さらに条件を追加する
LIBRARY

小学生・子供の鍵の持たせ方とは?職場復帰のママが使っている安全対…

さまざまな暮らしに役立つ情報をお届けします。

対応カテゴリ
サブカテゴリ
タグ
小学生・子供の鍵の持たせ方とは?職場復帰のママが使っている安全対策も紹介

説明 子供への鍵の持たせ方で悩んでいませんか?職場復帰のため子供に鍵を持たせるときは「鍵を持たせて大丈夫かな?」「鍵を失くして子供が家に入れなくなったらどうしよう」など心配なことも多いと思います。そこで今回は、子供への鍵の持たせ方や一人で留守番をさせるのが心配な人が使っている対策などをご紹介いたします。

※当サイトは、アフィリエイト広告を掲載しています。

子供への鍵の持たせ方で悩んでいませんか?

子供が小学生になるタイミングで職場復帰をされる人が増えますが、「鍵を持たせて大丈夫かな?」「鍵を失くして子供が家に入れなくなったらどうしよう」など心配なことも多いと思います。

そこで今回は、子供への鍵の持たせ方や一人で留守番をさせるのが心配という人が使っている対策などについてご紹介いたします。


小学生になる子供の鍵の持たせ方を紹介

子供が小学校に入学するくらいの時期に、「そろそろ子供に留守番をさせてもいいかな」と、鍵を持たせることを検討しはじめるという人もいらっしゃると思います。

しかし、家の鍵は防犯上とても大切なものです。持たせるからには、できるだけ「なくさない・落とさない」安全な方法がいいですよね。

そこでまずは、小学生になる子供におすすめの「鍵の持たせ方」や「鍵を持たせるときの注意点」をご紹介いたします。

子供の鍵の持たせ方では「取り出しやすさ」が大切

子供に鍵を持たせる場合、「子供が鍵を取り出しやすいかどうか」が大切です。

帰ってきて鍵を開けるときに「玄関先で鍵を探している」様子が誰かに見られると、「あの家は子供が一人で留守番をしている」ことが知られて防犯上よくありません。

そのため「教科書や筆箱と一緒にランドセルに入れる」などの持たせ方は避けたほうがいいでしょう。

そこでおすすめなのが、次で紹介する「リール・キーケース」に取り付けて持たせる方法です。

子供に鍵を持たせる方法では「リール・キーケース」が人気

小学生の子供に鍵を持たせるときは、ランドセルに取り付けられる「伸びるリール」や「キーケース」が人気です。

伸びるリールは、鍵を取り付けておいてランドセルの内ポケットに入れておき、家についたらランドセルを背負ったままリールを引っ張って鍵を取り出すことができます。

キーケースは、大人が使うようなポケットに入れるタイプではなく、ランドセルの横に取り付けるタイプが使われています。キーケースとリールを組み合わせて手作りされる方もいますが、市販されているものもあります。



「ネックストラップ」で子供に鍵を持たせるときは安全対策に注意

子供の鍵の持たせ方で、首から鍵を垂らす「ネックストラップ」を選ぶ人もいます。

ただ、この方法は事故に巻き込まれやすいという理由から学校側で禁止されていることもあり、あまりおすすめはできません。



最近のネックストラップには、安全対策として一定の力が加わると先端が外れる部品がついていることもありますが、全部のネックストラップがそうという訳ではないので注意しましょう。



小学生になる子供に鍵を持たせるときの安全対策

小学生の子供に鍵を持たせる場合、取り出しやすく、事故などのリスクが少ない方法にすると安心です。

しかし、小学生はまだ「うっかりミス」が起こってもおかしくない年齢です。持たせ方を工夫していても、思わぬトラブルが発生することも考えられます。

そこでここからは、なるべく子供に安全に鍵を持たせるためにできる対策方法についてご紹介したいと思います。

そもそも子供に鍵を持たせるのはいつから?

そもそも、「子供に鍵を持たせるのは何歳ぐらいからがいいのか」について悩む人もたくさんいます。

「何歳!」という答えはありませんが、早い人だと小学校入学前から子供に鍵を持たせているという人もいます。

ただ、鍵を持たせているからといって「子供一人で家に帰って、鍵の開け閉めも完全に自分一人で任せている」というわけではなく、あくまで練習やもしもの時のために持たせているという人が多いようです。

小学校低学年から子供に鍵を持たせる人の工夫

小学校3年生くらいから子供に鍵を持たせる人は多くなりますが、早い家だと「小学校1~2年生」くらいで子供に鍵を持たせるという人もいます。

務めている企業によって異なりますが、育休は延長を入れて3歳くらいまで、職場復帰をして時短勤務を申請しても小学校入学と同時に時短勤務が終わってしまいます。

そこからは、企業独自の福利厚生や復帰先の上司との相談が必要になりますが、そういったことができないという人も多いかと思います。

そのため、子供が帰ってくる時間に家にいることができず、小学校1年生でも仕方なく鍵を持たせているという人がいます。

小学校入学と同時に子供に鍵を持たせる人の工夫

小学校入学と同時に子供に鍵を持たせる人がやっている工夫としては、例えば下記のようなものがあります。


  • ・自分が帰る時間まで学童を使う
  • ・送迎ありのベビーシッターを使う

小学校低学年の場合は、「鍵は持たせるけれど、基本は親が開け閉めする」対策のほうが安心かもしれません。

小学校3年生くらいから増える完全鍵っ子家庭での対策

小学校3年生くらいになると、「一人で留守番しても大丈夫」「学校から帰る時間が少し遅くなるから、自分が間に合わなかったときのために」などの理由で鍵を持たせる人が増えます。

反面、鍵を持たせることで次のような悩みが出てくるようになります。


  • ・鍵をなくしたときどうしよう
  • ・完全に一人にしても大丈夫なのか

上記のような悩みを持っている人は多いと思います。実際、生活救急車には下記のようなお問い合わせをいただくことがあります。


  • ・同じマンションの子供が鍵を家の中に忘れて締め出されている
  • ・近くの子供が鍵をなくして家に入れない

上記の問い合わせは、当社にお電話いただいても「お金の支払い能力がない」「本人確認ができない」などの理由から対応できません。

また、お電話いただいた方が代理でお金を支払われるという提案をいただくこともあるのですが、「鍵を開ける家の所有者からの依頼ではない」のでやはり当社では対応できません。

※当社では、未成年者からのご依頼はお受けすることができません。また、成人されている方がいても、家の所有者でない・所有者の確認ができない場合は、ご依頼自体お受けすることができません。

子供に鍵を持たせるときに自動施錠にする人もいる

子供に鍵を持たせるときに、「鍵をなくしたら心配だから」「鍵の締め忘れが心配だから」といった理由で玄関の鍵を自動施錠タイプの鍵に交換する人がいます。

昔は自動施錠というと珍しかったのですが、最近は一般家庭用の電子錠が開発され、ママ友の口コミで広がったのか小学校入学時・職場復帰時に電子錠に変える人が増えています。

しかし、「自動で鍵を締められる」「鍵を持たなくていい」といった便利に見える電子錠も使ってみたら不満を感じることもあります。

下記ページでは、自動施錠にした際のよくある不満点を紹介しているので、自動施錠・電子錠への交換を検討している人はチェックしてみてはいかがでしょうか。

>>>子供がいる家庭で電子錠が人気の理由と不満に思う点



子供の鍵紛失防止と帰宅確認ができる鍵の持たせ方

子供に鍵を持たせたはいいけれど、きちんとなくさずに家に帰れたか心配になるという人もいるかと思います。

そういったときは、下記のような対策を検討してみてはいかがでしょうか。


  • ・鍵にGPSキーホルダーをつけてスマホで位置確認
  • ・玄関や居間にお留守番カメラを設置してスマホで確認
  • ・キッズケータイやキッズスマホで位置確認

上記のように、GPSや帰宅確認用のネットワークカメラを使うことで子供の位置を確認できるようにしておくと少し安心です。

ただし、学校によってはキッズケータイ/キッズスマホの持ち込みが禁止だったり、GPSの位置測定が上手くいかない環境(ビルや建物が多い場所)に家があるということもあるので、事前にどのような対策が取れるのか確認しておきましょう。



子供に鍵を持たせるのが不安なら送迎付きベビーシッターという方法もある

留守番はできるけれど、やっぱり子供に鍵を持たせるのは不安というときは、送迎付きのベビーシッターサービスを利用するという方法もあります。

最近は、自分が家に帰るまで面倒を見てくれるだけでなく宿題・勉強を見てくれたり、音楽や絵の授業をしてくれるベビーシッターサービスもあります。

ただ、評判のいいベビーシッターさんは、予約の取り合いになるので、なるべく早めに面接・リサーチを始めたほうがいいでしょう。

小学生・子供の鍵の持たせ方や安全対策まとめ

今回は、小学生・子供の鍵の持たせ方と安全対策についてご紹介させていただきましたが、いかがでしたでしょうか。

ご家庭の環境によって異なりますが、共働きが当たり前になった現在では「小学校低学年から鍵を持たせている」という人もいます。しかし、鍵を持たせるときは紛失防止や紛失した場合の対策をしておいた方がいいでしょう。

鍵を持たせるのが心配なときは、鍵を持たなくていい自動施錠タイプの電子錠を玄関に取り付ける、という方法を検討してみてもいいかもしれません。

生活救急車では電子錠の交換作業を承っておりますので、お困りの際はお気軽にお問い合わせください。まずは、現地見積もりからご対応させていただきます。


生活救急車 編集部
生活救急車 編集部
生活救急車が運営するレスキューなびでは、暮らしのお困り事に役立つ情報として、トラブル解決に導くノウハウや当社の事例をお届けいたします。
株式会社小学館が発信するライフハックサイト「@DIME」でレスキューなびのお役立ち記事が紹介されました。
生活救急車はフジテレビの「世界の何だコレ!?ミステリー」「林修のニッポンドリル」「おたすけJAPAN」など、数々の"開かずの金庫"のテレビ番組でも取り上げられたことのある会社です。
  • 生活救急車YouTubeアカウント
  • 生活救急車Xアカウント
ユーザー評価:  4.7 (6件)