さらに条件を追加する
LIBRARY

節水型トイレはつまりやすい?原因はコレだった!

さまざまな暮らしに役立つ情報をお届けします。

対応カテゴリ
サブカテゴリ
節水型トイレはつまりやすい?原因はコレだった!

説明 節水型トイレに交換したら、急につまりやすくなったり、水の流れが悪くなったりといった話を聞いたことはありませんか?水道代の節約やエコに繋がる節水型トイレですが、「トイレがつまりやすい」というデメリットに苦労している人は多いようです。今回は、節水型トイレがつまりやすい原因などについてご紹介したいと思います。

※当サイトは、アフィリエイト広告を掲載しています。

「節水型トイレになってから何だかつまりやすくなったような・・」

最近の新築のマンションや戸建て住宅などで見かける「節水型トイレ」。

リフォームなどで旧式のトイレから、節水型トイレに変える人も増えていますね。

しかし、いざ、節水型トイレに変えてみると「何だかつまりやすくなった」「水の流れが悪いような・・」と感じている人もいるのではないでしょうか。

これから節水型トイレへの交換を検討している人、既に交換して原因が気になっている人に向けて、節水型トイレがつまりやすいと言われる理由や対処方法などをご紹介したいと思います。


節水型トイレはつまりやすいの?

節水型トイレは、名前の通り水を節約できるトイレです。

そのため、1回の使用で流れていく水が少ないことがわかりますよね。

「やっぱり、水が少ないからつまりやすいんじゃない?」

そう思いますよね。しかし、本当にそうなのでしょうか?

トイレはサイフォンの原理で汚物を流す

トイレはサイフォンの原理を利用して、汚物を流しています。

サイフォンの原理とは、液体で満たした管を高い位置の水と低い位置の水につなげると、勝手に高位位置の水が低い位置に移動する減少のことです。

節水型トイレであっても、通常のタンク式のトイレであっても、汚物を流す際はサイフォンの原理を利用しています。

節水型トイレの場合は、このサイフォンの原理が効率よく働くように便器の設計を行うことで少ない水で汚物を流せるようにしています。

そのため、通常の範囲内の使用であれば特につまりが発生するということはありません。

しかし、1回の排泄の量が多かったり、トイレットペーパーを少し使いすぎたりといったことがあると流れる水の量が少ないのでつまりが起きてしまうようです。

つまりやすい人は複数回に分けていることもある

節水型トイレにしてからトイレがつまりやすくなったという人の中には、1回の使用で排泄物を流すのに1回、トイレットペーパーを流すのに1回と複数回に分けている人もいます。

しかし、それでもつまってしまうという場合は、家の立地で充分な水圧が得られていない、排水管が古くて節水型トイレに適していないという可能性もあります。

そういった場合は、節水型トイレを通常のタンク式トイレに戻すか、排水管を取り替えて構造を改善するかといった方法があります。

排水管を全部取り替えるとなると費用が高額になるので、費用を抑えたい場合はタンク式トイレに戻すことを検討した方がいいかもしれません。

節水型トイレがつまった場合の対処方法

節水型トイレを使っていて、つまりが起こってしまった場合の対処方法をご紹介したいと思います。

「ラバーカップ(すっぽん)」を使ったつまり解消方法が思いつく人も多いかと思いますが、家になかったり、近所のお店で売っていないことが多いですよね。

そこで、100円ショップやスーパー、ドラッグストア、稀にコンビにでも手に入れることができる「重曹」と「お酢(クエン酸)」を使った解消方法をご紹介いたします。





重曹とお酢(クエン酸)とお湯を使った解消方法

家の掃除アイテムとして有名な「重曹」と、料理で使われる「お酢」はトイレつまりの解消アイテムとしても使われています。

手に入れやすく、簡単にできる方法です。

  • 必要な道具
  • 重曹・・・カップ1/4
  • お酢(またはクエン酸)・・・100ml(カップ1/2)
  • お湯・・・45度くらいで、便器の半分くらいを満たす量
【やり方】

準備:水位が高くなっている場合は、あらかじめバケツなどに汚水を汲み出しておきます。また、便器の電源コードはあらかじめ抜いておきます。

1.最初に、重曹をカップ1/4量トイレの中に入れます。水の中に落ちるように入れてください。

2.次に、お酢(またはクエン酸)を100ml(カップ1/2)入れます。

3.最後にお湯を入れると、泡だってきます。このまま、1時間ほど放置してください。

4.1時間放置したら、水をバケツに入れて少し高い位置から少しずつ流していきます。これで、きちんと水が流れるようになればつまりが解消した証拠です。

便つまりやトイレットペーパーの使いすぎなどであれば、重曹とお酢で改善できることがあります。

しかし、つまりの原因や種類によっては重曹とお酢では効果がない場合もあります。

これについては、下記ページにまとめていますのでチェックしてみてください。

>>>関連記事:トイレつまりは『重曹とお湯で溶かして直す』誰でもできる簡単な修理方法!

食器用洗剤とお湯を使ったトイレつまり解消法

夜中にトイレがつまってしまった場合、お店も開いていなくて何も道具が手に入らないということもありますよね。

そういった場合は、食器用洗剤とお湯を使ったつまり解消方法を試してみてはいかがでしょうか。

【食器用洗剤とお湯でトイレつまりを溶かす手順】

必要なものは、食器用洗剤とお湯、バケツです。

  • 必要な道具
  • 食器用洗剤・・・100CC
  • お湯・・・45度前後で、便器の半分くらいの量。
【手順】

準備:水位が高くなっている場合は、あらかじめバケツなどに汚水を汲み出しておきます。また、便器の電源コードはあらかじめ抜いておきます。

1.食器用洗剤を100cc程、便器に入れる。

2.ぬるま湯を、ゆっくりと便器の中に注ぐ。

3.20分ほど放置する。

4.水位が下がっているか確認して、ぬるま湯をゆっくり流しいれる。水がきちんと流れれば完了。

紹介した方法以外にも、トイレの便つまりや紙つまりを溶かして直す方法があります。下記記事にまとめていますので、気になる方はチェックしてみてください。

>>>トイレつまりを薬品・洗剤で溶かす!『ティッシュやトイレットペーパー』のつまりをスッキリ解消!

節水型トイレがつまりやすい原因まとめ

節水型トイレがつまりやすいのは、主に下記のような原因があります。

  • 【つまりやすい原因】
  • ・流れる水がタンク式より少ない
  • ・充分な水圧が確保できない立地
  • ・排水管の構造が適していない

流れる水がタンク式トイレよりも少ないため、排泄の量やトイレットペーパーの使用量が多くなるとタンク式トイレよりもつまりが発生しやすくなります。

使用方法以外にも、家の立地が充分な水圧を確保できないような場所にある場合は、節水型トイレを設置するとつまりが発生しやすくなります。

また、古い家で排水管の構造をそのままにして最新式の節水型トイレを設置しようとすると、構造が適していないので排泄物が途中でつまるといったことが起こります。

節水型トイレでつまりが起こってしまった場合でも、通常のトイレのつまりと同じようにラバーカップや重曹とお酢などを使ってつまりを解消することができます。

しかし、使用方法以外の家の立地や排水管の構造が適していないといった原因でつまりが起こるようであれば、節水型トイレをタンク式トイレに戻すか、排水管の交換を行った方がいいかもしれません。

もしも、これから節水型トイレを設置しようとしている人は、家の立地や排水管の構造が節水型トイレに適したものなのかを確認してから交換することをおすすめいたします。

また、節水型トイレで何もしていないのに水が逆流してくるような場合は、下記記事に原因などをまとめていますのでチェックしてみてください。

>>>トイレや風呂場から水が逆流する原因はアレだった!


お電話ください

トイレつまりの関連記事

生活救急車 編集部
生活救急車 編集部
生活救急車が運営するレスキューなびでは、暮らしのお困り事に役立つ情報として、トラブル解決に導くノウハウや当社の事例をお届けいたします。
株式会社小学館が発信するライフハックサイト「@DIME」でレスキューなびのお役立ち記事が紹介されました。
生活救急車はフジテレビの「世界の何だコレ!?ミステリー」「林修のニッポンドリル」「おたすけJAPAN」など、数々の"開かずの金庫"のテレビ番組でも取り上げられたことのある会社です。
  • 生活救急車YouTubeアカウント
  • 生活救急車Xアカウント
ユーザー評価:  4.3 (30件)

古いマンションでも同じことが言えるのでしょうか?やはり便器を変えたら良いのですね。

つまっているので藁にもすがる思いです。 ありがとうございました。やってみます。

今、詰まってるのでやってみます。

トイレのリホームの参考になりました

トイレが詰まって焦っていたのですが、御社のページを拝見して重曹とお酢を試してみたところ、詰まりが解消しました!ありがとうございました!何かありました時は御社にお願いしようと思います。本当に助かりました!