さまざまな暮らしに役立つ情報をお届けします。
説明 家の鍵やドアが壊れて開かない、中に入れない、出られないといったケースはすくなくありません。ですが、故障するときは必ずその原因があり、ある日突然だったとしても、その何らかの傾向は出ていたのではないでしょうか。例えば鍵を開け閉めするときに固い・ひっかかるのに無理やり使っていたり、ドアノブがぐらぐらしているがまだ大丈夫だろうと修理せず対応を先延ばしにしていたりときっかけ様々です。厄介なドアのトラブルについて、予防と対処方法について解説いたします。
玄関や室内ドアでも、急にドアが開かなくなるとびっくりしますよね。がちゃがちゃとドアノブや鍵を回しているけれども、一向に開く気配がないとますますパニックになると思います。
そういったときは、まず「ドアが開かない原因は鍵なのかどうか」を確認してみるといいでしょう。
玄関のドアなどで、鍵を差しても回らない・鍵が抜けない・鍵が開かないためにドアが開けられないという場合。こういった場合は、鍵穴(シリンダー)の故障や一時的な不具合で鍵が開かなくなっている可能性があります。
玄関の鍵が回らない・鍵が抜けない・差しにくい・引っかかるといった不具合はよくあることで、状態によっては自分で修理してみたら簡単に鍵を開けることができる場合もあります。詳しい方法などは下記記事で紹介していますので、それぞれの症状にあったページを確認してみてください。
>>>関連記事:玄関の鍵が回らない!鍵屋さんが教える修理方法!原因 鍵穴洗浄
>>>関連記事:鍵が抜けない・差しにくい・鍵穴にひっかかるときの対処法
鍵(シリンダー)は問題ない、もしくは元から鍵がついていないのにドアが開かなくなることもあります。ドアノブを回しても手ごたえなく空回りしたり、ドアノブを回そうとしても固くてまったく回らない、取ってが上がったまま下がらないなどの症状がこれにあたります。
このような症状が出ている場合は、ドアノブ(錠前)の故障によってラッチが動かなくなっている可能性があります。ラッチとは、ドアの横から出ている三角形の部品です。ドアノブやレバーが空回りする・手ごたえがないという場合は、マイナスドライバーなどの細い工具などを使ってラッチを直接ひっこませることでドアを開けられることがありますので試してみて下さい。
※種類・品番・サイズなど、買い間違いにご注意ください。
鍵やドアノブ(錠前)は壊れていなくても、「ドアの建てつけ」が悪くなってドアが開かなくなることがあります。とくに、大きな地震などで建物が歪んでしまったときなどは鍵屋に「ドアが開かない!」「鍵が開かない!」といったトラブルのお電話が殺到します。
また、地震以外でも築年数が20年・30年と古くなると経年劣化で建てつけが悪くなってドアが開かなくなるといったこともあります。ドアの建てつけが悪い場合は、リフォーム業者などにドアのリフォームや修繕作業を依頼しないといけません。建てつけが悪いと感じたら、早めに複数のリフォーム業者に相見積りを取って工事されてみてはいかがでしょうか。
玄関の鍵などが壊れたときは自分で直すのは不安という人が多いですが、室内のドアノブの故障などであれば自分で直してみたいという人が多いですよね。しかし、どのようにして直せばいいのか分からないという人もいると思います。
ドアノブのラッチやシリンダーが壊れてしまった場合は、新しいドアノブに交換するのが一般的です。室内のドアノブは玄関の錠前などと比べると部品の値段も安い傾向があるので、同じタイプのドアノブへの交換であればDIYが苦手な女性でもできるということもあります。
ドアノブにもいろいろな種類があるので、出入り口や室内扉でよく使われている「シリンダー円筒錠」の交換方法をご紹介したいと思います。※他の錠前(ドアノブ)の交換方法や見分け方などは、下記記事で紹介しています。
>>>関連記事:玄関ドアの鍵交換!鍵穴シリンダー変更方法 自分でDIYやり方
勝手口や室内扉、トイレ、お風呂場など、いろいろな場所で使われている「ドアノブ」の中からよく使われている「シリンダー円筒錠」の取り外し方・交換方法をご紹介したいと思います。
上記はYoutube上でわかりやすくドアノブの取り外し・交換方法が紹介されている動画です。製品によって多少の部品の違いなどはありますが、シリンダー円筒錠の場合は大体下記のような流れで取り外し・交換ができるので試してみてはいかがでしょうか。
※種類・品番・サイズなど、買い間違いにご注意ください。
ドアが開かない原因や一時的にドアを開ける方法、よく使われているドアノブの取り外し・交換方法についてご紹介しましたがまだよく何が原因か分からない・どう対処したらいいのかわからないという人もいますよね。
そこで、玄関ドア・勝手口のドアが開かない・不具合があるときの「症状別」に故障原因と対処方法をまとめてご紹介したいと思います。
症状別の故障原因と対処法 | ||
---|---|---|
症状 | 原因 | 対処法 |
鍵やラッチが動くけどドアが開けられない | ドアの建てつけが悪くなっているか、ストライク(受け)の位置がずれている可能性があります。 | リフォーム業者などドアの修繕などができる業者に連絡をしましょう。 |
ドアの上のアームがおかしい | ドアクローザーの油漏れによる油圧不足、部品の故障が原因と考えられます。 | ホームセンターでドアクローザーを購入して自分で交換するか、鍵屋にドアクローザーの交換を依頼しましょう。 |
ドアを開けるときに地面にこすれる | 蝶番のネジやヒンジが緩んでいるか、建物の歪みが原因の可能性があります。 | 蝶番のネジ・ヒンジを締め直して直らなければ、リフォーム業者に連絡しましょう。 |
鍵は入るけど回らない・回りにくい | シリンダーもしくは錠前の故障が原因の可能性があります。 | シリンダーもしくは錠前をホームセンターなどで購入して自分で取りかえるか業者に交換依頼をしましょう。 |
※種類・品番・サイズなど、買い間違いにご注意ください。
※種類・品番・サイズなど、買い間違いにご注意ください。
自分でいろいろ試してみたけど、どうにもできなかったということもありますよね。
そういったときは鍵屋に依頼したいと思いますが、業者によって料金体系が大きく異なるだけでなく現地見積りが基本なので料金がいくらかかるかわからなくて不安だと思います。
そこで今回は、生活救急車の鍵抜き・修理・交換作業の料金表を参考としてご紹介したいと思います。生活救急車でも正確な見積りは現地見積りになりますので、ホームページ上での比較のひとつとしてお使いいただければと思います。
鍵・ドアノブの解錠・修理交換の費用・料金表 | ||||
---|---|---|---|---|
種類 | 作業内容 | 一般作業料金 (税込み10%) |
ハイセキュリティ (税込み10%) |
|
建物 | 鍵開け(解錠) |
8,800円~ |
29,700円~ | |
鍵作製 |
14,300円~ |
33,000円~ | ||
シリンダー交換 |
11,000円+部品代 |
- | ||
錠前交換 |
25,300円+部品代 |
- | ||
新規取付 |
11,000円+部品代 |
27,500円+部品代 | ||
修理・調整 |
8,800円~ |
- | ||
基本料金 | 出張・見積り・キャンセル料 |
無料 | ||
時間外料金 | 夜間・早朝(※備考参照) |
8,800円 |
生活救急車では、お見積りは無料で対応させていただいております。また、一時的に予約を入れて他に早い業者が見つかった場合のキャンセル料はかかりません。
正確な料金が知りたいという場合は、無料のお見積りをご依頼ください。
我が家の玄関ドアの鍵は特殊なものなのですが、仕組みがわかってよかったです!