から何かあったときの保証などをきちんとされないということもあるため、説明はしっかりしているか、対応はいいかなども確認するようにしましょう。
値段は安いに越したことはありませんが、明らかに他社よりも安い『激安』な見積りの場合は注意しましょう。実際に作業を進めていくと、途中で何の説明もなく追加料金がかかったり、サッシの交換などの必要のない作業を始めて作業が終わった後に『追加料金』を請求されることもあります。
先ほどのような、見積り内容に嘘が混ぜられている場合、嘘を見抜く方法があればいいと思いますよね。100%ではないですが、ある程度ウソ・ホントを見抜く『質問』がありますので、紹介させていただきます。
「この見積もり書に書かれている料金以外に、かかる料金は一切ありませんよね?なければ、見積書にも明記してください。」
これで、ホントのことを言っている業者は「ないですよ」と言って、見積書に明記します。『見積り書に明記しない』業者は、対象から外しましょう。正式なフォーマットであっても、備考欄などに明記することはできます。怪しい点があれば、内容を見積書に明記してもらいましょう。
急な割れ替えの場合は、充分な比較ができないこともありますが、深夜や早朝の時間帯を避けたり、ガラスのグレードを低くする、保険の補償を使うというだけでも安く抑えることができます。
『損をしない』業者を選ぶためにも、まずは3社の見積り書を集めましょう。
生活救急車は、ガラスの割れ替えや入れ替えのお見積りは基本無料で対応させていただいております。『基本』としているのは、高速道路や橋などの有料道路を通らなければ行けない場所に建物がある場合に、その費用をいただくためです。また、費用がかかる場合はお客様に了承をいただいてから向かうため、ご安心ください。
一度断って、後日比較してから依頼をすることもできますので、ガラス割れ替えの相見積りの際は、出張・見積り料無料の生活救急車にご連絡ください。
窓ガラスは、メーカーによって色々な製品名が付けられています。ここでは、一般的な戸建て住宅やマンション、店舗などで使用されているガラスの大まかな種類についてご説明します。
もっとも一般的な、何の変哲もない透明なガラスがフロートガラスです。多くの建物で、フロートガラスが使われています。値段も安価で、割れ替えについても、業者が在庫を持っているガラスなので基本的に即日交換ができるガラスです。
ただし、フロートガラスといっても、色の有無や厚み、ガラスサイズは取り付ける建物・場所によって様々です。大きなガラスだったり、色つきだったり、厚みがある場合は、取り寄せになることもあります。ちなみに、フロートガラスは、後述の複層ガラスや合わせガラスといった高機能なガラスの一部にも使われています。
家が通りに面していたり、隣の家との距離が近い、お店や塾・事務所で人の視線が気になるといった場所に使われるのが型板ガラスです。型板ガラスは、ロールアウト製法とよばれる模様のついたローラーを使ってガラスの片面に模様を付けたガラスです。
色々なパターン(模様)などがありますが、よく使われるのが、霞(かすみ)タイプと梨地(なしじ)タイプです。
霞タイプは、梨地タイプに比べて価格が安く、建物や食器棚など色々な場所で使われています。梨地タイプよりも、霞タイプの方が凸凹が粗くなっています。霞タイプの厚みは、4mmと6mmがあります。
梨地タイプは、霞タイプよりも凸凹がキメ細かくなった型板ガラスです。厚みが、2mmのみのため、和室の障子サッシなど、屋内の薄いガラスが必要な場所で使用されています。厚みが必要な場所では、霞タイプが使われます。
型板ガラスと同様に、目隠し用途などで使われるガラスです。フロートガラスの表面に金剛砂などで細かい傷をつけているので、ガラス表面がザラザラしています。細かい傷があるおかげで、通過する光が拡散して、やわらかい印象の光を作ります。
やわらかい光が入ることによって、上品で落ち着いた印象になるため、和室や旅館の客室などでよく使われています。反対に、ガラス表面に細かい傷があることで掃除がしづらく、浴室や洗面所などでは敬遠されることもあります。
すりガラスと見た目が似ているガラスに、『フロストガラス』があります。フロストガラスは、金剛砂などでガラス表面に傷をつけたすりガラスを更に化学処理をして、表面をなめらかにしたガラスです。すりガラスの表面はザラザラしていますが、フロストガラスの場合はサラサラしています。
すりガラスと同じように柔らかい印象の光をつくりつつ、ガラス表面がなめらかなので、汚れがついても掃除しやすいといったメリットがあります。すりガラスやフロストガラス、型板ガラスを掃除する際は、ブラシやタワシとガラス用洗剤を使って掃除をします。
住んでいる場所によっては、都市計画法で防火地域・準防火地域に指定されていることもありますよね。防火地域では、建築基準法で窓ガラスなどの開口部に防火・耐火機能を持った防火設備ガラスを使う必要が出てきます。
前述の防火地域で、一般的に使われている防火設備ガラスが網入りガラスです。網入りガラスは、ガラスの中にワイヤーが入っているガラスです。ワイヤーの形状によって、クロスワイヤー、ヒシワイヤー、線入りなどの種類があります。
網入りガラスは、防火ガラスの中では比較的安価ですが、ワイヤー部分が錆びて起こる錆び割れ、ガラス全体の温度差によって起こる熱割れが起こりやすいガラスです。また、ワイヤーが入っている見た目が不恰好だといった理由から、最近ではワイヤーの入っていない透明な防火・耐火ガラスを選ばれる方が増えています。
泥棒の大半は、玄関ではなく窓ガラスを割って侵入します。そのため、防犯対策を強化するお宅では窓ガラスに防犯合わせガラスを使っています。合わせガラスとは、2枚のガラスの間に特殊な中間膜を挟んで作られたガラスです。
中間膜の種類によって、防音効果のあるガラスだったり、防犯効果のあるガラスになったりします。合わせガラスは全て防犯性が高いと思われていますが、全てがそういうわけではありません。色々なガラスがありますが、迷ったときは官民合同で作られた「CPマーク(防犯マーク)」が付いているガラスを選ぶといいでしょう。
快適な生活環境を作ると人気なのが、複層ガラス(ペアガラス)です。2枚のガラスの間に中空層と呼ばれる空気やガスの層があるおかげで、室内と室外の熱の移動が抑えられる断熱機能をもったガラスです。
断熱効果のおかげで、冬場に暖房を付けても部屋が中々温まらない、冷暖房費が高い、暖房をつけると結露が発生して掃除が大変といった悩みを抑えることができます。ただし、高い断熱効果を期待する場合は、気密性の低いアルミサッシではなく樹脂サッシなどを使う必要があります。
先ほどの複層ガラスの中空層側に、Low-e金属膜加工を施したガラスがLow-eガラスです。加工する面によって、遮熱タイプと断熱タイプがあります。
夏の西日などによる日射熱で部屋がサウナ状態になる、冷房が全然効かない、夜寝るときまで部屋が暑いといった場合は、遮熱タイプのLow-eガラスにすることで日射熱による温度上昇を抑えることができるので、オススメです。
Low-eガラスは、金属膜の加工位置によって遮熱タイプと断熱タイプが変わります。Low-e加工を室外側にした場合は、遮熱タイプになります。反対に、室内側にした場合は断熱タイプになります。
遮熱タイプのガラスは、夏場の西日などの日射熱だけでなく、冬場の日射熱も遮ります。冬場の日射熱がないと、部屋が寒くなってしまうといった場合は、遮熱タイプではなく断熱タイプが選ばれます。このように、Low-eガラスは位置によって、よく使い分けがされます。
2枚のガラスの間が宇宙と同じ真空状態になっているのが、真空ガラスです。空気が存在していないので、高い断熱効果があります。
高い技術力が詰まっている分、他のガラスよりも高価格ですが、得られる高機能から人気が高いガラスです。また、真空ガラスといえば、「スペーシア」です。スペーシアは、日本板硝子株式会社が世界で始めて実用化した真空ガラスです。通常のペアガラスよりも厚みが薄く、高い断熱性を誇っており、アタッチメントの取り付けやサッシ交換の必要がないなどのメリットから非常に人気の高いガラスです。
ガラスの種類を色々とご紹介しましたが、実際、自分が悩んでいる場面でどのガラスを選んだらいいのか分からないという方もいらっしゃるかと思います。そこで、今度はガラストラブルのお悩み別にオススメのガラスを紹介したいと思います。
冬場に暖房をつけても部屋が暖まらない、窓からの冷気が酷くて凍えてしまう、夜寝るときに暖房を切ると夜中に寒さで起きてしまうといった冬場の寒さでお困りの場合。
こういった場合は、複層ガラスがオススメです。複層ガラスは断熱効果があるので、部屋の中の熱が外に逃げるのを防いでくれます。また、中空層があるおかげで、外の冷気の影響を軽減することができます。
さらに高い断熱効果を期待されている場合は、二重窓(内窓)やサッシを樹脂製サッシにする、真空ガラスにするといった方法があります。
日本でよく使われているアルミサッシは、気密性が低く、金属であるため熱を伝えやすい性質を持っています。そのため、高い断熱効果を期待されている場合はサッシへの対策が必要になります。
真空ガラスは、値段は高いです。しかし、その分効果も高いです。お金に余裕がある人は、長期的な視点で交換を検討されてみるのもよろしいかと思います。
夏場の西日が強くて部屋が蒸し風呂状態になる、夜になっても室内の温度が下がらない、冷房を18℃に設定しているのに全く涼しくならないといった場合。
こういった場合は、遮熱タイプのLow-eガラスがオススメです。Low-e膜で日射熱の影響を軽減することで、部屋が暑くなりにくくなります。また、複層ガラスの断熱効果で部屋のすずしい空気外気で熱くなるのを予防してくれます。
夏場と冬場の冷暖房費が高くて困っている、節約したいけど冷暖房を使わないというのは無理といった場合。
こういった場合は、複層ガラス、Low-eガラス、真空ガラスを使うのがオススメです。導入費用はかかりますが、冷暖房の設定温度を抑えることができて、冷暖房費の節約に繋がります。
また、エコ対策の一環として、各自治体から補助金や税制優遇などの手助けもあるので、上手く活用すれば安くガラス交換ができて冷暖房費も抑えることができます。
家を建てたるときは気にしなかったけど住んでみたら周りの視線が気になった、隣に家が建って小窓から家の中が見えるなど、通りや近所の視線が気になる場合。
こういった場合は、型板ガラスがおすすめです。目隠しだけでなく、断熱対策もしたいという場合は、複層ガラスの片側を型板ガラスやすりガラス、フロストガラスなどにできるものもあります。
家を建てる場所が防火地域や準防火地域だった、中古で買ったマンションで防火設備ガラスが必要だと言われたなどの場合。
できる限り安いものを希望ということでしたら網入りガラスがオススメです。網入りガラスでも、ワイヤーの数が多いヒシワイヤーやクロスワイヤーだけでなく、ワイヤーの数が少ない線入りなど種類が豊富です。また、ガラスを目隠し用の型板ガラスにできるものもあります。
耐熱強化ガラス、耐火ガラスといった、ワイヤーが入っていなくて透明だけど、防火地域や準防火地域で使えるガラスもあります。外からの見た目にこだわりたい、景色のいい場所に家を建てたので中から外が見えるガラスがいいといった場合にオススメです。
泥棒にガラスを割られてしまった、ガラスに変な穴が開けられていた、近所で不審者が出た、子供が一人で留守番するようになったなどで防犯面で不安がある場合。
こういった場合は、防犯合わせガラスがオススメです。泥棒の大半は、窓から侵入します。バールでガラスを割ったり、ドライバーで傷を付けて小さく割ったりと、ガラスを割って侵入します。そのため、玄関だけでなく、窓ガラスについても防犯対策をしっかりするのがオススメです。
また、防犯ガラスも時間がかかれば割れてしまうので、念入りにネットやホームセンターで買える簡易的な補助錠をつけておくのもオススメです。
家の外で長期工事が行われる、交通量の多い道路に面している、子供がピアノを習い始めた、近所に大型の施設があるなどで防音対策を考えられている場合。
こういった場合は、防音合わせガラスや真空ガラスなどがオススメです。ただし、アルミサッシなどの気密性の低いサッシの場合は、サッシの隙間から音が漏れてしまうので樹脂サッシへの交換や、二重窓(内窓)の取り付けがオススメです。
和室の中から暗い廊下や荷物が見えてしまう、お客様が来たときにドタバタと人が通る姿が見えてしまうといった場合。
すりガラスや型板ガラスがオススメです。お手入れは大変ですが、より上品で落ち着いた雰囲気にしたい場合はすりガラス、ある程度お手入れが簡単なのがいいという場合は型板ガラスがいいでしょう。
お店の一角に荷物置き場があるので見られたくない、事務所に仕切りを作りたいけど部屋の中が暗くなるといった場合。
こういった場合は、型板ガラスやフロストガラスがオススメです。プラスチックのボードや壁などで仕切りを作ると、窓からの光が遮られて暗く感じることがあります。型板ガラスやフロストガラスであれば目隠しができて、光も透過するのでオススメです。
窓ガラスの種類によって、適した使用場面などは変わってきます。費用面でも、気軽に何度も交換できるものでないので、よく検討されることをオススメいたします。
無料見積りをご希望の場合は、お電話にてお気軽にご連絡ください。ガラスのことならガラス修理やガラスリフォームの出張ガラス屋のガラスの生活救急車にお気軽にご相談ください。
生活救急車が神奈川県横浜市でガラス割れ替え・ガラス交換など、作業を行った料金事例を公開しています。
神奈川県横浜市のガラス屋さんを口コミ評価で厳選しランキング!ガラス修理、ガラス交換、防犯対策まで窓ガラスのお困りごとに幅広く対応しております。窓ガラス・玄関ガラス・引き戸ガラスなど「ガラスが割れた」「ガラスにヒビがはいった」トラブルを最短即日解決します。
「家のガラスがひび割れた」「飛び石でガラス窓が割れた」「ガラスをすぐに修理したい」といったガラスのトラブルでお困りでしたらお気軽にお電話ください。信頼のパートナーを紹介させて頂きます。
横浜市の対応状況
その他のエリア
対応トラブル
ガラス修理・交換・近くのガラス屋
窓ガラス修理・交換
窓ガラス修理、交換でお困りでしたら弊社にお任せください。
ガラスリフォーム
ガラスリフォームをご検討中でしたら弊社にお任せください。
家のリフォームを考えている場合、窓ガラスについても複数の選択肢があることに気付くでしょう。複層ガラス、ペアガラス、二重窓など名前からではどれを選べば良いのかを判別することは難しいですね。窓一つをとっても、安易にイメージや値段の安さだけで選んでしまうと、もともと望んでいた効果との思わぬ落差に快適性が損なわれてしまう可能性もあります。窓ガラスのリフォームの要望の中では、室内を快適な温度に保ちたいという希望と安全性を高めたいという要望が多いのですが、そうしたリクエストに応える上でも主流であり人気もあるのがペアガラスです。ペアガラスに人気がある理由の一つはその断熱効果です。二枚のガラスから成り、それらの間に密閉された空間をつくることで日光の透過性は保ちつつも同時に断熱効果も得られる点が人気の秘密です。閉じ込められた空間にアルゴンガスを封入した空気は、対流が起こらないと断熱効果が向上するという特性があり、ガラス間の幅を広げることでもさらなる断熱効果を加えることができます。通常は二枚のガラスで作られますが、もう一枚追加して効果をさらに高める商品もあります。また、ペアガラスのもう一つの特徴は、外気が冷たくなると発生する結露を防止できることです。結露が生じると窓の下においた家具への直接的なダメージも危惧されます。また、結露で窓からの景色が見えなくなることもあります。こうしたことを防ぐためにペアガラスはとても重宝されています。 窓のリフォームについて自分で調べていると、ペアガラスではなく複層ガラスという名称が出てくることもありますが、この違いを一言で説明するならペアガラスは複層ガラスの一種であるということです。ペアガラスはAGCという日本のガラス製造企業が、複層ガラスと呼ばれる形態を採用した商品を登録した商標です。他のメーカーも独自の商標で複層ガラスを展開していますので、ブランドの違いと捉えれば問題はありません。 そして実際に窓のリフォームを行う際には、従来のガラスが一枚仕様だった場合、ペアガラスを導入するためにサッシごとの交換が必要です。この場合のサッシ交換のための工事費用の相場は約10万円で、部分的な交換で済む場合とガラスだけを変えればいい場合の工事費用は、それぞれ約4万円と8千円が相場です。これに平方メートルあたり約3万円のガラス自体の料金がかかりますので、最も高額となるサッシごとのリフォームでも15万~20万円といったレンジの価格帯になるでしょう。
ルーバー窓はその形状から、ガラス板の一枚一枚が個別に割れてしまう可能性をはらんでいます。もともと各ガラス同士の隙間が開いてしまうことから気密性に難がありますが、連続しているガラス板の一部でも破損してしまえば、ますます外気の侵入を遮断することは難しくなります。例えば冬場にお風呂場のルーバー窓のガラス板が一枚だけ割れてしまい、そのガラス修理を保留したりしてると、冷たい外気が割れた窓から入ってくるのでお風呂のお湯もいつもより早く冷めてしまいますし、洗い場で体を洗うのも寒く感じます。また屋外は暗くて浴室内からはよく見えませんが、のぞかれているような不安な気持ちになるなど、決して気持ちのよいものではありません。もともとルーバー窓のデメリットに気密性と防犯性の低さが挙げられますが、少しの破損でそれを一層感じることになるかもしれません。ガラス板一枚だけを交換するのを面倒がって、しばらくそのままにしているなんていう方もあるかもしれませんが、実は素人でもガラス高官ができるという手軽さが、ルーバー窓のメリットの一つでもあります。 もし自分でガラス修理をする場合は、同じ寸法のガラス板とドライバーを用意しましょう。ルーバー窓の枠に網戸がついている場合は、まずそれを外します。そして作業をしやすい角度にガラス板を動かし、破損のあるガラス板を支えている留め具をドライバーで緩めながらガラス板をスライドして引き抜きます。新しいガラス板を同じ支えの留め具に差してドライバーで締めて固定します。最後に外していた網戸があれば元に戻します。このように簡単な仕組みのルーバー窓であれば自分で交換することも可能なのですが、やはり業者にお願いしなければいけないケースも多々あります。 例えば、ガラス板を連動して動かすためのハンドルやチェーンが壊れてしまった場合は、自分で直すことが難しいかもしれません。いくらハンドルを回しても空回りばかりして一向にルーバー窓の開閉ができなくなった場合などが当てはまります。さらに最新式のルーバー窓の中にはリモコンで開閉させる仕組みの商品もあります。このケースでは機械の修理になりますので、素人には絶対に無理でしょう。最新式の商品の中には、ガラス板一枚一枚がピッタリと隙間なく閉まるタイプで、従来のものよりも気密性に優れた仕組みを採用しているものもあります。この場合もミリよりも小さい単位での微調整が必要になりますので、やはり素人が修理することは難しいでしょう。
ガラスリフォームを相談する場において、網入りガラスを勧められることがあるかもしれません。もしその業者が「外からの侵入を防ぐ防犯効果も高いですしね」と、知ってか知らずかに関わらず、誤ったアドバイスをしてきたら要注意です。網入りガラスは、都心部の住宅密集地域や、飲食店やガソリンスタンドなどの火災の恐れがある場所において、建築法の規定により設置が義務付けられる類のものであり、その用途は火災の延焼を防止することです。ガラスの強度も通常のガラスと何も変わらず、また金網も一般的な工具の使用により簡単に切断できてしまうので、外部からの侵入を防ぐための防犯利用には適していないのです。本当にプロフェッショナルなガラスリフォーム業者であれば、絶対に間違えない知識ですので、正直ではない業者にだまされないためにも、網入りガラスの特徴を知っておきましょう。 網入りガラスを導入するメリットは、火災時の延焼を防ぐことです。万が一、自宅から火事を出してしまった場合、密集住宅地であれば近所への延焼をいかに食い止めるかという点が重要です。ガラスは熱に弱いので簡単に割れてしまいますが、飛散しにくければ炎が家の外へ出ていくのを妨ぐことにつながります。消防署に迅速に通報し、消防車が来るまでの延焼を少しでも抑えられるなら、網入りガラスの効果は小さくありません。また逆もしかりで、近所で火事が起きるなら自宅が延焼に巻き込まれるリスクもあるわけです。そこで、網入りガラスであれば、外からの炎の侵入も妨いでくれると期待できます。また、割れたガラスが飛散しにくいということで、地震や台風によって割れたガラスの被害も抑えられるメリットもあります。割れて飛び散ったガラスの破片がささってケガをすることがありますので、そうした被害を受ける可能性をできるだけ小さくできるという点には大きな意味があるでしょう。 逆にデメリットといえば、熱割れによって割れやすい点が挙げられます。熱割れとは、ストーブやコンロなどからの熱や日光が直接、長時間当たることでガラス面を膨張させ、比較的低温の部分とのギャップが生じて割れてしまう現象です。ガラスよりも温度が上昇しやすい性質を持つ金網が入っているので、熱膨張のリスクが高くなってしまうのです。そして、やはり防犯効果が低いという点もデメリットとなるでしょう。このように、それぞれのガラスごとにメリットとデメリットを知ることがガラスリフォームを考える上で重要になりますので、しっかりと情報収集を行い信頼できるプロフェッショナルからのアドバイスを仰ぎましょう。
戸建ての窓ガラスが割れてしまった場合のガラス修理にはいくつかのポイントがあります。業者に依頼して修理・交換してもらうのが大前提ですが、その前に応急処置を行っておくことで危険を避けることができますし、業者が来てくれるまで時間がかかる場合、その間に日常生活を送りやすくなります。戸建てのガラス修理の場合、マンション・アパートと比較するとそれほど急ぐ必要がない点が特徴としてまず挙げられます。もちろん各家庭の事情によっても異なりますが、集合住宅の場合はスペースの問題はもちろん、近隣からの目も気になることからできるだけ早くガラス修理・交換をしなければと焦ってしまいがちです。それに対して戸建ての場合にはガラスが割れてしまった部屋はしばらく使わないようにすることができますし、周囲の目もそれほど気になりませんから、落ち着いて業者を探して応急処置を行うことができます。その一方で防犯やプライバシーの問題が気になる場合もあります。不法侵入する立場からすると割れてしまっているガラスは強度がまったくない状態ですから絶好の侵入ルートになります。しかも戸建てですから敷地内に侵入することさえできてしまえばじっくり取り組める面もあります。外から見える形でガラスが割れた状態を放置しておくと「この家は侵入しやすいですよ」とアピールしているようなものになってしまうのです。また割れてしまったガラスから家の内部が丸見えになってしまうという問題も起こりがちです。しかも戸建の場合、マンションの管理人に相談するといった事もできず自分ですべて行う必要がある点も難しいところです。こうした戸建てのガラス修理に関しては大きな破片を拾い集め、細かな破片をホウキ、または掃除機でできるだけ集めておくことが第一です。そのうえでダンボールを窓にかぶせてプライバシーを確保しましょう。この場合、割れてしまった部分にかぶせるよりも窓枠全体に装着した方がより自然に仕上げることができます。窓枠に取り付ける場合にはガムテープや養生テープなどしっかり貼り付けられるものを使いましょう。ダンボールを窓枠全体に取り付けておくとそれを壊す時に大きな音がたてられるため、空き巣・強盗が敬遠する効果も期待できます。もうひとつ、戸建てのガラス修理で重要なのが業者に依頼した際などにその費用を保険でカバーできるかどうかです。家財保険や火災保険でカバーできる場合もあります。ある程度保険金でカバーできるなら思い切って防犯ガラスや防犯フィルムの導入に踏み切るといった選択肢も出てくるでしょう。こうした点もチェックしたうえで対策を行えば戸建てならではの悩みを抱えることなくガラス修理を行っていくことができるはずです。
新築やリフォーム、さらには窓ガラスのリフォームの際にはどんなガラスを選ぶのかも大事なポイントとなってきます。見栄えや室内の明るさといった環境面だけでなく、プライバシーの維持や防犯対策、さらには災害対策などの観点も踏まえた上で選んでいく必要があるからです。そうなると選ぶ前に窓ガラスにはどんな種類があるのかを知っておいた方がよりよい選択肢を選ぶことができます。おそらく窓ガラスの設置や交換を検討している人が真っ先に検討するのが「透明ガラスにするか曇りガラスにするか」でしょう。透明なガラスは一般的に「フロート板ガラス」と呼ばれており、表面がなめらかで歪みが少ない特徴を持っています。透明なので光を通しやすく、室内を明るい雰囲気にするのに適しているほか、なめらかなので拭き掃除で汚れを落としやすいメリットもあります。一方でプライバシーの問題を抱えやすいこと、日当たりの状況によっては光を通しすぎて暑くなってしまうなどの問題点を抱えています。一方曇ガラスにはいくつかの種類があります。もっともわかりやすいのがガラスの表面を凸凹にすることで光を通しにくくした「型板ガラス」です。プライバシーを確保したい部屋に適しているほか、後述する「すり板ガラス」のように水に濡れると透けてしまうといった問題点もあります。ただ日当たりが悪いところに設置してしまうと部屋全体が暗い雰囲気になってしまうこと、凸凹している分汚れが付着しやすいことなどの問題点があります。型板ガラスと並ぶ曇りガラスの代表格が「すり板ガラス」です。これはガラスに意図的に小さな傷をたくさんつけることで不透明な状態にしたガラスのことです。「型板ガラス」に比べて光を均一に通過させることができるため、全体的にやわらかい光が差し込むようになります。室内を落ち着いた雰囲気にしたい場合に適しているでしょう。また傷をつける程度によって一枚のガラス板に透明な部分から不透明な部分へのグラデーションをかけるなど加工をしやすい特徴もあります。ただ先述したように水に濡れると透けるので浴室やトイレなど水に濡れやすい場所には適していません。曇ガラスではもうひとつ、特殊な加工で曇った状態にしたフロートガラスというタイプも紹介しておく必要があるでしょう。こちらは濡れても透けず、表面がなめらかなので汚れが落ちやすいといった長所があるため現在曇りガラスの主流となっています。ほかには割れにくさを重視した網入りガラスや強度に優れた防犯ガラスなども紹介しておきたいところです。こうしたさまざまな窓ガラスから設置する部屋の環境に合わせて最適な種類を選んでいくようにしましょう。
一般住宅によく導入されている窓ガラスとしてまず挙げられるのが透明ガラス、ついで多いのが型板ガラス(凹凸ガラス)です。不透明でぼんやりと曇って見えるのが大きな特徴です。この型板ガラス(凹凸ガラス)の特徴は透明ガラスと違って表面がなめらかになっておらず、あえて凸凹な形にしているため透明度が下がっているのが大きな特徴です。ただスリガラス(曇りガラス)に比べるとそれほど曇っておらず、光を通しやすいのが大きな特徴です。光を遮るわけではないけれども凸凹によって透明感が減っている、これが型板か(凹凸ガラス)の最大の特徴と言えるでしょう。透明ガラスだと外から室内が丸見えなのでもっとプライバシーを確保したい、でも明るい雰囲気は失いたくないという場合などに適しています。そんな型板ガラス(凹凸ガラス)は具体的にどんな場面で使用されているか?代表的なところを紹介してみましょう。このタイプの特徴はデザイン性に優れており、窓ガラスだけにとどまらずさまざまな場面で使用されている点です。例えばドアに取り付けられる窓。明るさを確保しつつプライバシーを確保することができるためです。トイレや浴室など他の部屋よりも狭い空間でスリガラス(曇りガラス)を使ってしまうと暗い雰囲気になってしまう場所でこの型板ガラスが導入されることもあります。ほかにも照明のガラスに取り入られているケースも見られます。プライバシーを維持するために導入する場合にはスリガラス(曇りガラス)とどちらが向いているのかの選択も重要になってくるでしょう。室内の明るさがどの程度違うのか、気になる方はガラス屋さんなど専門の業者にあらかじめ聞いておくとよいかもしれません。またガラスに凹凸をつける方法にもいろいろな種類があり、それが型板ガラス(凹凸ガラス)の個性になっています。おもなものを紹介してみましょう。もっともよく見られるのが「霞」と呼ばれるタイプ、その名前の通りガラスの向こうが霞がかったように見えるもので、目が粗く不透明度が高めです。それに対して目が細かいのが「梨地(なしじ)」。これは昔よく使用されていたものでガラスが薄いのが特徴です。洗練させたイメージが特徴なのがマス目模様をしている「チェッカーガラス(モザイクガラス)」や波型をしている「モールガラス」。店舗などによく見られるタイプです。この型板ガラス(凹凸ガラス)をガラス交換やリフォームで導入する場合には、こうしたデザイン面も考慮し、外観や明るさなど室内の雰囲気がどのようになるのかをよく検討した上で選ぶことになるでしょう。今回紹介した種類や特徴を踏まえてピッタリなものを探してみましょう。
ガラス交換・ガラスリフォームを検討している人たちの間で導入が検討される機会が増えているのが防音ガラスです。騒音の問題をはじめとした近所トラブルが問題になるケースも増えているほか、プライバシーの観点からも外に生活の音がもれないようにしたいとの意識から防音ガラスの導入を検討している人が増えていると言われているのです。防音ガラスという名前からしてどんなガラスなのかすぐに想像することができるわけですが、具体的にどのような仕組みになっているのか、どんな特徴を備えているのかを知っている人は少ないのではないでしょうか?その意味ではイメージ先行の面もあるだけに導入を検討している人は基本的な知識を知っておきたいところです。防犯ガラスとはどんなガラスなのでしょうか?まず知っておきたいのは、具体的に防音効果をもたらすメカニズムです。音とは簡単に言えば空気の振動です。それが広がり、人間の鼓膜によって検知されることで音として受け止められることになります。この空気の振動が大きければ大きいほど「騒音」となり、より広い範囲に届けられることになります。防犯ガラスはこの振動を熱に置き換えることで音を減らす、または消滅させることができる特殊な加工が施されています。見た目は普通の透明ガラス(フロートガラス)に見えても実際にはガラスの内部に防音効果を持つ中間膜が挿入されており、これが音(空気の振動)を通過するのを防ぐのです。空気の振動そのものを熱エネルギーに変えることができるため、人間が聞き取れる音域すべてに対して効果を発揮できる点も大きな特徴です。高音は遮断できるけれども低音部は通り抜けてしまうといったことがないわけです。ピアノを使う部屋、ホームシアターを整えた部屋、あるいは家族団らんや友人と楽しく過ごすための部屋など音が出やすい部屋に導入することでとくに高い効果を発揮するでしょう。逆に交通量が多い道路や線路に面している部屋など外の騒音が気になる部屋に導入することで快適な居住環境を得ることもできます。また、中間膜を挿入することで強度が高まるほか、万一割れてしまった場合でも細かい破片が広い範囲に広がるといったことがなく安全性が高い面も魅力です。防犯の観点からも役立ってくれますし、割れた時の応急処置や片付けもしやすいでしょう。その分厚みがあり、6ミリ~10ミリ程度の厚みをもった製品が一般的です。通常の透明ガラス(フロートガラス)が4~5ミリ程度であることを考えれば厚めであることがわかるでしょう。どんな環境で防音ガラスを導入すると大きなメリットが得られるのか、隣家との距離なども意識した上で検討してみましょう。
騒音が気になる場合には防音ガラスを導入することで静かで快適な環境を手に入れ、近所トラブルを避けることができます。自分たちが出す音だけでなく、外からの音を遮断できるのが大きなポイントです。ピアノを練習する部屋、ホームシアターを設置している部屋、家族や友人と和気あいあいを過ごす部屋といった音が大きくなる環境はもちろん、隣家と非常に近い位置にある部屋や交通量が多い道路、線路と面している部屋などにも向いています。「音の悩み」を抱えている方にとってはガラスリフォームを機会に防音ガラスを導入するのも大きな選択肢の一つとなるでしょう。場合によっては防音ガラスを導入するためにガラスリフォームに踏み切る人もいるかもしれません。そんな時には「どの部屋にどんな防音ガラスを設置すればいいのか」がテーマになってきます。特殊な加工を施して作られるガラスのため、製造方法によって防音効果や厚みなどに違いが出てきます。厚みがある方がやはり防音効果に優れているのですが、その分リフォームの際にはサッシの交換が必要になる可能性も出てきます。サッシ交換をせずにガラスを交換するだけで済ませるのかどうかによっても導入できる防音ガラスの種類が違ってくるわけです。またどの程度の防音効果が必要なのかを本人たちが見極めるのは難しい面もあります。そんな時にはガラス屋さんに相談し、音が出る環境に合わせた防音ガラスを提案してもらうことも必要になってくるでしょう。その意味では他の種類のガラスと比較して業者とのコミュニケーションが求められるとも言えそうです。リフォームの観点からするとガラスだけの問題ではなくドアやサッシの問題も踏まえたうえで適切に行っていく必要も出てきます。いくら防音効果に優れたガラスを導入したところでドアやサッシに隙間があるような環境では十分な効果が期待できないからです。築年数が多い家の場合、その点も含めたより規模の大きなリフォームが必要になってくる場合もあります。あとはガラスの種類。サイズはもちろんのこと透明ガラスにするのか、曇りガラスにするのか。プライバシーの観点も重視したうえで選ぶことになるでしょう。隣家がすぐ近くにある場合には曇りガラスの方が適しているでしょうし、家族や友人と過ごす部屋では光を取り入れられる透明ガラスの方がよいはずです。このように防音ガラスを導入するガラスリフォームの場合は考慮すべき点が多く、自宅の環境をよく把握しておくこと、そのうえでガラス屋さんとよく相談して決めていくことが重要になってきます。
住宅にも省エネや環境への意識が高まるようになっており、断熱効果を備えた素材に注目が集まる機会が増えています。リフォームを機会に断熱性を高め、冬でも暖かい環境にすることで光熱費を抑える、という家庭も増えているようです。そんな断熱環境の鍵を握ると言っても過言ではないのが断熱ガラスです。名前の通り熱が逃げてしまうのを避け、室内の暖かさを保つ効果を備えています。室内の熱がもっとも逃げてしまうのはやはり外気との窓口となる窓ガラスですから、この部分に断熱素材を使用することで部屋全体の断熱性を大幅に高めることができるわけです。この断熱ガラスは「複層ガラス(ペアガラス)」とも呼ばれており、その名前からも推測できるように複数(2枚)のガラスを接合して1枚のガラスとして作り上げられているものです。こうした2枚のガラスをくっつけて1枚のガラスにしたものでは防犯ガラスや防音ガラスなども挙げられますが、これらは2枚のガラスの間に中間膜と呼ばれる強度を高めるための素材を挟んでいるのに対して断熱ガラスはガラスとガラスの間に中間層が設けられ、その間に乾燥した空気やガスなどが封入されているのが大きな特徴です。この空気やガスが、ガラスを通って熱が逃げ出してしまうをの防いでくれるのです。また冬場の悩みの一つでもある結露を防ぐ効果もあります。冬場は外気と接する窓の周辺は非常に冷えた状態におっており、水蒸気が発生することで結露が生じやすくなります。しかし断熱ガラスなら外気の影響で窓周辺が冷えてしまうのを最小限に抑えることができるので結露が生じにくくなるのです。このようにメリットが大きな断熱ガラスですが、料金が高くなる点には注意が必要でしょう。優れた効果がある分一般の透明ガラス(フロートガラス)と比較して高価になってしまうのは避けられません。ただし、省エネ・環境対策に優れていることが自治体の中には断熱ガラスの導入に補助金を出しているところもあります。ガラスリフォームをする時などは利用できる補助金制度がないかどうかを確認しておくとよいでしょう。もうひとつは厚みがあるほど断熱効果が高くなるため、高価の高い断熱ガラスを導入しようとするとサッシそのものを交換する必要も出てきます。単なるガラス交換ではすまずにガラスリフォームが必要になってきますから、先述した補助金制度も含めて予算の範囲内で導入できるかどうかもよく検討した上で判断したいところです。冬場にいくら暖房をしても暖かくならない、暖房を消すとすぐに寒くなってしまうという場合には、その部屋は空気が逃げやすい状態になっている可能性が大です。そんなときには断熱ガラスで対策を行ってみてはいかがでしょうか。
9月や10月になると、台風の季節がやってきます。台風は事前に予報で位置を把握することができますが、急に方角が変わることもあります。そのため、思いがけず我が家の方にやってきたというケースもあるかもしれません。「自分の家は大丈夫だろう」と気楽に構えていると、非常に危険です。特に、ガラスが破損した場合は、二次被害が起きることが予想されるので、細心の注意を払わなければなりません。そもそも、なぜ窓ガラスは割れてしまうのでしょうか。台風といえば、暴風です。しかし、風圧だけでガラスが割れることはあまりありません。多くの場合は、風で飛ばされたものにより割れてしまうのです。例えば、小石や植木鉢などが挙げられます。また、洗濯竿などが窓に直撃することもあります。台風の前に、飛ばされそうなものは事前に固定するなど、被害を最小限に抑えるための対策が必要です。ガラスが割れることによって、さまざまな被害が生じます。まず、破片が飛散します。飛散した場所に近づくと、うっかりガラスの破片を踏んでしまうかもしれません。それでケガをしてしまう危険があります。雨や風が吹き込み、部屋にあるものが風で飛び、雨で濡れてしまうことも考えられます。本来ならば、台風に備えて養生テープを窓ガラスに貼り、ガラスの飛散の防止を行うことが大切です。しかし、それでもガラスが割れてしまった場合は、すぐにガラス修理の業者を手配しましょう。場合によっては、ガラス修理がすぐにできないということもあるかもしれません。そういった場合は、ガラスが割れた部屋には近づかないようにすることです。もしくは、毛布などをかぶって安全を確保するようにしましょう。どうしてもすぐにはガラス修理業者が駆けつけられないという場合には、自分で部屋を復帰させなければなりません。長袖・長ズボン・手袋・靴を着用し、肌を完全に防備して下さい。その状態で、割れた窓ガラスを片づけるようにしましょう。ある程度片づけが終わったら、窓ガラスにちょうどいいサイズの段ボールなどを当て、ガムテープなどで補強しましょう。窓の外側にはブルーシートやごみ袋を貼り、雨風が当たるのを防ぎます。注意したいのは、これらの作業は必ず雨風が過ぎ去った段階で行うことです。暴風の最中に行うと非常に危険です。台風でのガラス修理は、自ら行うと大変危険なこともあります。ですから、事前にしっかり備えて、被害を最小限にとどめるように努めましょう。