説明 『パッキンを交換しても直らない』『パッキンではなく、バルブカートリッジが使われているので交換のやり方が分からない』など、蛇口からの水漏れで困っていませんか?今回は、蛇口の水漏れ原因の調べ方から、自分でできる直し方まで詳しくご紹介したいと思います。
蛇口からの水漏れで困っていませんか?
蛇口からの水漏れの場合、自分でパッキンを交換される方は多いですが、『パッキンを交換しても直らない』こともあります。
また、最近のレバータイプの蛇口の場合は、パッキンではなく、バルブカートリッジが使われているので交換のやり方が分からないという人も多いようです。
そこで今回は、蛇口の水漏れ原因の調べ方から、自分でできる直し方まで詳しくご紹介したいと思います。
蛇口水漏れ時の応急処置のやり方
最初に、蛇口から水漏れが起こったときにやる『応急処置』のやり方をご紹介します。
現在進行形で水漏れが起こっているという方は、まずはここに書かれている応急処置をやってから、続きを読んだ方がいいでしょう。
蛇口水漏れの応急処置は『止水栓または水道元栓』を閉めるだけ

蛇口から水漏れが起こったときは、『止水栓』を閉めて水の供給を止めておきましょう。
また、止水栓が見つからないときは、家の『水道の元栓』を閉めておいた方がいいでしょう。
戸建ての場合は庭のどこかに、マンションの場合は玄関ドア横の給湯器が入っている扉の中に水道の元栓はあるので、止水栓が見つからない人は探してみてください。
状況に応じてタオルや雑巾で水漏れをキャッチ
止水栓や水道の元栓を閉めても、少しの間は水道管に溜まっていた水が漏れてくることがあります。
そのため、栓を閉めてからしばらくの間は水漏れしている箇所に、タオルや雑巾を巻いておくと安心です。
蛇口の水漏れ原因とは?
蛇口の水漏れ原因の多くは「パッキン」ですが、パッキン以外が原因のこともあります。
また、「パッキン」についても「箇所」によって使われているパッキンの種類が異なります。
そこでまずは、蛇口の『どこから水漏れしているのか』を確認して、その場所から水漏れしているときはどんな原因が考えられるのかをチェックしてみましょう。
蛇口の水漏れ原因【ハンドル・レバー付近】

『ハンドル・レバー付近』から水漏れが起こっている場合、下記の部品の劣化・損傷が考えられます。
- 【原因一覧】
- ・三角パッキン
- ・OVパッキン(本体根本・台座のパッキン)
- ・バルブカートリッジ
ハンドルタイプ(握り玉)の場合は「三角パッキン」、レバータイプは「OVパッキン」「バルブカートリッジ」を調べてみましょう。
蛇口の水漏れ原因【吐水口・パイプ先端】

『吐水口・パイプ先端』から水が漏れている場合は、下記の部品の劣化・損傷が考えられます。
- 【原因一覧】
- ・コマパッキン(ケレップ)
- ・バルブカートリッジ
ハンドルタイプ(握り玉)の場合は「コマパッキン(ケレップ)」、レバータイプは「バルブカートリッジ」を調べてみましょう。
蛇口の水漏れ原因【クランク・壁際】

『クランク・壁際』から水が漏れている場合は、下記の部品の劣化・損傷が考えられます。
壁際の場合は「シールテープ」、クランクと水栓のつなぎ目の場合は「クランクパッキン」を調べてみましょう。
蛇口の水漏れ原因【シャワー水栓】

お風呂のシャワー水栓から水漏れが起こっている場合は、下記の部品の劣化・損傷が考えられます。
- 【原因一覧】
- ・切り替え弁
- ・サーモスタットハンドル内の切り替え弁
- ・OリングとUパッキン
吐水口とシャワーの切り替えハンドルは「切り替え弁」、サーモスタット水栓で「吐水口先端またはシャワーヘッド先端から水漏れ」なら「サーモスタットハンドル内の切り替え弁」。
シャワーホースと水栓またはシャワーヘッドのつなぎ目からの水漏れなら、「OリングとUパッキン」を調べてみましょう。
単水栓の水漏れ原因

単水栓から水漏れが起こっている場合は、下記の部品の劣化・損傷が考えられます。
- 【原因一覧】
- ・ナット下の三角パッキン
- ・パイプ根本のUパッキン
- ・シールテープ
吐水口先端から水が漏れているなら「三角パッキン」、パイプ根本のナットの隙間からなら「Uパッキン」、壁際からなら「シールテープ」を調べてみましょう。
蛇口の水漏れ『ハンドル・レバー周り』の修理のやり方
ここでは、蛇口ハンドル・レバー周りの水漏れ修理のやり方をご紹介いたします。
蛇口の水漏れ修理『ハンドル下の三角パッキン』
- 【必要な道具】
- ・新しい三角パッキン
- ・プラスドライバー
- ・マイナスドライバー
- ・プライヤー
ハンドル下『三角パッキン』の取り外し方

STEP1
1.カウンター下に設置してある、水道の止水栓を時計回りに回して閉める。
STEP2
2.ハンドルについているカラービスを、マイナスドライバーで引っ掛けて外す。
STEP3
3.カラービスの下にある、ハンドルを固定しているビスを反時計回りに回して外す。
STEP4
4.ハンドル下のナットを、プライヤーで取り外す。
STEP5
5.ナットの下に取り付けてある『三角パッキン』を取り出す。
ハンドル下『三角パッキン』の取り付け方

蛇口の水漏れ修理『OVパッキン』
- 【必要な道具】
- ・新しいOVパッキン(上下1つずつ)
- ・レンチ
- ・プラスドライバー
- ・マイナスドライバー
- ・水栓締め付け工具
蛇口の水漏れ修理『OVパッキンの交換手順』
STEP1
1.水道の元栓を閉めておく。
STEP2
2.レバーの根元についているネジ(水洗によって場所が異なる場合あり)をゆるめて、レバーを取り外す。
STEP3
3.蛇口の根元を押さえながら、レンチでナットを回して取り外す。手で固定するのが難しいときは、水栓締め付け工具で固定する。
STEP4
4.ナットをある程度ゆるめたら、手で回して取り外す。
STEP5
5.ナットの中にあるバルブカートリッジを手で取り外す。
STEP6
6.スパウト(水が出てくる部分)を手で引き抜く。
STEP7
7.スパウトを外すとOVパッキンが確認できるので、上下両方とも取り外す。手で外しにくいときは、マイナスドライバーなどを隙間に差し込んで外す。
STEP8
8.新しいOVパッキンを取り付ける。取り付け作業は、下のパッキンから行う。
STEP9
9.パッキンの取り付け時、上下パッキンの溝の向きを確認しておく。
STEP10
10.スパウト、バルブカートリッジを取り付ける。
STEP11
11.ナットを取り付けて、レンチで固定する。
STEP12
12.レバーを取り付けて、ネジを締める。
STEP13
13.水道の元栓を開けて、水漏れがないか確認したら完了。
蛇口の水漏れ『吐水口・パイプ先端』の修理のやり方
ここでは、蛇口吐水口・パイプ先端からの水漏れ修理のやり方をご紹介いたします。
蛇口の水漏れ修理『コマパッキン・ケレップ』
- 【必要な道具】
- ・新しいコマパッキン
- ・ウォーターポンププライヤー
- ・プラスドライバー
- ・マイナスドライバー
コマパッキン・ケレップの交換方法
STEP1
1.水道の元栓を閉めておく。
STEP2
2.ハンドルのキャップを取り外し、下にあるネジをドライバーでゆるめてから外す。
STEP3
3.ハンドルを反時計回りに回して取り外す。
STEP4
4.キャップナットをプライヤーでゆるめて取り外す。
STEP5
5.三角パッキンを取り外す。手で外せないときは、隙間にマイナスドライバーなどを差し込んで抜き取る。
STEP6
6.スピンドル上部のネジをプライヤーでゆるめる。
STEP7
7.水栓本体から、座金とスピンドルを取り外す(座金はスピンドルと同時に取り外すこともできる)。
STEP8
8.本体の中に入っているコマパッキンを取り外す。
STEP9
9.新しいコマパッキンを水栓本体の中に入れる。
STEP10
10.スピンドルと座金を取り付ける。
STEP11
11.三角パッキンを取り付ける。
STEP12
12.キャップナットをはめ込んで、プライヤーで締める。ハンドルが固くなるので、ナットは締めすぎないように注意する。
STEP13
13.ハンドルを元に戻して、ネジとキャップを取り付ける。
STEP14
14.止水栓を開けて水を出し、水漏れがないか確認したら完了。
蛇口の水漏れ修理『バルブカートリッジ』
- 【必要な道具】
- ・新しいバルブカートリッジ
- ・プラスドライバー
- ・プライヤー 2本
- ・タオル
バルブカートリッジの取り外し方

STEP1
1.カウンター下の止水栓を時計回りに回して閉める。
STEP2
2.ハンドルの上部についているキャップを手で外す。外れない場合は、マイナスドライバーなどで引っ掛けて外す。
STEP3
3.ハンドルを固定しているビスを反時計回りに回して外す。
STEP4
4.ハンドルを取り外す。
STEP5
5.本体の根元にタオルを巻く。
STEP6
6.上からプライヤーで挟んで、本体を固定する。
STEP7
7.本体を抑えつつ、カートリッジ押さえをプライヤーでひねって外す。
STEP8
8.バルブカートリッジを取り外す。
バルブカートリッジの取り付け方

蛇口の水漏れ『クランク・壁際』の修理のやり方
ここでは、蛇口クランク・壁際からの水漏れ修理のやり方をご紹介いたします。
蛇口の水漏れ修理『シールテープ』
- 【必要な道具】
- ・シールテープ
- ・ハサミ
- ・きれいな布
シールテープの巻き方

STEP1
1.シールテープを巻きたい部分を、きれいな布で掃除する。汚れがついているとはがれやすくなるため、しっかり掃除するのがおすすめです。
STEP2
2.シールテープの先がくしゃくしゃになっている場合は、ハサミでカットして先端を整えておく。
STEP3
3.シールテープは端からではなく、『2つ目のネジ山』から巻き始める。
STEP4
4.シールテープを軽く引っ張りながら、時計回りに5~6回巻いていく。
STEP5
5.巻き終わったら手で押さえて引っ張ってちぎる。
STEP6
6.指でシールテープをなじませたら完了。
蛇口の水漏れ修理『クランクパッキン』
- 【必要な道具】
- ・新しいクランクパッキン(左右1つずつ)
- ・レンチ
クランクパッキンの交換手順
STEP1
1.水道の元栓を閉めておく。
STEP2
2.水栓本体とクランク管をつないでいるナットを、レンチでゆるめる。
STEP3
3.水栓本体を手前に引き抜いて取り外す。
STEP4
4.クランク管に入っているクランクパッキンを取り外す。
STEP5
5.新しいクランクパッキンを、クランク管の中に入れる。
STEP6
6.水栓本体を取り付けて、レンチでナットを締めクランク管と接続させる。
STEP7
7.止水栓を開けて水を出し、水漏れがないか確認したら完了。
蛇口の水漏れ『シャワー水栓』の修理のやり方
蛇口シャワー水栓の水漏れは、水漏れ箇所の部品交換で修理してみましょう。
ここでは、蛇口シャワー水栓の水漏れを部品交換で修理するやり方についてご紹介いたします。
蛇口の水漏れ修理『切り替え弁』
- 【必要な道具】
- ・新しい切り替え弁
- ・レンチ
- ・プラスドライバー
切り替え弁の交換手順
STEP1
1.水道の元栓を閉めておく。
STEP2
2.切り替えレバーの中心にあるネジを、プラスドライバーでゆるめて取り外す。
STEP3
3.切り替えレバーを水栓本体から取り外す。
STEP4
4.水栓本体についているナットをゆるめて、本体内部に入っている切り替え弁を取り外す。
STEP5
5.新しい切り替え弁を水栓本体に差し込み、ナットを締めて固定する。
STEP6
6.切り替えレバーを元に戻して、中心のネジを締める。
STEP7
7.止水栓を開けて水を出し、水漏れがないか確認したら完了。
サーモスタットハンドル内の切り替え弁の水漏れ修理
- 【必要な道具】
- ・マイナスドライバー
- ・プライヤー
サーモスタットハンドル内の切替弁の外し方

STEP1
1.左右の止水栓を、マイナスドライバーを使って閉める。
STEP2
2.マイナスドライバーを隙間に差し込み、ノブを外す。
STEP3
3.シャワーとカランの切替表示がついている部品を取り外す。
STEP4
4.ナットを手で回して取り外す。固くて動かない場合はプライヤーなどを使う。
STEP5
5.スペーサーを引き抜く。
STEP6
6.開閉バルブを取り外す。固着している場合はプライヤーで挟んで引き抜く。
サーモスタットハンドル内の切替弁の取り付け方

STEP1
1.新しい開閉バルブとスペーサーをくっつける。
STEP2
2.くっつけたバルブとスペーサーを、本体に差し込む。
STEP3
3.ナットを締めて固定する。
STEP4
4.切替表示がついている部品を取り付ける。
STEP5
5.開閉バルブの溝を上向きにしておく。
STEP6
6.スペーサーとハンドル内側の凹凸の場所を確認しておく。
STEP7
7.本体にハンドルを『パチッ』と鳴るまで押し込む。
STEP8
8.左右の止水栓をマイナスドライバーを使って開ける。
STEP9
9.水を出しても水漏れがないか、シャワーと蛇口の切り替えができるかなどの動作確認をして、問題がなければ交換完了。
蛇口の水漏れ修理『OリングとUパッキン』
- 【必要な道具】
- ・新しいOリングまたはUパッキン
- ・マイナスドライバー
Oリングの交換手順

STEP1
1.マイナスドライバーで2ヶ所のネジを回し、止水栓を閉める。
STEP2
2.シャワーヘッドとシャワーホースのつなぎ目の部分を反時計回りに回して、シャワーヘッドを分解する。
STEP3
3.シャワーヘッドに取り付けられているOリングを取り外し、新しいものに交換する。
STEP4
4.止水栓を開けて水を出し、水漏れがないか確認したら完了。
Uパッキンの交換手順

STEP1
1.マイナスドライバーで2ヶ所のネジを回し、止水栓を閉める。
STEP2
2.シャワーヘッドとシャワーホースのつなぎ目の部分を下に下げると、Uパッキンが確認できる。
STEP3
3.Uパッキンの下にマイナスドライバーを差し込んで、Uパッキンを取り外す。
STEP4
4.新しいUパッキンを取り付ける。取り付け時は、『くぼみがある部分が上』になるよう向きを確認する。取り付けたとき、Uパッキンが上に広がるような形になっているかを確認。
STEP5
5.つなぎ目部分を上にあげて、シャワーヘッドを取り付ける。
STEP6
6.止水栓を開けて水を出し、水漏れがないか確認したら完了。
蛇口の水漏れ『単水栓』の修理のやり方
単水栓が水漏れしている場合、水漏れ箇所のパッキンが劣化している可能性が考えられます。
水漏れ箇所を調べてパッキンが古くなっていたときは、パッキンを新しいものに交換しましょう。
また、壁際から水漏れしているときは、シールテープを巻き直してみましょう。
>>>シールテープの水漏れ修理
蛇口の水漏れ修理『ナット下の三角パッキン』
- 【必要な道具】
- ・新しい三角パッキン
- ・プラスドライバー
- ・マイナスドライバー
- ・プライヤー
ナット下『三角パッキン』の取り外し方

STEP1
1.カウンター下に設置してある、水道の止水栓を時計回りに回して閉める。
STEP2
2.ハンドルについているカラービスを、マイナスドライバーで引っ掛けて外す。
STEP3
3.カラービスの下にある、ハンドルを固定しているビスを反時計回りに回して外す。
STEP4
4.ハンドル下のナットを、プライヤーで取り外す。
STEP5
5.ナットの下に取り付けてある『三角パッキン』を取り出す。
ハナット下『三角パッキン』の取り付け方

パイプ根本『Uパッキン』の水漏れ修理
パイプ根本『Uパッキン』の交換手順
STEP1
1.パイプと蛇口を接続しているナットを、レンチで取り外す。
STEP2
2.パイプを下に引き抜いて取り外す。
STEP3
3.蛇口の中に入っているUパッキンを取り外す。
STEP4
4.新しいUパッキンを蛇口に取り付ける。取り付け時、『溝のある方が上』になっていることを確認しておく。
STEP5
5.パイプを蛇口に取り付け直して、ナットを締めて固定したら完了。
蛇口の水漏れが直らない原因とは

「パッキンを交換したけど、水漏れが直らない」「シールテープもきちんと巻けているはずなのに、水漏れが止まらない」という場合。
このような場合は、下記3つの原因が考えられます。
- ・パッキンのサイズや種類が間違っている
- ・シールテープやナットの取り付けが失敗している
- ・水栓本体が壊れている
パッキンの買い間違えや、シールテープ・ナットの取り付けミスは非常に多いので、今一度確認してみましょう。
確認して問題がなかったという場合は、「水栓本体の損傷」の可能性があります。
水栓本体の損傷はパッキン交換をしても水漏れが止まらない
水栓本体も、経年劣化で摩耗・損傷してしまいます。
ナットの締め付け部分などで「欠け」が起こっていると、パッキンを交換しても欠けている部分から水が漏れていきます。
この場合は、水栓本体(蛇口本体)の交換が必要になります。蛇口本体の交換については、下記ページで解説しています。
>>>キッチンの蛇口交換を自分でやる方法【図解】~古い蛇口の外し方と固くて外せないときの対処法も解説~
蛇口水漏れの業者修理にかかる費用・料金相場
水漏れの原因がわからないときや、部品選び・修理作業などが難しいときは、水道修理の業者に修理を依頼すると安心です。
しかし、業者に頼む場合は費用や料金相場がいくらになるのかが気になると思います。
そこでここからは、蛇口水漏れの修理を業者に依頼した場合にかかる費用についてご紹介いたします。
生活救急車の蛇口水漏れ修理の料金事例
水漏れ修理を業者に依頼した場合の料金は、水漏れ原因や場所など作業内容によって異なります。
正確な料金を知りたい場合は、業者に相談して現地での見積もりを依頼することをおすすめいたします。
ここでは費用をイメージしやすいように、生活救急車で蛇口水漏れ修理を行った場合の料金事例をご紹介したいと思います。
※作業当時の料金の為、料金体系・税率が現在と異なる場合がございます。
台所の蛇口のパッキン交換
- 項目内容 料金(税込)
- 台所水栓修理 パッキン交換 4,320円
- 基本料金 4,320円
- 合計 8,640円
- >>>この事例の詳細を見る
洗面所の蛇口のケレップ・スピンドル交換
- 項目内容 料金(税込)
- ケレップ交換 4,320円
- スピンドル交換 4,320円
- 基本料金 4,320円
- 合計 12,960円
- >>>この事例の詳細を見る
お風呂のシャワー蛇口の水漏れ修理
- 項目内容 料金(税込)
- 浴室混合水栓(デッキ式)交換 10,680円
- 基本料金 4,320円
- 合計 15,377円
- >>>この事例の詳細を見る
台所の蛇口のカートリッジ交換
- 項目内容 料金(税込)
- カートリッジ交換 4,320円
- 部品代 9,720円
- 基本料金 4,320円
- 合計 18,360円
- >>>この事例の詳細を見る
洗面所の蛇口の水漏れ修理
- 項目内容 料金(税込)
- 蛇口分解調整 サビ抜き含む 4,320円
- 部品代 14,040円
- 基本料金 4,320円
- 合計 22,680円
- >>>この事例の詳細を見る
蛇口の水漏れの直し方まとめ
蛇口の水漏れは、部品を揃えて自分で修理することが可能ですが、場合によっては業者依頼をされることもあると思います。
ただ、業者によって料金体系は異なるので、最低3社から見積りを取って料金や対応を確認しておいた方が安心です。
生活救急車では、現場見積りを無料で行っております。お見積り後、「他社の方が安かったから」といった理由でキャンセルされても、キャンセル料はかかりません。
お困りの際は、お気軽に現場見積りをご利用ください。
関連度が高いライブラリ
-
蛇口交換に必要な工具がわからなくてお困りではありませんか?自分で蛇口交換をする場合、交換用の蛇口だけではなく蛇口を取り外し・取り付けするため…
-
洗濯機の蛇口の交換方法を探していませんか?洗濯機の蛇口は長く使っていると水漏れが起こったり、新品の洗濯機に合わなくなったなどの問題が起こるこ…
-
自分でできる漏水調査のやり方をお探しではありませんか?漏水調査というと、業者でないとできないと思ってしまいますが、水道設備に関する簡単なもの…
-
キッチンの蛇口交換のやり方がわからなくて、困っていませんか?キッチンの蛇口といっても、台付きや壁付、ワンホールやツーホールなどなど、色々な種…
-
サーモスタット混合水栓の交換にいくらかかるのかがわからなくてお困りではありませんか?浴室や台所で使っている水栓が古くなってきた場合、「そろそ…
関連度が高い事例
-
料金の内訳
項目内容 |
料金(税込) |
基本料金 |
4,400円 |
台所 その他部品交換 |
6,600円 |
合計 |
11,000円 |
ご相談内容
「台所のシングルレバー水栓のカートリッジの交換をお願いしたいんですけど。」と丁寧な口調ですが少し戸惑っている様子でご相談を頂きました。
江東区豊洲にお住まいのお客様だそうです。
ご相談の結果、8月7日14時のお伺いでご予約をさせて頂くこととなりました。
お客様は今後の対応の流れなどの説明をお聞きになると安心された様子でお電話をお切りになりました。
受付日時
2020年8月6日 16時50分頃
受付担当
正木
【国分町】洗濯水栓移設
-
料金の内訳
項目内容 |
料金(税込) |
基本料金 |
4,400円 |
洗濯水栓移設 給水工事 |
11,000円 |
合計 |
15,400円 |
ご相談内容
「洗濯機を買い換えたら蛇口が邪魔で、出っ張ってるので、蛇口の位置を上げたいんですけど。」とゆっくり、控えめな口調でお電話を頂きました。
現場のご住所をお尋ねすると、久留米市国分町でしたのでそちらにご訪問ができる作業員をお調べしました。
15時頃のお伺いでご案内をすると「よろしくお願いします。」と明るくなられて、ご依頼を頂くことができました。
お客様は今後の対応の流れなどの説明をお聞きになると安心された様子でお電話をお切りになりました。
受付日時
2020年8月7日 11時40分頃
受付担当
満田
【東尾久】洗濯場の点検
-
料金の内訳
項目内容 |
料金(税込) |
基本料金 |
4,400円 |
夜間料金 |
8,800円 |
洗濯場 点検 |
4,400円 |
合計 |
17,600円 |
ご相談内容
「洗濯をしてたんですけど、急にホースが取れて水が溢れ出てしまいまして。」とはきはきとした口調でお電話を頂きました。お客様は初めてのお電話で、少し戸惑っている様子でした。
対応エリアかどうかを確認するためにご住所をお聞きすると荒川区東尾久とのことでした。
お客様のご都合を確認の上、適切なサービススタッフをお探しし30分後のお伺いでご案内をいたしました。お時間にご納得いただけましたので、作業員を手配してお電話を終了いたしました。
受付日時
2020年8月7日 20時40分頃
受付担当
稲葉
担当より一言
お客様がどのような状況で困っているかできるだけ早く汲み取って、適切なパートナーの手配もスムーズにできるように心がけています。
夜間、複数の会社に電話して、一番、電話対応が良かったから、この会社にしました。記事もいい。