読み込み中...
評判の良いおすすめ店舗トップ3
読み込み中...
読み込み中...
読み込み中...
福岡市の公式店舗7社
ご相談数(無料)
6,182件以上
作業完了数
2,848件以上
料金相場
15,000~20,000円
※実績より算出
レスキューなびが他の業者も調べてみました!
カード決済
店舗あり
公式HP
HP料金表
住所 | 福岡県福岡市南区警弥郷2丁目12-20 |
---|---|
営業時間 | |
定休日 | 年中無休 |
電話番号 | 0120-666-365 |
レスキューなびがこの会社について調べてみました!
カード決済
店舗あり
公式HP
HP料金表
住所 | 福岡県太宰府市青山2丁目15-8 |
---|---|
営業時間 | 8:30~18:00 |
定休日 | 不定休 |
電話番号 | 092-925-1843 |
レスキューなびがこの会社について調べてみました!
カード決済
店舗あり
公式HP
HP料金表
住所 | 福岡県古賀市天神5-11-4 |
---|---|
営業時間 | 月~土:9:00~19:00(日・祭日:10:00~18:00) |
定休日 | 年中無休 |
電話番号 | 092-942-1169 |
レスキューなびがこの会社について調べてみました!
カード決済
店舗あり
公式HP
HP料金表
住所 | 愛知県一宮市千秋町町屋字宮浦6番地 |
---|---|
営業時間 | 平日8:00~21:00、土日祝8:00~19:00 |
定休日 | 年中無休 |
電話番号 | 0120-003-528 |
レスキューなびがこの会社について調べてみました!
カード決済
店舗あり
公式HP
HP料金表
住所 | 福岡県福岡市南区大楠3-27 |
---|---|
営業時間 | 24時間 |
定休日 | 年中無休 |
電話番号 | 0120-28-6569 |
レスキューなびがこの会社について調べてみました!
カード決済
店舗あり
公式HP
HP料金表
住所 | 福岡県福岡市博多区竹下4-16-11 |
---|---|
営業時間 | 24時間 |
定休日 | 年中無休 |
電話番号 | 0120-69-69-47 |
レスキューなびがこの会社について調べてみました!
カード決済
店舗あり
公式HP
HP料金表
住所 | 福岡県福岡市博多区博多駅東2丁目8番28号 |
---|---|
営業時間 | 24時間 |
定休日 | 年中無休 |
電話番号 | 0120-1809-24 |
レスキューなびがこの会社について調べてみました!
カード決済
店舗あり
公式HP
HP料金表
住所 | 福岡県福岡市城南区七隈4丁目11番6号 |
---|---|
営業時間 | 10:00~18:00 |
定休日 | 土日・祝日 |
電話番号 | 092-863-4700 |
レスキューなびがこの会社について調べてみました!
カード決済
店舗あり
公式HP
HP料金表
住所 | 福岡県宗像市自由ヶ丘西町2-7 |
---|---|
営業時間 | 24時間 |
定休日 | 年中無休 |
電話番号 | 0120-69-8169 |
レスキューなびがこの会社について調べてみました!
カード決済
店舗あり
公式HP
HP料金表
住所 | 福岡県福岡市東区香椎1丁目23-8 |
---|---|
営業時間 | 8:00~20:00 |
定休日 | |
電話番号 | 0120-609888 |
レスキューなびがこの会社について調べてみました!
種類 | 作業内容 | 作業料金 (税込価格) |
---|---|---|
建物 (家/会社/事務所/店舗/ アパート/マンション/他) |
刻みキー 開錠(玄関/室内/浴室・風呂場/トイレ/他) | ¥8,800~ |
ディンプルキー 開錠 | ¥33,000~ | |
ドアバー/ドアチェーン 開錠 | ¥11,000 | |
鍵作製(刻みキー) | ¥14,300~ | |
鍵作製(防犯鍵) | ¥33,000~ | |
鍵作製(その他 特殊キー) | ¥55,000~ | |
鍵作製(マスターシステム/同一キー対応) | 別途¥16,500~ | |
鍵交換 シリンダー交換(開きドアタイプ) | ¥11,000+部品代 | |
鍵交換 シリンダー交換(引き戸錠タイプ) | ¥16,500+部品代 | |
鍵交換 シリンダー交換(サッシ/アルミサッシ) | ¥16,500+部品代 | |
門扉の鍵交換 シリンダー交換 | 見積もり+部品代 | |
鍵交換(ディンプルキー/電子錠/防犯鍵) | 作業代+部品代(¥11,000~) | |
シャッター錠交換 | ¥11,000+部品代 | |
簡易錠交換 | ¥11,000+部品代 | |
クレセント錠交換 | ¥11,000+部品代 | |
ドアバー/ドアチェーン交換 | ¥11,000+部品代 | |
錠前交換 | ¥25,300+部品代 | |
自動ドア(オートロック)の鍵交換 | 取り外し作業は別途追加料金(¥22,000~) | |
ストライク掘込 | 別途¥11,000~ | |
スチール製扉へ取付 | 別途¥11,000~ | |
徘徊防止(両面シリンダーに交換等) | 作業代+部品代(¥5,500~) | |
徘徊防止(簡易錠の取付) | ¥11,000+部品代(¥3,300~) | |
シリンダー組み換え(刻みキー) | ¥22,000~ | |
シリンダー組み換え(防犯鍵) | ¥22,000~ | |
シリンダー組み換え(特殊キー) | ¥33,000~ | |
シリンダー組み換え(マスターシステム/同一キー対応) | 別途¥16,500~ | |
ドアノブ/ラッチ 修理・調整(玄関/室内/浴室・風呂場/トイレ/他) | ¥8,800~ | |
ドアノブ 交換(玄関/室内/浴室・風呂場/トイレ/他) | ¥11,000+部品代 | |
ドアクローザー 修理・調整 | ¥8,800~ | |
ドアクローザー 油漏れ 取り替え | ¥16,500+部品代 | |
ドアクローザー 交換 | ¥16,500+部品代 | |
鍵折れ/鍵抜き | ¥8,800~ | |
空回り/固い/入りづらい 修理・調整 | ¥8,800~ | |
その他 修理・調整 | ¥8,800~ | |
国産車 | インロック/インキー(刻みキー) | ¥8,800~ |
インロック/インキー(特殊) | ¥33,000~ | |
トランク解錠(トランクオープナーから解錠) | ドア解錠料金に準ずる | |
トランク解錠(鍵穴から) | 状況による | |
鍵作製(刻みキー) | ¥14,300~ | |
鍵作製(特殊) | ¥55,000~ | |
鍵作製(イモビライザー) | 見積/料金問い合わせ | |
鍵折れ/鍵抜き(ドア鍵穴) | ¥8,800~ | |
外国車 | インロック/インキー(刻みキー) | ¥16,500~ |
インロック/インキー(特殊キー) | ¥55,000~ | |
トランク解錠(トランクオープナーから解錠) | ドア解錠料金に準ずる | |
トランク解錠(鍵穴から) | 状況による | |
鍵作製(刻みキー) | ¥30,800~ | |
鍵作製(両側刻み) | ¥55,000~ | |
鍵作製(特殊) | ¥88,000~ | |
鍵作製(イモビライザー) | 作成不可 | |
鍵折れ/鍵抜き(ドア鍵穴) | ¥8,800~ | |
バイク (国産車) |
メットイン/サイドカバー解錠(刻みキー) | ¥8,800~ |
特殊キー解錠 | ¥33,000~ | |
鍵作製(刻みキー) | ¥11,000~ | |
鍵作製(マグロック) | ¥33,000~ | |
鍵作製(特殊) | ¥55,000~ | |
鍵作製(イモビライザー) | 作成不可 | |
鍵折れ/鍵抜き(タンク・メットイン鍵穴) | ¥8,800~ | |
バイク (外国車) |
メットイン/サイドカバー解錠(刻みキー) | ¥33,000~ |
特殊キー解錠 | ¥55,000~ | |
鍵作製(刻みキー) | ¥55,000~ | |
鍵作製(マグロック) | ¥88,000~ | |
鍵作製(特殊キー) | ¥88,000~ | |
鍵作製(イモビライザー) | 作成不可 | |
鍵折れ/鍵抜き(タンク・メットイン鍵穴) | ¥8,800~ | |
金庫 | 鍵紛失 鍵穴 開錠 | ¥8,800~ |
ダイヤル番号忘れ(解読/解錠) | ¥16,500~ | |
鍵紛失とダイヤル解錠 | ¥25,300~ | |
テンキー/プッシュボタン式 開錠 | ¥38,500~ | |
手提げ金庫 鍵紛失 鍵穴開錠 | ¥8,800~ | |
手提げ金庫 ダイヤル開錠 | ¥11,000~ | |
鍵作製 | ¥14,300~ | |
鍵交換 | ¥11,000+部品代~ | |
その他 | 鍵開け 開錠(机/デスク) | ¥8,800~ |
鍵開け 開錠(キャビネット) | ¥8,800~ | |
鍵開け 開錠(ロッカー) | ¥8,800~ | |
スーツケース 鞄 鍵紛失 鍵穴解錠 | ¥8,800~ | |
スーツケース 鞄 ダイヤル解錠 | ¥11,000 | |
鍵開け 開錠(重機/フォークリフト) | ¥8,800~ | |
鍵開け 開錠(自転車/電動自転車) | ¥8,800~ | |
U字ロック/ディスクロック解錠 | ¥8,800~(鍵穴や状態により異なる) | |
鍵開け 開錠(その他) | ¥8,800~ | |
新規取付 | ¥11,000+部品代~ | |
鍵作成(机/デスク) | ¥14,300~(部品状況による) | |
鍵作成(キャビネット) | ¥14,300~(部品状況による) | |
鍵作成(ロッカー) | ¥14,300~(部品状況による) | |
鍵作成(スーツケース) | ¥14,300~(部品状況による) | |
鍵作成(重機/フォークリフト) | ¥14,300~(部品状況による) | |
鍵作成(自転車/電動自転車) | ¥14,300~(部品状況による) | |
鍵作成(その他) | ¥14,300~(部品状況による) | |
鍵交換(その他) | ¥11,000+部品代~(部品状況による) | |
錠前交換(その他) | ¥25,300+部品代~(部品状況による) | |
夜間早朝料金 ( 20:00 ~ 07:59までの受付 ) | 別途¥8,800 | |
高速・有料道路上パーキングなどでの作業 | 別途¥3,300 | |
その他 作業(内容による) | ¥8,800~ |
福岡市の対応状況
その他のエリア
対応トラブル
鍵交換・鍵開け・近くの鍵屋
鍵開け
「家の鍵を開けてほしい!」鍵をなくした・鍵が回らない・鍵が開かないトラブルに対応しております。
鍵交換・取付
「カギを交換したい!」安全な鍵にしたい、鍵の調子がわるい、鍵を新しく取り付けたいなどお任せください。
鍵修理・調整
「カギを修理したい!」鍵が抜けなくなった、鍵が回らない、調子が悪いなどご相談ください。
鍵作成
「新しい鍵を作りたい!」鍵を失くした、折れてしまったトラブルでもお任せください。
ドアノブ交換・ドアクローザー修理
ドアノブが回らない、ドアがバタン!と閉まる、油漏れのトラブル対応も承っております。
金庫の鍵開け・ダイヤル開錠
「金庫を開けたい!」鍵をなくした、ダイヤル番号がわからなくてもご相談ください。
車・バイクのインロック・メットイン
「車・バイクの鍵を開けたい!」鍵を閉じ込めてしまった、鍵を失くしたトラブル対応ならお任せください。
その他
「こんな鍵でも大丈夫?」ロッカー、キャビネット、物置、机などどんな鍵でもご相談ください。
福岡県福岡市の侵入窃盗についてお話しします。住宅を狙った侵入窃盗には就寝中に侵入し窃盗する「忍び込み」、在宅中に侵入し窃盗する「居空き」、留守中に窃盗する「空き巣」があります。
『福岡県警察令和2年福岡県刑法犯市区町村別認知件数』を参考に侵入窃盗手口の割合をみると、空き巣は76%、忍込みは18%、居空きは6%という割合になっています。
空き巣は窓ガラスを割ったり、鍵をピッキングして侵入するイメージがありますが、「鍵の紛失」が原因で空き巣被害に遭ってしまうことがあります。
福岡県福岡市の空き巣対策で有効なのは侵入に時間をかけさせることです。空き巣は、見つかるのを防ぐため侵入しやすい家を狙います。
簡単にできる対策に「補助錠」があります。補助錠で解錠に時間をかけさせ犯行を諦めさせる効果があります。ガラスを「防犯ガラス」にするとより防犯性が上がります。玄関も同様に「補助錠」の取り付けや、玄関の鍵を2つにする「二重ロック」という方法があります。他には、防犯性の高い「電子錠」に交換するなどがあります。
ガラスの交換や、鍵の取り付けなど専門業者に依頼しなければ出来ない対策以外にも、ホームセンターなどで購入できる防犯グッズでの対策もあります。在宅中や短い時間でも鍵を開けたままにせず、しっかりと「戸締り」をすることも大切です。他には、福岡県福岡市で発信されている防犯情報を把握できるようにしておくと安心です。
福岡県福岡市では、青色回転灯を装備した車両が、自主防犯パトロールをおこなっています。福岡県警察メール配信システムでは、「ふっけい安心メール」で防犯情報を配信しています。「ふっけい安心メール」のサービスは無料で利用することができ、情報を受け取るには、あらかじめメールアドレスを登録しておく必要があります。サービスの詳しい内容や登録方法については福岡県警察のホームページからご確認ください。
大手サッシメーカーである「TOSTEM(トステム)」は、経営の統合により現在は「LIXIL(リクシル)」になっている企業です。トステムは1992年にブランド名を社名に変更していますが、長年にわたってたくさんの玄関ドアなどのアルミ製品を販売していて戸建て住宅に取り付けられていることも多かったので、数十年は前に建てられた家の玄関ドアがトステム製だったなんていうこともよくあるそうです。そんなトステムの鍵の新規取付のおすすめには、「らくらくキースタイル」というシステムがあり、タッチキー・システムキー・カザスプラスなどの種類があります。どれもドアのボタンを押したりカードをかざすだけで簡単に解錠できるシステムであり、帰宅してドアを閉めると自動で鍵が閉まるオートロック機能もあるため鍵の閉め忘れを防止してくれます。ただし、上記のシステムは後付けをすることは不可能ですので、どうしても取り付けたいという場合は新規取付となるため、玄関ドアを交換する必要が出てきてしまいます。ドアの交換となると費用がかなり高くついてしまいますので、費用を抑えて検討するのなら、電子錠の中には既存の鍵と交換したり被せるタイプの商品もありますので、後付けができる「イージスゲート」のような電子錠にするのも一つの手です。イージスゲート(AEGIS GATE)とは、加工や面倒な工事が不要で、簡単に後付けできるタイプの電子錠で、暗証番号や非接触IC認証システムを搭載していて、安価に導入することができます。日本で多くのシェアを占めているMIWA社とGOAL社の主要錠前に対応はしていますが、飾り座が付いている場合は多少加工が必要であったり、鍵穴が一体化しているようなプッシュプル錠ですと取り付けできないケースもありますので注意が必要です。トステムの鍵を取り付けたり交換する際には、鍵の専門業者に相談してみることをおすすめいたします。適切なアドバイスをしてもらうことで、どんな鍵が向いているかや、希望する鍵が対応しているかどうかなどもわかり、安心して製品を選べるのではないでしょうか。
南京錠は箱の中身を守ったり扉を施錠したりと、いろいろな用途があり取り付けられる場所も様々で、本体に使用されている素材も、鉄、真鍮、ステンレスといった金属製から木製やプラスチック製のものなど、多種多様なアイテムが存在しています。その種類の豊富さからその場所に合ったものを選ぶことが可能ですが、南京錠を新規取付するのなら、工場の扉やオフィスの引き出し・ロッカー、カバン、小屋・納屋など、外と直接面していないような場所をお勧めします。強いて言えば、南京錠の弱点はクリッパー等の工具で簡単に切断できてしまうところですので、玄関の主錠には使用しないようにしましょう。補助的な使用に関しましては、南京錠は自転車の二重ロックにも使われていたりしますし、事務所や勝手口などのドアノブにカバーをして鍵穴を隠して南京錠でロックするような、工事不要で簡単に取り付けできるものも存在しています。南京錠の取り付け方は、基本的にU字の金具を取っ手や受け具(掛金)に通して閉じるだけですが、受け具がない場合は新たに作る必要があります。専用の取っ手を2つ用意して、片方を扉に、もう片方を枠や柱などに取り付けます。ネジで止めるタイプで木製以外ですと穴を開ける作業や、それ以外では溶接が必要となるケースもありますので、そういった手段がない場合は鍵屋や工務店といった業者に相談してみましょう。南京錠は、様々な特徴を持ったものが販売され、最新のテクノロジーを搭載し、スマホと連動したり、指紋認証で解錠するタイプなどもありますが、その中でもより使いやすいものを選ぶために、例えば持ち運びしたい場合には重さに注意しましょう。また、鍵としての性能は価格によっても大きく違ってきます。あまりにも安い南京錠は使い勝手が悪かったり防犯性が低い可能性がありますので、できるだけ選ばずに、予算内で性能の良い南京錠を選ぶようにしましょう。
私たちが暮らしている家の中にはいくつかのドアノブがあると思いますが、その中には鍵付きのドアノブもあります。中でも使用頻度が高いわりに耐久性が低かったり、水回りにあるようなトイレや浴室のドアノブにトラブルが起こりやすいようです。ドアノブ自体はシンプルな仕組みなものが多く、その仕組みや分解の方法が分かっていれば自分で修理が可能な場合もありますので、ここではドアノブの鍵や構造について紹介していきたいと思います。ただし、部品が破損してしまっていたり鍵の修理もしたいなど、内容によっては鍵屋さんにお願いした方が良い場合もあります。まず最初に、ドアノブが動かないなと思ったら鍵がかかっているだけだったということもありますので、鍵が開いている状態か確認してみましょう。自分で鍵を閉めたつもりはなくても、勢いよく閉めた衝撃や開けた状態で鍵を操作してしまっていたりと、何かの拍子で鍵がかかってしまうようなことがトイレのドアなどではよく見られます。その場合、内側からしか鍵がかけられないような構造のドアノブなら、外側に非常解錠装置(非常解除用の鍵穴)がありますので、細長い溝があるタイプならそれをマイナスドライバーやコインを使って回し、小さな穴が開いているタイプならヘアピンやクリップなどを穴に挿し込むことで鍵を開ける事ができます。そして、ドアノブの横から出ている先端が三角形の「ラッチボルト(空締めボルト)」は消耗品とされていて、交換が必要となる場合もあります。長年使用したラッチは、中のスプリングが弱くなったり故障することもありますので、ドアノブに不具合やガタつきが出た時はラッチの部分も確認してみましょう。ドアノブに不具合が出る原因はドアノブそのものだけでなく、ドアや家の建付けが歪んでいるといった場合もあり、各々の原因に合った対応が求められます。また、ドアノブを分解して中を確認しなければ分からないこともありますので、難しいと感じたら、鍵の専門業者に見てもらうのが確実で安心でしょう。
昔からある懐かしいとも言える「ネジ締まり錠」は、アルミサッシが一般的に普及する前の木製の引き戸に使用されていた鍵で、素材は真鍮・鉄・ニッケルなどでできており独特の質感を楽しめるので、アンティークな雰囲気のする窓用の鍵としても人気で、今でも使われていることがあり、古くからある日本家屋の引き違い戸玄関にもよく付いています。ネジ締まり錠は、先端がネジ状にしてある棒を挿し込んで回転させ、反対側の戸と一緒に締め付けることで固定しますが、室外側には鍵穴がなく室内側からのみ施錠できるものは内締り錠とも言われており、他にもサッシの窓に付けられているクレセント錠などもその種類にあたります。ネジ締り錠は、現代ではあまり見られない鍵ではあるので、見たことがあったり知っているという人は、昔の小学校や田舎の家など、古い建物にゆかりがあるか興味がある人なのではないでしょうか。ただし、もし今あるネジ締まり錠が不具合などで鍵として使えなくなったとしたら、鍵の修理ではなく現代の習慣に合わせた新しい鍵に交換をしたいと希望される方がほとんどなのではないでしょうか。あるとしたら新たに付けるのではなく、リフォーム工事などで穴が劣化してずれて鍵がかけられなくなってしまっただとか、ネジが折れたりして壊れてしまったものの交換がほとんどでしょう。例えば、古くてうまく閉まらなくなってしまったネジ締まり錠を新品のものに変えようとしたものの、木製の戸枠が経年劣化により歪んでいてうまく鍵の中心が合わなくなっていたりしますので、ベストな位置に調整するためには、前の取り付け穴を埋め木して新たに固定し直すといった作業が必要になってくることもあるぐらいです。既に廃盤品になっている商品も多いものの、現在でもこの手の鍵はネットなどでも販売されていますし、鍵屋さんにお願いすれば修理交換に対応してくれるところもあるようです。
鍵を長く使っているほど鍵が刺さらなくなってしまったり、挿せても回らない・回しづらいといった不具合が起こるようになってきてしまいます。そこで、自分で鍵の修理をしてみようとする方もいると思いますが、どんな方法で鍵のメンテナンスをすると良いのでしょうか。そんな時に使いたくなるのが潤滑剤ですが、中でもCMでもおなじみの自転車や車の部品といった、金属の滑りを良くしてくれる潤滑剤の「クレ556」は、みなさんのお宅にもあるかもしれません。そのクレ556などを使って鍵の滑りを良くしようと、鍵穴にスプレーしてしまう人がとても多いのですが、実はこれを鍵穴に使ってしまうと良くないことが起きるので絶対に使ってはいけません。以下では、なぜクレ556は鍵に良くないのかという理由と、使ってしまった場合の対処法について説明していきます。クレ556は鍵穴に使うと、すぐその場では動きが良くなるかもしれませんが、クレ556に含まれている油分がどんどん汚れやホコリを吸着して固まっていってしまうため、後に鍵の動きを邪魔するものとなり、鍵が回らなくなってしまう可能性が高くなってしまうのです。もし、クレ556を誤って鍵穴に使ってしまった場合は、油分や汚れを洗浄するための「パーツクリーナー」を用意して鍵穴に注入してみましょう。ただし、鍵を回りやすくするためにもともとあった成分も洗い流してしまうことと、シリンダー内の隅々までは洗浄できていないことがほとんどですので、この対応は一時しのぎとして考えましょう。そしてパーツクリーナーを注入した後は、扉の塗装が剥げてしまう事などがないように布で周りをしっかりと拭き取っておきましょう。シリンダー内までキレイにするには鍵を分解して洗浄する必要がありますので、後日改めて鍵屋さんに依頼をすることになると思いますが、状態によっては洗浄ではすまず交換になってしまう可能性もありますので覚悟しておきましょう。最後に、鍵にも使える潤滑剤を選ぶには、「鍵穴」や「鍵専用」といった文字が書いてあることがポイントです。クレ556は石油由来のオイルを使用していて非常に粘度が高く、ホコリやゴミが固まりやすくなってしまいますが、専用の潤滑剤には石油由来ではないさらっとしたオイルが使用されているため鍵穴の中で詰まる心配がないものとなっていますので安心です。
鍵は回るけどくるくる空回りするだけで鍵が開かなくて困っていませんか?確かに鍵はくるくる回っているのに開錠ができない場合、原因によっては自分での修理も可能ですが、どうしても業者でないと対応できないこともあります。鍵が空回りする原因は部品の摩耗や劣化が多いため、対処法は限られてしまいますがいくつかご紹介します。鍵穴の中のゴミやホコリが原因で、鍵が空回りする場合があります。その場合は鍵穴にたまったゴミやホコリを取り除けば、解決できることがあります。ゴミやほこりを取り除く方法としては、「掃除機でゴミやホコリを吸い出す」「エアダスターでゴミやホコリを吹き飛ばす」「鍵穴専用の潤滑剤をたっぷり鍵穴に入れて汚れを洗い流す」などの方法があります。鍵の先端の摩耗が原因で鍵が空回りする場合があります。その場合は、さし込む鍵を変えてみると鍵が開く場合があります。合鍵やご家族の方がお持ちの鍵で開け閉めできるか確認してみましょう。接続部の劣化や破損、カムが外れてしまった場合は、再び取り付けることができません。また、カム単体のみの販売はされていないため、シリンダーの鍵交換が必要になります。またデッドボルトを固定している回りの部品や、デッドボルトを動かしている部品の劣化による空回りの場合も、カムと同様に部品だけでの販売はされていません。この場合は錠ケースの交換が必要になります。鍵が回るけど開かないトラブルを予防する方法としては普段からの鍵、鍵穴のメンテナンスが重要です。鍵穴の汚れやホコリを取り除いたり、デッドボルトの隙間から鍵穴専用の潤滑剤を流し込みデッドボルトの動きをスムーズにします。また、さし込む鍵が汚れていると鍵の回りが悪くなったり、鍵穴に汚れがたまる原因になります。鍵の溝や凹凸部分を歯ブラシなどを使い汚れを落としましょう。一般的には鍵の寿命は10~15年と言われています。毎日、開け閉めの使用を繰り返すことで鍵が摩耗したり、シリンダーや錠ケースの部品がすり減ったり劣化したりします。長年、同じ鍵を使用している場合や、日々の開け閉めを行う中で違和感を感じた場合は、鍵の交換などをおすすめします。