さらに条件を追加する
LIBRARY

シリンダーとは?錠前・サムターンなど鍵の専門用語を解説!

さまざまな暮らしに役立つ情報をお届けします。

対応カテゴリ
サブカテゴリ
シリンダーとは?錠前・サムターンなど鍵の専門用語を解説!

説明 鍵の専門用語がよくわからなくてお困りではありませんか?「鍵の修理や交換を自分でやってみたい」と思っていても、DIYの経験がない人は鍵の用語になじみがなくつまづいてしまうかもしれません。そこで今回は、鍵の部品についての専門用語や鍵の種類について解説いたします。

※当サイトは、アフィリエイト広告を掲載しています。

鍵の専門用語がよくわからなくてお困りではありませんか?

「鍵の修理や交換を自分でやってみたい」という場合、インターネットのサイトを参考にする人も多いと思います。

鍵修理・交換のDIYを紹介するサイトはたくさんありますが、DIYの経験がない人は「シリンダーって何?」「錠前・サムターンってどの部品のこと?」など、鍵の用語になじみがなくつまづいてしまうことがあるかもしれません。

そこで今回は、鍵の部品についての専門用語や鍵の種類についての解説をしたいと思います。


シリンダーとは?用語の意味と主な種類を解説

シリンダーとは、鍵を差し込んで施錠・開錠を行う鍵穴部分のことです。

シリンダーは日本語にすると「円筒」という意味で、鍵を差し込む本体部分が円筒状をしているためこのように呼ばれています。

まずは、シリンダーの役割や仕組み、主な種類などについて解説いたします。

シリンダーの仕組み

シリンダーは、錠前に固定されている太い「外筒」と、その中に納まっている細い「内筒」という2つの円筒が組み合わさった構造になっています。

鍵穴は内筒部分にあり、内筒から外筒に向けて突き抜けるような形で「タンブラー」と呼ばれる障害物が複数配置されています。タンブラーには、ピンやディスクなどさまざまな種類があります。

鍵を差していない状態のときは、これらの障害物が錠前をロックしているためドアノブを回してもドアが開きません。

シリンダーは専用の鍵を差し込んで開錠する

シリンダー内部にあるタンブラーは、差し込んだ鍵とかみ合うことでロックが外れて、鍵が回せるようになります。

シリンダーは1つ1つ内部の形が異なっていて、そのシリンダー専用の鍵でなければ差し込んでも鍵と部品がかみ合わず、回せない仕組みになっています。

シリンダーの種類1.ディスクシリンダー

ここからは、シリンダーの種類についてご説明したいと思います。

ディスクシリンダーは、タンブラーがディスク(円盤)の形をしている、比較的シンプルなタイプの鍵穴です。

鍵の両側にギザギザの加工がしてある、いわゆる「刻みキー」が開錠に使われます。

大量生産がしやすく低価格なためかつては多く普及していましたが、ピッキングされやすいというデメリットから現在は廃盤になっており、より防犯性の高いシリンダーが取り付けられています。

シリンダーの種類2.ピンシリンダー

ピンシリンダーは、タンブラーがピンのような形をしているタイプの鍵穴です。ディスクシリンダーと同様に刻みキーを使いますが、こちらは片側だけにギザギザがついています。

現在では若干の改良がされていますが、ピッキングやバンピング(鍵穴に特殊な工具で衝撃を与えて不正開錠する方法)などの手口に弱く、防犯性はあまり高くありません。

また、複製が容易なので鍵番号を控えられると合鍵を不正に作られる可能性がある点にも注意が必要です。



シリンダーの種類3.ロータリーディスクシリンダー

先ほどご紹介しましたディスクシリンダーの改良版が、ロータリーディスクシリンダーです。

タンブラーとロッキングバーという部品が組み合わさることで施錠を行っており、ディスクシリンダーより複雑な構造をしていることで防犯性が上がっています。

しかし、初期に製造されたものは耐ピッキング性能(ピッキングにかかる時間の長さ)がそれほど高くないため、より防犯性を上げたい場合は最新のタイプに交換することをおすすめいたします。



シリンダーの種類4.ディンプルシリンダー

鍵に丸いくぼみがついている「ディンプルキー」が使われるのが、ディンプルシリンダーです。鍵に裏表がなく、子供やお年寄りでも使いやすくなっています。

ピンシリンダーの一種ですが、ピンシリンダーよりも複雑な構造をしており、耐ピッキング性能が10分以上と非常に防犯性の高いシリンダーになっています。

また、鍵の持ち主以外は合鍵を作れない「登録制シリンダー」にすることで、合鍵の不正コピーを防止できることもセキュリティ性が優れている点の1つです。


※種類・品番・サイズなど、買い間違いにご注意ください。


シリンダーの種類5.マグネットタンブラーシリンダー

マグネットタンブラーシリンダーは、鍵とタンブラーに磁石を使用している鍵穴です。磁石が反発する力を利用してタンブラーを動かし、開錠する仕組みになっています。

正しい鍵を差し込まないと磁石が作用しないため、ピッキングに強く防犯性の高い鍵となっています。

しかし、経年劣化で磁石の磁力が弱まると開錠できなくなってしまうため、定期的なメンテナンスを行うことが重要となります。

サムターンとは?用語の意味と主な種類を解説

サムターンとは、室内側から鍵の開け閉めを操作するツマミのことです。「内鍵」と言い換えられることもあります。

「サム(親指)」でツマミを「ターン(回転)」させるため、サムターンと呼ばれています。

ツマミ部分を回すと、「デッドボルト(カンヌキ)」という部品が動かせるので、鍵を使わずに施錠・開錠を行うことができます。

サムターンを使った不正開錠の手口「サムターン回し」とは

不正開錠の手口の1つに「サムターン回し」があります。

サムターン回しとは、建物の外側からサムターンを直接動かして、ピッキングをせずに不正開錠する手口です。過去に発生した被害では、下記のような手口が使われています。


  • ・ドリルでドアに穴をあける
  • ・ドアスコープを外して特殊な工具を差し込む
  • ・ドアの隙間から特殊な工具を差し込む
  • ・郵便受けから手を入れる

シリンダーの防犯性が高くても、サムターンを狙われた場合の対策はできないため、「シリンダーでピッキング対策をする」のと同時に「サムターン回しの対策も行う」と、玄関ドアのセキュリティをさらに向上させることができます。

サムターン回し対策の「防犯用サムターン」の種類を紹介

一般的な住宅や店舗などの錠前に取り付けられているサムターンは、通常タイプのサムターンです。

しかし、通常のサムターンは「サムターン回し」の手口に遭った場合に不正開錠される可能性があります。

そこで、サムターン回しの対策として、次からご紹介する「防犯用サムターン」の設置を検討してみてはいかがでしょうか。

防犯用サムターン1.ツマミ脱着式サムターン

ツマミ脱着式サムターンは、ツマミ部分を取り外すことができる防犯用サムターンです。

サムターンを使用しないときはツマミを取り外しておくことで、万が一工具やドリルでサムターンを狙われた場合でも、サムターンがなくて内鍵を回せないため不正開錠を防止することができます。



防犯用サムターン2.スイッチ式サムターン

スイッチ式サムターンは、ツマミの両側にスイッチがついているタイプのサムターンです。

両側のスイッチを同時に押さなければサムターンが回せない仕組みになっているため、工具をひっかけて回す手口への対策が可能です。



防犯用サムターン3.空転式サムターン

空転式サムターンは、スイッチを押すことでサムターンを「空転モード」に切り替えることができます。

外出中は空転モードにしておくことで、サムターンを回しても開錠しない状態になり、不正開錠を防止できます。



防犯用サムターン4.偏荷重式サムターン

偏荷重式サムターンは、「ツマミの1点に重心が偏っている状態ではサムターンが回せない」という仕組みになっているサムターンです。

サムターン回しで工具が使用される場合、基本的に重心がサムターンの1点に偏ることが多いため、工具による不正開錠の対策ができます。


※種類・品番・サイズなど、買い間違いにご注意ください。


防犯用サムターン5.球面形状サムターン

球面形状サムターンは、従来のサムターンとは異なり卵のような特殊な形をしている防犯用サムターンです。サムターンを握って押し回すことで開け閉めを行います。

サムターンが卵型の場合、工具をひっかけることや、押して回す動作が難しいため、サムターン回しを効果的に対策することができます。

錠前とは?用語の意味と主な種類を解説

錠前は、鍵をかけて扉をロックする部分のことです。

普段の生活の中では、錠前が「鍵」と呼ばれることもあるなどあまり区別がつけられていませんが、鍵の用語としての錠前は、鍵とは別のものを指します。

鍵の修理や交換を自分で行う場合は、各用語の違いを確認しておいた方がいいでしょう。

ここでは、錠前の意味や、錠前の各部品についての解説をしたいと思います。

シリンダーと錠前の違いとは?

先ほど、「シリンダーは鍵を差し込む部分」とご紹介いたしました。そのため、シリンダーも錠前の一部分ということになりますが、シリンダーの場合は「鍵穴部分だけ」を指した名称となります。

対して錠前は、シリンダーやサムターン、ラッチやデッドボルト、ドアノブ(レバーハンドル)などすべてを含んだ部品のことを指します。

レバーハンドルとドアノブの違いとは?

ドアを開閉するための取っ手部分は、「レバーハンドル」または「ドアノブ」と2種類の名称で呼ばれることがありますが、この2つにも実は違いがあります。

レバーハンドルはレバーの形をした取っ手

「レバーハンドル」は、レバー状の取っ手のことを指します。握り玉タイプとは異なり、レバーを下に押して動かすタイプの取っ手です。

レバーハンドルは「ドアノブの一種」ととらえられがちですが、厳密には異なる種類の部品となります。

レバーハンドルを取り付けたいのに、間違って「ドアノブ」で検索して部品を購入する人もいるので注意しましょう。



ドアノブは玉や円筒の形をした取っ手

「ドアノブ」は玉や円筒の形をした、昔からよくある握って開閉するタイプの取っ手です。

日本にドアが普及した当時、ドアの取っ手部分は「握って開けるタイプの金具」しかなかったため、現在でもドアの取っ手部分が総称して「ドアノブ」と呼ばれることがあります。

しかし、本来は「ドアノブ」は握るタイプの取っ手だけを指すため、交換や修理の際は混同しないように気を付けましょう。



ラッチとデッドボルト(カンヌキ)の違いとは?

ラッチとデッドボルトは、どちらも錠前の部品の1つで、「ドアの側面から飛び出している部品」という共通した特徴があります。

しかし、この2つはそれぞれ役割が異なる部品となりますので、次から詳しくご説明いたします。

※錠前の種類によっては、ラッチとデッドボルトが同一の部品になっているものもあります。

ラッチはドアノブと連動した部品

ラッチは、ドアノブやレバーハンドルに連動して動く三角形の部品です。

基本的にドアから突き出た状態になっていて、ドアを閉めた状態で固定する働きをしています。ドアノブ・レバーハンドルを動かすと連動して引っ込み、ドアを開けることができます。

そのため、ラッチが故障して動かなくなると、「鍵がかかっていないのに扉が開かない」などの症状があらわれることがあります。



デッドボルトはシリンダー・サムターンと連動した部品

デッドボルトは、シリンダー・サムターンを回して施錠・開錠するときに連動して動く、「カンヌキ」の役割をしている部品です。

ドアが開錠されているときは引っ込んでおり錠前本体に収納されていますが、施錠を行うとカンヌキの部分が飛び出し、ドアをロックします。



鍵の専門用語や種類の解説まとめ

今回は、鍵の専門用語や種類についてご紹介させていただきましたが、いかがでしたでしょうか。

あまり知らなかったり、混同されやすい用語もあるので、DIYで修理や交換をするときは用語の意味を確認しながら行うとよりスムーズな作業ができると思います。

生活救急車のサイト内には、シリンダーやドアノブの交換・修理方法を紹介しているページもありますので、自分で交換や修理をやってみたい方は参考にしてみてはいかがでしょうか。




生活救急車 編集部
生活救急車 編集部
生活救急車が運営するレスキューなびでは、暮らしのお困り事に役立つ情報として、トラブル解決に導くノウハウや当社の事例をお届けいたします。
株式会社小学館が発信するライフハックサイト「@DIME」でレスキューなびのお役立ち記事が紹介されました。
生活救急車はフジテレビの「世界の何だコレ!?ミステリー」「林修のニッポンドリル」「おたすけJAPAN」など、数々の"開かずの金庫"のテレビ番組でも取り上げられたことのある会社です。
  • 生活救急車YouTubeアカウント
  • 生活救急車Xアカウント
ユーザー評価:  5.0 (8件)

施設警備の仕事に就いています。 自分では判っていても、 未経験の新人に教える際にどう説明すれば判りやすいのかを思案中でしたがとても参考になりました。 ありがとうございました。

部品や部位ごとの違いが分かりやすかったです。

玄関の錠の調子が悪いので取り替えの常備をしています

大変良く分かる説明でした。賃貸に部屋をだしますので、大変役立ちました。後は信頼出来る鍵屋さんにお願いすることです。