さまざまな暮らしに役立つ情報をお届けします。
説明 キッチン(台所)のシンク下から水漏れが起こってしまった場合。すぐに業者に電話される人が多いですが、実は水漏れの原因によっては自分で修理できる場合もあります。今回は、シンク下からの水漏れ原因の調べ方や修理方法についてご紹介いたします。
※当サイトは、アフィリエイト広告を掲載しています。
キッチンのシンク下から水漏れが起こって困っていませんか?
シンク下に発生する水漏れは原因によって対応方法が異なるため、まずは原因の特定から行うことがおすすめです。
また、水漏れを放置していると二次被害につながる恐れもあるので、早めに応急処置や修理をしましょう。
そこで今回は、キッチンのシンク下から水漏れする原因や対処法をご紹介したいと思います。
キッチンのシンク下から水漏れが起こっているとき、さまざまな原因が考えられます。
状況によっては自分で修理できる場合もあるので、業者に依頼する前にある程度の原因を特定することがおすすめです。
そこでまずは、キッチンのシンク下からの水漏れ原因をご紹介します。
キッチンのシンク下から水漏れで多いのが『排水トラップの隙間』が原因となっている場合です。
排水トラップとシンク、排水ホースの接続部分には水漏れが発生しないように『ゴムパッキン』が取り付けられています。
このゴムパッキンは消耗品のため、長年使用すると経年劣化によって縮んだり固くなることによって接続部分に隙間が生まれて水漏れの原因となります。
ゴムパッキンを取り出してみて、下記のような症状が起こっているときは劣化が疑われるため交換しましょう。
排水トラップのゴムパッキンは、ホームセンターやインターネットショップで購入することができます。
正しい部品を準備することができれば、DIYでも比較的簡単に交換を行うことが可能です。
ゴムパッキンの交換方法はこちらの『流し台の排水トラップのゴムパッキン交換方法』でご紹介しているため、ぜひ参考にしてみてください。
シンク下の排水管やパイプのナットから水漏れしているときは、ナットのゆるみが原因である場合が考えられます。
ナットのゆるみが原因の場合は、締め直すことで解決することが可能です。
ただ、ナットに亀裂が生じているときは締め直しても水漏れを止めることができないため、新しいものに交換しましょう。
ナットはホームセンターやインターネットショップで購入することが可能です。サイズが間違ってしまうと取り付けられないため注意しましょう。
シンク下のナットを締め直す手順をご紹介します。
シンク下の棚に排水ホースが露出している場合は、物を出し入れする際に衝撃が加わって破損し、水漏れが発生する原因となります。
ホースが破損してしまった場合は新しいものに交換が必要ですが、すぐに対応が難しいときは応急処置にて対応が可能です。
市販の防水テープを使用すれば、一時的に水漏れを止めることができるので試してみてはいかがでしょうか。
排水ホースの水漏れ応急処置方法はこちらの『シンク下からの水漏れに使える『応急処置』のやり方』でご紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
キッチンの排水ホースは、床下に設置されている配管に差し込んで接続されています。
基本的に固定されていない場合が多いため、棚から物を出し入れする際にぶつかって外れてしまう事があります。
外れたことに気づかずに使用していると棚の中がびしょ濡れになってしまいます。
水漏れに気が付いたらすぐに直すようにしましょう。
排水ホースが床下の配管が抜けているときは、差し込み直すだけで解決することができます。
ホースを差し込むときは、破損しないように注意しましょう。
給水管・給湯管からの水漏れは、下記のような原因が考えられます。
接続ナットが緩んでいる場合はナットを締め直すだけで改善することができます。
ナットの締まりが悪い、締めてもすぐに緩んできてしまうときは、ナットが破損している可能性も考えられます。
このような場合は新しいナットに交換して、再度締め直してみましょう。
ナットをきちんと締めたはずなのに水漏れが止まらない場合は、接続部分に設置されているゴムパッキンが劣化している可能性が考えられます。
ゴムパッキンの交換は正しい部品が用意できれば比較的簡単に行うことが可能なので、修理費用を抑えたい方は挑戦してみてはいかがでしょうか。
パッキンの交換方法はこちらの『パッキン交換を業者に依頼したときの費用とは?コストを抑えるためにできることを紹介!』でご紹介しておりますので合わせてチェックしてみてください。
給水湯管が破損している場合は交換が必要です。止水栓と給水管が一体になっているタイプならDIYでの交換も可能ですが、パッキン交換に比べると難しい作業となります。
途中でわからなくなってしまったときや、作業自体に不安がある方は業者に依頼することも検討しましょう。
業者に依頼する場合は、水道の元栓を閉める、ダクトテープで補修することで一時的に水漏れを止めることができるので行っておくことがおすすめです。
キッチンの止水栓を閉めても水漏れが止まらないときは、下記のような原因が考えられます。
ナットのゆるみやパッキンの劣化が原因の場合は、ナットを締める・パッキンを交換するといった簡単な方法で改善することができます。
一方で止水栓本体が破損している場合や、壁の中に設置されていて確認できないときは専門の業者に依頼しましょう。
業者に依頼する場合は水道の元栓を閉めることで一時的に水漏れを止めることが可能です。
※元栓を閉めるとキッチン以外の場所でも水が使えなくなるので注意しましょう。
蛇口の取り付け穴から水漏れが発生しているときは、下記のような原因が考えられます。
パッキンをはじめとした蛇口本体の部品が劣化していると、水漏れが発生する原因となります。
蛇口から水漏れしているだけなら、部品や蛇口本体の交換を行うことで水漏れを止めることができます。
キッチン蛇口本体の水漏れ修理方法は、こちらの『蛇口からポタポタ水漏れがするときの直し方とは?原因別の応急処置を解説』でご紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
シンク下にも水漏れが発生しているときは、蛇口とシンクの隙間を埋めているコーキング剤が劣化している可能性が考えられます。
この場合は、蛇口の修理を行ったうえで市販のコーキング剤を使用して埋める作業が必要です。
蛇口の修理や交換が難しく感じる場合は、専門の業者に依頼することも検討してみてください。
キッチンのシンク下から水漏れが発生しているとき、原因によってはDIYで修理を行うことが可能です。
一方で修理が難しく業者への依頼が必要な場合は、被害を広げないためにも応急処置を行っておくことがおすすめです。
ここでは、キッチンのシンク下からの水漏れ修理のやり方や応急処置方法をご紹介します。
シンク下からの水漏れは放置しておくとどんどん被害が広がってしまうため、発見したらすぐに応急処置を行っておきましょう。
シンク下の設備に破損がみられる場合は、ダクトテープで穴をふさぐことで一時的に水漏れを止めることが可能です。
応急処置に使用するテープは防水タイプを使用するようにしましょう。
ただ、こちらの方法はあくまで応急処置方法となります。
そのまま使用し続けると水漏れが再発する原因となるため、早めに業者に修理依頼をされることをおすすめします。
排水トラップのゴムパッキンはDIYでも交換することが可能です。
ゴムパッキンはホームセンターやインターネットショップで購入することができますが、さまざまなサイズが販売されているため間違えないように注意しましょう。
パッキンの選び方に付いてはこちらの『水漏れ蛇口のゴムパッキン種類別交換法』でご紹介しているので参考にしてみてください。
新しいパッキンが準備できたら、実際に下記の手順で交換を行いましょう。
パッキンを交換しても改善しないときは、排水トラップ本体が破損している可能性が考えられます。
この場合は『シンク下からの水漏れに使える『応急処置』のやり方』を参考に応急処置を行ったのち、専門の業者に依頼して修理を行うことがおすすめです。
ここでは、生活救急車で実際に対応したシンク下からの水漏れ修理作業の費用事例をご紹介します。
※作業当時の料金のため、料金体系・税率が現在と異なる場合がございます。
台所の排水口の水が漏れているみたいなので修理してほしいとのご相談をいただきました。
現場を拝見し、排水ホースの交換にて対応いたしました。
項目内容 | 料金(税込) |
---|---|
基本料金 | 4,400円 |
排水ホース交換 | 6,600円 |
SANEI 部品代 | 1,441円 |
合計 | 12,441円 |
※作業当時の料金の為、料金体系・税率が現在と異なる場合がございます。
キッチンの下から水漏れが起こっているとのご相談をいただきました。
配管のパイプのつなぎ目から水が漏れている感じがするとのことでしたので、パッキンやシール材の交換にて対応いたしました。
項目内容 | 料金(税込) |
---|---|
基本料金 | 4,400円 |
排水栓脱着 中作業 | 17,600円 |
パッキン、シール材 部品代 | 5,500円 |
合計 | 27,500円 |
※作業当時の料金の為、料金体系・税率が現在と異なる場合がございます。
シンク排水部分より水が漏れて、下部棚に水がたまるとのご相談をいただきました。
排水栓の経年劣化により水漏れと考えられました。部品交換にて対応いたしました。
項目内容 | 料金(税込) |
---|---|
台所 排水栓交換 | 22,000円 |
台所 排水ホース交換 | 11,000円 |
SANEI 排水栓 部品代 | 5,500円 |
SANEI 排水ホース 部品代 | 1,683円 |
合計 | 40,183円 |
※作業当時の料金の為、料金体系・税率が現在と異なる場合がございます。
今回は、キッチンのシンク下からの水漏れが起こったときの原因と応急処置方法をご紹介しました。
原因によっては自分で修理を行えることもあるので、ご紹介した原因や修理方法を参考にDIYに挑戦してみてはいかがでしょうか。
ただ、自分で修理が難しく感じたときや、修理しても改善しなかった場合は早めに業者に依頼することがおすすめです。
生活救急車でもキッチンのシンク下からの水漏れ修理作業を承っております。現地でのお見積もりから対応しておりますので、お困りの場合はお気軽にご相談ください。
丁寧な説明で大変分かりやすく見積もりを依頼したいと思いました。
ボッタクリがないか不安です。
中古物件なのであちこちで色々とあり、困ってました。参考になりました!
水まわりのトラブルがあったら、まず、こちらの情報をみて試しています。助かります、ありがとうございます。
キッチンの下から水が持って困りましたが、情報提供ありがとうございます。プロにお願いしようと思います。
自己で補修に挑戦してみようかなとの思いが生まれました。