さまざまな暮らしに役立つ情報をお届けします。
説明 TOTOのトイレ排水弁(フロートバルブ)を交換する方法を探していませんか?排水弁の交換や劣化しているかどうかの確認はDIYでも行うことができるため、定期的にチェックしてトラブルを防ぐことがおすすめです。そこで今回は、TOTOトイレ排水弁(フロートバルブ)の交換方法をご紹介します。
TOTOのトイレ排水弁(フロートバルブ)を交換する方法を探していませんか?
排水弁(フロートバルブ)はタンクから水を流す役割を担っている部品です。排水弁は一般的にゴム製のため長く使い続けると劣化して、トラブルが起こる原因となってしまいます。
排水弁の交換や劣化しているかどうかの確認はDIYでも行うことができるため、定期的にチェックしてトラブルを防ぐことがおすすめです。
そこで今回は、TOTOトイレ排水弁(フロートバルブ)の交換方法をご紹介します。
※お電話では、ご依頼のご相談のみ承っております。自己作業や部品に関するお問合せはご対応できませんので、ご了承ください。
TOTOのトイレ排水弁をスムーズに交換するために、事前に道具や部品を用意しておくことがおすすめです。
ただ初めて交換作業を行う方は、新しい部品の選び方などわからないことがたくさんあると思います。
そこでまずは、TOTOのトイレ排水弁を交換する前に準備することをご紹介します。
TOTOのトイレ排水弁交換を行う場合、下記の道具を準備しておきましょう。
止水栓にハンドルがついていない場合は、マイナスドライバーを使って開閉します。また、部品の取り外しの際にマイナスドライバーがあれば、細かい作業が行いやすくなるので準備しておきましょう。
一方で手洗い管がついているタイプのトイレの場合、プライヤーを準備しておくと安心です。
しばらく開閉していないナットは固着して固くなっていることもあるので、手で外せないときはプライヤーを使用します。
トイレの排水弁は、メーカーやトイレタンクの型によって取り付けられているものが異なる場合があります。
間違った部品を購入してしまうとうまく取り付けられなかったり、トラブルが解消しない原因となってしまうため確認してから購入することが大切です。
トイレタンクのメーカーや型番は、本体に貼ってあるシールで確認できる場合があります。
タンクの型番がチェックできたら、TOTOの公式パーツショップで購入することができます。製品品番の確認方法などもサイト内で行うことができるので、スムーズに進めたい方はチェックしてみてください。
参考サイト:TOTO パーツショップ
一方で製品番号が特定できないときは、取り外して実際にホームセンターなどに持ち込む方法もあります。
ただこの場合、ホームセンターに目的の物が置いていなくて取り寄せになってしまう可能性がある点に注意しましょう。
排水弁の交換を行う際に、いくつかの注意点を知っておくことでトラブルが再発しにくくなります。
特に取り付けの際には、下記の点に注意して行いましょう。
排水弁がきちんと取り付けられていないと、そこから水漏れが起こることがあります。カチッと音がするまでしっかり取り付けるようにしましょう。
チェーンの長さが適切でないと、下記のような不具合が起こる可能性があるので注意しましょう。
【鎖の長さが不適切な時】
鎖が長すぎる | レバーを引いても水がうまく流れない |
---|---|
鎖が短すぎる | 排水弁が浮いて、水漏れが起こってしまう |
鎖の長さは玉数が2~3個余る程度、多少たるんでいるくらいが理想です。鎖の長さはハサミで切ることができるので、少しずつ確認しながら調節していきましょう。
TOTOのトイレ排水弁の役割や劣化すると起こりうるトラブルを知っておけば、トイレの様子がおかしいと感じたときにスムーズに解決しやすくなります。
水漏れが起こると水道代高騰などの二次トラブルが発生する恐れもあるので、できるだけ早めに解決することがおすすめです。
ここでは、TOTOのトイレ排水弁の役割と劣化すると起こるトラブルについてご紹介します。
>>>TOTOトイレの排水弁交換手順をすぐに確認したい方はこちら
トイレの排水弁とは便器に水を流すための部品の名称です。別名フロートバルブやゴムフロートとも呼ばれています。
この部品は水を流すレバーと鎖で繋がっていて、レバーをひねることで持ち上がり、便器内に水を流すことができます。
一定量水を流すと再度元の位置に戻り、栓をすることでタンク内に水を溜めることができます。
トイレの排水弁にはゴム製のパッキンが取り付けられていて、これが劣化すると下記のようなトラブルが発生する原因となります。
水を流してからある程度時間が経っているはずなのに、タンク内からの水音が止まらない場合は、劣化した排水弁の隙間から水が漏れ出している可能性が考えられます。
タンク内の水は一定量たまると自動的に給水が止まる仕組みになっていますが、水漏れが起こっていると規定量の水が溜まらず、給水が続いてしまいます。
水漏れは水道代の高騰にもつながってしまうため、できるだけ早めに修理をすることが大切です。
トイレの排水弁の劣化はよくあるトラブルの一つですが、実際に水漏れなどが起こってから気づく場合がほとんどです。
少しでも被害を減らすためには、定期的なチェックと部品の交換を行うことがおすすめです。排水弁が劣化しているかどうかの確認は、下記の方法を使って簡単に行うことができます。
劣化した排水弁は、黒い色素が溶けだす症状が起こっていることが多くあります。便器内に黒い汚れがつくようになった、取り出した時に黒い汚れが手につく場合は交換のサインです。
またゴム部分がボロボロ剥がれ落ちている、硬くて弾力がなくなっているときも劣化している証拠となります。
これらの症状がみられた場合は、次からご紹介する手順を参考に交換作業を行ってみてください。
TOTOのトイレ排水弁交換は、DIY初心者の方でも比較的簡単に行うことが可能です。
少しでも修理費用を節約したい、DIYに挑戦してみたいという方はここからご紹介する作業動画や写真を参考に行ってみてはいかがでしょうか。
ここでは、TOTOのトイレ排水弁を交換する手順をご紹介します。
今回は、TOTOのトイレ排水弁交換方法をご紹介しました。
排水弁が劣化すると水漏れなどのトラブルの原因となるため、定期的に新しいものに交換することがおすすめです。
排水弁の交換は正しい部品さえ準備できれば比較的簡単に行うことができるので、DIY初心者の方も挑戦してみてはいかがでしょうか。
ただし排水弁を交換しても水漏れが直らないときは、ほかの原因も考えられます。原因の特定や交換作業がうまくいかなかったときは専門業者への依頼も検討してみてください。
※お電話では、ご依頼のご相談のみ承っております。自己作業や部品に関するお問合せはご対応できませんので、ご了承ください。