さまざまな暮らしに役立つ情報をお届けします。
説明 洗面台からの水漏れで、最初に知りたいのが「どこから水漏れしているの?」ですよね。また、水漏れ箇所が分かったあとも原因は何なのか、どうしたらいいのかなどの対処方法を調べられると思います。そこで今回は、洗面台の水漏れ原因と対処方法についてご紹介したいと思います。
「洗面台から水漏れしているけど・・原因ってなに?」
洗面台の床やパイプから水漏れしているけれど、原因が分からなくて困っていませんか?
自分で直したい場合も、水道業者に修理を依頼する場合も、水漏れの原因が分からなければどうしたらいいのか分からなくて困りますよね。
洗面台の水漏れは、原因が分かれば自分で直すことも可能です。
また、業者に見積りと説明を受けた際も、原因が分かっていれば必要な作業なのかどうなのかの判断をある程度することができます。
そこで今回は、洗面台の水漏れ原因や自分でできる対処方法について、初めてトラブルに遭われた人が「どうしたらいいのか」イメージできるように説明したいと思います。
洗面台の床やパイプが濡れていた場合、チェックしておくべき箇所はある程度決まっています。
洗面台下の蛇腹ホースや、排水パイプの袋ナット、止水栓などなど、慣れている人であれば順番にチェックして水漏れの原因や箇所をすぐに特定できることもあります。
水漏れの原因を特定する際や修理をする際は、洗面台下の収納スペースで作業をすることになります。
そのため、原因を探る前に収納スペースの洗剤や掃除道具などを外に出しておきましょう。
洗面台の水漏れがどこからしているのか確認する際は、実際に蛇口から水を流して確認する方法が分かりやすく、簡単です。
既に水漏れが起こっている場所に水を流すので、確認中は水が漏れてしまいます。
そのため、作業中はバケツや漏れてきた水を拭き取る用の雑巾やタオルを用意しておきましょう。
※種類・品番・サイズなど、買い間違いにご注意ください。
※種類・品番・サイズなど、買い間違いにご注意ください。
最初に、蛇口の蛇腹ホースから水が漏れていないか確認しましょう。
洗面台の下にある蛇腹ホースは、蛇口のレバーハンドルとシャワーの吐水口(水が出る部分)を繋いでいます。
シャワーホースといった方が分かりやすいですね。
蛇口のレバーハンドルを上げて水を流した際に、このシャワーホースに水が伝ってくる場合はホースのどこかが破れて水が漏れています。
水漏れしているか確認する際は、シャワーホースの下にバケツを置いて確認しましょう。
シャワーホースは丈夫そうに見えて、経年劣化や物がぶつかることによって破損することがよくあります。
もしも、シャワーホースが破損している場合は、ホースのみの交換ができないため、蛇口本体を交換することになります。
次に給水管や止水栓で水漏れしていないか確認してみましょう
給水管と止水栓は根元がナットで接続されており、この部分から水漏れがすることがあります。
給水管や止水栓が原因で水漏れが起こっている場合は、蛇口を閉めていてもずっと水が漏れ続けることになります。
もしも、水が漏れている場合は、レンチやプライヤーを使ってナットを締めなおしてみましょう。
ナットをきちんと締めているのに水漏れが起こっているという場合は、パッキンの劣化が原因の可能性があります。
パッキンが劣化しているのであれば、新しいパッキンに交換しましょう。
洗面台下のS字やP字になっている部分は、「トラップ」と呼ばれています。
下水からの悪臭や虫が上にあがってこないように、常に水が溜まっている部分です。
このトラップ部分に大きなナットがついていませんか?
このナット部分が緩んでいると、水を流した際に水が漏れてきます。
最初の蛇腹ホースの水漏れ確認と同様に、排水パイプの下にバケツを置いて水を流してみてください。
ナット部分から水がもれていたら、ナットが緩んでいる、もしくはナット内部のパッキンが劣化している可能性があります。
この部分の水漏れは、ナットを締め直すか、パッキンを新品に交換することで修理が可能です。
また、部品に問題がなくても、排水パイプ内でつまりが発生していると水が部品の隙間から染み出すようになります。
このような場合は、排水パイプを分解してつまりを取り出すことで改善します。
洗面台によっては、排水パイプではなく「排水ホース」が床下の塩ビ管に差し込まれているタイプの洗面台を使われていることがあります。
このタイプの排水ホースは、物を出し入れする際に排水ホースが塩ビ管から外に出てしまうことがあります。
もしも、洗面台下の収納を見た際に排水ホースが外に出ていたら、塩ビ管に入れ直せば水漏れを直すことができます。
実は、洗面器と排水パイプの繋ぎ目にも水漏れ防止用のゴムパッキンが取り付けられています。
この部分のパッキンが劣化してしまうと、水が洗面台の下側に漏れてくるようになります。
初めて確認をする人にとっては、排水パイプのナットから水漏れが起こっているのか、それとも洗面器と排水パイプのゴムパッキンから水が漏れているかの判断が難しいと思います。
そういった場合は、水を流した状態で乾いたタオルを洗面器と排水パイプの繋ぎ目にあててみましょう。
もしも、タオルが濡れるようであれば、洗面器と排水パイプのゴムパッキンが原因で水漏れが起こっています。
ゴムパッキンは新しいものに取り替えることで修理が可能です。ホームセンターやネットショップで新しい部品を購入して、取り替えるといいでしょう。
洗面所の床が濡れていたので、洗面台を念入りに調べたけれども、どこからも水が漏れていなかったという場合。
そのような場合は、洗濯機を調べてみましょう。
実は、マンションなどの階下への水漏れで多い原因に「洗濯機の排水ホースからの水漏れ」があります。
排水口にホコリや繊維がつまって水が溢れてしまったり、排水ホースの取り付けがあまくなっていてホースが外れて水が漏れていたりといったことがあります。
洗濯機からの水漏れについては、下記の記事でまとめておりますので、心当たりのある人はチェックしてみてください。
>>>洗濯機の床にみずたまり!水漏れの原因と修理方法!排水ホース
洗面台の水漏れ原因や問題の箇所が分かったら、修理をしていきましょう。
よくある水漏れ原因である、下記の3つについて修理方法を紹介いたします。
洗面台の蛇腹ホースが破れているなどで水漏れしている場合、蛇口(水栓)本体の交換が必要になります。
「え?ホースだけ交換できないの?」
そうなんです。ホース単品で売られていないので、修理する際は蛇口本体の交換が必要になるんです。
メーカーによって細かい部品や構造が違ってきますが、一般的なレバーハンドルタイプの蛇口の交換方法を紹介いたします。
※種類・品番・サイズなど、買い間違いにご注意ください。
必要な道具は、レンチとドライバーです。
1.最初に、水が出ないように止水栓をドライバーを使って閉めます。
2.レンチで、止水栓とレバーハンドルに繋がっている給水ホースの繋ぎ目にあるナットを緩めて取り外します。
お湯側と水側の両方を取り外しましょう。
3.シャワーヘッドに繋がっている蛇腹ホースは、レバーハンドルと繋がっています。
レバーハンドル側にナットがあるので、それをレンチで緩めて取り外します。
4.この段階で、古いレバーハンドルとシャワーヘッドを取り外すことができます。
古い部品を上に引っ張って取り外します。
5.今度は逆の手順で新しい部品を取り付け直していきます。
最後に止水栓を開けて、水がきちんと流れるか、繋ぎ目部分から水が漏れていないか確認して完了です。
給水管や止水栓から水漏れしている場合、パッキンの劣化が原因でよく水漏れしています。
そのため、それぞれのパッキンを新品に交換すると水漏れを修理することができます。
※種類・品番・サイズなど、買い間違いにご注意ください。
必要な道具はレンチとドライバーです。
1.最初に、水が出てこないようにドライバーで止水栓を閉めておきます。
2.レンチを使って、止水栓と給水ホースを繋いでいるナットを緩めます。
3.ナットを外すと、パッキンが見えるようになります。
古いパッキンを新品に交換します。
4.逆の手順で部品を閉めなおして、止水栓を開けます。
水が漏れてこなければ完了です。
必要な道具はレンチです。
1.最初に、家の外にある水道の元栓を閉めて、水が出ないようにします。
2.レンチで止水栓をとめているナットを緩めて、部品を取り外します。
3.止水栓の中にある、コマパッキンを新品のパッキンと交換します。
4.逆の手順で組み立てなおします。
5.元栓を開けて水を流します。
止水栓から水が漏れてこなければ、完了です。
排水パイプのゴムパッキンが原因で水漏れしている場合、ネットショップやホームセンターで新しい部品を購入して交換すれば修理できます。
方法も止水栓を閉めて、各ナットを緩めて出てきたパッキンを交換するだけですので簡単です。
作業後に水漏れがするという場合は、ナットをしっかりと締められているか、パッキンがずれていないかを確認してみましょう。
※種類・品番・サイズなど、買い間違いにご注意ください。
洗面台の水漏れは、ゴムパッキンの劣化、蛇腹ホース(シャワーホース)の破損、ゴミつまりが原因で起こります。
ゴムパッキンや蛇腹ホースは、新品の部品に交換することで水漏れを修理することができます。
また、つまりが原因の場合は、パイプを分解して掃除することで水漏れを直すことができます。
今回は、部品の交換方法についてご紹介しましたが、もしも「つまり」が原因で水漏れが起きているという場合は下記の記事を参考につまり解消方法を試してみてはいかがでしょうか。
ありがとうございます。試してみます。
自分で修理します、ただ何が原因なのか?パッキンとわかればオッケーあとはサイズ確認してどこと、どこを締めするのか少し不安だったから水漏れ対策分かりました。
洗面化粧台の突然の水漏れで、夫と二人、驚き、焦りましたが、素人にも分かりやすく、大変 参考になりました。ありがとうございました。早速やってみます!!