さらに条件を追加する
LIBRARY

雨漏りの発見方法と応急処置のやり方とは

さまざまな暮らしに役立つ情報をお届けします。

対応カテゴリ
サブカテゴリ
タグ
雨漏りの発見方法と応急処置のやり方とは

説明 梅雨や台風の時期になると気になるのが雨漏りです。放っておくと、家の腐敗やシロアリがわく原因になることも。しかし、プロでも雨漏り箇所の特定は難しいと言われています。いざという時に、雨漏りの発見方法と応急処置の基本を知っておけば安心です。今回は、雨漏りに対処する人に向けて、雨漏りの発見方法や応急処置のやり方についてご紹介します。

※当サイトは、アフィリエイト広告を掲載しています。

梅雨や台風の時期になると気になるのが雨漏りです。放っておくと、家の腐敗やシロアリがわく原因になることも。

しかし、プロでもなかなか雨漏り箇所の特定は難しいと言われています。

『自分で対処するのは無理なのでは・・・。』と思っている方も、雨漏りの発見方法と応急処置の基本を知っておけば、万が一の場合も安心です。

そこで今回は、はじめて自分で雨漏りに対処する人に向けて、雨漏りの発見方法や応急処置のやり方についてご紹介したいと思います。

雨漏りの発見方法とは

気になってはいるけれど、どこをチェックしたら良いのか分からなければ、対処のしようがないですよね。

雨漏りの原因はさまざまですが、ここでは主な原因と発生しやすい箇所をご紹介します。

雨漏りしたときにチェックする場所【瓦屋根】

家の屋根が瓦屋根を使っている場合。1枚1枚、瓦を確認するのは大変ですよね。そこで、ある程度目星がつくように瓦屋根で雨漏りがしやすい箇所をご紹介したいと思います。

軒天(のきてん)

屋根の軒先を下から見上げた部分を、軒天といいます。15年前の洋瓦や、セメント瓦の物件に多い事案となっているのが、軒天の雨染みです。一般的に強風雨のとき瓦の隙間から侵入した雨水は防水シートの上を流れますが、その水がといへ排水されず、軒天内に流れる構造になっているのが原因です。

谷部・板金の穴あき

谷部とは、屋根と屋根がぶつかる場所です。そこに雨水が集まってくるため、板金で水が流れる構造になっています。瓦から落ちる水滴の衝撃により劣化し、板金に穴が空くことで雨漏りが発生します。

流れ壁

2階と1階の突き当たりに良く見られる、屋根と外壁のぶつかる部分が流れ壁です。瓦は瓦の谷に水が集まりますが、その谷部分が外壁と接してしまうと雨が入り込みやすくなってしまい、雨漏りの原因になります。

瓦のずれ

築10年以上の物件では強風や地震劣化により、瓦がずれることがあります。瓦同士の隙間が広がり、雨水が浸入します。

防水シートの穴あき・縮み

瓦の下部分に敷かれている防水シートが劣化することで穴が開き、そこから室内へと浸水します。

葺き土の侵食

雨水を吸い、乾燥するというクッションのような役割をしているのが葺き土です。年月の経過により細り、侵食し雨漏りの原因になります。

雨漏りしたときにチェックする場所【スレート】

スレートの浮き

紫外線や温度変化により、収縮が生じます。そして風や振動によって劣化が進み、スレートの浮きやずれの原因になります。

コーキングの剥がれ

隙間などを塞ぐ役割を持つコーキングの破損により、雨漏りが発生します。コーキングの破損は、主に劣化が原因ですが、地震や強風で起こる場合もあります。

棟板金の浮き

スレートの屋根の頂点にある鉄板部分を、棟板金といいます。棟板金は最も風圧がかかりやすく、釘が浮いてしまうことがあり、そこから雨漏りが発生します。

見落としがちな雨漏りポイント

雨漏りの原因は多種多様なため、必ずしも屋根が原因とは限りません。屋根以外の主なポイントは、この4箇所です。


  • ・外壁 モルタルの壁に発生しやすいひび割れ、変形から雨水が浸水
  • ・サッシ シーリング材の傷み、釘やビスの緩みで変形し浸水
  • ・窓 窓ガラスが窓枠とあっていないことや、窓と壁の間の隙間が原因
  • ・ベランダ 排水溝の詰まりや素材の劣化、笠木の破損による雨漏り

雨漏りの応急処置のやり方

雨漏りを放置していると、カビの発生や室内の劣化につながってしまいます。そこで、自分でできる応急処置のやり方をご紹介したいと思います。

雨漏りが起こる場所別に応急処置法を紹介しますが、屋根での作業では落下防止器具の着用が必要になることもあるため、自身で作業を行う場合は無理をせず、出来る範囲で行う事が大切です。

窓まわりの応急処置

最初に「窓まわり」で、雨漏りが起こったときの応急処置方法を紹介いたします。難しい細かい作業などはないので、窓まわりで雨漏りしているときはこの応急処置法を試してみるといいでしょう。


  • 【準備するもの】
  • ・雑巾
  • ・ビニールシート

窓際のカーテンは濡れ続けると、カビが生えるのではずしておきます。濡れている部分に雑巾をおき、水を吸い取ります。雨水の広がりを抑えるために、窓枠にビニールシートを敷きます。

室内の二次災害を防ぐ

雨漏りを放置すると、床や壁にカビが生えてしまうこともあります。またシロアリは雨漏りで湿って柔らかくなった住宅素材に集まり、倒壊を引き起こす可能性があります。

さらに電気配線が濡れることで漏電が起こり、火災や感電を引き起こすこともあります。こういった二次災害を防ぐために、床にバケツを置くなどの昔ながらの応急処置も大切です。

屋根の応急処置と注意点

屋根の応急処置をする場合、ブルーシートをかけるという方法があります。しかし、屋根の上での作業は転落事故につながる可能性があります。

そのため、まず屋根の上で作業を始める上での注意点からご紹介します。

作業する上での注意点

屋根の応急処置はプロでも事故が発生する確率が高いため、危険が伴う可能性があります。業者に依頼するのが最善ですが、自分で行う場合は、以下を注意して行ってください。


  • ・最低でも二人以上で行う 
  • ・天候のいい日を選ぶ
  • ・服装に気を配る(ヘルメット、長袖、長ズボン、滑りにくい靴を着用)

ブルーシートをかぶせる

  • 【準備するもの】
  • ・大きめブルーシート
  • ・砂利をつめた土嚢袋・テープ

雨漏り侵入箇所の特定は難しいため、大きめのブルーシートで屋根の一番上から広範囲を覆います。次に風などで飛ばされないよう、テープや砂利を詰めた土嚢袋で固定します。

土嚢袋には細かい砂などを使用すると、雨が降ったときに泥水となり、袋からにじみ出てしまうので大きめの砂利を使用しましょう。

防水テープで雨の侵入口を塞ぐ

  • 【準備するもの】
  • ・防水テープ
  • ・雑巾

雨漏り周辺箇所を、雑巾などで汚れをふき取ります。ほこりや砂、油は粘着力を弱めてしまい、剥がれの原因になります。

ふき取ったら、雨水が流れる方向の下流から上流に向かって、空気が入らないようにテープを張ります。

広範囲に張ると雨漏りの経路が変わり、別の箇所に発生する場合があるので、原因部分のみに張ります。

業者に依頼する

プロの業者に最初から依頼すれば、応急処置も本格的な修理も全部おまかせすることができます。

ただし、中にはいい加減な見積りや作業をする業者もいます。

そのため、依頼をする際は、雨漏りの原因はどこなのか、どのような工事を行うのかなど、納得いくまで説明を受けることが大切です。納得がいかない場合は、複数の業者に見積り依頼をして比較をしたほうがいいでしょう。

雨漏りの発見方法と応急処置のやり方まとめ

雨漏りの主な発見方法と、応急処置をご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか。

こうして見ると、対処が難しいといわれている雨漏りも、意外と自分で出来ることがありますよね。

それでは、最後に自分で行う際のポイントをおさらいしておきたいと思います。


  1. 1.屋根だけでなく、壁や窓からも雨漏りは発生する
  2. 2.雨漏りの放置はカビや漏電、シロアリが集まるなど二次被害の原因に
  3. 3.自分で応急処置を行う場合は、無理のない範囲で行う
  4. 4.業者に依頼する際は、納得出来るまで説明を受ける

以上を踏まえてチェックしてみてください。

しかしあくまで応急処置です。きちんと直したいという場合は、雨漏りが酷くなる前に業者に見積りを依頼してみてはいかがでしょうか。

生活救急車 編集部
生活救急車 編集部
生活救急車が運営するレスキューなびでは、暮らしのお困り事に役立つ情報として、トラブル解決に導くノウハウや当社の事例をお届けいたします。
株式会社小学館が発信するライフハックサイト「@DIME」でレスキューなびのお役立ち記事が紹介されました。
生活救急車はフジテレビの「世界の何だコレ!?ミステリー」「林修のニッポンドリル」「おたすけJAPAN」など、数々の"開かずの金庫"のテレビ番組でも取り上げられたことのある会社です。
  • 生活救急車YouTubeアカウント
  • 生活救急車Xアカウント