さらに条件を追加する
LIBRARY

エアコンの室外機の下から水漏れする原因?放っておいても安全?

さまざまな暮らしに役立つ情報をお届けします。

対応カテゴリ
サブカテゴリ
エアコンの室外機の下から水漏れする原因?放っておいても安全?

説明 エアコンを使っていると、室外機を置いている場所が水浸しになっていたり、室外機の下側から水がジャバジャバ出てきているのを見たりして驚いてしまうことがあると思います。もしかしてエアコンが故障して、中に入っていた水が出てきてしまったのでしょうか?今回は水漏れする原因をご紹介します。

※当サイトは、アフィリエイト広告を掲載しています。

室外機の下から水漏れするのは故障なの?

暖房運転中に室外機から水が出るのは故障ではありませんのでご安心下さい。これはエアコンの霜取り運転(暖房中に自動的に行われるもの)によって室外機に付いた霜を溶かした時に発生する水なのです。

エアコン室外機から水が出る原因とその対処法について、詳しくお話していきます。

霜取り運転とは

はじめに室外機から水が出てくる霜取り運転とは一体どういうものなの解説していきます。霜取り運転とは、暖房運転中に室内機に送っていた熱い冷媒ガスを室外機の熱交換器に送ることで、アルミフィンについた氷を溶かす運転のことです。

暖房運転中は室外機の熱交換器(アルミフィンの部品)は常に外気温より約5℃低い温度となっています。例として、冬になって外気温が0℃付近まで下がった状態で暖房運転しているとします。この場合は室外機の熱交換器はー5℃ぐらいにまでなっています。その状態で運転を続けていると、熱交換器のフィンに外気中にある水分が付着し、それがフィンによって冷やされて凍ります。

なぜフィンに水分が付着するのかということについては、よく見られる同じ現象として、真夏に氷水を入れたコップに空気中の水分が付着する現象と同じと思ってもらえれば分かりやすいと思います。しかし、夏の氷水コップの場合は、コップの表面温度が氷点下ではないので付着した水分は液体のままですが、例の冬の室外機の場合はアルミフィンの温度が氷点下のため、付着した水分はそのまま凍ってしまうことになります。

寒冷地などで使われることが多い暖房能力が高いエアコンや、舞っている雪を吸い込んでしまうような場所に室外機を置いているような場合は、フィンの部分が白色になるぐらい着氷することもよくあります。

フィンの氷で覆われてしまった部分は外気に触れられないため、うまく外気の熱を取り込むことができなくなってしまい暖房効率が悪くなってしまいます。

そうなってしまうと暖房運転の意味が薄れてきますので、エアコンは室外機に付着した霜がある一定量を超えた段階で、自動的に霜取り運転を行うことになります。その結果、室外機から氷が溶けてできた水がジャバジャバとでてきてしまうのです。

そのため室外機から出てくる水は配管が壊れて漏れてきたような故障によるものではなく、正常な動作によって出てくるものですので安心して下さい。

基本的に霜取り運転中は、室内機のファンは停止または微風となり暖かい風は出てきませんが、最新の機種の中には霜取り運転中でも室内に暖かい風を送ることができる機種もあります。

霜取り運転がされるタイミング

霜取り運転が行われるタイミングは、外気温や熱交換器の着氷状態によって異なりますが、おおよそ下記のようなタイミングで行われます。

①暖房運転中に行われるパターン

長時間暖房運転が行われる場合は、定期的に霜取り運転が行われる場合があります。

<例>暖房開始(数時間)→霜取り運転(数分)→暖房運転(数時間)→暖房終了(停止)

②暖房終了時に行われるパターン

暖房が終了したあとに霜取り運転をして、霜取り運転が終わった後に完全に停止するパターンもあります。

<例>暖房開始(数時間)→暖房終了→霜取り運転(数分)→停止

③暖房開始時に行われるパターン

稀に暖房開始直後に霜取り運転が行われるというパターンもあります。

これは、暖房運転停止直後に急に外気温が下がり、室外機に霜が付いたままの状態になってしまっていた場合、暖房を開始する前に霜取り運転が行われる機種があります。

この場合、リモコンで暖房ボタンを押してから1~2分程で暖かい風が出てくるはずなのに、5分以上待っても暖かい風が出ないという事になりますので、「もしかしてエアコンが壊れたかも?」と思われるかもしれませんが、故障ではありませんので10~15分程まずは様子を見てみましょう。

<例>暖房ON→霜取り運転(数分)→暖房運転(数時間)→暖房終了(停止)

霜取り運転は頻繁に行われる

室外機がブゥーンという音を立てて動いているのに、急に室内機から風が出なくなってしまうような場合は、霜取り運転だと思ってもらえれば大丈夫です。

また、エアコンの暖房を切ったはずなのに、室外機が動き続けている場合は、次の暖房に備えて、今ついている霜を霜取り運転で取り除いている場合もあります。霜取り運転が終われば自動的に停止しますので、停止ボタンは押さずにそのままにしておきましょう。

リモコンで暖房ボタンを押してから1~2分程で暖かい風が出てくるはずなのに、5分以上待っても暖かい風が出ないという事になります。「もしかしてエアコンが壊れたかも?」と思うかもしれませんが、このような場合は寒いのをもう少し我慢して10~15分ほど様子を見てみましょう。

仮に本当にエアコンが壊れたのであれば、10~15分待ってみても暖かい風が出ず、エラーコードが表示されるはずです。

このように、エアコンの暖房の霜取り運転は意外と頻繁に行われ、その都度に室内機から温風が出なくなったり、室外機からジャバジャバと水が出たりしていますので、あらかじめ知っておく事でその度にビックリしなくて済みます。

霜取り運転で発生する水の量

比較的温暖な地域では1日の暖房運転で約200~300mlの水が室外機から排出されます。たった1日でこれだけの水が出ますので、気づいたときには室外機の下が水浸しになっているのは納得することができると思います。

エアコンのエラーコードは霜取り運転が原因になる場合もある

エアコンに異常があったことを知らせるエラーコードは霜取り運転によって引き起こされる場合があります。

寒冷地など気温が非常に低い環境の場合、霜取り運転により溶けた水が室外機の外に排出される前に室外機の中で再度凍ってしまうことがあります。そして再び凍った氷が室外機のファンに当たり、暖房運転が止まってしまうとエラーコードが表示されるようになります。

エアコンの寒冷地仕様とはこのトラブルを回避するために設計されています。寒冷地仕様のエアコンの室外機の底面にはヒーターが取付けられています。

地域に関わらず好きな物を購入できるネットショップでは寒冷地仕様のエアコンを選び忘れてしまったことで、室外機が頻繁に凍り付いてしまうといったケースもありますので、ネットショップで購入する際は十分に注意しましょう。


お電話ください

水が出て濡れてしまうのが気になる場合

室外機から発生する水で地面を濡らしてしまうのが気になる方は、室外機の下にドレンホースを接続することで回避することができます。一般的なエアコン工事では、室外機のドレンホースの設置は基本工事に含まれていないことが多く、オプションで設置してもらうか、自分で取り付けることになります。

ドレンホースとは

ドレンホースとはエアコンから出る排水を室外に出すためのホースです。ドレンホースを室外機からベランダの排水溝の穴などに繋げる事で床を濡らすことなく室外機を使用することができます。

『画像引用:カクダイ エアコン用ドレンホース』

ドレンホースの購入場所

ドレンホースはネットショップでも購入することができますが、全長が長すぎるドレンホースも多いですので取付け後に余ってしまうことも多いです。そこでホームセンターがオススメです。ホームセンターでは切り売りされていることがほとんどですので好きな長さで購入することができます。



ドレンホースの取付け方法

ホースの長さは室外機から水が出ても良い場所(ベランダの排水溝の穴など)まで伸ばしても少し余裕があるぐらいの長さを用意します。

もし、ホースの長さが足りない場合は、ドレンホースジョイントという継手部品と接着剤を使用してホースを延長することもできます。ただし、ホースの材質によって、使用できる接着剤は異なりますので注意しましょう。塩ビパイプ用接着剤を使う場合は、対応していない材質のホースもありますので、特に注意が必要です。

ドレンホースにはドレンキャップを取付けるのがオススメ

ドレンホースはそのままですと排水口が開きっ放しのためゴミや虫が逆流する形で中に侵入してきてしまいます。そこで別売りのドレンキャップを取付けるのがオススメです。


※種類・品番・サイズなど、買い間違いにご注意ください。


霜取り運転でなくてもエアコンは水が発生する

霜取り運転でなくてもエアコンは水が発生します。エアコンは吸気口から空気を取り込み、内部の熱交換器で冷やした空気を送風口から吐き出すことでお部屋の温度を適温に保っています。その際、エアコンの熱交換器も冷たくなるため内部で結露が発生するのでエアコンから水が出てきます。日本の夏はとくに湿度が高くなるので、結露によってたくさんの水が発生します。

基本的にエアコン内で発生した水は室外機のドレンホースから順次排出されますが、何らかのトラブルによって排水がうまくいかないと、室内のエアコンから水漏れが発生する原因となります。


お電話ください

エアコンの排水の仕組み

熱交換器が結露して生まれた水は、重力に引かれて落ちていきます。これを受け止めるために、「ドレンパン」と呼ばれる平らな受け皿がエアコン内部に設置されています。ドレンパンには傾斜が付けられていて、そこで溜まった水は傾斜の先にある排水溝へ集められていきます。排水溝に接続されたホースはエアコン穴を通って外へとつながっており、集められた水がそのまま外の地面へと吐き出されるのが排水の大まかな仕組みになります。

一連の排水の流れのどこかに詰まりがあったり、破損などで水の流れが止まってしまうと次々結露して、発生する水を抱えきれなくなって溢れ返ってしまい、逆流して室内機(エアコン本体)の送風口などから水が漏れ出すことがあります。

もしエアコンの水漏れが起きた場合に原因を探るためには、排水の経路がどこで止まっているのかを突き止める必要があります。

ドレンホースが接続されていても水が出ない場合

長らくドレンホースを接続して使っているとドレンホースの先端から水が出ない場合があります。この場合ドレンホースの中で詰まりを起こしている可能性があります。 ドレンホースが地面に付いた状態の場合は雑草や土、そしてゴキブリやムカデなど狭い場所を好む虫が侵入してきてしまいます。その結果、部屋の外に本来出るはずの水がエアコンの通路に溜まってしまい、一定量の水が溜まってしまうと逆流し、室内機であるエアコン本体から水が漏れる原因にもなってしまいます。 ゴミが原因であれば「ドレンホースクリーナー」と呼ばれるドレンホース専用のクリーナーが市販されていますので、ドレンホースクリーナーを使えば詰まりを簡単に解消することができます。もし、虫が入ってしまった場合は少し厄介ですが、細めの突っ張り棒や掃除機などで取り除く必要があります。

ドレンホースクリーナー

ドレンホースクリーナーの形は注射器を大きくしたような道具ですが、使い方は自転車のタイヤの空気入れのように出し入れを繰り返すだけですので、非常に簡単です。

値段はネットショップなどで2,000~3,000円前後で購入ができます。

『画像引用:シーズファクトリー株式会社』


※種類・品番・サイズなど、買い間違いにご注意ください。


ドレンホースクリーナーの使い方

  1. ①ドレンホースクリーナーの先端をドレンホースの排水口に突き刺す。
  2. ②ドレンホースクリーナーの取っ手を「引っ張る」と「押す」を繰り返す。
  3. ③水が出るまで出し入れを繰り返す。

上記を数回繰り返す事でドレンホースから水がポタポタと出るようになります。ドレンホースが詰まったときはぜひ試してみて下さい。

掃除機を使う

ドレンホースクリーナーを使う以外にも掃除機を使った対処方法もあります。掃除機を使用して、ドレンホース内の異物を吸い込んでしまう方法です。掃除機の先端に細いノズルを取り付けて、ドレンホースの排水口にしっかり密着させて吸引を開始します。吸引力が逃げないよう、ドレンホースの排水口を手のひらで覆うか、目の細かい布を巻き付けておくと効果がより高くなります。

このとき注意したいのが、ドレンホース内には異物のせいで排出できなかった水が残っている可能性が高いということです。多くの掃除機は、水を吸い込んでしまうと漏電など故障の原因となってしまいため、異物を吸い込んだ際に掃除機内に一緒に水が入り込まないよう工夫する必要があります。

例えば数日間冷房を使用せず、エアコン内部に結露のない状態で吸引を行う、あるいは水が出てきても大丈夫なように、薄手の布などを掃除機のノズルとドレンホースの間に噛ませるなどして掃除機の漏電に繋がらないような対策が必要です。タオルなど厚い布を噛ませてしまうと、今度は掃除機の吸引力が下がってしまう可能性があるため、様々な方法で調節していくようにしましょう。

エアコンの修理はプロに依頼しましょう

ドレンホースの汚れや詰まりが原因で発生するエアコンの水漏れは、原因がはっきりしていますので対処もしやすいため、自力で解決することが可能です。しかしそれ以外の原因の場合、例えばエアコンの傾きや、ドレンホースが長すぎてたるんでしまっている、効率の低下による内部の過剰冷却などは、専門知識のない個人の力では解決に限界があります。とくにエアコンの立て付けは、重量のあるエアコンを外して設置しなおすのは非常に労力がかかりますし、電気配線に触れることになるため失敗すると感電や漏電といった危険性もあります。

個人での対応が難しいと感じたら、エアコン修理の専門業者に相談するのも一つの手です。また、エアコンはメーカー保証期間も長いことが多いですので、保証期間内の修理サービスを依頼するのも良いでしょう。ノウハウと実績のあるプロであれば、エアコンの水漏れの原因をすばやく特定し、適切な対処を施してくれます。

まとめ

エアコンの室外機の下が水浸しになっていたり、エアコンから急に水が降ってきてしまうと故障かと思いびっくりしてしまいますが、原理を調べてみればエアコンの仕様によるものだということがわかります。エアコンは使う頻度が多い家電の一つですが、デリケートな家電の一つでもあります。ほんの少しの異常やボタンの掛け違えで、思いもよらないトラブルのもととなってしまうこともあります。暑い夏、寒い冬を共に乗り切る心強い味方であるエアコンを定期的にしっかりメンテナンスしてあげることがトラブルを回避するコツです。


お電話ください

生活救急車 編集部
生活救急車 編集部
生活救急車が運営するレスキューなびでは、暮らしのお困り事に役立つ情報として、トラブル解決に導くノウハウや当社の事例をお届けいたします。
株式会社小学館が発信するライフハックサイト「@DIME」でレスキューなびのお役立ち記事が紹介されました。
生活救急車はフジテレビの「世界の何だコレ!?ミステリー」「林修のニッポンドリル」「おたすけJAPAN」など、数々の"開かずの金庫"のテレビ番組でも取り上げられたことのある会社です。
  • 生活救急車YouTubeアカウント
  • 生活救急車Xアカウント
ユーザー評価:  4.5 (177件)

室外機から、水が出てるのでびっくりして修理を頼もうと思っていた所いちよう調べてみました。

不安な気持ちが解消できました。 ありがとうございました。

水漏れに気付き悩みが解消、情報に助けられました。 ありがとうございました。

わかりやすかったです。 ありがとうございます。

とてもわかり易かったです。 ありがとうございました

数種の類似記事中、対応に関する記述範囲が広く、説明が丁寧で、もっとも分かり易かった。