さらに条件を追加する
LIBRARY

ネズミ駆除後の掃除のやり方とダニ防除について

さまざまな暮らしに役立つ情報をお届けします。

対応カテゴリ
サブカテゴリ
ネズミ駆除後の掃除のやり方とダニ防除について

説明 ネズミを駆除した後、もしくは駆除する前のネズミの糞尿やダニの掃除のやり方がわからなくて困っていませんか?ネズミの糞尿には病気の原因菌や寄生虫などがたくさん入っており、自分で掃除をしているときに菌や虫がうつらないか不安になりますよね。そこで今回は、ネズミの糞尿を見つけたときの掃除方法やネズミ駆除後に必ずやっておきたいダニ防除などについてご紹介したいと思います。

※当サイトは、アフィリエイト広告を掲載しています。

ネズミを駆除した後、もしくは駆除する前のネズミの糞尿やダニの掃除のやり方がわからなくて困っていませんか?

ネズミの糞尿には病気の原因菌や寄生虫などがたくさん入っており、自分で掃除をしているときに菌や虫がうつらないか不安になりますよね。

実際、感染したら死ぬような菌や脳に寄生する寄生虫をネズミが持っていることもあるので掃除をするときは注意が必要です。

そこで今回は、ネズミの糞尿を見つけたときの掃除方法やネズミ駆除後に必ずやっておきたいダニ防除などについてご紹介したいと思います。


ネズミの糞尿の掃除・消臭方法について

最初に、ネズミの糞尿を見つけたときの掃除・消臭方法についてご紹介しておきたいと思います。

「ネズミ駆除をする前に掃除をしても、またネズミに糞尿をされたら二度手間になる」と思う人もいますが、糞尿を放置しておくと糞尿を養分として害虫が繁殖したり、糞尿によって建材が傷むことがあるので早めに掃除・消臭するのがおすすめです。

ネズミの糞尿掃除はゴム手袋・マスク必須

ネズミの糞尿掃除をする際は、ゴム手袋とマスクを必ず装着しましょう。できれば、ゴーグル(子供が水泳で使うもので十分)もつけて目も保護しておいたほうが安心です。

ほうきやちりとりでネズミの糞を回収する際も、糞が乾いて空気中に塵となって舞うことがあるので必ずゴム手袋・マスクだけは装着しておきましょう。

掃除機は本体を除菌ができないので使わない

ネズミの糞は数が多く、体毛やホコリなどが付着しているのでほうきやちりとりで掃除するのは大変ですよね。そういったときは、掃除機を使いたくなりますが「掃除機本体に菌が付着する」ので使わないようにしましょう。

「掃除機を使った後に除菌スプレーを使えばいいんじゃない?」と思ってしまいますが、掃除機に除菌スプレーなどを吸い込ませるとスプレーの中のガスに引火して火災が起こったり、スプレーの水分で掃除機本体が故障する原因になるのでやめましょう。



ネズミの尿は漂白剤や除菌スプレーで消毒

ネズミの尿は、漂白剤を薄めたものを雑巾に染み込ませて丁寧に拭き掃除をします。尿が乾いている場合でも、そのシミにアンモニアや雑菌が残っているので注意しましょう。

漂白剤がない場合は、ドラッグストアに売っている消毒用のアルコールやエタノールを使って消毒するのもおすすめです。

ホームセンターやネットショップなら、ネズミの糞尿専用の除菌スプレーなども売っているのでそういったものを使うのもいいでしょう。

漂白剤できれいにしてから仕上げで除菌スプレーを使いたいという場合は、必ず漂白剤を雑巾で拭き取ってから除菌スプレーを使うようにしましょう。

尿跡が壁紙に染み付いて取れない場合

ネズミの尿跡はシミになってしまった場合、元どおりにきれいにすることは難しいですが、壁紙などであればリフォーム業者などで張り替えを依頼すればきれいにすることも可能です。

ただし、床材・天井・壁の断熱材や木材などに尿が染み込んでいると尿の臭いが取れないので除菌・消臭作業や交換作業が必要になることもあります。悪臭がひどい、シミが気になるといった場合はリフォーム業者と相談しましょう。


※種類・品番・サイズなど、買い間違いにご注意ください。


ネズミ駆除後のダニの掃除方法

ネズミの糞尿を見つけた場合の掃除・消毒方法について紹介しましたが、実は、もひとつやっておきたいことがあります。それが、「ネズミにくっついていたダニの掃除!」です。

ネズミの体には、血を吸って増える「イエダニ」と呼ばれるダニがたくさんついています。このイエダニは、寄生できる生き物が死んだり、数が足りなくなったりすると移動して新しい寄生先を見つけます。

このイエダニは、人間にも寄生して血を吸うのでネズミがいなくなったら新しい寄生先として人間が選ばれることもあります。

血を吸われると赤く腫れるだけでなく、アレルギーが出ることもあるのでネズミ駆除後はダニの防除もしておいた方がいいでしょう。

ダニは専用の駆除薬を使って掃除

イエダニに限らず、ダニを駆除する際は専用の駆除薬を使います。業者が使うような強力なものでなくても、ドラッグストアやネットショップで売られているダニ駆除薬でもいいでしょう。

駆除薬の主な種類としては、粉末・くん煙・スプレーがあります。それぞれ、使いやすさ・メリット・デメリットがあるのでご紹介したいと思います。

粉末タイプのダニ駆除薬

駆除成分を含んだ粉末を、直接ダニがいる場所にふりかけて使用するタイプの駆除薬です。畳みの裏やカーペットの裏など、人の肌が直接接触しないような場所で使われます。

粉末タイプの場合、薬剤がそのまま残るのでダニの駆除・防除効果が長続きする、ピンポイントな場所に使用できるのがメリットです。

デメリットとしては、使用できる場所が限られることです。人の肌が直接触れるような場所や手が届かない壁の中、床下、天井裏などではくん煙タイプのダニ駆除薬を使ったほうが楽になります。



くん煙タイプのダニ駆除薬

駆除成分を含んだ煙を使って、ダニを駆除するタイプの駆除薬です。水を入れることで煙が発生し、その煙でダニを駆除・防除できます。

くん煙タイプの場合、広範囲にダニ駆除薬を散布できるのが大きなメリットです。壁の中、床下、天井裏など、手が届きにくい場所で使用するのに向いています。

デメリットとしては、駆除薬を使う前に家具を移動したり、カバーをかけたりといった準備が必要なこと、駆除薬を使用してからしばらくは臭いが気になることです。

手の届かない場所にもっと楽に駆除薬を撒きたいというときは、スプレータイプの駆除薬がいいかもしれません。



スプレータイプのダニ駆除薬

スプレータイプのダニ駆除薬は、床下や天井裏などの手が届きにくい場所にもピンポイントで使用できるダニ駆除薬です。

粉末タイプと違って遠く離れた場所からでも使用でき、くん煙タイプと違ってピンポイントで気になる場所に使えるので家具移動などの手間もかかりません。

デメリットとしては、壁の中などには散布できないこと、粉末タイプやくん煙タイプよりもダニの駆除・防除の効果・持続時間が落ちることです。

しっかり駆除したい、広範囲に駆除薬を行き渡らせておきたい、ダニの防除を長期間おこなっておきたいというときは、粉末タイプやくん煙タイプのダニ駆除薬を使ったほうがいいでしょう。



ネズミが原因で感染する病気や虫の種類

「ネズミの糞尿を掃除するのに、それほど気をつけなくてもいいでしょ?」と思っている人が一緒に掃除を手伝ってくれることになった場合、あなたはどうしますか?

例えば、旦那さんがネズミの糞尿を掃除するときに「面倒だから、別にしなくても死にはしない!」と言って素手で、マスクも一切しないで掃除をはじめたら・・・。

何度も「注意をしてください」と言っても一切注意しない人もいますが、安全のためにも、念のためどういった病気になるのかなど一例を紹介しておきたいと思います。

鼠咬症で高熱にうなされる

鼠咬症(そこうしょう)とは、ネズミに咬まれたことが原因で発症する病気のことです。鼠咬症にかかると、高熱・頭痛・関節炎・局所リンパ節の腫脹・潰瘍などの症状が出ます。

サルモネラ症で死ぬ可能性

食中毒のニュースなどで有名になった「サルモネラ菌」。これも、ネズミの糞尿から感染することがあります。サルモネラ菌に感染すると、激しい腹痛・下痢・発熱が起こり、子供や高齢者などの体力が弱い人に感染すると死亡する可能性もあります。

レプトスピラ症で出血・死亡の可能性

ネズミの糞尿で汚染された場所から、人間の皮膚または口を介して感染する病気です。寒気・高熱・筋肉痛・おうたんが起こり、出血や死亡することもあります。

ツツガムシ病で高熱・発疹

ダニの一種、ツツガムシに体液を吸われることで発症する病気のことです。高熱・頭痛・発疹が起こります。

このような病気は一例です。ネズミに触っていなくても感染する可能性のある病気のため、掃除をする際はきちんとゴム手袋・マスクを着用しましょう。また、掃除のときに使った雑巾は必ず捨てるようにしましょう。

>>>ネズミが原因の感染症とは!

ネズミ駆除後の掃除のやり方とダニ防除まとめ

今回は、ネズミの糞尿があった場所の掃除・除菌・消臭方法やネズミ駆除後のダニ駆除・防除の方法などについてご紹介しましたがいかがでしたでしょうか。

ネズミに咬まれると病気がうつる心配をされる人は多いですが、糞尿から病気に感染することを心配しない人はいますよね。

あなたがしっかりゴム手袋やマスクをしていても、一緒に掃除をしてくれる人が何もしていなかったら、その人に病気が移って最終的にあなたにも病気が感染することもあります。

苦しいだけでなく、死ぬ可能性がある病気もあるので、ネズミの糞尿や駆除後の掃除をする際は必ずゴム手袋やマスクをしっかり着用して行うことをおすすめいたします。


生活救急車 編集部
生活救急車 編集部
生活救急車が運営するレスキューなびでは、暮らしのお困り事に役立つ情報として、トラブル解決に導くノウハウや当社の事例をお届けいたします。
株式会社小学館が発信するライフハックサイト「@DIME」でレスキューなびのお役立ち記事が紹介されました。
生活救急車はフジテレビの「世界の何だコレ!?ミステリー」「林修のニッポンドリル」「おたすけJAPAN」など、数々の"開かずの金庫"のテレビ番組でも取り上げられたことのある会社です。
  • 生活救急車YouTubeアカウント
  • 生活救急車Xアカウント
ユーザー評価:  5.0 (5件)

有難うございました。 これから掃除をしていきたいと思います。