さまざまな暮らしに役立つ情報をお届けします。
説明 TOTOトイレのダイヤフラム交換の費用を探していませんか?ダイヤフラムは自分でも交換を行うことは可能ですが、作業に不安がある方は業者に依頼するのが安心です。そこで今回は、TOTOトイレのダイヤフラム交換を業者に依頼した場合の費用についてご紹介します。
TOTOトイレのダイヤフラム交換の費用を探していませんか?
主に手洗い管に水を流す役割を担っているダイヤフラムが故障すると、水が出てこなくなってしまうといったトラブルが発生する原因となります。
このダイヤフラムは自分でも交換を行うことは可能ですが、作業に不安がある方は業者に依頼するのが安心です。
そこで今回は、TOTOトイレのダイヤフラム交換を業者に依頼した場合の費用についてご紹介します。
トイレのダイヤフラムはタンク内の部品の名称です。同じくタンク内に設置されているボールタップという、給水を行う部品に取り付けられています。
給水管から流れてくる水の水圧の調整を担っていて、故障すると水漏れや水が出なくなるといった症状が起こることがあります。
そんなトイレのダイヤフラムは劣化しやすく、トラブルが発生しやすい部品でもあるため、定期的にメンテナンスが必要です。
ここでは、TOTOトイレのダイヤフラムを交換した場合の費用相場をご紹介します。
ここでは、生活救急車で実際に対応したTOTOトイレのダイヤフラム交換の費用事例をご紹介します。
※作業当時の料金のため、料金体系・税率が現在と異なる場合がございます。
トイレの水が出ないとのことで訪問しました。経年劣化によりタンク内部品が破損していることで、タンクに水が供給されない状況でした。
タンク内にあるダイヤフラムという部品を交換し、問題なく使用できるようになりました。
項目内容 | 料金(税込) |
---|---|
トイレのダイヤフラム交換 | 11,000円 |
TOTO 部品代 | 869円 |
合計 | 11,869円 |
※作業当時の料金の為、料金体系・税率が現在と異なる場合がございます。
トイレを流しても手を洗う水が上から出ないとのご相談をいただきました。ダイヤフラムや整流ジャバラの交換を行い対応しました。
項目内容 | 料金(税込) |
---|---|
基本料金 | 4,400円 |
トイレ不具合調整 軽作業 | 7,200円 |
トイレタンク部品交換 ダイヤフラム交換 | 5,800円 |
TOTO 部品代 | 850円 |
トイレタンク部品交換 整流ジャバラ交換 | 5,800円 |
TOTO 部品代 | 550円 |
合計 | 24,600円 |
※作業当時の料金の為、料金体系・税率が現在と異なる場合がございます。
トイレの水を流し終わると、シュルシュルと音がするというご相談をいただき訪問しました。
トイレのタンク内部品であるダイヤフラムを交換して対応しました。
項目内容 | 料金(税込) |
---|---|
基本料金 | 4,400円 |
トイレ調整分解 中作業 | 17,600円 |
トイレ交換 ダイヤフラム | 11,000円 |
合計 | 33,000円 |
※作業当時の料金の為、料金体系・税率が現在と異なる場合がございます。
トイレの水が出なかったため、タンクを開けたが栓を抜いてしまって水があふれてしまったとのことで訪問しました。
トイレタンク内の部品が取れていたため、ダイヤフラムの交換を行い対応しました。
項目内容 | 料金(税込) |
---|---|
基本料金 | 4,400円 |
トイレ修理 中作業 | 17,600円 |
トイレ修理 ダイヤフラム | 8,800円 |
トイレ交換 その他部品 | 11,000円 |
合計 | 41,800円 |
※作業当時の料金の為、料金体系・税率が現在と異なる場合がございます。
TOTOトイレのダイヤフラムの交換は、自分でも行うことができます。作業自体は比較的簡単にできるため、DIY初心者の方でもチャレンジしやすいと思います。
ただ、失敗してしまうと他の不具合が起こってしまう可能性もあるため、注意点や手順はしっかり確認する事が大切です。
ここでは、TOTOトイレのダイヤフラムを自分で交換するときの注意点や手順をご紹介します。
TOTOトイレのダイヤフラムが故障していると、下記のような症状が見られる場合があります。
ダイヤフラムが故障すると主に給水関連で不具合が生じます。最も多いのが手洗い管から水が出てこなくなってしまうトラブルです。
またタンク内に水が溜まらない、水を流すとシューシューと異音がするときもダイヤフラムに不具合が発生している可能性が考えられます。
ダイヤフラムはゴム製のパッキンでできているため、長年使用することで劣化して上記のような不具合が起こることがあります。
ダイヤフラムの劣化が原因の場合は、新しいものに交換することで改善することが可能です。
ダイヤフラムが劣化しているときの症状としてよくあるのが手洗い管から水が出てこなくなるトラブルですが、ダイヤフラム以外が原因の可能性もあります。
ダイヤフラムの交換を行っても症状が改善されないときは、上記の部品に不具合が起こっていないかもチェックしてみましょう。
TOTOトイレのダイヤフラムの交換は自分でも行うことができますが、いくつか注意したいポイントがあるのでチェックしておきましょう。
ダイヤフラムは、タンクの品番によって取り付けられているものが異なる場合があります。間違ったものを取り付けてしまうと、不具合が解消されないこともあるので注意しましょう。
また、ダイヤフラムのクリーニングピンが小穴からきちんと出てくることを確認しましょう。しっかりセットされていないと、止水不良や水が噴き出すなどのトラブル発生の恐れがあります。
さらにダイヤフラムを取り付けるときは、しっかり差し込むようにします。きちんと取り付けられていないと水漏れが起こることがあります。
新しいダイヤフラムを取り付ける前に、下記の手順でクリーニングピンのチェックをしましょう。
トイレのダイヤフラム交換は比較的簡単に行うことができるため、DIY初心者の方でも挑戦しやすくなっています。
新しいダイヤフラムはホームセンターやインターネットショップ、TOTOの公式パーツショップなどで購入することができます。
交換したいタンクに取り付けられているダイヤフラムがわからない場合は、公式のパーツショップサイトでどれが適しているのかを調べることも可能です。
TOTOトイレのダイヤフラム交換手順は下記のページで詳しくご紹介しています。DIYで交換を検討している方は、動画や画像をぜひ参考にしてみてください。
今回は、TOTOトイレのダイヤフラム交換費用・料金相場をご紹介しました。
ダイヤフラムの交換はDIYでも行うことができますが、作業に不安がある方や交換しても改善しなかった場合は業者に依頼するのが安心です。
生活救急車でもTOTOトイレのダイヤフラムの交換作業を承っております。手洗い管から水が出ないなどの症状でお困りの場合はお気軽にお問い合わせください。