さらに条件を追加する
LIBRARY

トイレ水の流れが弱い・悪い・流れない原因!水圧・水量調整方法

さまざまな暮らしに役立つ情報をお届けします。

トイレ水の流れが弱い・悪い・流れない原因!水圧・水量調整方法

説明 トイレの水の流れが弱い・悪い・流れないトラブルで、困っていませんか?いつもどおりトイレを使った後に水を流したら、水圧が弱くなっていたり、水量が少なくなっているようなことってありますよね。そういったとき、水道修理業者を呼ぶ前に自分で修理できないか・原因は何なのかを調べておきたいですよね。今回は、トイレの水の流れが弱い・悪い・流れないトラブルの原因や水圧・水量調整の方法などについてご紹介したいと思います。

※当サイトは、アフィリエイト広告を掲載しています。

トイレの水の流れが弱い・悪い・流れないトラブルで、困っていませんか?

いつもどおりトイレを使った後に水を流したら、水圧が弱くなっていたり、水量が少なくなっているようなことってありますよね。そういったとき、水道修理業者を呼ぶ前に自分で修理できないか・原因は何なのかを調べておきたいですよね。

しかし、どこをどう調べたらいいのか分からない人が多いと思います。

そこで今回は、トイレの水の流れが弱い・悪い・流れないトラブルの原因や水圧・水量調整の方法などについてご紹介したいと思います。


トイレ水の流れが弱い・悪い・流れない原因とは

何もしていなくても、トイレの水の流れが急に弱くなる・悪くなる・流れなくなるといったことがあります。その流れが弱くなる原因は大きく分けて2つあります。1つは、トイレのタンク内の水が少ないことで、もう1つがトイレの便器の奥が詰まっているということです。


  • 【水の流れが弱い・悪い・流れない主な原因】
  • 1.トイレのタンク内の水量が少ない(水圧が弱い)
  • 2.トイレ便器の奥でつまりが起こっている

上記2つが主な原因ですが、その原因の中でも更に細かい原因があります。ちょっと複雑になるので、それぞれ分けて詳しくご紹介したいと思います。

トイレのタンク内の水量が少ない(水圧が弱い)

トイレタンク内の水が少なくなると、便器内に流れる水の量が少なくなります。いわゆる、「水圧が弱い」状態のことです。タンク式のトイレの場合は、水が落ちる勢いで水流を作るため水の量が少ないと水の勢いも弱くなります。このトイレタンク内の水量が少なくなるのは、タンク内のフロートバルブまたはボールタップの浮き玉部分が原因の可能性があります。

フロートバルブが原因で水量が少なくなる

フロートバルブとは、タンク内の水が便器内に勝手に流れないようにしておくゴム玉のことを言います。フロートバルブが劣化したり破損すると、隙間が空いてしまい、そこから便器内にチョロチョロと水が流れてしまいます。

そうなると、いざ水を流そうと思ってレバーを回しても本来流れるべき量の水が流れなくなってしまいます。また、水圧が弱くなると、流せる紙や便の量が少なくなるのでトイレがつまりやすくなります。

ボールタップが原因で水が少なくなる

トイレのタンク内に水を給水する量を調節しているのが、ボールタップと呼ばれる給水管に繋がっている部品です。ボールタップは給水管に繋がっている根元の本体部分と水位が下がった際に一緒に落ちていく浮き玉の部分に分かれています。

この浮き玉部分が何かの拍子でヒビが入ったり割れてしまったりすると、正しい量の水がタンク内に給水されなくなるといった不具合が起こります。

トイレ便器の奥でつまりが起こっている

先ほどのタンク内の水が少なくなる他にも、便器が詰まって水の流れが弱くなるということがあります。詰まりが発生すると、一度できた水の勢いがせき止められて緩くなってしまうため、水の流れが弱くなってしまいます。この場合は、便器の奥や排水管、酷い場合は家の外にある排水枡で詰まりが起こっている可能性があります。詰まりが原因の場合は、その詰まりを解消することで水の流れがよくなります。

>>>トイレつまりの直し方「自分でできる8つの修理法」

水の流れが弱い・悪い・流れない原因の調べ方

水の流れが弱い・悪い・流れない状原因が、タンク内の水が少ないのか、便器の奥の詰まりかを調べる方法があります。原因がどちらか分からなければ、対処方法も定まらないため最初に確認しておきましょう。

タンク内の水位を確認する方法

水の流れが弱くなっている原因を調べるには、トイレのフタを開けてタンク内の水位を確認するといいでしょう。タンク内には、オーバーフロー管と呼ばれるボールタップが故障した際に余分な水を排水する管があるのですが、その先端部分から2~3cm下がタンク内の標準水位とされています。オーバーフロー管の種類によっては、標準水位がプリントされているものもあるので確認してみてください。

もしも、標準水位よりも水位が低い場合は、タンク内の水が少なくなっているのが原因で水の流れが弱くなっている可能性が高いです。その場合は、先ほど紹介したフロートバルブやボールタップの浮き玉部分が破損したり劣化したりしていないか確認するようにしましょう。

水位が正常な場合は、便器の奥で詰まりが発生している可能性があります。詰まりの種類によりますが、紙詰まりなどは自分で解消する方法があるので、後ほど紹介する解消方法を試してみましょう。

水の流れが弱い・悪い・流れないときの水圧・水量調整方法

トイレの水の流れが弱い・悪い・流れない原因がわかったら、原因に適した修理方法を試してみましょう。


お電話ください

フロートバルブが原因の修理方法

フロートバルブは、栓をするゴム玉、レバーと連動する鎖部分に分かれています。ゴム玉部分が劣化して萎むことは稀ですが、鎖が切れたり傷がついたりということはよくあります。そういった不具合が確認できた場合は、新しいフロートバルブに交換することで修理が可能です。交換といっても、DIYなどが得意な人であれば自分でもできるかと思います。

フロートバルブはどこで買う?

フロートバルブは、ホームセンターやネットショップなどで購入することができます。フロートバルブといっても、サイズや種類などが色々あるため、自分のトイレタンクにあった部品を選ぶようにしましょう。





必要な道具

交換するフロートバルブ、ウォーターポンププライヤー、ゴム手袋。


※種類・品番・サイズなど、買い間違いにご注意ください。


注意点

トイレのフタが陶器製の場合は、落としてしまうと割れてしまうこともあるため、注意して取り外しましょう。また、作業前に止水栓を閉じて給水されないようにしておきましょう。

手順

フロートバルブの交換は、古い部品を外して新しい部品を取り付けるだけですが、タンクにあったフロートバルブを購入するのが難しいかと思います。フロートバルブは、メーカーやメーカーの中でも品番などによって形状やサイズが違うことはよくあることなので、正しい部品を購入することが最大の難関かと思います。反対に、正しい部品を揃えることができれば、初心者の方でも比較的簡単に交換できるかと思います。

1.トイレのフタを外す

トイレのフタは、手洗い機がついていないタイプでしたら上に持ち上げるだけで取り外しができます。手洗い機がついているタイプは、蛇腹のホースが手洗い部分にナットで取り付けられているため、ウォーターポンププライヤーなどを使ってナットを取り外します。

トイレのフタは重いため、ナットを外す際などは2人でやるといいでしょう。作業中はフタを割らないように、注意しましょう。

2.タンクの水を抜く

タンクの中の水を抜いて、作業ができる状態にしましょう。注意点でもご紹介しましたが、止水栓を止めておかないと水が溢れてしまうので注意しましょう。

3.古い部品を取り外す

古いフロートバルブを取り外します。フックなどでレバーの軸と繋がっているので、その部分を外します。ゴム玉部分はオーバーフロー管の根元の出っ張りに引っかかっているだけなので、手で掴んで取り外しましょう。

4.新しいフロートバルブの鎖を調整する

新しいフロートバルブの鎖の長さを、取り外したフロートバルブの鎖の長さと一緒になるように長さを調整しましょう。鎖の長さが短か過ぎると、フロートバルブが持ち上がって常に水が流れでてしまいます。もしも、長さが分からなくなったと言う場合は、少しだけたるませた状態で交換して、都度調整してみましょう。

5.逆の手順で取り付ける

古い部品を取り外したら、逆の手順で新しいフロートバルブを取り付けていきます。

6.確認

取り付けが完了したら、止水栓を開けてレバーを操作して、水がきちんと標準水位(オーバーフロー管の2~3cm下)に水位がくるか確認して完了です。

浮き玉が原因の修理方法

ボールタップの浮き玉が破損している場合も、新しいボールタップに交換することで修理が可能です。フロートバルブよりも取り外す部品が多いので、少し難しく感じるかもしれません。無理だと思ったら、途中で中止するようにしましょう。

必要な道具

交換するボールタップ、ドライバー、モンキーレンチ、ゴム手袋など。




※種類・品番・サイズなど、買い間違いにご注意ください。


1.トイレのフタを外す

トイレのフタは、手洗い機がついていないタイプでしたら上に持ち上げるだけで取り外しができます。手洗い機がついているタイプは、蛇腹のホースが手洗い部分にナットで取り付けられているため、ウォーターポンププライヤーなどを使ってナットを取り外します。

トイレのフタは重いため、ナットを外す際などは2人でやるといいでしょう。作業中はフタを割らないように、注意しましょう。

2.タンクの水を抜く

部品を取り外す前にタンクの中の水を抜いて、作業ができる状態にしましょう。止水栓を止めておかないと水が溢れてしまうので注意しましょう。

3.部品を取り外す

ボールタップの交換の際に取り外す部品は、主に2つのナットです。タンク外の給水管に取り付けられている、小さいナットとツバ付きの少し大きなナットをモンキーレンチを使って取り外します。ツバ付きのナットを取り外して、タンク内からボールタップを引き抜くと、ボールタップを取り外すことができます。

4.新しいボールタップを取り付ける

古いボールタップを取り外したら、新しいボールタップを逆の手順で取り付けていきます。もしも、ボールタップの本体のみ、浮玉のみなど部分的に交換したい場合は、本体部分を取り外した状態で各部品を交換してから取り付けていきましょう。

5.確認

取り付けが全て完了したら、止水栓を開いて標準水位(オーバーフロー管の2~3cm下あたり)で水が止まるか確認します。もしも、標準水位よりも上にいってしまったり、下に行くことがあれば、浮玉を回して水位を調整して完了です。

便器奥の詰まりの修理方法

便器の奥の詰まりが原因で、水の流れが弱くなっている場合は、詰まりを解消すれば水の流れがよくなります。今回は、皆さんも一度は見たことがあるラバーカップを使った方法をご紹介したいと思います。

ラバーカップとは?

スッポンと呼ばれる、トイレの便器に当ててキュポキュポして詰まりを解消するアイテムの正式名称は「ラバーカップ」といいます。昔からよく知られているアイテムですが、実は間違った使い方をしている人が結構多くいます。

ラバーカップの正しい使い方は、「詰まりを引っ張りだす」ことです。効果を最大限に出すためにも、正しい使い方についてご説明いたします。

必要な道具

ラバーカップ、給油ポンプまたは水を汲みだせるもの、ビニール袋(ゴミ袋など)、バケツ、雑巾、ゴム手袋。



注意点

トイレットペーパー以外のもの、例えばペット用のトイレ砂や歯ブラシなどの固形物などを落としてしまった場合はラバーカップは使わないようにしましょう。排水管を傷つけてしまい、大規模な工事が必要になることがあります。そういった場合は、業者に取ってもらうようにしましょう。

手順

1.ビニールでカバーする

ラバーカップを使っている時に、便器の水が飛び散らないように、ゴミ袋などのビニール袋の真ん中に穴を開けてラバーカップを通しておきます。

2.ラバーカップをゆっくり押しつける

ラバーカップを便器の排水口に密着させて、ゆっくりと押し付けていきます。

3.勢いよく引っ張る

ラバーカップがそれ以上押し付けられなくなったら、勢いよく引っ張ります。これを複数回繰り返すことで、詰まりが解消します。

4.確認

詰まりが解消できたと思ったら、トイレのレバーを引いて水を流してみましょう。水が勢いよく流れるようになったら、詰まりが解消できています。

和式便器の水の流れが弱い・悪い・流れない原因と修理方法

トイレといっても、洋式便器と和式便器では構造がまったく異なり、水の流れが弱くなる原因や修理方法なども異なります。和式便器の場合は、水圧調整を「フラッシュバルブ」と呼ばれる部品で行っています。

このフラッシュバルブが目詰まりや故障などの不具合を起こすことで、水の流れが弱い・悪い・流れないといった状態になります。フラッシュバルブの修理方法などについては、下記記事にまとめていますのでチェックしてみてはいかがでしょうか。

>>>フラッシュバルブの水が出ない・止まらない!原因 修理交換方法

トイレの水の流れを意図的に弱くするのは危険?

今回紹介した原因以外にも、人によっては意図的に水の量を減らしている場合があります。先ほどもご説明いたしましたが、流れる水の量が少なくなると詰まりが発生する原因に繋がります。また、意図的ではなく気づかないうちに水の流れを弱くしている場合もあるため、次のようなことがないか確認してみてください。

節約でタンクにペットボトルを入れる

テレビの節約番組などで、トイレのタンクにペットボトルを入れて流れる水の量を減らすという節約を試していませんか?トイレの水は、排泄物を正常に流すための適正な量が決まっています。その量よりも少ない水では、きちんと排泄物が流れきらず、便器の奥で詰まってしまうことがあるため注意しましょう。

大をした後に小で流す

こちらは意図的ではなく、うっかりやってしまっている人が多いのではないでしょうか。大をしたのに、小で流してしまい、トイレットペーパーなどが詰まってしまったという人がいます。一度詰まってしまった後に、大で流しても水が流れないことがあるため大をした後は必ず大の水量で流すようにしましょう。

トイレの水の流れが弱い・悪い・流れない修理の料金

自分で修理をする方法についてご紹介いたしましたが、最初から業者に依頼しようか迷っているという人もいますよね。

対応は業者によって違いますが、比較基準として生活救急車の対応の流れや料金事例などについてご紹介しておきたいと思います。

他の業者のページなどを見て、内容を比べてみてください。



お電話ください

対応の流れについて

生活救急車でトイレ修理のご依頼をいただいた場合、下記のような流れで対応させていただいております。

  1. 1.受付
  2. 2.作業スタッフ手配
  3. 3.スタッフ訪問
  4. 4.お見積り&作業説明(ここまで無料です。)
  5. 5.トイレ修理作業
  6. 6.お支払い
  7. 7.作業完了(アフターフォロー)

お客様からのお電話やメールは、全国一括のコールセンターで承っております。受付が済みましたら、お客様の地域のパートナー店や作業スタッフに連絡を行い手配をいたします。

その後、スタッフが現地で状況確認とお見積り・作業説明を行い「お客様がご納得されて、サインをいただけたら」作業を開始いたします。他社比較のために、見積りをお断りいただくことも可能です。作業をしなければ、見積り料や出張料が発生することはありません。

見積り料と出張料の有無

見積りや出張で料金が発生する例外が、2つだけあります。

  1. 1.有料道路を通らなければ辿りつけない場所に行く場合
  2. 2.見積り時点で『作業が発生する』場合

上記2点については、料金が発生するため「お客様に承諾を得てから」見積り・出張をするようにしています。料金説明なしに見積りや出張をすることはありません。

トイレの便器本体を外して見積りする場合は有料

トイレつまり修理に関して、外見で修理箇所の判断がつかない場合があります。そういった場合に、「トイレ便器本体」を取り外して見積りを行う場合があります。そのような場合は、本体の取り外しを行うための作業料金が発生いたします。

この本体を取り外す時点で料金が発生してしまうような場合に、生活救急車ではお客様に料金が発生することをお伝えして見積りを行います。もし、料金が発生するのにご納得いただけない場合は、その場でお断りいただいても費用はかかりません。

水の流れが直るまではどれくらい時間がかかるの?

お見積りにご納得いただけた場合。部品や特殊な道具が必要でない場合は、基本的に当日対応をさせていただいております。

もしも、用事があるなどで時間がない場合は、見積もりだけ先に終わらせて、後日予約を取り直すといった対応も可能です。

対応エリアについて

生活救急車は、全国対応の業者です。北海道から沖縄まで対応をしております。ただし、離島や一部地域については対応できない場合もありますので、お問い合わせの際に対応可否をお調べさせていただいております。

トイレ修理の料金表

正確な見積りは現場見積りになりますが、大体の料金目安がわかっていると安心ですよね。

そこで、生活救急車のトイレ修理の料金表をご紹介しておきたいと思います。

業者によって料金体系は大きく異なるので、比較対象の1つとしてご参考にしてください。

トイレの修理料金表
種類 作業内容 作業料金
(税込み10%)
トイレつまり

軽度のつまり

8,800円

専用器具使用(高圧ポンプ/ローポンプ)

22,000円

専用器具/ハイスパット使用

22,000円

便器脱着作業

22,000円

薬品洗浄(薬品投入)

8,800円
トイレのタンク周辺

調整作業・パッキン交換など

11,000円+部品・材料費

タンク内部品交換(タンク脱着なし)

11,000円+部品・材料費

タンク内部品交換(タンク脱着あり)

33,000円+部品・材料費

追加修理作業(上記作業に追加して1か所あたり)

現場見積
基本料金

出張・見積り・キャンセル料

無料

時間外料金

夜間・早朝(※20:00~07:59)

8,800円

  • ※料金合計=作業料金+材料費+(追加作業+時間外料金)
  • ※高速のサービスエリアや離島など、有料道路を通らなければ行けない場所は別途3,300円(税込み10%)がかかります。
  • ※上記料金は標準価格であり、トラブル状況によって作業内容が異なる場合があります。最終価格は、作業前にご提示するお見積り書の価格となります。

生活救急車では、丁寧な対応力、きちんとした技術力を持ったスタッフが対応できるように料金を設定しています。

また、見積りは無料で対応しておりますので、お困りの際はお気軽にお問い合わせください。


生活救急車 編集部
生活救急車 編集部
生活救急車が運営するレスキューなびでは、暮らしのお困り事に役立つ情報として、トラブル解決に導くノウハウや当社の事例をお届けいたします。
株式会社小学館が発信するライフハックサイト「@DIME」でレスキューなびのお役立ち記事が紹介されました。
生活救急車はフジテレビの「世界の何だコレ!?ミステリー」「林修のニッポンドリル」「おたすけJAPAN」など、数々の"開かずの金庫"のテレビ番組でも取り上げられたことのある会社です。
  • 生活救急車YouTubeアカウント
  • 生活救急車Xアカウント
ユーザー評価:  4.8 (11件)

必ずしも、直ぐ業者に連絡!というのは、軽率。まず、自らの目で確認する!という事を教えていただいた気持ちです。

とても分かり易い説明と料金設定が適切だと感じた。